1

おととしの暮れ に百均で買ったこのカレンダー‥(2008年用)いろいろあってこの骨組みを利用して 来年2010年のカレンダーを自分で作ることにした・・・‥なんて言うと、なんとしみったれた! って思われるかも知れないがこれにはいろいろ紆余曲折がある*上写真の卓上カレンダーはとても使い勝手が良かった。昨年暮れ、当然のようにリピートしようと思ったが同じようなものがどこにも売ってなかった。選定ポイントは「3ヶ月が一度に見られる卓上型」ということ。前年に買った百円ショップチェーン店はもとより、あちこちのカレンダー売り場で探しても、これに似たものがない。そんな中、確かすでに年が明けてから、見つけた。銀座伊東屋のカレンダー売り場で。それは、前年に使ったお気に入り品よりも一回り大きかったが仕様はよく似ていた。(↓ 前年の=左 と 2009年版の=右)で、今年2009年はこの、一回り大きい卓上カレンダーを使用していた。*しかーし!これが私にとってとても使い勝手が悪かった。卓上タイプなのに大きすぎるのだ。大きいなら大きいで、逆に、1日あたりの枠の大きさにゆとりがあるとか、何か利点があるかと思いきや、底辺近くの空間が無駄に使用されずにあるので、カレンダースペースは前年のとほぼ変わらない。なのに大きさだけ大きい。無駄に大きい。意味無く場所だけとる。‥まぁ、使う人の使用環境に大きく左右されることなので一概には言えないが、狭い私の卓上にはふさわしくないことだけは確か。もうこれは使いたくない。ちなみに伊東屋で買ったこれは、前年の卓上タイプの10倍程度の価格であった。道具というのは値段ではない。仕様が大事。そう痛感した・・*さて。そうして迎えた今年末。2010年のを探し始める。当然、いくつかのカレンダーコーナーを通りがかるたびに、「3ヶ月タイプの卓上型でコンパクトなタイプ」がないかどうかを観察していたが、・・・やはりない。おととし偶然見つけた2008年用のこの卓上カレンダーは貴重な大ヒットだった。シンプルにして無駄が無い。ぐっすん。。名残惜しくて捨ててなかったその卓上カレンダーをよくよく見直してみた。二重の、ぐるぐるワイヤーとじ。(?)と、今回初めて気付いたが、これ、中味の紙を外したり入れたりできるんじゃんほらねジグザグと縫うようにして動かすと、紙に損傷無く、外したり追加したりできる。びっくりー!みんなは知ってたのかな?一重のぐるぐるワイヤーとじでは、こうは行かない。すごい大発見をしたので、思わず景気づいて、ならば中味の紙(カレンダーそのもの)を、この寸法に合わせて自分で作ればいいんじゃないかと。そうすればお気に入り仕様・お気に入りサイズの来年のカレンダーができるじゃないかと。そういう気持ちになった。。*で、つくりました。どーん (2010年用)もとの寸法をあたってから、パソコンで作って、紙にプリントアウトして、カッターで切って、二重ワイヤーから前のを外しておいて、変わりに新しいのを付けてできあがり。当然、二重ワイヤーとベースの三角形は2008年のをそのまま再利用だ。一番冒頭の写真と見比べると分かるかも知れないが、カレンダーの1コマ1コマがなるべく大きくとれるよう、上のタイトル欄(2010とか月とか曜日とかの表示欄)を狭くし、その分をカレンダースペースにまわした。このへん自由にいろいろできるのは、自作ならではだ♪苦労したのは、穴あけ。カッターで1コ1コ、四角い穴を100コ近くコツコツ空けるのは忍耐が必要だった(笑)あせって切りすぎたり切り落としたら大変だしねというわけで長くなったが年末にあたり、来年のカレンダーにまつわるおはなしでした 2010年 卓上カレンダー を探す♪ 3ヶ月タイプにこだわらなきゃ いろいろあるんだよ‥これは大きいし
2009.12.12
閲覧総数 661
2

ダイソーの22cm×23cm スクエア焼き型 買ってみたほぼ真四角。ケーキ型と書いてあるけどちぎりパンとかを並べて焼くのにいいかもね。*追記*ちぎりパンを焼いてみたblogは、こちら! ↓2022/01/15(文字情報が未記入だけど‥) とても使いやすかった。
2022.01.09
閲覧総数 11787
3

セリアでフラワーテープが販売されていたので試しに買ってみた。緑・薄い緑・茶色 の3色をば。くっつき具合とか、どうなんだろうね?参考まで、百均じゃない商品(最近物色していた)↓フローラルテープ 1巻 / フローラテープ 紙テープ 花材 | 880001価格:159円(税込、送料別) (2025/3/3時点)【8種セット】フローラテープ フローラルテープ 造花 フラワーテープ アートフラ...価格:1,999円(税込、送料無料) (2025/3/3時点)
2025.02.23
閲覧総数 4484
4

