全16件 (16件中 1-16件目)
1

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。僕らのもっている脳みそは、自分自身のようで、どこか自分とは違う。「こんなに苦しいなら、好きであることをやめられたらいいのに。」とか、「(チクッ)!? あれ、何? 胸が痛い。 この気持は何? もしかして私・・・嫉妬してるの?」とか「ううん、なんでもないの・・・よくわからないけど、涙が溢れ出てくるの・・・」とかみたいなセリフを、よく言うよね。えっ、言わない?そうですか・・・。でも、自分ではこうしたいのに、自分の気持ちは、自分の言うことを聞いてくれないことってあるでしょ?(自分てなんだろうね?)だからね、僕はこう考えると面白いなと思うんだよ。脳みそはペット。そう、ワンちゃんとかと一緒ね。うまく付き合わないと、ペットに振り回されちゃう。だから、うまく付き合う方法を考えていこうか。僕が思うに、どの脳みそ君も、共通の性格をもっていて、それは、「お前にはこんな奴になって欲しいぞ。」と常日頃から言い聞かせていると、そのとおりになってくれるっていう性格。この時期、受験生にとって、毎日が不安だと思う。「もしも・・・・てことになったらどうしよう。」こんな不安な思いがめぐってしまうことも仕方ないことだと思う。でもね、こういうことを考え続けていると、脳みそ君は、その思い通りに変わっていく。脳みそ君は、不安なことを考えるのが得意になってしまうのだ。マイナスな考えが、マイナスの考えを呼び、気づけば頭のなかはネガティブばっかりなんてことになりかねない。さらに!!脳みそ君の性格として、その実行力はすさまじく、普段考えていることを実現する能力に長けている。「計算ミスしたらどうしよう・・・」「問題文読み間違えたらどうしよう・・・」「マークミスしたらどうしよう・・・」こんな考えをしていればしているほど、それが現実になってしまう。じゃあ、どうしたらいいんだよ。マイナスなことを考えてしまうのは、この際、仕方ない。ふと気づいたら、思考がそうなってたってことは、よくあるみたいだから。それは割りきっていこう。その代わり、それを帳消しにするくらい、自分にとってプラスのことを考えていこうよ。例えば、気づいたらマイナスなことを考えていて、それが5分間くらいだったなら、頑張って10分間、プラスのことを考える。とかね。「私なら満点取れるね」「俺は、本番に強い。」「計算ミスはしないよ。普段から慎重に計算しているし、練習もしてきたんだから。」こんな風に、自分のいいところを(最初はちっぽけでも)脳みそ君にどんどん教えてあげて。そしたら、脳みそ君はそれを考えるのがだんだん得意になっていくはず。
January 31, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。茗溪クラスのみんなの定期テストの結果が出た☆みんなよく頑張ってくれたね!!めっちゃ嬉しいです!!(^○^)でもでも、惜しくも、伸び悩んだ子には、愛の課題を用意するからねw(^^)次の学年末テストでリベンジだ!!以下、個別にコメントです☆Nへ→次回こそ数学がんばるぞ~!!絶対に上げよう!!英語はこの調子で!!HYへ→数学は上がったね☆他の教科もバランス良く勉強しようねwwTへ→たっぷりと数学の課題を用意するからねww一緒に頑張ろう!!Yへ→最近、凄く頑張ってるねえ☆今回の結果も素晴らしい!!もうすっかり優等生の仲間入りだね☆この調子でいきましょう!!HNへ→今回も素晴らしい!!ぐんぐん伸びていきますなあ~(^^)将来が楽しみです☆この調子で目標に向けて頑張ろうね~(^○^)☆
January 28, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。「おはよう!」土曜日も11時に開校して、朝から、高卒生がもう自習室にて、勉強に励んでおります。あ、今日は中3の子もすでに来たね。受検生に休みはない!!っていうけれど、生徒に聞くと、いやー、土曜日は寝たくなるんですよー、と。勝手に体が休みモードに変わるそうな。なんで??数冊程度睡眠の本を読んだけど、寝溜めなんてものはない!という本ばかり。(たまたま?)6時間じゃないと・・・とか8時間は寝ないと・・・とかは体質的なものもあるらしく、致し方ないのかなーとも思う。でも、土曜日になると・・・というのは思い込み。または、受験勉強に対する意欲以上に休みたい欲求が強いってこと。サザエさんシンドロームなんてのを聞いたことがある。日曜日になるとサザエさんがやっていて、それを見て、「ああ、明日は月曜日か・・・(仕事だ憂鬱だor学校だ憂鬱だ)」となるらしい。なんだそりゃ??サザエさんに失礼だろう!!!!!仕事いやー!!!も学校いやー!!!もあなたの心持ち次第でしょ?仕事をどう楽しむか、学校をどう楽しむか、そこに頭を働かせられてないからじゃないのかな。土曜日だから休みたいなーって考えるんじゃなくて、土曜日だ!がっつり時間とった勉強ができるぞ!!!!!って考えればいいんじゃないかな。それに、普段からしっかり睡眠をとれているなら、土曜日も、日曜日も、同じサイクルのほうが、体内リズムは正確でいつづけるからね。いつも戦歴見ながら、「朝がんばろうね!」と言い続けてきたあいつは、ちゃんと起きてるかな?(二度寝常習犯)おっと、ちょいとセリフ間違ったな。これからは、「朝から一日楽しんでる??」の方がいいよね☆
