全3643件 (3643件中 1-50件目)

三越の7階、ソファがたっぷりある休憩スペースからの眺め
2025.11.19

酉の市へ!今年は11月12日と24日。本堂に向かって行列に並んでいたら・・本堂わきの『鷲舞ひ』に、ちょうど逢えたー!アップ! シュババっ!鷲神社のサイトによると『鷲舞ひ』とは、「瑞鷲渡殿にて午前0時頃(一番太鼓終了後)、午後6時頃、午後8時頃と3回披露される」というものらしい。ちょうど夕方6時の回の時だったんだなあ!
2025.11.12

一昨日漬け込んだ サンザシ酒、仕込んで2日経過! 氷砂糖がかなり減ってきている。*
2025.11.12

昨日漬け込んだ サンザシ酒一夜明けての状態。上の方だけうっすらと赤い色が出ている。 ビンをゆすって混ぜておいた。
2025.11.11

一昨日、実をきれいにしておいた サンザシの実、ちょっと忙しくてそのまま冷蔵庫に入れてあったけどようやく今日、ホワイトリカー漬けにした!サンザシ117gぐらい氷砂糖100g サンザシの実は半割りにしてみた。ガラス瓶に実と氷砂糖を入れそこにホワイトリカー(35%) 500cc を注ぐ!はいこれで完了〜 どうだろう?氷砂糖やホワイトリカーの分量は、正直言って状況判断というか大体の感じで決めた。・・・今回、Web上で情報を探してみたがサンザシを果実酒にする方法についてハッキリと掲載されているページは見つからなかった。たとえば・ 日本蒸留酒酒造協会山査子(サンザシ)酒 | 焼酎SQUARE ↑この記事は、乾燥(ドライ)サンザシを使用した方法の紹介のようだ.・ 漢方メディア食欲の秋の強い味方! ダイエット・美容には赤い実 山査子(サンザシ) ↑このページでは生のサンザシの実を使うことを前提に書かれているようだが、一般的な果実酒の目安として「果実酒の目安は、果物1:お酒1.8:氷砂糖0.5です。果物が持つ酸味や甘みを考慮し、加減して作りましょう」としか書かれていない。そんなわけで、ある意味あてずっぽう。現実の実の量のかさを見ながら、それに対してちょうどいいかな?と思える程度に氷砂糖量をきりのいいグラム数で決め、最後にビンに入れた感じを見ながらホワイトリカー量を、やはりきりのいい分量で決めてみた。どんな感じにに漬かるだろう。うまくいくといいなー。
2025.11.10

先日手に入れた サンザシの実・・・webでいろいろと情報を探してみるも、あまり多くの情報はなく。まあ、「砂糖で煮てジャムにする」か、「トワイトリカーに漬けて『さんざし酒』にする」か‥っていう、二者択一っぽいみたい。ジャムにするほどたくさんの量はないので今回は、お酒に漬け込んでみることにしようか。とりあえず、実の汚れがひどいので水洗いをば。なんだか、ちっちゃいリンゴの実みたいー皮の表面に付着したりこびりついている汚れが、けっこう多い!!それらをちまちまと除去して・・・ 、次に実の上部のヘタ(軸?)と、下部の‥なんだろ、ガクの名残りみたいなの? は、これもやっぱり除去すべきものよね? 取ろう。取ってしまおう。取る前 ↓取った! ↓ぜんぶの実を、汚れをきれいに除去しヘタとガクを取り、あー、きれいになったー!(ちょっと皮がむけちゃったものもアリ。)梅仕事と比べると、サンザシの方が手がかかったなあ。梅はヘタの根元みたいなところを取るのもツルリと取れるし、細かな汚れもないし・・ということで今日はここまでで、ちょっと時間がないので水気を拭いてポリ袋に入れ、いったん冷蔵庫へ。次はホワイトリカーに漬け込むぞー!
2025.11.08

生のサンザシの実、初めて手にした!どうしようかなあ!ジャム?(‥にするには量が少ない?)ホワイトリカーに漬けてみる?
2025.11.06

前回 の課題点をふまえて、焼いた!前回の課題点というのは・・・〝ちょっと こねすぎだったのでは?〟てこと。リーン気味なパンの割に、クラムが弾力あって引きが強いように思えたのだ。普通のパンのコースではこね時間が長すぎてグルテンをたくさん形成してしまったんじゃないかな。そんな点。そこで今回は、ホームベーカリーのコースを変更して再トライ!・水 270cc・富澤商店のマルチシリアル 53g・てんさい糖(手持ちの久世福のもの) 20g・微粒全粒粉 (全粒粉100%で焼けるパン用粉) 100g・強力粉(とみざわからの贈り物 北海道産 ホームベーカリー専用粉)250g・海塩 6g・セミドライイースト 3.3g材料を上から順にホームベーカリーHBK-152のパンケースに入れていき、「7全粒粉パン食コース」/1.5斤/ふつう でスタート(12:30ごろ)1回目のこねが終わったらパンケースに・バター20gを投入しておく→ 2回のこね、一次発酵→ガス抜き→二次発酵→ガス抜き まで行なったら、ホームベーカリーは終了、OFFに.(15:20ごろ)→ 生地を6分割して俵形っぽく丸める→ ヘルシオ 「煮込み発酵」の発酵35度で30分→ 6つのう一部に 微粒全粒粉で打ち粉をし、一部にクープを入れてみる. また一部のクープに米油を垂らしてみる.→ ヘルシオ「ウォーターオーブン」1段予熱ありで190度18分+2分(計20分)焼き上がり!(16:20ごろ)二次発酵前 ← → 二次発酵後 焼く前 ← → 焼き上がり わーい!ホームベーカリーのコースを「全粒粉パン食コース」に変更したことで、前よりもしっくりくるクラムとなった!弾力感がありすぎる感‥がなくなった!うーん、いいよ、このパン!そのままちぎってオリーブオイルをつけて食べるだけでシアワセ。厚めにスライスしてからオリーブオイルをつけて食べてもシアワセ(笑) ↑(ま、これらは、前回の ちょっとクラムの引きが強かった時でもやっぱりおいしくてシアワセだったけど笑)ホームベーカリーの「7全粒粉パン食コース」はあまり利用したことがなかったけれど、これを機に利用・活用することにしようー!
2025.11.05