秋だなあ。近所の緑道のシャリンバイが実を付けていた。 数メートル歩くと、今度はトベラが実を付けていた。 実りの季節。
2025.09.24
閲覧総数 50
5

三越の7階、ソファがたっぷりある休憩スペースからの眺め
2025.11.19
閲覧総数 44
6

最近見ないな、と思ってたらセブンイレブンの「復刻版」の棚に懐かしのチョコレートとして並んでいました。やっぱりもう販売されなくなっていたんだ。逆にこれでハッキリしてしまって、ガックリ。買って帰ると「ロッテ ア~モンド ビックバー♪」ってCMソングが頭から離れなくなってしまいました。なつかしいな~。このビックバー、今見るとたいして驚くほどビッグでもないんだけれどそのBIGさがドキドキするぐらいうれしかったのを覚えてます。毎年、暑さで夏バテする季節が過ぎて、涼しい秋が来ると私は決まって 食欲が止まらなくなってしまうのですが高校生ぐらいの頃の私の、その季節の口癖は「またビッグバーを1本全部、一気に食べちゃったよ~」とかいう後悔でした。ま、後悔しつつも、それが楽しくてしょうがないって感じなんですけれどね・・・・・・と懐かしさにひたっていたら、あるじゃないですか、現行商品が!□ロッテ アーモンドビッグバー(10個) 1,837円 「復刻」っていうのは、パッケージデザインのことだけなのかなー?!?
2005.11.08
閲覧総数 6416
7

先日かっぱ橋で角食用のパン型を買って来たので、それを使って久々のパン焼き。角食を焼くのは、なんと初めてだよ!というわけで、パン型に付属していたレシピに忠実に従ってみた。・強力粉 375g・水 175g・牛乳 75g・食塩 7.5g・三温糖 19g・ドライイースト 7.5g・バター19g(右画像はクリックで拡大)→ →糖分多め、牛乳も入った、割とリッチな配合みたい。私は日頃牛乳を入れたパンてほとんど焼いたことがなかったから新鮮。工程メモホームベーカリーのパンケースにドライイーストとバター以外をセットし、1.5斤ふつうコーススタート(18:15-)生地がまとまってきたらドライイーストをパラパラ投入1回目のコネ終了後、2回目のコネが始まるまでの間ににバターを投入しておく2回目のコネ終了で、ホームベーカリーのスイッチoff、そのままパンケース内で一時発酵。時間は、パン型付属レシピの通り1時間 →→→ 50分経過時に気づくと、4〜5倍(パンケースいっぱい)にふくらんでいた!!(まずいな‥)2分割。ぬれぶきんをかけてベンチタイム。時間は30分の記載に対して、短め15分に。生地をまるめて、油を塗ったテフロン食パン型にセット。ぬれぶきんをかける。30分を目安に、生地が型の9割ほどにふくらむのを見極めることに。約30分後、ふくらんだので霧吹き&フタをして、200度で予熱したオーブンで27分焼成(レシピが「200度 25〜30分」だったので、間を取り.)工程の途中でいろいろとヘマがあって、ちゃんと焼けるのか心配になったが、冒頭写真のように一応角食のていを成しているものが出来てホっとした。但し、下の方が少し焼き不足の状態だった。↓レシピに「200度 25〜30分」とあったから、その間をとって27分にしてみたんだけど考えてみたら、記事量1.5斤で焼いてるんだから(レシピは1斤)、むしろ時間を長めにしてもいいぐらいだった!あと一次発酵時に目を離して油断していたら生地がパンケースいっぱいにまでふくらんでしまってたこと。〈一次発酵開始時=左 と、終了時=右〉 ふくらみすぎ! この先の工程が、この過発酵によってダメになってしまうのではないかと心配したけど、幸いにもあまり大きな影響はなかったみたいでよかったよかった。久しぶりにパンを焼いたから、発酵中の緊張感を忘れていたんじゃないのかな?気をつけよう。この写真は、ベンチタイム後の成形状態。いびつ・・・。先に成形した左側のものが、ぶよぶよとしてしまっている。折り畳む時の力のかけぐあい(生地のつぶしぐあい)が違ったんだろうなあ。今後はがんばろー。使った型 富士ホーロー ベイクウェアー 食パン焼型 1.5斤-----今回、参考に見たサイト(角食が初めてだから、数種のサイトを見比べてフムフムと頭に入れた。 微妙にやり方が異なるいくつかを見ていたら、なんとなく雰囲気がつかめたような。)●富澤商店 | アルスター食パン型で作る基本の角食パン●cuoca×chiyoda食パン焼き型で焼く「極上食パン」| お菓子作り・パン作りの材料と道具の専門店 | cuocaクオカ とっておき 私の基本食パン(角型) by ゆきらいん 山型食パン&角食パン(生地作りはHBで) by **てふてふ**-----
2016.05.25
閲覧総数 3621
8

