全16件 (16件中 1-16件目)
1
突き進むばっかじゃだめだ。もし、この方法じゃうまくいかないと感じたらちょっと戻って考えなきゃ。数学の答案を書くときに、感覚で解ける人はそれでいいんだけど、そうじゃない人は、論理的に思考を組み立てていかなきゃならない。問題を読む。仮説を立てる。→「こういう方法で考えたら答えにたどり着くんじゃないか」検証する。→仮説を計算に落とし込んでみる。検証の段階で、ものすごく時間がかかったり効率的でないことに気づいたら、もう1度仮説を立て直さなきゃいけない。問題を解いてみて、解けないとき。ほとんどの人が「どうして解けなかったか」を考えていない。解答しか読んでないのだ。それじゃあ、解けるようになるのにすごく時間がかかるよね。でも、これは一通り受験数学を解ききって始めてわかること。大量の問題に当たらないと気づけないこともたくさんあるんだ。自己流の勉強方法を見たら「効率の悪い勉強方法だなぁ」なんて思うことがよくある。時間は限られてるんだから効率上げてこう。だから、ま、オレについてきたらいい。なんてね(笑)
January 31, 2011
コメント(0)
前倒しで勉強を進めるってのは確かに有利だとおもう。たとえばね。小学生の頃、みんなが鼻垂らしながら遊んでいるうちに塾へ通って勉強をする。英語をがんがん進めたり、算数をはやめに習得して、数学をがっつり勉強したり。中学生でもそう。私立受験したけれど公立中に進学した子はその貯金がある。これは、ぼくらもとても有利になると感じていて、お勧めしている。でも、気をつけなければいけないことがある。これがなぜ有利なのか、、、「みんなががんばっていないときにがんばる」だから有利ってことを忘れちゃいけない。余裕で勝てる。すると自分は天才だと勘違いしてしまうことがある。「勉強しなくても成績がいいってのがかっこいい」と勘違いしてしまうのだ。すると、その先にやっていた分の『貯金』をつかって生活することになる。いずれなくなることにも気づかないまま・・・。そして、大きな壁にぶち当たる。挫折する人もいるだろうし、もう1度這い上がってくる人もいるだろう。そこから這い上がってきた人は強い。ほんとうの自信を身につけるからだ。そう、できないところからできるようになった子は強い。いまも身近にいるからわかるけど、いっつもグダグダいいながら(笑)でも、へばりついてくるくらいみっちりついてくるのだ。そして、貯金保持者を抜かしていく。ぼくは油断して抜かれていったこともあるし、逆に貯金ホルダーを抜き去ったこともある。ぼくらが「がんばることこそかっこいい」って言い続けているのがわかるかな?たしかに勝っているのに努力をつづけるための精神力は半端じゃない。でもみんなよりできるなら、もっと先を目指すんだ。それは将来サボるための貯金か??「まぁ、これくらいでええやろ。」は??ちがう、、そんのダサすぎる。油断するな。そうなったら、それは『老後』だ。人は一生懸命がんばってるときがかがやいてるんだよ!!がんがんやってやろうぜ!!
January 26, 2011
コメント(0)

どうやら、家で子どもたちやお母さんにみむっちとかみむちゃんとか呼ばれているようだ。「おかあさーん、きょうみむっちがね~、、変なうさぎの絵を描いてたんだよー」「あらそうなの。みむっちのうさぎの絵はなかなかいいわね。」みたいな感じか。なかなかよいな。ふふふ。
January 25, 2011
コメント(0)
スライサーで指先をうすーく落としてしまった~きのうは1晩中血が止まらなくてあせったぜ。道具がなにもなかったからラップを巻いて血で汚れないようにしておいた。しかも右手の人差し指。パソコン打つのや、字を書くのが遅くなって・・・そこで、薬局で「傷パワーパッド」と「指サック」を買ってみようと思う。受験生は指先に気をつけて!!!
January 21, 2011
コメント(0)

ちょっと丁寧に書いたら遅くなった。すまん。ねむい・・・1枚目2枚目3枚目4枚目(ラスト)失敗したので再アップ(4枚目ラスト)5枚目。・・・いや、間違えた。2枚目。左てる先生。 右眠そうなぼく。輝先生、こんな夜遅くまで付き合ってくれてありがとう。じゃあ、みんな!しっかり復習してや!!
January 19, 2011
コメント(4)
センター試験がおわった。リサーチが1つのヤマ場になる。今年は、変な問題もなかったし簡単になった教科が多かったからボーダーは上がると思う。つぎは2次試験の勉強に集中しなければいけない。とくに現役生、ここからは命をかけて勉強しないと間に合わない。君たちの数3Cや物理2化学2は、「あまーーーーい!」(スピードワゴン風)って感じだ。ここからはぼくも自分の仕事はすべてストップしてすべての時間を授業につぎ込む。センターが成功した子も失敗した子もぜんぶ忘れて命懸けで勉強や。<告知>そのうち、物理の解答も掲載します。あした常総の入試が終わったら数学の解答も掲載予定です。
January 18, 2011
コメント(0)

