全17件 (17件中 1-17件目)
1
普段は迷惑この上ないスパムメールですが、ただいま募集中です(^0^)/なぜかと言うと、メールサーバのスパム対策をすることになりまして、まずはRBL(Real time Blackhole List)を使ってブロックしてみることになったのです。いきなり本番サーバへ導入するにはちょっと不安なので社内のテストサーバで実験をすることに・・・でもね、ただスパムメールを転送しただけじゃダメなんですよ。ホンモノのスパムが必要なのです。うーーーむ、困った。どうやっておびき寄せようか?とりあえず、怪しいサイトへ登録したり、だめもとで、別ドメインに来た本物のスパムへ返信を装ってメールを投げてみたり・・・・あぁ、こんなにスパムが恋しいとは。いいのかほんとに(ーー;なんとも複雑な心境だな。
2007年01月31日
コメント(0)

札幌の地下通路に「なんじゃこりゃ?」って案内図がある。一応、最寄の出口をあらわした地図?らしい。でも、これじゃ「出口」しか解んないでしょう。あっ、言い方が変ですね、たんに「どっちのほうに何番出口がありますよ」って案内図だ。(30年はたっているでしょうか、このアクリル標識は)普通、地図を見たい人ってそこの土地勘がないひとでしょ?そんな人にこれを見せたって、解らんでしょうが。地元の人が見たって悩みますよ。これじゃ。だって、地上の建物とかがマッピングされていないんだから目的の場所に近い出口が探せないじゃん!しかも、縦横比がめちゃくちゃで・・・よく言えば、デフォルメされているってことでしょうか(^^;(トポロジー的にはあってますがね)先日も、老夫婦がこれを眺めていたようですが、困った顔をして立ち去っていきました。こんな案内図を作ったデザイナー???も情けないが、そもそも、発注した側も何も考えていなかったのだろう。(札幌市交通局か?)想像するに、「こうしてほしい」とか「こうあるべき」って指示は恐らく無かったであろうし、出来上がったものをチェックもしなかったであろう。だって、ユーザーのことを考えたら、これはありえない!まさに、お役所仕事だ。さて、ちょっと離れたところに、現代の地図があった。きちんと地上の建物が描いてあり解りやすい。ランドマーク的な会社は、右側に「広告」として載せている。(この辺はちゃっかりしている)ただね、1Km四方の範囲は広すぎる気がしますよ。せいぜい、500mくらいでいいのでは?(こいつ、夜になるとバックライトが消えて見にくいのです)地図に限らず、誰のためのデザインなのかとかユニバーサルデザインってきちんと考えるべきでしょうね。※タイトルから、ドナルド・A. ノーマンの「誰のためのデザイン?」を想像した人もいらしたでしょう。ご期待に添えなくてゴメンね。
2007年01月30日
コメント(0)

いえ、そんなに怪しい者ではありませんってば。ただ、ちょっと消火栓を撮っているだけなんです(^^;ほら、ブログのネタですから・・・べつに女の子を狙っている訳じゃないからいいじゃん?(もしかして、そっちのほうが自然だったりして)って言ったとしても、周りの人からすれば十分不審者だろうね。通行人や、ドライバーの視線が痛いです。まぁ、それぐらい耐えられないと一人前とはいえないか。(なんの話じゃ)とにかく写真を撮るときのポイントは、「変にコソコソしないこと!」かな?「ほーら、ここで撮ってるからねー」オーラを出すくらいね。雪の帽子をかぶったお地蔵さんみたい。(もちろん一晩で積もりました)で、こっちは雪のアーチ。
2007年01月25日
コメント(2)

札幌は、久々に冬らしい天気で大変でした。横殴りの雪で前が良く見えません。(割りと大きめの雪です。普通、ぼたん雪は静かに振るもんなんですが)ざっと15cmほど積もったでしょうか、これからが冬本番って感じかな?いやですね・・・・
2007年01月23日
コメント(0)

