全19件 (19件中 1-19件目)
1

今週、札幌はめっきり寒くなってしまい、掛け布団の登場となりました。それどころか、ストーブすら恋しい季節に突入です。それって人間だけじゃなくネコも同じようです。今まで床にじかに寝ていたのに、ヒトの椅子で寝ようとします。今朝なんか、ひざの上でPCをいじっていたら、下からじーっとヒトの顔をにらみ付けて、一言「にゃー(それどけて)」と訴えかけてきました。親バカぶりを発揮して、PCをどけてやると、さっさとヒトのひざに乗って寝ちゃったじゃないですか・・・「なんて可愛いんだろうキーちゃん」って思うのも3分くらいで、そのうち「じゃまくせー」となります。「ほら、仕事のじゃまだからそっちで寝なさい」とか言って(←この辺がバカですね)カゴの中に入れてやったと思うのも束の間、すぐさまヒトの椅子めがけてまっしぐらです。あっという間に占拠されてしまいした(^^;;;「こいつぅ・・・・・・甘やかしすぎたか」(なにが? 早い者勝ちにゃー)
2006年09月30日
コメント(3)

Intelが80コアCPUを試作したそうです。すごい時代になったもんですね。(*1)なんでも、3.16GHzの浮動小数点コアが80個で1テラFlopsでるそうだ!「わーい、これでPCの未来は薔薇色だぜ!」・・・って勘違いする人もいるのかな?オレみたいな素人が考えても、「その演算をまかなうだけの帯域はどうやって確保するの?」「バスはどうするの?」「どんなOSをのせるの?」って、はてながいっぱいです。さすがにメモリは「SRAMをチップ底面に直接重ねる」って考えらしいが、所詮L2キャッシュ程度のものでしょう。まあ、その辺をクリアしても、ほんと何につかえるか?ですよね。あくまでも技術的な試作品なので、まだマーケティングがどうこうって話ではないのでしょうが、どんなアプリが向いているのでしょう?やっぱ、地球シミュレーターみたいな流体力学系とかでしょうかあるいはCGレンダリングとかイメージプロセッシング系でしょうかそういえば昔、LINKSというCG用の並列マシンがありましたよねちょっとGoogleで調べると、「トーヨーリンクスという会社が、83年に劇場版「ゴルゴ13」のオープニングアニメを作った」ってありました。そうそう、懐かしいです。このプロセッサを活かせる場は、とってもニッチな市場かもしれないけどIntelも太っ腹なところを見せて、プロダクトアウトでもいいからとにかく出してほしいですよね。きっと誰かがキラーアプリを作ってくれますよ(^^無責任ながら楽しみです。*1:写真は、初代Pentiumコアのキーホルダーです。 93年?にSuperASCIIの懸賞でもらいました。(クロックが100MHzで喜んでいた時代です)
2006年09月30日
コメント(0)

札幌テレビ塔が化粧直しのため?時計が見えなくなっています。いままで当然のようにそこにあったものが、急になくなるとだれしも戸惑うもんです。朝、地下鉄の出口から見上げて時間を確認したり、帰りは終電に間に合うか確認していたのに、それが隠されてしまうと、不便というか不安すら感じます(ちょっと大袈裟かな)しかも、歩道橋まで切り取られてしまったので、景色が全然違うのです。実際は、歩道橋を使わなくても石狩街道を渡れるようになったので便利なんですが・・・(夏、仕事の合間に歩道橋の上で花火大会を満喫したのがウソのようです)まぁ、この状況も1週間もすれば、またありふれた日常の1つになるのかもしれませんね。
2006年09月28日
コメント(2)

今日はいつもより早く帰ったんですが、福住の駅が混んでいました。23時くらいだったかな、ホームは札幌ドーム帰りの人でいっぱいでした。まーた新庄が何かやらかしたのかな?って思ったんですが、それにしてもやけに人が多いので、気になってました。家について「水曜どうでしょう」を見ていたら、テロップで「日本ハム1位通過おめでとう」みたいなのが流れたので「あー、なるほどね」と納得しました。とりあえずは、おめでとう。(関係ないけど、秋だねぇ。鎌倉にて2004)
2006年09月27日
コメント(0)