浜町公園から続いて出られる、隅田川テラス。スカイツリーがちらっと見えた屋形船 来た
2025.10.18

ずいぶん前(たぶん10年前とか)に作った、車のキーの持ち手(?)として付けるビーズの輪っか。←言い方よくわかんない(汗)伸びるタイプのテグスに、ただ単にチェコビーズを通しただけのシンプルなもの。それが今回ふとした時に はじけて壊れてしまった。ま、10年も経てばテグスも劣化するよね‥ということでほぼ全く同じものを作り直すことにした。(幸い、はじけて壊れた時に全てのビーズを回収できたので)これ 完成状態超かんたんな作品〜・・・のはずがもう〜〜〜大変だった!! 目が見えなくて〜〜!(泣)すごく不自由で辛い。目が衰えてしまった現在の私にとって、これは大変な作業だった。・パーツをすごく目に近づけて見る時(ビーズの穴などを詳細に見たりテグスを結んだり等)・そこまで極端には近づけないが普通に手に持って作業する時・作ってる状態をポンと机の上に置いて眺めるような感じに見る時つまり 極端に近い ー 近い ー 中景 、それぞれでモードを変えていかないと全く見えない。( 裸眼にハズキルーペ ー 裸眼 ー 近眼メガネ 、と 。。。)いや〜今回は必要に迫られて作ったけどもう、今の私にはビーズワーク、無理だわ。。痛感した。若くて元気で目がよく見えた頃に楽しんだから、もういいよ、仕方ないよ、とは思いつつもちょっと悲しくてさびしいそんなことを再認識させられた出来事だった
2025.10.16

ここ最近、微粒全粒粉(全粒粉100%で焼けるパン用粉) を、文字通り100%使用して焼いたりしていたが(blog 2025/8/20)、ちょっと100%にこだわるのは一旦置いとくことにした。4月に焼いていた、コロコロした成形パン(blog 2025/4/24)をベースに、そこに部分的に この 全粒粉100%で焼けるパン用粉 を使用してみようと。なんかその方が現実的な使い方な気がしてきた。今日 焼けたパン! ↓・水 270cc・富澤商店のマルチシリアル 50g・てんさい糖(手持ちの久世福のもの) 20g・微粒全粒粉 (全粒粉100%で焼けるパン用粉) 100g・強力粉(とみざわからの贈り物 北海道産 ホームベーカリー専用粉)250g・海塩 6g・セミドライイースト 3.3g*強力粉400gのうち 50gをマルチシリアルに、 100gを「微粒全粒粉(全粒粉100%で焼けるパン用粉)」に置き換えている形。材料を上から順にホームベーカリー(HBK-152W)のパンケースに入れていき、食パンコース/1.5斤/ふつう でスタート(13:10ごろ)1回目のこねが終わったらパンケースに・バター20gを投入しておく→ 2回目のこねと一次発酵を経て ホームベーカリーがガス抜きをしてくれる.→ そこから20分、ベンチタイムとしてそのまま放置.→ ホームベーカリーのパンケースから生地を取り出し、ホームベーカリーは終了、OFFに.→ 生地を6分割して俵形っぽく丸める→ ヘルシオ 「煮込み発酵」の発酵35度で30分→ 6つのうち一部に 微粒全粒粉で打ち粉をし、一部にクープを入れてみる.→ ヘルシオ「ウォーターオーブン」1段予熱ありで190度18分焼き上がり!(16:50ごろ)成形して、← 二次発酵前 と 二次発酵後 → ← 焼く前 と 焼き上がり → わーい 焼けたー! おいしいー微粒全粒粉だけが前に出過ぎず、マルチシリアルの素朴感と相まっていい感じに調和しているような気がする!が、一つちょっと気になるのは・・こねすぎかも、これ。こういう素朴系パンにしては、引きが強いクラムというか。グルテンをたくさん形成しすぎちゃってるのかも。今回、ホームベーカリーのコースでは最も普通の「食パンコース」を利用したのでそのせいだろうなあ。今度またホームベーカリーを途中まで利用してこのパンを焼くなら、もう少しリーンなパンに向いているようなコースを検討してみた方がいいな。とはいえ、ほんとにおいしくて、そのままちぎって上質なオリーブオイルをつけてパクパク食べてるとキリがない(笑)軽くトーストしてカリッとさせてもおいしい。
2025.10.15

すごく立派なユッカランの花を見かけた!花がびっしり。私の身長よりも大きいよ花 アップ!
2025.10.14

近所の公園にて。イヌマキらしき木にきれいな紫色の実が目立つようになってきた
2025.10.07

石化エニシダ、バラ、レザーファン石化エニシダって初めて見た。エニシダの仲間なんだろうけど、端部が異形に発達してて(それが「石化」なのかな)、なんだか生き物みたい
2025.10.07