東京に住んでいたとき、緑が恋しくてたまに公園に行ったりしてました。千駄ヶ谷から新宿御苑に寄って、そのまま新宿まで散歩した時の写真です。NYのセントラルパークみたいですよね。(もちろん行ったことはなのですが)(一時期、メトロのポスターにこんなのがあったような気がしますが)閑静な住宅街から見える近代的なDoCoMoビルが異様です。車が通れないほど狭い路地があったりします。路地を通ってみると・・・がちゃぽんポンプを見つけました。これってまだ使っているんでしょうかね?(意外と新しいかも・・・)この辺の時代的なギャップを内包していたりする東京ってほんとおもしろいですよね。下町があったり、あちこちに商店街などがあったりして。それがまた、実に落ち着くんですよね。札幌にいると、中途半端に新しい街並みしかないのでつまらないです。※最近よくお邪魔する colpisos さんのブログでポンプが出ていたので、こんな写真を思い出しました。
2007年01月21日
コメント(2)
どうでもいい話なんですが・・・・先日の飲み会で、たまたま仮面ライダーの話題になりました。おいらは仮面ライダーなんて何十年も前に見たきりなので、今もやっているとは知らなかったが、子供がいるお宅ではリアルタイムの話題らしい。でね、そのお父さんやって人るが「今度の仮面ライダーは電車に乗って移動するらしいよ」と教えてくれた。みんな「えーーーー、うそでしょ?」って反応。てっきり、ひとをダマそうとして言ってるのかと思ったが、何度聞いても本当だと言う。「仮面ライダー電王」だって。(確かに、そんなウソついてもしょうがないもんね)その、初めてバイクに乗らない(乗れない?)情けない主人公に対して「何、主人公は電車男?」「じゃー、ライダーじゃないじゃん」「朝のラッシュに巻き込まれたら大変じゃん」「スポンサーが変わったか?」などと好き勝手なことを言ってたら、「実はわたし、キカイダー派なんですよ」と、これまた飲み会らしい突拍子も無い展開に・・・(^^;「いや、ゼロワン派だ」って人もいれば「私はビジンダーごっこをしてた♪」って言い出す人も。「えーーー、何それ?」って聞くと、「シャツの袖をたくしあげて、肩のところを盛り上げると・・・」「おーー」(爆笑)などと、40近いおっさんとおばさんがススキノのとある居酒屋で盛り上がってしました。どうしてこういうネタって盛り上がるんでしょうね?後日、[rider]を辞書で調べたら・電車の乗客ってのもあった!!バイクや馬だけじゃないんだ。迂闊なことは言えませんね。
2007年01月19日
コメント(2)

これは札幌ならではですか?よく分かりませんが、めずらしいので買ってみました。会社の近くのサンクスにありました。(しまった。ブツ撮りする前に開けてしまった・・・)見ると”札幌唯一の酒蔵”とあります。確かに「千歳鶴」は札幌で知らない人はいないでしょうね。(工場は、このコンビニの近くにあります)酒粕くさいのかなぁ~と思って食べたら、そうでもなかった・・・・(ちょっと期待外れ)なんとなく、バナナフレーバーっぽいです。たくさん食べても「酒くせー」と言われなくて済みそうです(^_^)よろしかったら、ご賞味あれ。
2007年01月18日
コメント(2)
予想通りの展開ですね。確かに管理画面が変ったけど「だけど何?」って感じでメリットが感じられません。なぜ?不思議でなりません・・・・
2007年01月17日
コメント(0)
リニューアルするんですね。そんなにクレームがあったのでしょうか?管理画面が使いづらいって。> この度、ブログの管理画面をリニューアル致します。> 現在お使い頂いている機能はそのままに、デザインやメニューをより使いやすく変更致しました。ってことは、機能は変わらないってことですよね。管理画面の見た目はそんなに重要じゃないんですけど・・・・それよりも、JavaScript を使えるようにして下さいな。(セキュリティの問題でダメとのことですが、そこを何とか・・・)
2007年01月16日
コメント(1)

毎日通る不二家の札幌工場のシャッターには「お詫び」の張り紙がしてあった。(内容は、不二家のサイトに載っているようなもの)うーん、賞味期限の問題は黙っちゃいられないな。そもそも、このブログのタイトル*1にもしたくらい実は賞味期限って気になるんだよね。自分で食べるものは、多少期限が切れていたってそんなのは自分で判断して食べますよ。あくまでも自己責任ってやつだ。でも、食品メーカーがそれをやっちゃいけないでしょう。どんだけ期限が過ぎていたか知りませんが、健康を害するかって意味では、問題はない範囲なんでしょうね。たぶん。(風味が落ちる程度か?)だからといっても、許されることではない。オレがあきれているのは、そのことじゃない。たまたま見たニュース番組で、記者会見が取り上げられていたが、本部のエライさんが「昔気質の職人が品質管理を怠ったのが原因」のようなことを言っていた。はぁ?個人のせいにするなよ!そういうことが起きない様にする仕組みを考えるのが組織であり、本部の責任だろ。QCだISOだって当たり前になっている時代に、何を言っているんでしょうかね?今の世の中は特に、問題が起きたことよりも、その対応をきちんとやらないと、後々大きな事態を引き起こすハメになる。たとえば、社長の何気ない発言をめぐっての感情的ともいえるマスコミや世間の反応で雪印はつぶれたのに・・・・信頼を失ったらどうなるか分かってないのかな?とも思ったが、どうやら、その辺も分かっていてやっていたってことだからタチが悪いね。組織が腐りかけているってことです。ちゃんと体質改善をしないと・・・どの会社も賞味期限切れになるよ。現場でちゃんとやっている人たちのためにも、本部はもっと対応を考えたほうがいいですよ!昔、白石の不二家レストランで、ケーキバイキングに挑戦?したことが懐かしい・・・がんばれペコちゃん!(ペコちゃんトラックも淋しげだ)*1:たいていのものは、賞味期限が切れてもそんなに気にならなんだけど、ヨーグルトの賞味期限って気になるんですよ。だって、腐っているかどうかよく判んないだもん。
2007年01月13日
コメント(2)
福住のソフトバンクショップへ行ってきました。店員とお話して先日のモヤモヤは解消しました。結果的には、私にとってはゴールドプランにするメリットはない!ってことが分かりました。なので、残された選択肢は1.ホワイトプラン(月額基本料:980円!)に乗り換える2.オレンジプランに乗り換える3.現状のまま話を聞くと私の場合は、契約年数や利用状況から考えると2.にするのが、一番よさそうだ。店員は若いおにいちゃんなんだけど丁寧にちゃんと説明してくれました。しかも、「お客さまは2月から無料期間(ハッピーボーナスで)なので、変更するなら3月にしたほうがいいですよ」とまで教えてくれた。(そのことは自分も知ってたんだけどね)アンタはえらい!営業の鑑だ!またここへ来たくなるよ。なので、あせって15日までにゴールドプランに入ることもないし、ホワイトプランにすることもない。ゆっくりプランを考えま~す♪
2007年01月11日
コメント(0)

銀行へ行くため大通り公園脇を歩いていたら、始まってたんですね、「さっぽろ雪まつり」の準備。札幌の冬の風物詩です。巨大な雪像を作るために、わざわざ札幌郊外からきれいな雪を自衛隊のトラックでかき集めてきます。(自衛隊のトラックが何台も連なっているんです)天下御免の自衛隊印です。(プレートのアップ)たまたま見かけたので、撮っちゃいましたが中途半端でしたね・・・
2007年01月10日
コメント(0)
あらら・・・惑星から降格させられた「冥王星」さん。今度は、新語として「2006 Word of the Year」に選ばれたんですね。なんでも、意味としては「降格させられるさま」の動詞らしいです。左遷された人を見かけたら・・・・タカアンドトシならずとも、「冥王星か!」ってツッコミたくなりますね。
2007年01月09日
コメント(2)
なぜかボーダ・・じゃなくてソフトバンクユーザが多いウチの部署内で、「ホワイトプランって出たらしいけど、どうなの?」って話になった。何でも、月額基本料980円らしい・・・ふだん携帯なんぞ気にしないほうだが、980円に興味をそそられてしまったので、ネットで調べてみた。あーん?ゴールドプラン、今なら7割引の2,880円ってのもあるぞ!うむむ7割引きってのが気になるな!ただ、1月15日までに入らなければならないってことか・・・ホワイトプランは、1月16日からの開始だし・・・早めに判断しないとダメってことだ。でも、何が違うんだ?基本的に、どちらのプランも・ソフトバンク同士なら1時~21時までタダ!・それ以外の時間およびソフトバンク以外への通話は、20円/30秒(やっぱ、基本料金が安い代わりに通話料が高いのね)・ウェブを利用するには、別途月額 300円がかかる ってことらしい。じゃあ、ゴールドプランのメリットは?・21時~1時までのソフトバンク同士の通話が、200分まで無料ん?これだけか????本来であれば、月額9,600円のプランなんだからもっとメリットがあるんだろう・・・と、いらん勘ぐりをしてしまう。やっぱり、ボーダ・・じゃなくてソフトバンクショップへ行って聞いてみないとダメかなぁ・・・とりあえず、今自分が入っているプラン(基本料5,900円が割引適用で5,000円ほど)から、ホワイトプランに乗り換えた場合を考えてみた。過去の利用明細を元に金額をシミュレーションしてみたら、ほとんどの月で今の料金よりも安くなることが分かった。ホワイト・ゴールドいずれのプランにしても、電話を沢山かける人には絶対に不向きなことは確かだ。ま、オレほとんど電話しないからなぁ・・・でも、時々かけざるを得ないこともあるしなぁ・・・しかも、今のプランを続けると、どんどん安くなっていくしなぁ・・・よく見ると、オレンジとかプルーってプランまであるぞ!複雑だな・・・・・うーん、悩む。
2007年01月07日
コメント(2)

だれだって、自分の子をかわいく撮りたいですよね。(この場合の子は、犬や猫や子供のことですが)今回はコンパクトデジカメを使う場合のちょっとしたテクニックをご紹介します。(そんな大袈裟な話じゃないんですが・・・)一番は、やはり、自然光で撮るってことでしょうね。文字通り自然な雰囲気がでて、かわいく写るでしょう。でも、暗くなってくると、スローシャッターになってブレやすくなります。特に、シャッターボタンを押す瞬間って結構カメラがブレるんです。そんな時には◆セルフタイマーを使ってみよう!え?それって自分も写りたい時に使うものなんじゃないの?確かにそうなんですが、最近は10秒と2秒とか長短のセルフタイマーがあります。この2秒のセルフタイマーを使うことによって、シャッターを押した瞬間の手ブレを防ぐことが出来るんです。私は多用してます。余裕がある時はぜひお試しください。さて、もっと暗い場所などは・・・◆撮影モードに頼ってみよう!室内撮影などで、どうしてもストロボを使わざるを得ない場合もあるでしょう。何も考えずに普通に撮るとこんな感じで、被写体の後ろに影ができ、冷たい雰囲気の写真になりませんか?<通常撮影モード>(ん?「ま~た、なに撮ってるにゃ?」)最近のバカチョン(これって死語かな?)にはいろんなシーンに応じた撮影モードが用意されているんですね。例えば、私のカメラにはSCN(シーン)ボタンがあって、18種類もの撮影モードがありました!(一応、手ブレ防止機能がついていますが、油断大敵です)あまりにありすぎて、ほとんど使ったことがなかったのですがたまたま、この辺をいじって遊んでいると、パーティーというモードが室内撮影に向いていることがわかりました。(半年以上も知らなかった・・・^^)<パーティーモード>(ん?「懲りずにまた?」)こんな感じで、ストロボを使っている割に自然なライティングになっていることが分かりますね。いかに光をコントロールするかが勝負なんですよね。一眼レフのように外付けのストロボが使えればバウンスというテクニックが使えたのですが、いかんせんバカチョン(コンパクトデジカメ)ではストロボが内蔵されていて、しかもレンズと近いので、動物の目が反射しやすいんですね。そうなりゃ、いっそカメラのモードに頼ってみるのが正解なんでしょうね。たぶんマニュアルを見れば、ちゃんと説明があるんでしょうが、マニュアルなんぞを読んだことがありません(威張ってどうする^^)ん?そもそも紙のマニュアルは付いていたのかな?ってことで、皆さんも一度マニュアルを読んでみてはいかがでしょう。きっと新たな発見があるのではないでしょうか・・・・
2007年01月03日
コメント(4)