そうそう、今年もやるらしいんですよ。 Java Festa in 札幌 2006.先日案内のメールが来ていましたね。具体的な中身はこれからでしょうが、今年は誰を呼ぶんだろう・・・(あっ、これは JavaOne に参加した時のものです。 なぜか JavaFesta の写真が見つからなくて・・・)
2006年09月26日
コメント(0)
京急とJRの乗り継ぎって、どうも好きになれません!特にパスネットの料金が足りない時とか、サッと通れないじゃないですか。(SUICAもそうだけどね)普通にそれぞれの改札があるほうが素直でいいんじゃないの?ま、たわごとですが。
2006年09月22日
コメント(0)

初めてSkip利用しました。(そうANAの新サービス)いままでもそんなに不便を感じていなかったんですが、ATMみたいな端末に並ばなくても良くなったんで、楽ですね。ただ、検査ゲートと搭乗ゲートでカードをかざして、レシートみたいな紙ぺらを2枚もらうだけなので、「チケットを買いました」というありがたみはないですね。そこだけちょっと寂しいけど(^^さて今回は、会社でトラブル発生で急遽予定を変更して、1日前倒しで帰る事になりました。もちろん、慌てず騒がずネットで予約変更し、Skipで楽々搭乗です。そこまではいいんだけど、乗った便は満席でした。しかも、真ん中の席で辛いです。満席だとなぜか気持ち悪くないですか?こんなに沢山の人が乗ってると、落ちるんじゃかと・・・心なしか息苦しいような気になるし(オレだけ?)当然、外の風景もろくに見えなくて落ち着きません。オレ飛行機に乗るのは好きなんですよ。特に窓際がね。(いつもは窓際なのでこんな感じです)
2006年09月21日
コメント(0)

今日は、出張で恵比寿です。いつものようにお客さんの所へ行く前に、クロちゃんに挨拶してきました。「なに、そんなとこにいたんだ・・・」とか言いつつ、なでなでしても動じません(^^(このダンボールは・・・。やらせじゃないよ)
2006年09月20日
コメント(0)

最近仕事で Skype を利用する機会があります。ネットさえ繋がれば、タダで話ができるし、その気になれば動画付きでもOKです。(いわゆるTV電話です)なんとも、便利な世の中になったものです・・・・まさに、「ウェブ進化論」(梅田望夫)に出てくるチープ革命です。でも、時々回線の状態が悪いと音声が途切れ途切れになって、使い物にならないこともあります。「電話じゃ絶対こんなことはないだろーなー(いや、許されないだろうなー)」と思ったりします。NTTの技術者でなくとも、こんなもの(Skype)は電話じゃないと思うだろうし、「いったいだれが保証してくれるんだ」と言う人がいるかもしれない。まぁ、そんな欠点をあげて否定的に捕らえることも出来るだろう。だが、確実に技術は進歩している。いずれそんな欠点も解決される日が来るんだろう。品質にしても、何らかの収益モデルが出来て、おのずと品質を高める作用が働くに違いない。そうなると、便利で安い物へと流れた人を、既存の電話会社はどうやって取り戻すのか?あるいは、あきらめるのか?社会のインフラとして整備されてきた事業なので、そう簡単に止める事も出来ないだろうし・・・・そんな事を、公衆電話スペースを見て考えました。たとえ採算が合わなく、最後の1台になったとしても、社会的責任のために外せないんだろうなぁ・・・(NTTは大変だなぁ。でも、もとは国営だしなぁ)
2006年09月18日
コメント(1)