もう季節は秋へと移りつつあるいま、やっと仕上がった。(半袖)ちょっとずつちょっとずつ、何か月もかけて作ってた。はあーーたいへんだった〜 、、この型紙で:フリルスリーブブラウス -パターンレーベルhttps://www.pattern-label.com/product/279 縫いあがり〜 上掲の 型紙商品ページのレビューや、インスタグラムのハッシュタグ#PTL_フリルスリーブブラウス の投稿などを見ても「肩のフリルとタックのところが大変」「でも作り方に沿ってやったら何とかできた」という声が見られるが、私も本当にそんな感じだった!「も"〜、これ絶対二度と作りたくない〜〜」と思いながら縫い上げた(笑)タックの仕組みが、実際に縫ってみるまで理解しにくいうえ、どことどこを合わせる‥的なのがややこしく、そもそも合わせずらい。そして縫う時には ずれやすい(たくさん待ち針打っても‥)。そのタックには袖のギャザーが密接に関わってきてこれまた縫いづらかったしそもそもギャザーは面倒だったし。。こんなにカジュアルなざっくりした1枚を作るのに、こんなに苦労しなきゃならないのォ?!みたいな思いのなか、何とか完成までがんばった。・・・が!!できあがって着てみたら・・・なんと! すごくいい!かわいい〜! かわいい ✧ いやね、パターンレーベルのデザイナーのyoukaさんには似合っても私の骨格には似合わない・・・なんてことも十分想定できたからあんまり大きな期待をしていなかったの。なのに! 私にもぴったりだった!わーい うれしいよおーーー(ほんの少し首周りが大きいかな‥とは思うけど)縫い上がって、午後からさっそく着て出掛けてしまった。この秋、ギリギリ着られる間、ヘビーローテになりそう。がんばって仕上げてよかった!覚えがき型紙サイズはM。何も補正等なしでそのまま使用.材料は 手作り工房MYmama(エムワイママ) さんの 生地 布 無地 1M単位 ダブルガーゼ 全20色(メーター699円!)のブラック水通しは、しっかりめに。ただ濡らすだけではなく、洗濯機に洗濯せっけんも入れて少し回し、しっかりすすいだた.ダブルガーゼ 縫いにくそうなので、糊付けした.水通しの最後に洗濯槽で糊付け.それによってピン!となり、布の裁断から縫製までかなりやりやすくなったと思う.(とはいえ、作業しながら何度も布地を手で触ったりすることで、ピン!がだんだんヨレヨレっとしてきて、裁断した端がバサバサっとなって糸屑が出てきたりして‥やっぱりダブルガーゼは大変だった(涙). )でも、このパターンに対してダブルガーゼはとてもよく合っていたと思う。なるべくハリのない生地が合っている。ハリがある生地だと、たぶんギャザーが寄った袖が外側に向かってピンピン!って跳ねて広がっちゃう。ダブルガーゼのようなクタクタ〜っとした生地なら、自然に下へと下がって、とてもきれいに袖が落ち着いてくれるのだ使ったダブルガーゼ ↓ ちなみに今が秋口だから思うのかもしれないけど、このギャザーの袖のパーツをもっと長くして、肘までの五分袖や もう少し長めの七分袖にアレンジしてもかわいいかと思った!その場合は袖をそのままヒラヒラさせておくのもよし、または袖口で縮めてポワンとバルーン袖っぽくするのもよし、かも‥‥と妄想が広がる。でも・・やっぱりこれたいへんだからもう縫いたくないけど!(笑)
2025.10.05

わーいずっと欲しかったの ついに買っちゃった。コンサイス 袖万十 大 。さっそくちょっと使ってみた。「袖万十」と言うだけあって、袖や肩のあたりにアイロンかけやすい!あと、いま作ってる途中のブラウスがあるんだけどその製作途中でちょっとアイロンで折り目を癖付けしたい時などにアイロン直後これを上からぎゅっと当てて熱を吸収するようにすると折り目がしっかりぱきっとつきやすい♪( ↑ これを、これまでは雑誌をくるっと丸めた形状で当てて行なっていた)2000円台なんだからもっと早くに買って使ってればよかったよ〜・
2025.10.05

左の鉢植えを、右の鉢に植え替えるー!実はこれ、20年前の私のblog(2005/4/29)にも登場している、ハゼノキ。 ↓ 当時の掲載写真 長持ちしてるよねーーー!小さな鉢で、半ば盆栽っぽく生息しているので人為的に選定などせず、ずっとこのぐらいの大きさのまんまなのその鉢から、根を外すよ!パカッすごく根が張って詰まっている。一回り大きい鉢にお引越し!この新しい鉢は樹脂製のものでホームセンターで購入したもの。楕円形っぽい形で、縁の高さの変化もついていてひと癖あってなかなか風情のある味わい。植替え完了ー!かっこよくできた!これまでより、少しだけ伸び伸びして、まだまだ永く元気でいてね、ハゼノキ!この鉢よ!リッチェル 植木鉢 ボタニー バルカボール 25型 | 鉢 ポット プランター ...価格:728円(税込、送料別) (2025/10/29時点)
2025.10.04

履きやすい靴で有名なPansyの、サンダルを新調した!わーいわーいさっそく履いてみる!このブログに書き忘れていたけれど3年ほど前から、この同じ型のPansyの室内履きを愛用していた左の赤いのが、3年間毎日毎日履き倒したものもう裏側(底)なんて、擦り切れてボロボロになっちゃって・・(閲覧注意)足底のクッション性がとても良いことから買い換えるならやっぱり同じものが欲しい!!と思って今回色違いの同じものを購入した。3年前に最初にこれを買った時は百貨店のスリッパ専門コーナーみたいなところでいろんなメーカーのいろんなタイプのスリッパを履き比べ、自分の足に一番あっていた本品を選んだ。もう、群を抜いて、足を包み込む感じや でも圧迫しない感じ、クッション性、足や脚や姿勢の楽さ、歩きやすさ、脱げにくさ・・・等々が自分にぴったりだったんだよねPansy の 9412 という商品 。3年経っても同じものをラインナップしていてくれてるPansyさん、ありがたいー!また3年ぐらい履き倒すぞー!そしたらまた同じのを購入させてほしいなー! スリッパ【9412】 婦人用 レディース パンジー pansy 【4色】レッド ...価格:4,180円(税込、送料無料) (2025/11/8時点)
2025.09.30

秋だなあ。近所の緑道のシャリンバイが実を付けていた。 数メートル歩くと、今度はトベラが実を付けていた。 実りの季節。
2025.09.24

ここ数日、世界陸上が開催されていた。今日はその最終日。そんな今日、国立競技場の近くに別の用があって出向いたのでせっかくだから競技場の周りを歩いて国際スポーツイベントの雰囲気だけでも味わうことにした。・・・と。競技場外周道路の歩道の一角に、何やら警察官がたくさんいる、物々しいゾーンが。聞くと、天皇皇后両陛下と内親王殿下がもうすぐ車で国立競技場にご到着されるとのこと!!警備の警察官さんが「ここで見ていていいですよ」とのことだったので待ってみることに。・・・数分後。 車列が!私の他には沿道の人垣などはなく警備の方々ばかりだったのでお車の窓を開けてお手振りくださったりということはなかった。お姿そのものも、見えず。でも!目の前を通ったこのお車に!天皇御一家御三方が!!という感激。ああ、至近距離で御一家とニアミスしちゃった(感涙)こんな、予想もしなかった嬉しい出来事があったので冒頭画像は何の関係もないけどコンビニで売ってた「ワールドKANPAI」ビールでしみじみと乾杯(笑)ちなみに御一家は、リレーなどを観戦されたようだ。(報道の画面スクリーンショット)↓ああ、この御三方が!このお姿で!あの車に!本当に乗っていらしたのだなあ!! と改めて感慨・・・・・!しあわせな気持ちを頂戴し、ありがとうございます陛下
2025.09.21

前回 過発酵気味になってしまった ので、リベンジをば。その際はホームベーカリーの「早焼きパンコース」で過発酵になってしまったので・・今回は「食パンコース」「早焼コース」のような全自動コースでなく、「ねり」や「ねり+発酵」、「発酵」「焼き」など工程工程をマニュアルに設定する使い方で、初めてやってみることに!こうしたバラの単体機能って昔のホームベーカリーには装備されていなかった。現在のモデル「HBK-152」にはそれがある。昔から、そういう機能もあればいいのにな〜とは思っていたものの、いざ装備されてみると、なかなか腰が重く、それを使わずにいたのだ。ホームベーカリーのオールドユーザーゆえ。。・てんさい糖(久世福の) 20g・水(氷含む) 280cc・微粒全粒粉 (全粒粉100%で焼けるパン用粉) 400g・セミドライイースト 4.0g・海塩 6g上から順に計量してパンケースに入れる・コース「c ねり」(高速)5分・そのまま休ませ 15分・その際パンケースにバター15g入れておく・コース「a ねり+発酵」(あえて1斤(ねり20分固定)で。(1.5斤は25分固定) ) ねり20分 発酵30分もう少し発酵したいと思い、・コース「d 発酵」(中温)5分 → 計35分の発酵に.ガス抜きとして・コース「c ねり」(中速)1分(設定は3分からなので1分経過時に手動でオフ)・コース「d 発酵」(中温)25分ガス抜きとして・コース「c ねり」(中速)1分(設定は3分からなので1分経過時に手動でオフ)・コース「d 発酵」(中温)45分(様子を見ながら)・コース「e 焼き」(中温)55分焼き上がりで終了あ〜 文字として書くと、複雑!実際にはたいして複雑なことはしていなくて、その都度ねりと発酵などを自由に組み合わせているだけなんだけど。さてさて。焼き上がりは・・小型な焼き上がり。まあ過発酵にはならなくてよかったけれど。焼きの直前の発酵の段階で、もう少し長めに発酵させたらよかったかな。(ついつい前回の過発酵が頭をよぎって、びくついてしまった感がある!)食感は、当然といえば当然だけど、前回の過発酵時よりもぼそぼそ感がなく食べやすい。でも食感からして、食パンの形よりも丸パンなどの方が合ってるかもなあ。富澤商店の店頭で買った、微粒全粒粉 (全粒粉100%で焼けるパン用粉) は、これ ↓微粒全粒粉 (全粒粉100%で焼けるパン用粉) / 1kg【 富澤商店 公式 】価格:717円(税込、送料別) (2025/8/17時点)
2025.08.22

*これまでのいきさつ 取り木のための仕掛けを付ける(blog 2024/07/04) 発根を確認、切り離す(blog 2025/04/28)コルジリネの取り木の、現在の状況について。4月に切り離した その木も、取り木元のほうの木も、どちらも元気に過ごしている!まずは切り離した方の木。無事に根を張って独り立ちできたと見ていいだろう。スクスクと新しい葉っぱを伸ばしてきている。取り木「もと」の、本体は、こちらこれは枯れたりする心配はあまりなかったけど切断した下側から新芽が出てきてくれているのがうれしい点。アップ!矢印の先、こんなに元気よくニョキーっと!欲を言えば、もうひとつぐらい新しい芽が出てきてほしいところだけど。(1本の木が二又になるようなイメージ.)まあでもゼータクは言わない(笑)というわけで元々1つだった木、無事に取り木で増やせたということで。今回の取り木プロジェクト、成功ー パチパチパチ今度はこれらを1つの鉢にまとめて寄せ植えにしたい考え。時期を見て、やらなきゃ!(今年4月の、切り離す前の1本状態)↓本日、2鉢 横並びにて
2025.08.17

タカノハススキ、ユキヤナギの葉、リンドウ、オミナエシ。リンドウって・・・花びらが袋状になっていて、いつまで経っても開かない。こういうものなの?と思って調べたら、花が開くタイプと閉じたままのタイプがあるらしい!このリンドウは開かないタイプの方なのだな。
2025.08.07

『レトロガーリーワンピース』!実は一旦図書館で借りて内容を見て「これは買うやつ!」と思い購入に至った。まるで大正時代のようなステキなスタイル画♡上半身とスカートと袖をいろいろ組み合わせることができるようになっているのこれはそのチャート表。ただ、この本に掲載のワンピースのスカート部分は全てギャザーかタックなのよね‥私、ギャザーが絶望的に似合わない人だから、この本のワンピースを参考にして作るにしてもスカート部分をフレアーに変更してアレンジする必要アリだわ。少し前に鈴木圭さんのベーシック夏ワンピースを作った時 にもふれたように私、「胴体楕円タイプ」だから・・・ギャザースカートを着ると、こうなるからね・・↓画像出典:まるやまはるみさんの『誌上・パターン塾(vol.2(スカート編)) 自分サイズのスカートが自由自在に作れます 』101頁。
2025.08.01

