『上州の海』                          桐生・江戸っ子寿司店主のブログ

PR

Profile

edokko8465

edokko8465

Calendar

Comments

もろともにあわれと思へヒフミヨは根より他に知る人もなし@ 立石に春風巻きてヒフミヨに  ≪…三角に四角と何ともしゃれた言い回し…
aki@ Re:江戸っ子寿司・本日のネタ情報!(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
edokko8465 @ Re[1]:屋久島登山(縄文杉・宮之浦岳・永田岳)(08/31) ハッシーさん、教えて頂いて有難うござい…
ハッシー@ Re:屋久島登山(縄文杉・宮之浦岳・永田岳)(08/31) ヤクシマシャクナゲの実ではないですよ。…

Keyword Search

▼キーワード検索

2025年09月09日
XML
テーマ: 登山の記録(815)
カテゴリ: 登山




地元ナンチャッテ登山隊のメンバーで

初山小屋泊4名を八ヶ岳へご案内する山行に行って来ました。

いつもの山小屋泊に手慣れたN氏とK氏と

私の3名がサポートして総勢7名(女性2名含む)での山行です。

そもそも登山隊隊長は風呂が無いとダメな方なので…

風呂付きなら八ヶ岳、しかも女性2名居るので

トイレはウォシュレットでロケーションも良さそうな根石岳山荘を推挙。

根石岳山荘は夏沢鉱泉同様に硫黄岳山荘グループで



ただ硫黄岳山荘にはシャワーしかないので今回は根石岳山荘を選択。

問題は2日目の天気でしたが、

午前中は何とかなりそうと天気担当副隊長のN氏から

GOサインが出て出発しました。





まずは白樺湖で最後のコンビニ買出し。

八ヶ岳は北は蓼科山から南は編笠山までの

南北25キロのおよそ20の峰から連なる火山山脈なんですが、

登山で一般的に八ヶ岳と言うとちょうど南北の中心である夏沢峠周辺で

最高峰の赤岳を中心とした硫黄岳・根石岳・東西の天狗岳周辺を言います。

今回はまず硫黄岳と山荘のある根石岳へ。

2日目にご来光がてら東天狗岳に登る行程です。







8時半に桜平登山口駐車場(中)に到着。

最後のトイレも済ませて出発。





ここからは一般車両通行禁止。

左側に桜平登山口駐車場(上)が。





夏沢鉱泉前の沢。







趣ある佇まい。

でも、中はリニューアルされてピカピカでしたよ。





ちょっとガスって来た。

でも、眺望もない樹林帯歩きですからね。





これぞ八ヶ岳って感じ…苔天国。





登り出して1時間半、ちょうど女性陣が飽きて来たところでオーレン小屋。

女性と初心者同行の場合は小まめな休憩とトイレが重要。





傾斜がキツい、稜線が近くなって来た。





出ました稜線、そして硫黄岳山頂も見えました。





横岳と大同心は見えそうで見えない。





でも、天狗岳方面はスッキリ。





はい、硫黄岳山頂もスッキリ〜!





硫黄岳山頂到着!

メンバーさんも晴れて大喜び。





記念撮影〜!

最年少の旅館若女将Mちゃんが撮ってくれました。

もちろん、もう一枚Mちゃんが入って私が撮りましたよ。

赤い手拭い?には「家に帰るまでが登山」…その通り!





爆裂火口もよく見えそう。





こんな感じで茅野市まで見えます。





ガイドさんのようにメンバーをあっちからこっちから撮影して回る。





去年来た時は3日間ガスガスで

実は私もN氏もこんな眺望は見てないんです。

K氏は何度か来ているので知った顔でしたけど。





東西の天狗岳の雲が上がり始めて見えて来ました。

昼食の時間なんですが、ここはちょっと風が強いので

あの下の鞍部で食べる事に。





爆裂火口の断面。





昼食〜!

燕岳TシャツのMちゃんと五竜岳Tシャツの私。

お腹もいっぱいになって…「あれは権現岳かなぁ」。





下からの爆裂火口もいいね。





夏沢峠のやまびこ荘が5年ぶりにやってました。

ちょっと中に入ってみたかったなぁ。





箕冠山の分岐。

根石岳山荘はもうすぐそこ。





樹林帯を抜けて、この左手鞍部に山荘です。





9月なのにまだコマ草が生き残ってました。

この根石岳山荘前は一面コマ草の群生地で

時期が合えば凄い光景が見れるんですけどね。





根石岳山荘到着。

そのままデポ(荷物を置いて)して根石岳山頂へ。





硫黄岳、あそこに登るまでに1000m以上の

高度を登ってますから結構歩きましたね。





山荘からあっと言う根石岳山頂到着。





硫黄岳をバックに記念撮影。

今度は副隊長N氏が撮影。





東西の天狗岳。

明日の朝は行けるかなぁ?

お天気次第ですが、予報は下り坂。。





山頂から山荘はこの距離感。

さぁ初の山荘で寛ぎましょう。





私も去年は休憩だけで宿泊は初めて。

展望風呂ってどんなんだろ?





大部屋。





寝床、良いですね。

照明もコンセントもあるしスペースも広いし。





取り敢えず、夕飯まで時間があるからモヒートと乾杯。





ここは展望談話室と言ったら良いのかな?

ここの隣が展望風呂。


結果…展望風呂からも同じ眺めが見えました。

雨水を使っているので掛け湯は1人2回までの制限付きですが、

風呂に入れるだけ天国ですよ。

風呂場の半分は泥や瓦礫で半分野外みたいな感じだけど。

冬場は凍ってしまうので風呂はないそうです。





夕陽はどうかなぁ?





そして、夕飯はカツ煮。

味噌汁は自家製らしい。

熱カツ煮も美味いけど熱処理してない味噌の香りとご飯も美味い。





食後のコーヒー。

この時間がまた贅沢。





夕陽はちょっと雲に邪魔されましたが屋内から見られるからOK。





消灯前に寝てしまって22時半にトイレに起きたら雲が消えてました。





外気温もそんなに低くない。





微かに明るいのは街あかりです。





根石岳・天狗岳方面。

明日は天気が下り坂なんですが。。



1日目の活動データは以下の通り…

















(群馬 桐生・江戸っ子寿司)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年09月09日 22時00分02秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: