全33件 (33件中 1-33件目)
1
なかなか一つの単元を一回で覚えてしまうことは難しい。中学生でも高校生でもそうだ。授業中に復習が出来たら飛躍的に定着効率があがるだろう。なかなかベストタイミングに自分で復習するのは難しい。生徒達は数学の森の中をがんばって進んでいる状態だ。がんばって一つ一つの木々を覚えている。僕たちはというと、その森の上を飛行機で見渡している。森全体が見渡せるくらい高いところにいる。だからこそ、一つ一つの木々を説明することだけではなく全体の道案内が大切だ。あまり大人数でやると一人一人の現在地が分からなくなる。これぞミムラGPSシステムこれは、各教科で実施しようかと思っている。近いうちにミーティングだぜー。
January 30, 2007
コメント(0)
今日の復習は因数分解、予習問題は複素数、授業は「虚数立方根」と「共通解の方程式」3月に河合の模試がある。また、前回のように炸裂させたい。基本的に数学の授業は、復習小テスト⇒予習問題解説⇒新問題の構成だ。僕なりに考えぬいた結果である。(つづく・・)
January 30, 2007
コメント(0)
人と話すこと、話を聞くことは重要だ。自分の仲間だけと話しているときよりも発想がわくし、自分の頭が整理される。
January 29, 2007
コメント(0)
なんだか先が見えてきた。うれしい。本人は自信がないようやけど、絶対に目標達成できる。何十人も生徒をみてきた先生だからわかってしまうのだ。
January 29, 2007
コメント(0)
看板の内容を考えている。手代木には電飾看板をつけるのだ。「数理進学予備校E’z」は小さく上の方に。でっかく、「1流高校受験・国立大学受験」を載せようかと思っている。
January 29, 2007
コメント(0)
三角関数の和の問題は、両方とも120°ずつあけてある。だから、正三角形の頂点を表しますね。単位円上の正三角形の重心は原点Oにくる。cosの値だから、重心のx座標を考えると(与式)=0となります。別解は・・・ばたっ。先日の答えはtoshi先生
January 28, 2007
コメント(2)
そうくると思ったでー。加法定理で解くととけるんやけど、答えがあまりにキレイ過ぎる事に疑問をもってみよか。なんかあるはずや・・・。以下類題。cos10°+cos130°+cos250°の値を求めよ。
January 28, 2007
コメント(0)
またまた問題ですが。こんな問題はいかがですか?cos40°+ cos160°+ cos280°の値を求めよ。これも色々な解き方がありますがどうでしょう?ゆーすけ、チャレンジしてみなよー。
January 28, 2007
コメント(3)
昨日3時15分くらいに記事を書き上げていざ、クリッーク!!パソコン:メンテナンス中です・・・拙者、結構がんばって長い記事かいたんですよ・・・
January 28, 2007
コメント(0)
ううっ書こうと思ったら一瞬でやることが出来てしまった~!12時過ぎに書こっと
January 27, 2007
コメント(0)
手代木の広告が来週の火曜日にはいる!結構、広範囲に入るのだ。E’zっ子は集めて持ってきてねー
January 27, 2007
コメント(0)
手代木校は2月の中旬まで電話がひけないため、お問い合わせは、花室で受け付けさせていただいております。遠いところまで、わざわざ足を運んでもらってありがとうございます。まったく広告を出していない&看板もだしていない今現在で、3名の予約をいただいています。定員はもともと少人数で、1人1人と親密に向き合いたいので座席を15人分しか用意していません。いまの花室校と同じく大手からは想像のつかない面倒見のよさでE’z独特の雰囲気をだしていきます。いまのところ、宿題までもに授業のない日にE’zに来てE’zでやる。(しかも、自主的に)この地域ではE’zだけだとおもいます。家をでるときは元気よく「おかあさん!E’zにいってくるね!」そして、帰ってきたら楽しそうにその日の塾のことを話してくれる。そんな塾でありつづける。近いうちに、E’zスタンダードが「つくばスタンダード」になりますよ!!