トウゴマ、洋菊、セキチクナデシコトウゴマ(唐胡麻)って、ひまし油(キャスターオイル)が取れる植物なんだって!知らなかった。この種子から取れるのかあ茎が赤くて、葉っぱも存在感たっぷりで、種子も特徴があって。余った枝があったので、これまた余ってたシャガの葉と ギボウシの葉とで花瓶に挿して楽しんだデコラティブ。マンディムーンのキャスターオイル、日常使いしている。ひまし油・精製(キャスターオイル)/50ml (クリア・Refined)100%...価格:385円(税込、送料別) (2025/8/17時点)
2025.07.23

echinoの布の、echinoの型紙のバッグ。完成〜実は何年も前に作っていてあとちょっとで完成というところでいろんな事情で押し入れの奥の方にしまわれてしまいそのまま手付かず、完成せず になってしまっていた・・・。それを引っ張り出して、やっと完成させたよ!どこが未完成だったのか?一つは、返し口を閉じてなかったwそれから、ステッチでおさえるべきところにステッチをかけていなかった。↑ ほら、バッグの口の一部が、なんかホワホワ、ふにゃふにゃしてるでしょ、、ここ、ステッチかけないといけないところ!ハイ! ステッチかけました! ピシッとした! ↓もちろん返し口も縫いました!wなんで、これだけのことをやれずに何年も放置したんだろう・・。私の悪い癖ね。バッグの外面には小さなポケットをつけた。(型紙にはない要素)というか、付けていた。数年前に。ちゃんと柄合わせもして‥ がんばったねこれ、「携帯をサッと入れられると便利だから〜」という気持ちで付けたのだけど、現代の携帯は当時よりも大きくなって、もう入らないよー!バッグ内面には、大きなポケットをつけた(これも型紙レシピにはない要素)。マチ以外の本体部分そのままの幅と形にしてマグネットホック付き。これはたっぷりしていて、なかなか使いやすい♪ということでせっかく完成させたので、デイリーに使っていこう。echinoの布は、わくわくする!
2025.07.15

チンシバイ、シャガの葉、キキョウ。キキョウの花、きれいだな。
2025.07.02

近所の公園の、たかーいところにタイサンボクの花が咲いていた。まだつぼみのものも。かと思えば、もう花びらが枯れ始めて落ちそうなものや、咲き終わって、すでに めしべだけになっているものも。マイクのようなめしべ。タイサンボクは葉っぱが分厚くて重たい雰囲気の常緑樹だけどモクレンの仲間だから花はモクレンぽさがある(落葉樹のモクレンも、花が咲いてない時は重たい雰囲気か!)
2025.06.25

ドウダンツツジ、竹島ユリ、ギボウシの葉
2025.06.24

すっごーい久々に鉛筆を肥後守で削ったらなんか頭がスッとした私が小学生の頃はみんな筆箱の中などに持っていた、肥後守‥ 【正規品】肥後守 折り畳みナイフ 割込 昔ながらの *追記*ふと気になって‥というか思い出して過去の日記を見てみたら・・・やっぱりあった。ほとんど同じ内容のポストが。(タイトルもほぼ同一 w)鉛筆を手で削るhttps://plaza.rakuten.co.jp/eucalyptus2003/diary/200811160000/写真もかなり同じような感じ(笑)17年前と同じようなことをしてて、ほぼ成長していない ゆ〜かりであった。。
2025.06.09
![]()
楽天スーパーセールということで、久々に「ポチっちゃったもの」記録をば。(めずらしい商品にワクワクしちゃって!) ↓オンデマンド 全100色 色見本帳価格:330円(税込、送料別) (2025/6/5時点) 楽天で購入 色見本。これの、ローンのとブロードのとシーチングのと、三種類を注文してみた。なんのため?そう・・・それは、この 和歌山染工オンラインショップ というお店、布へのオンデマンドプリントをやってるの。例えば【全1,663,200柄・10cm単位】生地 ストライプ大全1 国産オックス/ブ...価格:132円(税込、送料別) (2025/6/6時点)【全201,960,000柄・10cm単位】生地 ストライプ大全4 シックシンス...価格:132円(税込、送料別) (2025/6/6時点)【10cm単位】生地 カスタムドット大全 国産オックス/ブロード/シーチング/ロ...価格:132円(税込、送料別) (2025/6/6時点)こんな感じに、ストライプやらドットやら(、格子柄やら)。自分の好きな色の組み合わせで、生地をプリントしてもらえる。今まで私が知っていた範囲だと、布へのオリジナル柄のプリントといえば、リアルファブリックさん!> https://realfabric.jpオリジナルの色柄のデザインで自分だけの布を作れるのが魅力で、実は何度かテストプリントのつもりでプリント注文をしたりしていた。もちろん色見本出力サンプルも購入したりしていた。・・・で、今回新たに知った、この 楽天の 和歌山染工さん。もちろん リアルファブリック のように自由なオリジナル柄をアップロードしてプリントしてもらうことも可能だし、そして、同時に、ドットやストライプ、チェック柄に関しては、さらに簡単な方法でオーダーできるような商品が存在している。(←意味わかる? つまり上掲の商品リンク3点などがそうなんだけど)もう、私こういうの大好きで。注文してみたいー!そのためにはまず、色見本だー!(色見本も大好き人間w)というわけで、まずは3種類の布の出力サンプルを注文してみた、というわけ。ちなみに布の種類は5種類あって、他にダブルガーゼとオックスがある。こういうのって、布によって、同じインク番号でも出力結果が違う(色味が異なる)ものなんだよね。それはreal fabric のほうで学んだ。とりあえずは、衣服に使えそうな3種類、ローン・ブロード・シーチングの色見本を取り寄せてみることにした。さらにちなみになんだけどこの和歌山染工さん、リバティジャパンのデジタルプリントも請け負っているという、たいへん立派な企業さん。> https://www.wsk.co.jp/ij_ijoem技術力が認められている企業さんなんだよね。早く届かないかなー!わくわくとりあえず色味が分かったら、まずはシンプルに2色を決めて水玉模様のオリジナル布を頼んでみたいなー!とか思っている♪*
2025.06.05

カスミソウ、ニューサイラン、そしてグロリオサ*【グロリオサの花束】/豪華/記念日/歓送迎に/花言葉は栄光グロリオサ 【 造花 リアル 本物 そっくり 】
2025.06.04

ハゼノキ、とアジサイ*
2025.06.01

レンギョウ、ギボウシの葉、そしてシャクヤクシャクヤク・・、ゴージャスだしボリューミーで、きれいだなー!*【ボタン属】シャクヤク(芍薬)バートセラ(バードゼラ)12cmポット今年開花終了株【花終わり】ハイブリッドシャクヤク(芍薬) コーラルイス 6号苗
2025.05.21

松ぼっくりといえば茶色くて、乾いていて、地面に落ちてるものだと(笑)今日めずらしく、自分の目線ぐらいの高さの松の枝先に木に付いてる状態の、青くて若い松ぼっくりが実っているのを見たよ!松ぼっくり 木の実 アロマワックスバー キット ボタニカルサシェ ハーバリウム用...価格:1,380円(税込、送料無料) (2025/5/16時点)
2025.05.15

斑入りのイボタノキ、と菖蒲。イボタノキ ≒ プリペットシルバープリペット(斑入り) 3寸 ポット苗 1鉢 シルバープリベット Chin...価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/5/16時点)
2025.05.14

微粒全粒粉 (全粒粉100%で焼けるパン用粉)というのを富澤商店の実店舗で購入したのでさっそく全粒粉100%で焼いてみることに!・水 280cc・きび砂糖 24g・海塩 6g・微粒全粒粉 (全粒粉100%で焼けるパン用粉) 400g・セミドライイースト 4.2g早焼きパンコース/1.5斤/ふつう でスタート(14:00ごろ)こね始めてしばらくして粉がまとまってきたぐらいで・バター20gを投入あとホームベーカリーにお任せ、焼き上がり(16:50ごろ)無念・・ 過発酵でべこっと凹んでしまった。スライスしてみるとこんな感じ。気泡が粗めなのがわかる。たぶん、気温のせいだと思われ。考えてみれば、そろそろこの時期、最初の水に氷を入れて温度を下げるような工夫をしたってよかったんじゃない? とか今ごろ思う・・。とは言え、まあ、全然食べられないほどのボソボソ感でもなかったのでまあまあおいしくいただいた。こういう時は、普通の食パンのように薄くスライスするのではなく厚めのスティックキューブ状(?)にしておいしいオリーブオイルなどをつけて食べると、よろし。ハァー。またリベンジしよ。微粒全粒粉 (全粒粉100%で焼けるパン用粉) / 1kg【 富澤商店 公式 】価格:717円(税込、送料別) (2025/8/17時点)
2025.05.12

NHK「すてきにハンドメイド」2018年6月号の鈴木圭さんの「夏のベーシックワンピース」を作った。随分前から作ってて、やっとできた。 NHKテキスト、こんな感じ*memo・型紙サイズ:S・スカート丈は長くした.(何cmプラスしたか失念)・布: 生地のマルイシさんの 綿ポリ ソフトダンガリー 黒の小さいチェック・見頃の見返し生地: 同マルイシ 綿ポリ ハーフダンガリー 黄色これが!身頃がなんと私の体型にちょうどぴったり!(上掲写真のトルソーは私よりもグラマーだから、上半身ややキツそうなのだけど、私はその点大丈夫・・) まるで私の体型を採寸して作ってもらったようなフィット感だ‥。シンデレラフィット!(ってこういう時に使う言葉よね) 使用した生地表地 たしかこれ綿ポリ ソフトダンガリー 品番6000-19 オリジナルチェック ベージュ糸×色...価格:660円(税込、送料別) (2025/8/17時点)裏地はこれの黄色(に芯を張って使用)綿ポリハーフダンガリー/初心者さんも安心!水通し不要&シワに強い薄手の綿ポリ|全...価格:715円~(税込、送料別) (2025/8/17時点)ところで・・・着画の、正面からのカットでよく分かるんだけど私ってすっごく「胴体楕円」人間 なのよね‥この説明がとてもよく表してくれている ↓これはまるやまはるみさんの『誌上・パターン塾(vol.2(スカート編)) 自分サイズのスカートが自由自在に作れます 』の101頁。たとえ同じ胴廻り寸法の体でも、胴の輪切りが「円タイプ」なのか「楕円タイプ」なのかで同じスカートでも、着用した時にこんなに違う。という説明。私は顕著な楕円タイプなので今回のワンピースのようなフレヤーならまだしも、ギャザースカートの場合などはすっごい不格好になるんだ(緑で囲んだ部分・・まさにこの通りなの!)。というわけでいわゆる骨格診断等に加え、胴体楕円タイプというハンデ(?)を持った中でなるべく、自分に似合わないタイプの服を避けて通る・・ということをこれからもやっていきたい。というか やらざるを得ない。。涙
2025.05.08

最近切り花を持ち歩く時に専用の袋が欲しいなあ〜と思って楽天とかAmazonで色々物色して見比べていた。自分で作っちゃえないかな〜?とも思いつつ。そんな時、セリアでちょうど良さそうなナイロン布を見つけたのでその布で自作に踏み切っちゃうことにした!(確か、カフェカーテン的な商品として販売されてた、んだったかなあ?)(四辺が始末されていて、一辺のみ棒を通せるような感じに縫われていた) ・ ・ ・布端の始末など 活かせるところは活かして(一度ほどいてきれいに縫い直したりせず)なるべく楽にかんたんに・・・と思いながら行き当たりばったりで作っていった。・・・の割に、まあまあいいのができた!んじゃないのかなあ!(モノクロ写真にて失礼をば。)持ち手などの平テープ類もセリアで調達。口は、紐で巾着状にしぼれるようにしておいた底は、折マチ‥の一種よね、これ。タテの折マチ、というか布自体はただの長方形なんだけど、底がこの折マチになっていることで逆三角形的なフォルムになるというわけついでにこれは ハサミ入れ。ずーっと前に買って一時期使っていた、台所の食器の水切りマット。薄いスポンジっぽいものがパイル地で挟んであるようなつくりなのでハサミの刃先が貫通しちゃう心配がないなあと思いハサミ入れへと生まれ変わってもらった。スナップボタンもセリア。切り花用バッグとハサミ入れ、並べて記念撮影こうして並べると、花用バッグの大きさが伝わってくるなあ(笑)なんとなーくパパっと畳んでみたらうまくハンディサイズにまとまってくれた♪ よしっ♪*こういうのをイメージして作ったの↓↓【母の日ラッピング無料】公式 shesay 2WAY 撥水 フラワーバッグ ブー...価格:1,870円(税込、送料別) (2025/5/4時点)【メール便送料無料】ソロツーリスト 花袋 【 拡張 機能 付き】花用 手提げ・肩...価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/5/4時点)花用 エコバック フラワーエコバッグ 花のエコバック マイチョイスブーケバッグ ...
2025.04.30