久々に、結婚式に行って来ました。宮の森にある「ガーデンヒルズ迎賓館」ってところです。札幌の結婚式は会費制ですが、相場は10,000~12,000円ってご時世に、15,000円とはどんな結婚式(披露宴)なんだろうと、期待していました。なんとなく想像していた通りの感じで、ゲストもおもてなしされている気分になり、ゆったりとしていい結婚式でした。建物は白を基調にして気品があり天井も高くてゴージャス?な雰囲気です。(女性にはたまらない雰囲気です)席について、ふと見上げると天井にプロジェクターが付いていたので、「ここでプレゼンも出来るね」とか「デモ中にエラーが出たらはずかしいね」とか冗談をいっていました。(プロジェクターがあるけど、分かんないだろうな・・・)披露宴が始まり、料理も一通り食べ終わり、後はシメの挨拶で終わりだろうと思ったら、200インチはあろうかという巨大なスクリーンが下りてきて、例のプロジェクターから、今日の式の様子や、披露宴の様子などが映し出されました。つい先ほどあった出来事が編集されてスローモーションで出てきたり、みんなからのメッセージがテロップで出てきたりと、まさに映画のエンドロールです。「今日の結婚式が映画のワンシーンです」って感じの心憎い演出です。確かに、これでは感動しない人はいないだろうね。後で調べたら、この会場の運営はテイクアンドギヴ・ニーズなんだ(やっぱりね)最近、人に感動を与える仕事に興味があります。やっぱ、どうせやるなら喜んでもらえる仕事がいいですよね。
2006年09月17日
コメント(0)

あっという間に札幌は秋めいて涼しくなっていました(自分的にはすごく寂しいのですが)ネコにとってもすごしやすい季節のようで、活動的なってきました。「外に出してくれ~」としつこくせがむようになってきました。夏は暑くてあまり出なかったのね・・・・ってことで、ベランダで背中をスリスリ、ゴロゴロ実に気持ちよさそう・・・・(かわいいポーズにゃ)
2006年09月16日
コメント(0)

今BSで、陽水のライブをやってますね大好きですなんとも女性的な感性の持ち主だと思いますネコっぽいですね歌う表情が姑(しゅうとめ)チックでクセになりますどこからあの詞が出てくるのでしょうか発想に驚きます(鎌倉にて)
2006年09月16日
コメント(0)

「創成川東秋まつり」ってあるんですね・・・札幌ですが千歳鶴のサイト?今年は9月17日にやるそうですが、何とあのジョー山中のライブがあるそうです。しかもタダですよ。私は一度、北鎌倉の駅の近くで拝見したことがありますが、独特のオーラが出てました。(鎌倉つながりで江ノ電です。これは長谷寺駅だったかな)日曜が楽しみです。
2006年09月13日
コメント(0)

ずーと捨てられずにいた雑誌類を訳あって処分しました。(そう、私は物を捨てられないタチなのです)その中の1冊を見ると(日経バイト1991年11月号)コムソート11についての記事に付箋を貼ってありました。要は「バブル・ソートも2~3行コードを追加するだけで、クイックソートよりも早くなる!」って内容です。このすばらしいアルゴリズムが、どうしても気になっていたのです。もしやと思い、ネットで調べてみると、ちゃんとそのコードを載せている奇特な人がいました。これで、心置きなく捨てることができます。私のような人にはいい世の中になったものです。雑誌なんかだと、よっぽど思い入れのある物しか残らないんだろうな。☆ポイント・私は物を捨てるのが苦手だ・シンプルで機能的なアルゴリズムは実に美しい・すべての情報はいずれネットの海に溶け込んでいく
2006年09月10日
コメント(0)

『あのTurboシリーズがボーランドから再び登場』http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/09/06/664420-000.htmlって記事を読んで、当時のことを思い出した。91年にプログラマになって、最初に使ったCコンパイラが Turbo C でした。当時のパソコンの OS は MS-DOS が主流で、利用可能なメモリが 640KB しかかなったので、開発するにも出来るだけメモリを食わないものが好きでした。一般的には日本語入力フロントエンドプロセッサ(FEP):ATOKエディタ:MIFESCコンパイラ:MS C (Microsoft)の組み合わせの方が多かったんじゃないだろうか。(これは正統派で、メモリ的にも金額的にも贅沢でしたね)一方、私の開発環境はVJEVZ editor (このハンドリング感は最高)TURBO Cと超軽量でした。で、この TURBO C の何がターボかっていうと、コンパイルスピードが桁外れに速かった!MS C では何分も待たされるのに比べ、 TURBO C はほんの数秒で終わってしまう!!(生成されるコードの質はちょっと落ちるんだけどね)それはもう、開発効率っていうか、精神衛生上 実によろしいことでした。(なにも関係ありませんが)また、古い話でした。
2006年09月08日
コメント(0)