いまきづいた。第1問の後半スキャンするのわすれてた・・・。易化。でもゆっくりやると最後の期待値が間に合わないかも?
January 17, 2011
コメント(0)

常総までに解き直しをしたいね。今年はむずかしい。きょうやっと解ける時間があったので解いた。なんか変なところがあったら教えてください。
January 17, 2011
コメント(2)

数列でしっぱいした子がいるみたい。積分は、ここ最近でもなかなかないくらい計算が少なくてびっくりした。公式で済む問題がでるなんて・・・とりあえずだ。
January 16, 2011
コメント(0)
みんなが終わって出てくるのを迎えに行ってきた。うんうん。そうだったか。何人かは自己採点も結果もきいた。よし、とりあえず2次の勉強をはじめよう!!
January 16, 2011
コメント(0)

本番の心がけを知っていたら緊張したり不安になってパフォーマンスが下がったりすることはないで。いままで、マークの問題を解いて点数がわるかったこともあるよな。よかったこともあるやんな?でもきょうはそのどちらも目指したらあかん。きょうは「今日のベスト」を尽くすんやそしたら文句ないやろ。できたこともできなかったこともしっかり頭の奥にしみ込んでるからもうそんなこと考えなくてもだいじょうぶ。そしたらプレッシャーも気負いもないやろ?きょうできることを精いっぱいやってきたらええねん。がんばってきーや!!!
January 14, 2011
コメント(0)
センター試験まであと2日や。まだまだ惰性で進んだらあかんで。きみにはまだできることがあるやろ?1歩1歩前に出続けるんや。緊張する?不安?うん。わかる、わかるで。でもな、不安になっても張り切っても残り時間はかわらへん。直前でも当日でも君らのやることは1つやろ?『できることをやる』ただそれだけや。なにかっていうとな、普段からがんばってんねんからいつもどおりやったらええってことや。なんも特別なことあらへんで。普段やってへんことはやらんでええねん。できることをやる。リラックスしてがんばろうや!
January 12, 2011
コメント(0)
なにかの調べ物をしていたり、説明が読みたいときはネットはすごく便利やんなぁ。いろんな人がいろんな角度から説明してるから。(まちがってることも多いけど)でもさ、カンタンだったり短い文を読むのはええんやけど、長い文やったり、自分にはちょいむずかしめの説明を読むときは読みにくくない??どうしてもプリントアウトして紙で読んでしまうのはぼくだけかな。「あー、、紙もトナーももったいない」と思いながら!これさー、みんな共通やったら、モニター上では、難しい文章の難易度はさらに上がるってことやなー?ってことは、モニター上ではカンタンな文章しか読まない?→ アフォが増える。とかならへんかなぁ、なんて考えていた・・・教科書がモニターに映し出されるようになったら確実に死亡だ。でも、電子書籍には興味があって買おうかどうか迷っているところなのであった。
January 7, 2011
コメント(0)
なんだか最近ふつうのことばっかりやっている気がする。なんだかこう、、「まじでそんなことすんの!!?」みたいなアイデアで動きたいのだ。常識にとらわれていると抜き出れないことはわかっている。みんなこうやっているから自分もってそっちの方向に進んだら行きつくところはみんなと同じところだ。勉強だってそうだ。みんなとおんなじようにやっていたら偏差値50にしかならない。できる子は常識の勉強量をこなしているし、尋常じゃなく集中しているし、勉強に命をかけている。ぼくもがんばらなくちゃ!!もっともっと非常識なくらいにがんばりたいぜ!センター試験まであと9日と10時間21分。みんなに負けない様にがんばります。
January 5, 2011
コメント(0)
試験がちかづいて不安になるかもしれない。不安になる → だれかと話す → けっきょく、やれることをやるしかないってことに気付く → 勉強をはじめるこのサイクルだ。こうしてみてみると、不安になっても最終的にはできることをやるしかないのだ。・・・「それでもやっぱり不安です。」「わかるよ。だいじょうぶだから。ここからかんがえることは最善を尽くすってこと」自分のできうる最善を尽くす。それだけでいいんだよ。じゃあ、再開しようか!!
January 4, 2011
コメント(0)
あしたから授業再開ですね!がんばりましょ!!!
January 3, 2011
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1