去年7月に取り木を仕掛けていた 、コルジリネ。10ヶ月も経っちゃったけど、やっと切り離したよー!ハイ、これが今日 作業前の状態 ニョキニョキー!昨年7月の時と比べてみると、取り木ポイントから上の部分がすっごく成長してる! ↓( 昨年7月の状態 )取り木部分のアップ。根が出ているのが分かる。・・いや、実はもう去年秋ぐらいから根が出ているのに気づいてたんだ、、ラップを剥がす。 おぉ〜 根っこ! 根っこ!水苔を少しだけほぐしつつ、すぐ下のところで、切るー!切り離したところ手元に園芸用土を切らしていたので今回は再び水苔を用いて仮の植え付けとした。 ↓根っこがニョキニョキ元気に伸びますように!しばらく水を切らさないように管理しよう取り木「もと」のほうは、もうそのままでもいいんだけど、ちょっとヒョロ〜っと徒長気味なのが気になっていたので丈を大きく詰める形で、かなり下の方の 幹が太めの箇所で切ることにした。これでまた、この脇から新しい芽が出てくることを想定。というか期待。できれば左右で2箇所ぐらい出てきてほしいなー。こうなりました。(取り木もとの木) ↓切り離したほうの木(左)、 取り木「もと」の木(右)並んだ風景いずれはこれらを1つの鉢にまとめて、株立っぽい風情で寄せて植え付けられたらなーって思ってる。ちなみに切り離したほうの木は当然まだ根が広く張ってないのでグラグラとバランスを崩しやすく、竹串を適当に組み合わせて支えを作った。あと、上記で取り木「もと」の木から切り離した端材としての幹を2つほど2〜3センチに切ってダメもとで一緒にさしておいた。ま、挿し木なんだけど・・ ま、うまくはいかないとは思うけど・・ ただ捨てるのもなんだかなので・・。*観葉植物/コルジリネ:アイチアカ 3.5号ロングポット価格:3,498円(税込、送料別) (2025/5/16時点)(観葉植物)コルディリネ レッドエッジ 4号(1鉢) オージープランツ価格:1,661円(税込、送料別) (2025/5/16時点)
2025.04.28

去年からずっと、一着のワンピースを縫っている。もちろん常にずっと縫い続けてるわけではなくてポケット付けの手前でウダウダしてる。そのパターンは、本来ポケットが付いてないタイプのワンピース。そこに自分の判断でシームポケットを追加することにした。(ポケットのないワンピースなんて、不便でしょうがないもんね。。)で、もともとのパターンにポケットが付いているのであれば、その説明にあるポケットの付け方手順に従って縫っていくのであるが、今回はそういうのがないので、はてさて、いろんな方法があると思うけど、そのうちどんな方法でポケットをつけようかなぁー?なんて思っているうちに、何ヶ月も経っちゃったりして。しかし、いつも思うんだけど、「縫い方手順」を見てそのまま真似するような縫い方ばっかりしていては結果として全然やり方を覚えないんだよね。今まで何度もポケット付けをしてきてるけど、じゃあ1からソラでやってみな、って言われたら・・これができないんだよ、、、(問題意識)何なんだろう?この現象。お料理とかにも通じるかもね。「書いてある通りにやったら作れたよ」と「理屈と仕組みを理解し、身についた」は全然別物なんだよね。というわけで、今作ってるワンピースが全く先に進まないので、まずはここでちょっとポケット付けの練習をすることにした。それが冒頭写真。( 前置きが長いw )仮縫い用シーチングっぽい生地(昔トマトでメーター100円で買った)を使って。前パーツ・後ろパーツ・ポケット布2枚をてきとーな大きさに切り出して。 ↓(変な線がいっぱいあるのは、ためらい傷みたいなもの(汗) )やり方は、今回これらの動画を参考にした。何度も見て理解して、頭で分かった上で自分の手が動かせるように、と心がけながら。機械的に真似して済ませてしまうのではなく・・・というわけで、練習の甲斐あって(?) なんだか理解できたような気がするので今度こそ、作りかけのワンピースのポッケを付けて完成させたいぞー!
2025.04.28

国立新美術館に春陽展を観に行った。やっぱりいいなー! 国立新美術館。大好き!!何年ぶりだろう?コロナの期間中は全く来てないし・・少なくとも5〜6年以上ぶり。エスカレーターで階を下るだけでも気持ちがいい。ああ・・この空間の妙が! 最高そして忘れちゃいけない、外観も素敵だからちゃんと鑑賞して帰らないと!地下鉄の乃木坂からきて乃木坂から帰るとなると、全く館外に出ないで済んでしまうというワナがあるんだよね(笑)美術館一階中央付近にあるカフェから続くテラスデッキ経由で外に出られるのでそこから出て、建物に沿ってぶらぶらと歩いて緑と美しい建物を眺めるシアワセ。。おまけ。青山霊園の横の道路のトンネルの上の人工地盤になってる緑地。の公園。を、美術館の窓から見下ろしたところ。レアアングルよねこの画像には写ってないけど、子供達が遊んでいた(私もこの公園に行って駆け回りたい 笑)*
2025.04.25

