全13件 (13件中 1-13件目)
1
先日のラーメンのカテゴリー追加記事の際、最も大事な掲題について触れていなかったため、改めてここで触れておきたいと思います。評価は5段階。いたってシンプルです。3が普通、4が美味しい、5はとても美味しい、または絶品。2は普通に比べるとやや落ちる。そして、1がこれは不味い!どうですか?そう考えると難しい判断ではありませんよね。時折、4でもない、かといって5でもない。なんていうこともありますが、0.5単位はありません。5が付かないなら、それは4です。3を標準と考え、それより美味いか美味しくないかで決まります。もっともここでご紹介するラーメンで1や2を紹介することはたぶんないと思います。麺、スープ、焼豚(焼豚ない時は他を評価)の個別評価で3があったとしても、このブログでご紹介するのは全体で4もしくは5のラーメンが対象です。別な評価方法として0か1が普通。美味しいレベルを1~5段階で評価するなどの方法もあろうかと思いますが、こうなると大変です。考えなくてもよい不味いレベルもまた1~5段階で評価?そんなことはしません。私はラーメン評論家ではありませんので、一人のラーメン好きとして前者の評価基準で判断しております。今の孫の小学校の通知表は3段階評価だそうですが、私の小学校時代の通信簿の5段階評価と似ています。さて、理屈が長くなりました。今回は全て4年位前に撮影したものになりますが、いくつかご紹介したいと思います。まず、前回最後に書いた永福町系にも東池袋系にも属さない銀座(有楽町)の麺家(めんか)大勝軒。ここはご覧いただくとわかる通り永福町系にあるワンタン麵はありません。そこで、ここではいつもネギ正油らーめん(にぼし)900円か正油らーめん750円をいただきます。評価 麺:4、スープ:5、焼豚:4、全体:4(全て5段階評価)あっさりしたコクのある豚骨煮干し醤油スープ。癖になります。味は永福町系によく似ています。次に、大勝軒のお店を2つ。いずれも新京成電鉄北習志野駅にあり、東口にあるのが東池袋系。そして西口にあるのが永福町系になります。東口の東池袋系の大勝軒は「もりそば」などのつゆにつけて食べるラーメンも出しており、1回入りましたが、私の好みでないので、コメントは控えます。ラーメン評論家ではないので、東池袋系がお好きな方にはまことに申し訳ありません。そして、西口にあるのが永福町系の大勝軒になります。開店早々から常に外に20人位のお客さんが並んでいて、お店に入るのに30~40分位待つ覚悟が必要です。ここではワンタンメン870円をいただきます。評価 麺:4、スープ:5、焼豚:3、全体:4(全て5段階評価)ここは永福町系なので、過日ご紹介した大宮の大勝軒同様あっさりしたコクのある豚骨煮干し醤油スープ。麺大目、ワンタンがつるっとして美味しい。ネギトッピングしているお客さんも多くいます。あっさり系が好きでない方は永福町系大勝軒はやめた方がいいかもしれません。にほんブログ村
2022.01.31
実はラーメンが大好きでして、ブログ始めた頃から書いておけば良かったと今は少し後悔しています。だいたいラーメン好きの人は大きくなってからとか、何かのきっかけでというより、幼い頃から好きな人がほとんどではないでしょうか。私も然りで小学生の頃、両親によくラーメン店に連れて行ってもらいました。1つは東京都墨田区石原にあった「養身軒(ようしんけん)」という美味しいラーメン店で、そこで食べた「ワンタンメン」は今でも忘れられません。母は「五目そば」、父と妹は覚えてません。しかし、そこは中学生の頃、突然お店が無くなってしまいました。あんなに流行っていたのに、理由はわかりませんし、そこが再開することはありませんでした。もう1つが台東区浅草に今もある「餃子の王さま」。ここはBS-TBSテレビの「町中華で飲ろうぜ」という番組の記念すべき第一回目で紹介されたお店でもあります。昔ながらのラーメンかタンメンと餃子(餡に肉の入らない野菜だけ)が有名で、私は今でも1年に1回位行きます。そんなお店が私のラーメン好きの原点かもしれません。そして、今から20年位前札幌に4年間単身赴任していたころ、土日と言えばラーメン店をはしごしてまわりました。行ったラーメン店は70店弱、自分なりの評価をして、会社内でこれを開示させてもらったくらいです。(笑)今は定年となり、最愛の妻も亡くし、コロナ禍、街に出ることもめっきり少なくなりました。そんな中、最近行って「旨い!😋」というお店を記しておこうと思います。たかがラーメン、されどラーメンです。ただ、ラーメンは人によって好みが違います。ここに書いたお店に行く際はあくまで自己責任でお願いいたします。少し前にご紹介したJR大宮駅東口にある大勝軒。ワンタン麺1000円をいただきました。評価 麺:4、スープ:5、焼豚:4、全体:5(全て5段階評価、焼豚ない時は他を評価)永福町系大勝軒。あっさりしたコクのある豚骨煮干し醤油スープ。ワンタンがつるっとして美味しい。喜多方ラーメン坂内(ばんない)。