January 26, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。学校で授業を受けるとき、ノートってちゃんと取ってますかー?「もちろん、ちゃんととってるよ!! 一文字も逃さず、しかも色分けも完璧で、キレイに取ってる!!」っていうのが、ふつうの理想的な答えかな。ところで、授業時間の中で、板書をノートに写しとる時間ってどれくらいを占めているんだろう?もちろん、授業の進め方がどんななのかで変わってくるけど、ふつうは5割くらいを占めてるんじゃないかな。※ここから4行は読み飛ばしてもいいよ※中学校では5教科の授業時間は年間で計630時間に及ぶ。(中学3年生は665時間。)仮にノート作成が授業時間の5割とすれば、年間で315時間もノート作成に費やしてる。ちなみに1年間は52週間だから、平日と土曜日の日数を合わせると52×6=312日間。315時間は、日曜は休んだとしても、毎日1時間勉強したときの時間に相当するのだ。※ここまで※とにかくいっぱい時間をかけて、ノートを作ってる。僕はこう思うよ。そんなにたくさん時間をかけて作成するノートに、どんな意味、どんな目的があるんだろう。ノートってさ、教わったことを記録し、記録したことをあとで見返し、頭に叩きこむために作るんだよね?だから、見返すために作るということを意識してノートは作んなきゃなんない。この「後で見返すために」を意識しているかなんとなく作ってるのか天と地ほど違う!!めちゃくちゃきれいにノートをとっているけど、あとでまったくノートを見返さないってすんごく時間のムダだよね?見返さないノートを作る意味はないし、ましてや、きれいに作る必要もまったくない。みんなにはまずはそういうところから丁寧に意識していってほしいと思う。2月からは中学準備講座が始まる。中学準備講座では、レクリエーションを通して、ノートの取り方、学校の授業の受け方、定期テスト対策の準備の仕方などなどを紹介していく予定だ。詳しくはHPを見てね。中学生になったら、勉強も大変になる。こういった最低限の勉強のルールを身につけて、効率よく勉強し、自由な時間を増やす!!そんな風になれたら、最高だよね!
January 25, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。最近、よく生徒からおみやげやプレゼントをもらう。あぁ、なんていい子たちなんだ(T_T)・・・・!?・・・・何コレ!?そりゃ、嬉しいよ、嬉しいですけど・・・・ちなみに左は「6色ボールペン」・・・これは、まあわかる。ボールペンよく使うしね。よ~く見ればかわいいはず(?)で、右は?「とめこ(by生徒)」・・・ん!?とめこって何?余計わからん!?あとで聞いたら、僕が寂しそうに見えたらしく、癒してあげたいという気持ちからプレゼントしてくれたそうです(笑)嬉しいんです。嬉しいんですけど・・・・・
January 23, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。小林先生も書いていましたが、先日、土曜日にセンター試験&土浦日大入試、そして日曜日にはセンター試験二日目、と大忙しな土日でしたね☆その時の様子はまた改めてお伝えするとしまして…。センター試験が終了してから、みんなと今後の事を相談しまくっています。センターリサーチが返ってくるまでは、ちょっと落ち着かない日々が続くと思うけど、戻ってくるまでは「センター試験の事は一度忘れて」目の前のやるべきことに集中するようにね☆(実際にするのは難しいけどね)イーズっ子のみんな、これからも大変だけど、いつでも力になるから、困ったことがあったら何でも相談するんだよ~☆
January 22, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。こんにちは。センター試験当日ですが、イーズはすでに開いております。今日は土浦日大の試験とセンター試験の応援に行って来ました。みな、しっかり挨拶して、「先生、頑張ってくるね♪」と言って、会場内へと消えていきます。中学生は何度か他でも試験受けているから、だいぶ慣れてきたみたい。みんないい顔してたね。日大の試験会場で、「先生、今日の社会の宿題なんだっけ??」なんて聞いてきた、T。どこまでも緊張しないんだなー。予定の時間になってもなかなか見つけられなかったSは、「待つ時間無駄だから、近いしギリギリで大丈夫でしょ」って考えていそうだって中嶋先生と話題にしてたら、案の定、ほんとにぎりぎりに到着。中3とは思えない落ち着きっぷり。むしろこっちの方がそわそわしてしまったよ。もう終わる頃かな。素晴らしい結果が出ますように!
