PR
Freepage List
Calendar
Comments
Keyword Search
「サクラサク」・・
昨日、全国センター試験を終えた受験生には
「サクラサケ」とエールを送りたい。
ウチの大学受験真っ最中のバイトさん二人にも。。
そして、そんな昨日は大寒。
養蜂マニアの私としては心から
「早く桜咲け」と願うこの冬です。
一段と寒いこの冬に蜜蜂たちはどうしているかと言いますと、
巣箱の中でジッと春が来るのを待っています。
冬眠している訳ではありませんから
ポカポカする日中には少し巣の周りを飛んだりしますが
ほとんどが巣の下に落ちて死んでしまいます。
女王蜂は2~3年生きますが働き蜂は
夏場で約40日、冬場で約3ヶ月の寿命です。
しかも蜂の子は35℃ないと育たないので
働き蜂が貯蜜したハチミツをエネルギー源にして
巣内温度を35℃に維持していますが
やはりどうしても冬に生まれてくる働き蜂より
秋に生まれた働き蜂が死んでいく方が多くなる訳です。。
上の画像がそれを物語ってます。
下の画像は昨年末12月12日と先日1月9日に撮影したA群巣内です。

一ヶ月ほどでかなり少なくなってしまいましたが
画像では見えませんが巣の上部でかたまりになって春を待っています。
年が明けて一段落したので、
久しぶりに養蜂状況をご報告させて頂きましたが
(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
今年の総括(養蜂日記 vol 48) 2021年11月07日
今年はやっぱり早い(養蜂日記 vol 47) 2021年04月03日
犯人は?(養蜂日記 vol 46) 2020年11月25日