焼豚ラーメン970円をいただきました。評価 麺:3、スープ:4、焼豚:4、全体:4チェーン店。麺は平打ちちぢれ麺。あっさりした薄口しょうゆスープ。小ご飯のサービスあり。そして、今回ご紹介するのが、魁力屋(かいりきや)。特製醤油ラーメン702円をいただきました。評価 麺:5、スープ:4、焼豚:4、全体:4本店は京都北白川のチェーン店。麺が細く、あっさりした特製醤油スープに豚背油がのる。きざみ九条ネギはのせ放題。ちなみに大勝軒は東池袋系より永福町系が好みです。そのいずれにも属しませんが、有楽町の麺家大勝軒も永福町系に似ており、嫌いではありません。札幌では今は無くなってしまいましたが当時狸小路にあった佐野実の「支那そばや」と今も流行っているチェーン店「味の時計台」によく行ってました。にほんブログ村
2022.01.29
14系に牽かせる第一弾はEF58-61号機の特急「踊り子」になりました。もともとカトーの14系にはテールマークや側面行先表示がそうなっているのですから、他であるはずもありません。その58-61号機の牽く14系「踊り子」もネットで調べてみると国鉄時代に数回と平成以降2000年に運用されていたことを知りました。そんなわけで、今回、国鉄時代と2000年に走った「踊り子」をそれぞれ分けて再現してみることにしました。まずは国鉄時代(1982/12/31、1983/8/7、1984/1/28、1984/4/29)。そして、平成になって2000/12/9。機関車が国鉄時代と2000年と違っていることに気付いていただけたでしょうか?ちなみにヘッドマークはパソコンとプリンターで加工して作りました。14系も6両にするか迷いましたが、ホームの長さからして4両でやめました。14系は12系同様色んな機関車に合いそうです。にほんブログ村
2022.01.28
EF58上越タイプP型増備に伴い、これに牽かせる客車を検討しました。もちろん、今ある中の高崎車両センター旧型客車でもいいのですが、58が青なので青い旧客、12系、14系を候補に、他の客車と並べた時の一体感から24系寝台特急と同じカトーで揃えることにしました。青の58専用ならスハ43系ブルー改装形が一番好みなのですが、それのみに牽かせるわけでもなく、時には58-61の牽く14系なら「踊り子」とか高崎のDD51とかSLとかも考えると12系、14系も外せません。そして、12系の在庫は既に無く、今回は14系にして58-61に牽かせれば特急「踊り子」、58上越に牽かせて急行「八甲田」、他の機関車に牽かせて臨時特急や急行などを仕立てたり、時にはC11も無いのに14系をSL(+ヨ8000)とDLで挟んで「大樹」みたいな編成もありかななどの思いをめぐらし、これを増備することにしました。車両が決まれば、量産品なら価格はネットで一目瞭然、送料無料であっという間に届いてしまいます。本当に便利になりましたよねー。反面、地元の老舗模型店さんは厳しいのかなぁ~。さあ、最初は何に牽かせましょうか?にほんブログ村
2022.01.26
昔、学生の頃、たまに上野駅に行っては東北線、上越線などから到着するこのタイプのEF58を見ていました。そんなわけで天賞堂のEF58カンタム機では一番思い出深い車両です。先日、思いがけずADDさんのホームページで新品を見つけ増備しました。天賞堂のEF58 青/クリーム(警戒色)塗装 上越タイプP型 電暖表示灯も点灯します。さて、これに牽かせる客車は何にするか・・・高崎の旧客もありですが、青い旧客や12系、14系で急行も良いかなと。にほんブログ村
2022.01.23
30年位前、大阪、新宿に勤務していた頃からADDは知っていました。大阪にお店を構え、当時は池袋にも週1か2日程度出店営業していた頃、池袋で程度の良い天賞堂の中古品を購入し、長い間保有していたことがあります。そんなADD、てっきり中古品のみの鉄道模型店(取扱いはHOのみ)かと思っていましたが、意外や意外、ほんの少しですが、他店では既に売り切れとなった新商品(新品)をホームページ「鉄道模型 ADD home ~」で見つけ、この度通販にて購入しました。しかも新商品に関しては「税込表示に切替するまでは消費税を当店で負担します」というから有難い。但し、今回私の場合は銀行振込で支払いしています。カード決済の有無やカード使用時は割増などの可能性がありますので、その点はお店にお問い合わせください。なお、中古品については説明書きや、問い合わせするなど、しっかりご自身でご確認ください。今回、購入した天賞堂のカンタム機。紹介は次回でも。にほんブログ村
2022.01.22
まずはトンガ沖の火山噴火にともなう「津波警報」等にご用心ください。さて、本題ですが、今日はブログ村でよく見せていただいているクハネ581さんの「よろしおすJNR」で「ありがとう30号機」を拝見させていだき、今まで残っていた2台のうちの30号機もとうとう解体かと思うと私のような66好きにとっては、本当に寂しいかぎりです。今回はそんなことで、在りし日の30号機更新色の模型をご覧いただこうと出してきました。機関車はムサシノモデルのJRF EF66 2次車 更新色 30号機です。にほんブログ村