January 26, 2007
コメント(0)

トシ先生の三角関数の解法はこうですかね?一番オーソドックスなのはx+2y=kとおいて、切片として実数条件で求める方法でしょうか。点と直線の距離の問題を使ったら簡単かな?トシ先生、ありがとうございます。コメントありがとうございます。↓でした。入試ならこれで何点落としてしまうことか・・・(泣)
January 26, 2007
コメント(2)
あしたは教材展示会だ。ちょうどE’zの定休日は金曜なので行ってくる。その後、スーパーお世話になっているホソダ興産へいってくる。その後はE’zにもどって自習を見ることにしよう。みんな、何も言わなくてもE’zに来てくれるから明日も来ているだろうな。
January 25, 2007
コメント(0)

たとえばチャートを使ってある程度、定理・公式を使う問題のパターンを覚えたら、大体の入試問題に対応できる実力がついているだろう。ここからセンター試験だけを目指す人は、センター形式の演習を行い作業力をつけることに専念する。これは比較的早く完成する力である。2次試験を受ける人は、ここから少しだけ問題の解き方を変えてみよう。次の問題集は入試問題が並んでいる問題集を選ぼう。2006入試問題集などでよいと思う。(それにしても最近の問題集は解答が詳しくなっている。恵まれているなぁ)一問、一問を大切に。具体的には、わからないと感じても、無理やりにでもなんでも自分なりの答えを出してみる。それから解答を開き、自分の答えと照らし合わせてみると、・方針が違う・計算方法が甘い・途中でわき道にそれた・式変形の発想が違うなど、たくさんの問題点がわかるだろう。君のノートは自分の考えの上に、ペンで注釈や間違いの原因、場所 などがいっぱいに書き込まれていることになる。その下に、答えの解答を書く。別解があれば必ずそれも理解し、研究すること。この繰り返しである。徐々に、推理力や発想力が正しい方向に導かれていく。そして、数学のノートはA4のノートがお勧めだ。ここで1問、問題を出しておく。いろんな解法のうち君はどれを選ぶだろう?これは答えを書くので解いてみてね。
January 25, 2007
コメント(1)
常総高、日大高はとりあえず、全勝!よかったー。センターもまずまずの結果。偏差値にして40台から65。しかし、ほかの結果が・・・。さて、どうするべきか。一応、センターリサーチの結果は早めにおしえてください。
January 24, 2007
コメント(2)
やっと間取りが決まった。2部屋で最大16人までの教室だ。机は140cmで二人がけだから大分余裕があるはずだ。壁にはガラスをつけて教室間でも見えるようにする。ホソダ興産様、ありがとうございます。後で図面をアップしようかな。では、授業いってまいります。
January 24, 2007
コメント(0)

こんなんつくってみました。小6(←今年度から)・新中1講座
January 23, 2007
コメント(0)

基礎力(計算・記憶・作業力のつけ方)数学は暗記教科だという考えは、間違っていない。まず、ある一定レベルの知識が必要だ。公式・定理を一通り覚えるのこと。と、いってもただそれを覚えるだけではない。それらの定理や公式が成り立つ理由をはっきり理解するとともにその定理や公式を用いる典型的な問題を同時に知ることが大切だ。覚えると言うよりは、「慣れてしまう」といったほうがいいかもしれない。さあ、ここで基礎的な問題を何問か出すことにしよう。完全なる基礎問題だが君はこれにスラスラと答えられるだろうか?これが出来ないと基礎から出直した方がよい。参考書は本屋に行ってパラパラとめくり半分くらいがすでに理解済み程度のものがちょうどよいだろう。レベルにもよるが大体の人は「青チャート」等からはじめるのがよい。E’zには「レピシリーズ」がある。学校指定の問題集は解説が少なすぎる場合も多く見られる。計算力・記憶のアップのためには1問ずつに多くの時間をかけるのは多少もったいないと思われよ。青チャートは長くても3ヶ月で2周はできるだろう。時間と計画を立ててチャレンジしてみよう。
January 23, 2007
コメント(0)
高校数学って計算力、作業力、記憶力で解ける問題は限られている。どこまでって、センター試験までだ。だから、センター試験が解けるからって、2次試験が解けるとは限らないし、2次試験が解けるからって、センター試験が解けるわけではない。定期考査、センター試験:記憶・計算・作業2次試験:(記憶・計算・作業)+発想・推測・連想ってなわけだ。実際、データ上でもセンター試験の点数と2次試験の点数にはあまり相関関係がないことが知られている。では実際の勉強方法としてはどういう風にやれば成果が点数としてあらわれてくるのか?(つづく)
January 22, 2007
コメント(0)
「さぁ、A!いっしょに勉強しよか!」って、おらへんやーん。1コマ授業が空いてるから、苦手の英語やろっかと思ったのに(涙)まぁ、入りたてで22時まで勉強はきついかな・・・。早めにウィニングの計画立てたいねー。
January 22, 2007
コメント(0)
打ち合わせ終了です。水曜日に現場で間取りと、机の配置を決めてきます。早く看板をだしたい・・・。さて、中3数学!!いくよー!
January 22, 2007
コメント(0)
思うに、数学はスポーツだ。僕は高校の時、テニスに明け暮れていた。テニスが上達するために必要なことはなにか。まず、ボールを打つことができる。強さ、正確さも当然必要だ。しかし、ボールを打てるだけでは試合に勝てない。次に、ルールを覚えなければならない。ルールを覚えたら、次は戦術。ある程度のセオリーを覚えることが重要。そして、試合でそれを実践し、自分なりに解釈し、負けたらその敗因を考え、勝ったらどうして勝てたのかを考える。その上で、筋力、持久力をつけていく。このようにして、上達していくものだ。ただ、ボールを打っているだけではいつまでたってもテニスの試合に勝てるわけがない。数学もそういうものだと考えている。まず、記憶力や計算力を鍛える(記憶力も鍛えられる)、そして、その上での思考力、イメージ能力、推理力、構想力etc..がついてくる。さらに記憶力にも「単記憶」と「連想記憶」がある。おっと、わき道にそれてしまう。。多くの数学の参考書や問題集には「ルール」と「簡単な戦術」が書いてあるだけだ。それだけで、試合に行くようなものだ。結果は撃沈。分かりきっている。中学までは記憶力と作業力程度で誰でもなんとかなるものだ。しかし高校数学は...