ネコってほんと狭いところが好きですよね。器用に天井と食器棚のあいだに飛び込んで行きました。でもね、何かお気に召さないのですか?「思ったほど面白くないにゃー」じゃあ、何して遊びます?
2006年09月05日
コメント(1)

地下鉄の広告で、中学入試の問題が出ていたので、眺めてみると、フラクタルをテーマにしているじゃないですか(日能研のやつです。このシリーズ好きです)フラクタルで思い出したことがあります。まだ小学生だったころ、地図帳の後ろに載っていた「海岸線の長さ」ってなんだろうと思ったんです。いったいどこを測っているんだろうかと。だって、その気になればどんどん細かく測っていけるじゃん。岩場の岩ひとつとっても凸凹だしね・・・まぁ、そんなところまでは測らないんだろうけど。測り方によってはどんどん長くなるでしょう。はたして、いったいどんな定義なんだろうな~?と漠然と思っていたわけです。(ま、小学生なんで、そんな程度ですが)ずっと後になって、そのモヤモヤした思いはフラクタル次数で説明できそうだと分かって、なんかすっきりしました。(これが、地下鉄の広告の問題だと、すごい単純なんですがね)(この写真はなんら関係がありませんが、なんとなく)モヤモヤついでに。進化論の自然淘汰の話もそうです。この考え方自体はシンプルで好きだったんだけど、「盲目の時計職人」の話はとても信じられませんでした。これも後になって、自己組織化のことを知ると、こっちのほうがしっくりくる気がしたんです。などと、そんな大それたことでなくて、現実的な話でもそうですが、ヨーカドーの鈴木敏文さん言うところの「本当のようなウソ」は、いたるところにあるでしょう。ってことで?自分が素直に飲み込めないものはもちろん、なるほどと思うことでも一度自分の言葉で考え直してみることは、すごく大事なんじゃないでしょうか。自分の仕事の話でいえば・・・例えば、出来上がったプログラムのレスポンスが思ったほどじゃないなぁ、と感じれば、それは素直に、「あれ?何か変なんじゃないの?」と・・・とりあえず考えましょ。自分の頭で。
2006年09月04日
コメント(0)

日も変わり、ラストオーダーもとっくに済んで、そろそろ店を追われそうです。今日は飲みに出る予定ではなかったのに、退社間際に同僚の誕生日だと気が付いたのが事の始まり。で、勢いで「誕生日祝いで、行きますか」と会社を後にした。22時を過ぎていたので、当然いつもの「もっきりセンター」は閉まっている。「つぼ八」でもと歩き始めたが、なぜかそこをやりすごし「白木屋」にしますか、とさらに歩く。が途中で「ひだまり」って店を見つけ、そこに決めた。(なんでも、同僚によると月寒にもあるそうで)落ち着いた雰囲気の店に、おっさん二人ってのも寂しいが、まぁ、酒を飲むのが目的だしね・・・会話といえば、どうしても最近の社内人事とか開発系のたわいも無い話になる。もちろん男二人じゃ、途切れがち。そんな時、焼酎グラスの中の氷を見つめながら、「今日はいくつの偶然が積み重なってここへ来たんだろう・・」とぼんやり考えていた。(あくまでも氷ですよ、これ)ま、世の中、全てが偶然の積み重ねといってもいいんだろうけど、たいていは何事もなく過ぎてしまう(気が付かないだけってこともあるが)でもねぇ、自分からあえて日常を変える様な行動を起こさないと、予想外の展開にはならないし。などとつまらん考えをめぐらせたり・・・・なんか、すっかり酔っている証拠だ。当然、この後はいつもの南郷13丁目かな?・・・これじゃ、変わらないな(^^)
2006年09月02日
コメント(0)

札幌はすっかり先の空ですね雨の日が多くて沈みがちな気分も、たまに晴れてくれると爽快です
2006年09月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1