2022.01.16
昨日に続き、今日もご用心のお知らせです。私は高い授業料払わされました。ところで、昨夕の火事ですが、70代の女性が怪我をされ、緊急搬送されたそうですが、幸い命に別状なかったそうです。さて、話は変わり本題へ。正月明けヤフオクで以前から欲しいと思っていただいぶ前の天賞堂製カンタム機関車が出品されました。商品名には「鉄道模型収集家のコレクション一挙放出!」とあり、画像を見る限り商品はとてもきれいな状態で、付属品も全て揃い未使用。ただ1つ気になったのが、「動作確認していません」のコメント。ちなみに出品者は美術商でヤフオクストアーとして、取引件数も多く、良い評価99.8%。美術商では動作確認できないのも致し方なしと考えました。これは絶好の機会、またとないチャンスと思いオークションに参加すると、案の定入札者も多く、幸い新品価格を少し下回り落札にこぎつけました。商品はすぐ届き、梱包も丁寧で、機関車も未使用かと思うほどきれいで、付属品も全て未使用でした。問題はここからで、線路に載せてパワーパックのスイッチをひねっても、全く動かず音も出ません。電源コードを確認してもちゃんとつながっており、何度試しても同じで、他の車両を載せるとスムースに走ります。これは!と思い早速出品者に連絡。先方も少し驚いたようではありましたが返品をお願いすると、「動作確認していない」と書いてあるの見ましたか?だから自分には一切責任はありません。ご自分で修理するかメーカーに修理してもらったらいかがですか?という始末。こちらも負けてなるものか!動作確認していないと書いてあったにせよ、ふつうは動くことが前提。ましてやカンタム機で動かない、音も出ないではこの模型の意味なしと反論。交渉の挙句、結論は手数料2割(これが高いかふつうか?)を引き、返品の上、返金してもらいました。あとで0.2%の悪い評価を見てみると、「説明不足、返品に応じない」などが相当数並んでいました。鉄道模型で「動作確認していません」にはくれぐれもご用心ください。 上の画像はいたって普通のKATOのDD51暖地型です。にほんブログ村
2022.01.13
今日はこんなお題を予定していたわけではありませんが、この光景を目の当たりにして、この時期本当に気を付けてとの願いを込め、投稿させていただくことにしました。私と同じように妻に先立たれ一人暮らしをする方と午後から昼食と買い物を兼ねて出かけ、今日は喜多方ラーメン坂内(ばんない)で焼豚ラーメン970円をいただきました。そのあと買い物したり、渋滞だったりで、夕方近く帰ると家のある方から大きな黒い煙が立ち昇っており、少し不安がよぎります。すると我が家から直線距離で100m程にある大きな平屋の一軒家から出火し、消防車も10台位来た様子ですが、家はほぼ全焼していました。本当に怖い!詳しいことはわかりませんが、亡くなった方などいないことを願うとともに、この時期空気も乾燥しており、風が強かったりしますので、皆さんくれぐれも「火の用心」を心がけてください。にほんブログ村
2022.01.12
車両の数に限りがあるので、いつもご覧いただいている車両が何度も出てきますが、お付き合いいただけるとありがたいです。今日は天賞堂のEH500の二次型と三次型がそれぞれコンテナ貨車を従え、五日市駅を通過していきます。手前が二次型、向こうが三次型になります。右の三次型を増備する前、トミックスの三次型プレステージがありましたが、この機関車の増備に伴い既に転属しています。にほんブログ村
2022.01.10
昨日は雪が10cm弱積り、今日は朝から雪かきをしました。年明け後、寒い日が続いていましたが、今日ようやく暖かな日差しが出てきたので、お気に入りのELを出してきました。1/4迄に「謹賀新年」で富士山を見ていただいた皆様へ、気づかれた方も気づかれなかった方もよかったらもう一度ご覧になってみてください。ヒントの追記とどうしようか迷いましたが、もう一枚画像をアップさせていただきました。にほんブログ村
2022.01.07
機関車の周りにコンテナを出して、適当に配置してみました。機関車はムサシノモデルのJR貨物EF65-2000番代PF型です。にほんブログ村
2022.01.04
2022年明けましておめでとうございます。(画像が拡大できます。画像をクリックして画面を拡大してご覧ください。)富士山頂の右横にご注目ください!私も撮っている時は気付かなかった鳥が列をなして飛んでいます。千葉市美浜区美浜大橋にて午前10時半頃撮影その15分後、習志野市茜浜より撮影手前に見えるのは浦安のマンション群皆様にとって今年が良い年となるよう祈念申し上げます。今年も宜しくお願い申し上げます。にほんブログ村
2022.01.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1