January 19, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。高卒生のチュートリアルでも話したこと。☆例年通りのこと☆1.試験中、隣のやつがうるさくても、“許せ”それを何らかの手段で止めようと思っても失敗するし、気になって集中できなくなる。仏の心で許すと、そのうち気にならなくなる。2.お昼ごはんは、まとめてたくさん食べるな胃に血液がいっちゃうから、頭に血がいかなくなって働かなくなる☆今年から追加☆3.前日の夜たぶん、みんな金曜の夜は「はやく寝なきゃ!!」と思っているよね?高3生や高卒生に何時に寝るのか聞いてみると、23時とかいう意見が返ってくる。普段、何時に寝てるのと聞いてみると、25時とかいう意見が返ってくる。・・・・無理じゃない?脳みそ君はきっとまだ起きていなければならない時間だと思っているし、ただせさえ、緊張しているんだし。もしも、仮に、11時にウトウトしてきたなら寝ればいいと思うけどね。だからそんな早く寝ることはないよ。いつも通りの時間に寝ればいい。むしろ、11時に入って「うう、寝れない、寝れない、、、」なんて思っていると、余計疲れちゃうでしょ?朝、「よし、いつも通り!!」って感じで起きれるといいね(^^)
January 17, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。「勉強やらないとやばい!!!・・・・・・・・でも、続かないー。」「やる気はあるのに、続けられないー。なんで自分ってこんなダメなのー↓↓」受験を控えた高3中3以外の生徒から最近よく聞くフレーズです。気合いを入れて勉強しようとかなり詳細まで詰めた計画をつくる。やる気が高い1日目、2日目はなんとか頑張った。でも3日目くらいから、「またあのキツイ勉強するのか・・・いやだな・・・昨日頑張ったから今日はまぁいっか・・・・」・・・・結果、再び勉強しない日々に後戻り。そして自己嫌悪。よくあるパターンだよね(T_T)・・・でもこれ、実は自分がダメ人間だからではないんだ。みんな「計画」の立て方が下手なだけなんだよね。考えてみて欲しいけど、それまで自学習の時間が0の人がいきなり毎日4時間勉強するなんて、そんなの続くわけ無いよね。しかも計画がご立派すぎて、少しでもサボったり、急な予定が入ると総崩れしてしまう。これじゃ、やっぱりうまくいかない。そこで、僕がおすすめしているのは「ラフな計画」。「詰め込みすぎない、ゆるーい計画。」具体的には、まず自分と相談して、ストレスなくできるかなと思える学習時間を決める。少なめで!次に、その週にやりたいことをおおまかに決め。それを日にちごとにおおまかに割り振っていく。そのときに、必ず何に使ってもいい時間を多めに作る。やる気があればそのまま勉強して、疲れていたら休憩に使う。それで、実際にやってみて、きつければさらに量を減らす。もうちょっといけそうなら、少し増やす。ちょうど良ければ、そのペースのまま続ける。・・・かなりゆるいでしょ?一番まずいことは勉強時間が0になること。少しでもいいから継続することで、勉強のトータル時間を増やすことを目標にしよう。ストレスなく、少しずつ勉強していこう(^^)
January 16, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。今日はこの冬初の大雪でした。でも、イーズでは普通に授業をやりました☆みんな、明日の朝も雪が残っているかもしれないから注意してね。(小学校などは明日、スタートを遅らせるところもあると生徒から聞きました。正直、宮城出身の僕からしたら、この程度の雪で学校へ影響が出るとか、羨ましくてしょうがありませんでした(笑))イーズの入り口に、誰かが作った雪だるまがあったので、記念に☆
January 14, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。卒業生の怜が成人式の帰りにイーズに寄ってくれた。(美浦村からはるばる(笑))僕が出会ったときはまだ中3だったから変な感じ。そういえば、出会った時期が早ければ早いほど、その子を子供扱いしてしまう部分があるんだよな。たとえば、中2から知っていて高3になった子と、高3から出会った子は、同じ学年に見えない。^^;なんでだろう? 不思議。晴れ姿を見せに来てくれた。かっこいいじゃん!!