最近、スコーンなどちょっとした焼き物に使ってる「トースター」、そういえば買ったときにブログにアップしてなかった。これです(siroca シロカ コンベクションオーブン sco-213 ベージュ)1年半ぐらい前にアスクルのアウトレットだったかな?に出ていたのを買ったもの。本格的なオーブンとしては、以前買ったヘルシオが今もバリバリ現役! ↓ ・・・わ〜、もうこれって8年も前なんだ! > 2009/12/30まあでも、このヘルシオって庫内が大きいので余熱に割と時間がかかるし、ヘルシオ独特の「ウォーターオーブン機能」などを使おうと思うと まず水をセットしたり、余熱時間もさらに多くかかったりするし、一旦余熱を初めてしまったら、電子レンジとして使えなくなっちゃうし・・など、言ってみれば、「小回りの利かなさ」みたいなものもあって。「単純なトースターで、ただ単にパンをトーストしてみたい!」というようなシンプルな要求に対しては、ちょっと違うのよねえ。・・・と、長年思いながら使ってきた面があった。そんな時、目に止まったのが、このsirocaのトースター(製品としては「コンベクションオーブン」)。大きさもヘルシオなんかと比べるとぐっと小型で価格的にも数千円台で、手が出しやすかったけれどそれでも、置く場所どうしよう?!どこに置くの?!ということで、ちょっと‥いや かなり迷った末、ポチった。結果として、まず当初は、「食パンをトーストして食べるって、しあわせ〜(涙目)」みたいな、初歩的な感動につつまれた(笑)(それまでは食パンをトーストしたい場合は魚焼きグリルを使っていた)ありがたいことに「温度設定」ができるし、熱風循環式(コンベクションタイプ)なので、トーストやお餅を焼いたりするだけでなく最近やってるように ちょっとしたお菓子を焼くのには、だいたいこれで間に合っちゃう。こういう、ちょっとした時にパパっと使える、機能のしぼられた製品というのも生活を豊かにしてくれるというか。そんな感想。買ってよかったな〜と思っている。・・・・そんなわけで最近のブログの中で私が「トースター」と書いていたら、それはこれのことです〈購入・開梱した時に撮っておいた写真〉手前にあるのが付属品で、黒いのが天板(と網)、丸くて白いのが、ピザ焼き用のプレート。(青いモコモコは、おまけで付いてきたもの)〈外箱を処分する前に撮っておいた写真も掲載しておきます〉(クリックで拡大)*色は違うけど、たぶんこれと同じ機種! *後継機種!siroca crossline シロカ ノンフライオーブン SCO-501 コンベクションオーブン SCO-213 SCO-313 の姉妹品siroca シロカ ノンフライオーブン SCO-501 レシピ本 3特典【送料無料+選べるおまけ+ポイント】 コンベクションオーブン ノーオイルフライヤー エアーフライヤー SCO213V SCO-213 姉妹品*現代のヘルシオ!私が買った頃と比べると価格が安くなっていて、うらやましいな〜・・!【送料無料】シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ レッド系 AXCA400R [AXCA400R]【RNH】
2017.11.10
閲覧総数 627
9
![]()
昨年末に届いた 新しいデジカメ‥すごくワクワクしながら 奮発して買ったのにまだ全然使い方を把握できてない・・・ムカムカムカその理由のひとつは忙しくて、じっくりいじってみる時間が取れないこと。そしてもうひとつは取説がPDFなこと・・・! めちゃめちゃ基本的なことが書かれた薄っぺらな取説だけが同梱されていて様々な機能について一つひとつじっくりと説明されてる厚い取説が製品に同梱されていないのだ。(ケイタイ買っても、薄いのと もっと踏み込んだ厚いのと2冊付いてくるよね?!)代わりにCD-ROMにPDFで記録されて付いてくる。PDFは コンピューターの画面ではもちろん見れるけど印刷物を手に取ってパラパラパラ‥と繰ってみたりするようなことができない。使ってみてふと疑問に思った時にその機能名などの1つのキーワードを索引から引いてみてそこからあちこちの関連ページの説明をを参照したりして理解を深めることが電子媒体だと全く出来ない。取説がPDF添付だというのは購入前にレビューなどを読んで知っていたがこんなに不便だとは思わなかった、、、 仕方がないので、がんばって70ページぐらいプリントアウトした。家庭用プリンタでこんなに大量のプリントを一気にしたのは初めてだ。だけどまだまだ続きのページがある。あ"~ 泣きたくなってきた。 ついに先日、腹に据えかねて、メーカーに電話し「こういうわけで機能が全然ハアクできないので もしも印刷された紙媒体があったら送ってちょうだい」とお願いしてみた。すると「ソニーでは環境保護を考えてPDFにしていますので 紙の物は作っていませんので存在しません。 自分でプリントして使ってください」とかあっさり言われた(泣) アッチョンブリケ!! こんな変な会社のカメラ買わなきゃよかった(プンプン)というか、二度と買いたくないっ というか、ワクワクしながら買った時の嬉しい気持ちがすっかり冷めた。取説とマシン片手に ナルホド~ ほぉ~っ こういう機能になってるのか~という、ワクワクなプロセスが全然楽しめないまんま。なんかもう匙投げたい感じ。→ サイバーショット「DSC-H3」
2008.01.13
閲覧総数 2
10