前回焼いたマルチシリアル入りの食パン とほぼ大体同じ配合で、ホームベーカリーに最後までお任せでなく、久々に成形してみた!*砂糖量、前回よりほんの少し少なめに.・水 270cc・富澤商店のマルチシリアル 50g・きび砂糖 20g・強力粉(とみざわからの贈り物 北海道産 ホームベーカリー専用粉)350g・海塩 6g・セミドライイースト 4.2g材料を上から順にパンケースに入れていき、早焼きパンコース/1.5斤/ふつう でスタート(17:50ごろ)こね始めてしばらくして粉がまとまってきたぐらいで・バター20gを投入→ スタートから60分後にホームベーカリーがガス抜きをしてくれる.→ そこから15分、ベンチタイムとしてそのまま放置.→ ホームベーカリーのパンケースから生地を取り出し、ホームベーカリーは終了、OFFに.→ 生地を6分割して俵形っぽく丸める→ ヘルシオ 「煮込み発酵」の発酵30度で30分(19:15ごろ〜)→ 6つのうち4つに打ち粉をし、4つの異なるクープを入れてみる.→ ヘルシオ「ウォーターオーブン」1段予熱ありで190度15分+3分(計18分) パンケースから生地を出したところ.やっぱり生地を触るのって気持ちいい〜焼き上がり、粗熱が冷めてからスライス!見た目はハード系っぽいパンに見えるけどクラムふわふわの やわらかパン。マルチミックスの食感や香ばしさが効いてておいしい!成形して一次発酵開始時 ← → 一次発酵終了、焼きに入る前 サフ セミドライイースト レッド400g マルチシリアル【 富澤商店 公式 】
2025.04.24

こんなにびっしりと満開にベニカナメモチに花が付いてるのを初めて見たかも!アップアップ!全体像 すごい満開!*ベニカナメモチ花木 庭木の苗/カナメモチ:三重カナメ 3.5号ポット価格:675円(税込、送料別) (2025/5/7時点)【送料無料】【10本セット】 レッドロビン 樹高0.5m前後 10.5cmポット れっどろびん ベニカナメモチ ベニカナメ れっどろびん 苗 植木 苗木 生垣 目隠し価格:3,770円(税込、送料無料) (2025/5/7時点)
2025.04.23

4/18に映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリヤ・シング』を観て。とても心動かされた、よい映画だった。ああ、この映画って今回のシンディーローパー来日ツアー記念として上映されてるの?と知り。で、今回の来日って、シンディーローパーの最終来日公演と銘打たれているなのだ、と知り。それっていつ頃なのかなと気になって調べてみると、なんともう来週じゃん?!プレイガイドで見てみたら立ち見席しか残ってない。そりゃそうだ、超・直前だもん。けどまだ売ってる。まだ、買えるじゃん!というわけで、急遽! 思い切って!チケット買っちゃったーー!!シンディーローパーのライブも、武道館そのものも、初めてだよ!!( てか武道館立ち見席でも2まんえん近くするのね(汗)(涙) )高いところから見るよーシンディー!!(全編撮影可。 動画を撮った方がYoutubeにアップしてくれてるのを発見した。ありがたい。。)これは終演後に少し正面に回り込んで、終わったステージを撮影してみたところ私はかなり横の方からの角度だったけど正面近くの人からはこういうふうに見えてたんだねえいやあああ感動のライブだった。シンディーローパーが実在するんだ、そして今そこで動いてる、そしてあの歌を歌ってくれてる、シンディーの声だ(泣)行って、悔いなし。昔からシンディーローパー好きだったけど、映画を観てライブを観て、さらにもっと好きになったよ。(武道館ー!)
2025.04.22

三月末に咲き始めていたアジュガ 、あれからどんどん咲いていき、今まさに満開となっているんだ〜びーっしり!去年花が終わったあとで位置を調整して植え込んだのだが、それがしっかりとボーダーになってくれていてうれしい。思いが実ったような気分♪アジュガは花期が長いなあ毎日毎日見ていられる花壇奥側の色の濃いの、これがたぶん アジュガ ‘チョコレートチップ’そして手前側の 葉の色がところどころ比較的白っぽいような斑入りのものがこれ アジュガ ‘バーガンディ グロー’こうしてドアップで見ると花のつき方が この二種、上向きと下向きで違っているのね。。
2025.04.18

ルスカス、黄色いフリージア、ピンクのガーベラ、ブルースター。
2025.04.15

ちょっと近くまで行ったので、駆け足で寄ってみた。根津神社。ちょうど「つつじ祭り」期間中だったまだまだ4〜5分咲きって感じかな?会期は4月1日(火)~4月30日(水)。これからもっと咲くんだろうな。今日はまだ会期の前半。つつじ祭りはこれまでかなり何度も来たことがあってもっと びーっしりと咲いてる状態を見てきたので今日のこの状態は まだまだ本領発揮以前なのだとわかる。。実際、お客さんも少なかった。並ぶ列のためのロープを張ったコース(?)も、誰も並んでおらず・・私も、かなり時間が限られていたのもあって今日はつつじ苑への入場はせず。鳥居の小径を歩く‥鳥居の小径のわきにもつつじが咲いてるよほんの10〜15分程度のお散歩だったけど、リフレッシュできた♪あっという間に日が暮れかけていた
2025.04.12

前回焼いた基本の食パンレシピ を軸に、富澤商店のマルチシリアルを足してアレンジ。*マルチシリアル使用で、べちょっとなりやすいかと思い、水を10cc減らした.*バターも少し減らした.・水 270cc・富澤商店のマルチシリアル 50g・きび砂糖 24g・強力粉(とみざわからの贈り物 北海道産 ホームベーカリー専用粉)350g・海塩 6g・セミドライイースト 4.2g早焼きパンコース/1.5斤/ふつう でスタート(16:00ごろ)こね始めてしばらくして粉がまとまってきたぐらいで・バター20gを投入あとホームベーカリーにお任せ、焼き上がり(18:50ごろ)マルチシリアルは、富澤商店の販売サイトによると「小麦粉に対し15~25%を目安に置き換えて下さい」とのこと。強力粉400gに換算すると60g〜100g 。今回は少なめで 50g使用 にしてみた。50gでも十分香ばしいよー!ふわふわの食パンに野生味(?)の香ばしさと食感が加わって、大満足のパンとなった♪サフ セミドライイースト レッド400g マルチシリアル【 富澤商店 公式 】
2025.04.10

ベニバナトキワマンサク、うす緑色っぽいカーネーション、そしてスカシユリ*【赤葉紅花常盤満作(アカバベニバナトキワマンサク)】樹高70cm前後 根巻き苗トキワマンサク プラムゴージャス 花苗5号ポット 常盤万作
2025.04.08
全3643件 (3643件中 1-50件目)
![]()