January 13, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。イーズの先生でリレーのようにつなぐこのブログですが、僕、小林のところまでやってきました。土曜日は僕が担当するのでよろしくおねがいします。さてさて、昨日は生徒と今後の勉強計画を立てていましたが、なかなかにこれが大変なものでした。受験校と日程をまずはすべて確認。そして、過去問をすべて揃え、何回分解けるかを確認。その回数を、今度は入試スケジュールにあわせて、いつ実施していくのかを決め、授業で確認する内容まで決定。復習の仕方だけ徹底して、あとは、ペースを守っていくだけ。予備日を設けて余裕をもたせてあるから、そこまでペースが崩れることはないと思う。これで、2月19日までのスケジュールが大体決まった。あとは、毎週の達成度を見つつ、その後のスケジュールを調整していく。はっきりしたスケジュールが立って、本人の受験までの自分の勉強ビジョンがはっきり見えたみたい。他の受検生も、過去問には手をつけてほしい。早めに動かないと、近くの本屋では取り寄せに時間がかかるなんてこともあるだろう。インターネットで注文すれば、2~3日あれば届くけれども。英語ひとつとっても、得点率や偏差値では測れない癖のある問題が多く出るところもある。しっかり対策をとっていかないと、英文は読めても、問題が気持ちよく解けないなんてことはよくある。センター試験で忙しいのもわかるけど、私立の入試もしっかり考えてあげないとね!
January 12, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。今日は、笠原オススメの暗記科目の勉強法を紹介しようと思う。一言で言うと「情報は1箇所にまとめましょう!!」ってことなんだね。参考書の余白に、学んだことすべてを記入していく。授業の講義で「あぁ、なるほど!」って思ったこと、問題集を解いてて、「この知識も必要なのか!!」って気づいたこと、なるべく自分の言葉で記入していく。なんでそんなことするかって、復習しやすくするためだ。1回1回の復習はたっぷり時間をかけてするもんじゃないと僕は思っている。効率良く、回数を重ねることが大事。この話をするとノートにまとめたがる子が多い。(なんでだろう?)あんまりオススメしない。 一箇所にまとめるからには、知識を網羅する必要がある。→ ノート作成に膨大に時間がかかる。→ 挫折。高校生物はこの理屈をもとに、指導している。(こちらで高校生物を例に詳しく紹介してます)それから、もちろん中学理科とか中学社会でも適用できる。じゃあ、中学生のテキストを作りなおしちゃおう!!ってことで中嶋先生とテキスト作成会議中です!!!
January 10, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。この前、英語の授業後に高校生と雑談していると、こんな言葉を頂きました・・・・「先生、私イーズに来て英語ほんとに伸びました!」「オレも!ずっと苦手だったのに、模試の校内順位がすごいあがった!」いやー、嬉しい!本当に嬉しい!!具体的に伸びた数値としては・・・なんと、一人は偏差値12up、もう一人は偏差値20up!!!でもこの結果は偶然ではなく、必然だったと思う。僕は授業で、『雰囲気』づくりに力を入れている。英語を苦手とする生徒の共通点として、単語力の低さがある。僕のクラスでは単語を毎週100個ずつ宿題にしている。そして毎回の授業で単語テストをしている。もちろん最初の頃は達成度は低かったけど、褒めたり、活を入れたりすることで、「単語100個やってくるのは当たり前」という『雰囲気』を作った。クラスの『雰囲気』は個人の『やる気』に影響する。「私がこのクラスを引っ張ってやる」とやる気のある子はもちろん、「みんなが頑張ってるからオレもやらないとな」と今までやらなかった子も勉強しだす。それぞれが『やる気』になれば、もう安心。僕のやることは徹底してこのいい『雰囲気』を管理するだけだ。受験まで、この『雰囲気』と『やる気』を大切に、一緒に頑張っていこう!!!
January 9, 2013
コメント(0)

イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。こんにちは!!昨日で、イーズの冬の講習会が終わりましたね☆大学受験生のみんなにとっては、センター試験直前の授業。センター試験まで2週間を切った皆さんへ、今、やるべきことを2つ伝えました★それは、「これからは復習だけでよいこと」と…「ますます勉強しまくること」です。この直前期は勉強したことがほぼ全て試験会場に持ち込める「カンニング期間」そんな今こそ、できる限り多くのことを勉強して、試験会場に多くの知識を持ち込むべき。…それと、、受験生にとっては勉強することが最高の「精神安定剤」ヘタに息抜きをしようとしても、落ち着かない気持ちが膨らむばかりな人がほとんどだと思う。勉強時間は必ず「自信」につながる。試験開始10分前まで勉強し続けてほしいと思います。
January 7, 2013
コメント(0)

こんにちは、数理進学予備校イーズ竹園校の塾長を務めています中嶋です!今日から毎週月曜・水曜・木曜・土曜にイーズで講師をしている先生がこのブログを更新していきます!もし良かったら、また見ていただけると幸いです!これからもよろしくお願いします。イーズ代表の三村のブログはコチラに引越しました。
January 6, 2013
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1