全6件 (6件中 1-6件目)
1
おもしろい記事を見ました。Yahooに出ていたので読んだ人も多いでしょうね。「mixi読み逃げ」ってダメなの?(原典:ITmedia News)mixiでは、アクセス履歴(いわゆる「足跡」)を残していって、コメントを残さない人を読み逃げといって、一部では「失礼で常識がない人」と扱われるらしい。mixiをやっていないので、詳しくは分からないがたぶん、楽天のアクセス記録の足跡も同じようなことでしょう?「ヒトの所に訪問してきたんだから、挨拶ぐらいしていけ」って発想なんだろうか???理解が出来ませんね。いくら mixi が SNS でクローズドな世界かもしれませんが、所詮はだれかに読んでもらうために書いているんですよね?(そうでなければ誰にも公開しないで、ほんとの日記を書けばいい)だったら、その内容が面白かったり、共感できたり、逆に腹が立ったりすればコメントをもらえるかもしれませんが、何も感じるものがなければ、コメントがなくても当然ではないのかな?そこまで大袈裟ではなくても、コメントがなくても「見ていってくれたんだ」ってことでいいんじゃないの?ただ「訪問ありがとう」ってコメントも気持ちが分からなくはないのですが、「あっ、いや、そんなつもりじゃないんですけど・・・」って思いますよ。「読み逃げ禁止」って目くじら立てるようなヤツって「小さい世界に生きてるなぁ」と思いますね。そんなヤツに限って「足跡を残さずに覗く方法」とかのワナにハマったりするんじゃないの?まあ、楽天の場合はログオフすれば明示的な足跡は消せるので、その辺はmixiとは違うんだろうね。(そこまでしたいとも思わんが・・・)おじさんは、「なんだか島国根性的な発想だなあ」と思ったのでありました。
2007年03月26日
コメント(0)
何を思ったか、道立近代美術館に行ってきました。3月25日まで『ペルシャ文明展 煌(きら)めく7000年の至宝』ってのをやっているので、見てきました。まず、思ったよりも人が多いのには驚きました。自分のことは棚に上げて「案外みんな物好きなのねぇ・・・」と思うくらい。さてさて、中身はといいますと、7000年とタイトルにもあるとおり、いきなり、紀元前5000年とかの出土品が展示されていて、時間的スケールの大きさにびっくりです。まさか、この壺を作った人も、7000年後にはるか東方の地で知らない人々に見られるとは、思いもよらなかったでしょうね。その当時は特別意味のある壺ではなかったのに、今になると大変貴重な壺になる・・・そう考えると不思議な感覚になります。その他にも、石の彫刻に残ったノミの跡を見て「こつこつ削ったんだろうなぁ・・・クーラーもなくて暑かっただろうなぁ」などと、たまには、そんな想像力を働かせてみるのもいいもんですね。(想像力がチープすぎ!)ちなみに、音声ガイド・プログラムは、あの上川隆也さんがナレーションを担当していました。そうです、『功名が辻』とか『わるいやつら』とか『キャベジンのCM』で有名な人です。「こんな仕事もするんだぁ・・・お金に困っているのかなぁ?」ほんと、チープな想像でした(^^
2007年03月21日
コメント(4)

先日、京都へ行ったときのエピソードです。とある神社に入ったら、なにやらモロ時代劇風の格好をした人が歩いていた。よく見ると撮影を行っているらしい。ちょうどこの場所で最後のシーンを撮り終えたところだった。(そそくさと片付けて、次の現場へ行くようです)野次馬根性で寄ってみると、寺島進さんがいるではないか。「へー、時代劇もやるんだなぁ・・・」隣は明らかに大御所っぽかったのですが、名前が出てきません・・・後になって分かったのですが(ごめんなさい)北大路欣也さんのようです。気さくにファンの写真撮影にこたえるあたりはスマートです。(スタッフさんにレフ板を持たせるなど、スキなしです)たぶん4月から始まる『八州廻り桑山十兵衛~捕物控ぶらり旅』の撮影だったのでしょうね。偶然ですが、いい思い出になりました。
2007年03月13日
コメント(4)

1年以上もほったらかしにされていた建設途中の新築マンションですが、最近やっと工事が再開されました。ぐるっと覆っていた足場が取り除かれたと思ったら、さっそく耐震強度不足の補強工事を始めたようです。(柱を残してバッサリ行っちゃった感じです)1階部分の壁をあちこちぶち抜いたり、入り口の庇部分なども壊していて、痛々しいです。プログラムもそうですが、設計部分のミスは高くつきますね。後の工程に全て響いてきますからね・・・・
2007年03月10日
コメント(4)
いや~、やっと Nintendo DS Lite手に入れました。なにを今さらって言われそうですが、すっかり「手に入れること」が目的になってしまった気がします。さてと、とりあえず「平成教育委員会DS」でもやってみますか。いつまで飽きずに出来るやら・・・(^_^;
2007年03月06日
コメント(2)

最近ちょっと心が疲れておりました。このままではまずいなと思い、壊れる前に現実逃避です。『そうだ 京都、行こう』ってことで有休取って行ってきました。幸い、日中はぽかぽかと暖かで、いいお天気でした。「あ~、見たことあるよ!この光景」があちこちに・・・そんな分かり易いスポットでなくても、ちょっと路地を歩けば、時代劇に出てくるような建物があったりして・・・あ~、日本人でよかった。ほんと京都ってセンスがいいですよね。(京都タワーを除いてはね)細い路地も打ち水されて素敵です。言葉も柔らかでいいですね。そば屋のおじさんやバスの運転手の何気ない「おおきに」って一言が実に心地よかったです。(お地蔵さんも「おおきに」って感じですね)本格的な観光シーズン前なので、ゆっくりと「京都」堪能できました。なんとなく心も軽くなったような気がします。
2007年03月04日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