最近、ノロといえばノロウイルスですが(いきなり強引な・・・)一昔前は、野呂圭介ですかね(これまた強引な。ドッキリの人ですが、だれも知らないってば)被害にあった人には申し訳ないですが、ノロウイルスって、なんか名前がカワユイですよね。顕微鏡でのぞいたら、カメみたいなものがノロノロはっていそうな感じがしてね。(んなこと絶対ないって!)ずっと「ノロ」で引っかかっていたんですが、やっと想い出しました。以前読んだ、「ヨーロッパを旅してしまった猫のはなし」の主人公の黒猫「ノロ」です。(黒猫ってみんな同じに見えるんだよね。ウチのキキも含めて)これがまたかわいいんです。よくもまあ、おとなしく旅できると関心しました。(うちの子は、絶対じっとしていないだろうね)でも、たぶん今頃は「ノロ」って名前で失敗したなぁって思っているんじゃないだろうか?ある意味、被害者ですよね。サロマ湖の牡蠣の養殖業者も風評被害にあったようですが、全国の「ノロ」君も大変ですね。今回は、ちょっと強引すぎましたか・・・・(^^)ま、正月なんで許してね。
2007年01月02日
コメント(0)

ネコに正月は関係ないとは言ってはみたものの、実はおじさんも31日、1日と仕事でした(^^;;;ウチの会社、ASP*1を生業にしているのでサーバは24時間365日休みません。(休ませません。止めちゃいけないんです)当然、トラブルが発生したらだれかか対応しなきゃならないわけで、今年は自分が当番ってこと。もちろん、一日中サーバを見張っているわけじゃなくて、問題があれば携帯にアラートメールが飛んでくるので、それに対応すればいいのですがね・・・・いつ鳴り出すか分からないので気が休まりません。さて、31日は特に問題もなく過ぎたのですが、1日は、もー、朝から携帯が鳴る鳴る。致命的な問題じゃなくて、「負荷が高いので注意しなさい」ってアラートメッセージなので、ま、何もしなくてもいいんだけど・・・「まさか、明けおめメールでも飛び交っているのか!?」と疑って、リモートで調べてみると勤怠の締め処理がいっぱい走っているようだ。そういえば、このサーバ(飲食系のお客さんが利用している)は毎月同じように月初めの負荷が高い!結局夕方までサーバはフル稼働に近かった。「あぁ、正月だってのにお仕事してるのね」ごくろうさまです。世の中いろんな仕事があるんでしょうが、正月も日常の延長(一部)なんですよね。あたりまえですが・・・ついつい、正月=昼間っから酒を飲んでも許される期間って思っていたので、毎年だらだら過ごしていたけど、少しだけ改めますか。(ほんのちょっとだけ考えてみるとかね)さて、今年の目標は・・・うーん、何にしようかな?(日常見慣れたダクトも見方によっては綺麗だね)*1:ASP=Application Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダ )のこと。お客様の業務アプリをウチの会社でサービス・運用することによってお金をいただいています。(ある意味「楽天」さんみたいないもの)サーバはデータセンターにあるので、「災害にも強いし、セキュリティ的にも安心ですよ」ってことなんですが、運用する側は楽じゃないんですわ。
2007年01月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1