桃饅頭さんに面白いもの教えていただいた♪ KAMONジェネレーター(家紋ジェネレーター):コカコーラ「綾鷹」サイト内自分のなまえと生年月日を入力すると、家紋が出てくるという遊び。私も桃饅頭さんにならって、本名とHNの双方でやってみた。しかしこれは姓名のひらがな入力であって、「ゆ~かりptus」の「~」という記号も「ptus」も受け入れてもらえなかったため「姓:ゆかり 名:ぷたす」と入力した次第。以下、結果。■自分のほんとの姓名で【薔薇】自分でも意識していない不思議な魅力で他人を引き寄せる。そんな妖艶な力を備えた薔薇紋のあなた。しかし、その魅力の影には鋭いトゲがあり、知らないうちに他人を傷つけてしまう事があるようです。周囲と打ち解ける事を覚えればより魅力的に成長するはずです。■ゆ~かりptus ( ゆかり ぷたす ) で【風】風紋のあなたは文字通り、深い森にそよぐ風のように優しく素直な性質。同情しやすく、他人の痛みを自分の痛みと感じることがあります。情緒豊かなだけに、心の中は常に様々な考えが交錯し、落ち着かない事も・・・。心のより所を見つければ、より充実した幸せな人生を歩めるはずです。まず、桃饅頭さんの「家紋」は円かったのに、私のは二つとも扇型のが出てきてびっくり。でもそれよりびっくりしたのは ゆ~かりptus の結果内容‥このブログのタイトルを示唆するかのような言葉が入っているではないか!なんだか言い当てられたようで、感心しきり。こういうのって、‥脳内メーカーとかもそうだけど単なるお遊び、って分かっていても時々 すっごい合ってるじゃーん!!って思えちゃう所が楽しい所 で、つまり私って・・「現実ではトゲがあって人を傷つけるけど、バーチャルな世界では優しく素直な性格」ってこと? らしい?(爆笑&冷や汗・・
2007.11.09
閲覧総数 196
11

「鬼のように切れる糸切りばさみ」 を買った。@日暮里の皮革やさん And Leather さん(実店舗)にて。これまで、このハサミの評判をいくつかのweb上の記事で目にしていたのだ。このお店、店先のディスプレイをチラっと眺めながらいつも通り過ぎてしまうので、店内にそんなに評判なものが販売されていたとは!知らなかった!今まで使っていた糸切りばさみと比べてみる。持ち手が青い方=今まで使っていたもの。 黄色っぽいもの=「鬼のように切れる糸切りばさみ」大きさ:ほぼ同じ刃の部分の金属:色が異なる刃先 クローズアップ手持ちのはぎれの中から、一番ふにゃふにゃして 切りにくそうな布(実は接着芯)を、試しにチョキチョキ切って、切り比べてみるえっと〜、うまく言えないけれど、とてもよく切れる!ホント柄を握るたびに、「シャキッ!シャキッ!」と小気味良い音がして、とても鋭く切断する感じ。握りのバネ(というのかな、?)は強めなので、決して〝軽い力ですいすい切れる〟とかではない。しっかり握ってしっかり切る、そういう感じ。非常に「『頼もしい道具』感」、大。大事につかおう!このハサミのメーカーなどは分からないが、これら、とても似ている。同じものかも‥?↓逆にこっちは、一見似ているけれど 違うかも‥?↓(刃の色合いが違うのと、レビュー内容がちょっと一致しないような気が・・)*> 楽天でさがす「糸切りばさみ」 ✂️
2020.01.20
閲覧総数 4574