January 20, 2007
コメント(0)
世の中には数学の「とっても分かりやすい」参考書や教科書があふれている。しかし、ある程度の理解がない方、これから数学を勉強する方々にとってはどんなにいい参考書、教科書もお経に等しい。せっかく素晴らしいこと、尊いことが書いてあるのにそれに理解し、感動することは個人の手にゆだねられている。『数学力』という言葉をよく耳にするが、一体なんのことでしょう。抽象的すぎてわからない。記憶力イメージ能力発想力推理力構想力関連記憶力洞察力そして、答案作りには国語力も必要だ。さて、どれから書こうか。まず、一般的な数学の勉強方法から書くことにする。
January 19, 2007
コメント(3)
手代木校のお問い合わせをいただいた!まだ、どこにも告知してないのに、である。すごくうれしい。しかも、ぼくのことを知っていてくれた。ほんとにありがとうございます。全力でがんばります。でも、E’zは三村だけではなく、隣には秀才中嶋先生。大学受験英語の天才なつこ先生と、ゆり先生エースの野網先生(国語担当)がいます。みんな最強です。追伸私立、センター試験が終わり次第、三村の数学教育論を書きまーす。
January 18, 2007
コメント(2)
ブログのレイアウトをかえてます。今までのものだと非常に見にくい。しかも、料金はパンフレット送るって・・・。HPつくりたいのですが時間がなくてできそうにありません。少しでもよいものをつくりたいです。
January 17, 2007
コメント(2)
今日も授業がない生徒達が自習室で勉強している。そして、もちろん質問もバンバンくる。「授業がない日は塾では面倒見ません」なんて塾は嫌だ。E'z(イーズ)は、ずっと、いつ来ても塾で勉強できる。そんな塾だ。もうみんないっしょに生活している家族みたいなもんだ。
January 15, 2007
コメント(0)
以前から進行していたE'z手代木校のことである。昨日テナント料、初期費用等が決まり、2月中旬の開校に向かって井元先生ががんばるはずだ。思えば、去年の今頃は不安と夜も眠れず戦いながら花室校の構想を練っていた。結局本格的に準備ができたのは県立の合格発表後からだったな。1度過労で倒れ、なつこ先生に病院まで運んでもらった(笑)手代木も、みんな家族のような、第2の家のような塾をつくる。勉強は辛いけどがんばれる。先生は厳しいけど、大好きだ。自然にE'zに足がむいてしまう。そして、成績があがりまくる。こんな塾だ。2月上旬には広告が完成し、みんなに知ってもらえるようになるはずだ。広告は信頼できる人に手伝ってもらっている。堤君もアドバイスをくれる。今回はなつこ先生とゆり先生の2人の他に、天才たつや先生もいる。管理は井元先生に任せられる。成功すること決定だ。
January 11, 2007
コメント(4)
数学をする動機って何かな?2つあると思う。1つは「征服型」もう1つは「純粋に数学を楽しむ」ってことだと思う。で、みんなだいたいは征服型じゃないかな?数学って答えは1つだけど、いろーーんな解き方がある。解けて気持ちいい、隣の人はまだ解けてない。「うん。自分の方ができる」みたいな感じ。これでもいいんやけど、ちょっと気になることがけっこうある。ものすごい強敵が現れたとき、もう勝てないや。なんて思って、諦めてしまうことになりかねない。もう1つ。解けたらそれで終わってしまってない?まだまだ別解はあるかもしれないよ?それを見逃しているかもしれない。これからはもう少し、数学を楽しんでみない?別解を考えてみて、それを楽しめたら、もうちょっと数学が楽しくなるかもしれないよ。高3の前では、方程式を内積で解いてみせたよね?(ちょっと息抜きのパフォーマンスね・ベクトル感覚がすこしわかったかな)「こんなんあるんや」っておもしろかったでしょ?まとめて「数学力」なんて言葉があるけど、数学力ってなんですか?・計算力・作業力・推理力・思考力・集中力・根性たくさんの集合体が数学力なんやな。学校の定期テスト・センター試験・簡単な2次試験で使うのは「作業力」でも教科書に載ってるのは、定理・公式の証明で、数学の体系を学んで、思考力をつけようとしている。むずかしいね。とりあえず簡単な事からはじめよう。答えに別解が載ってたら、それも考えてみような。少しずつ楽しめるようになるかもしれない。
January 10, 2007
コメント(0)
秀栄の推薦受験がある。できれば会場の中までいって応援したい気分だ。君はやるころはやったよ。しっかり実力を出し切れるはずや。
January 9, 2007
コメント(0)
神戸市三宮高架下2階の長野屋のカレーそば750円が、食べたい。どうしよう。
January 8, 2007
コメント(5)
受験生はこんなにがっつり勉強できるのは今日が最後だったね。これからは学校に行きながらの受験勉強になる。今日の気合を忘れずに、最後まで歯を食いしばってがんばるよ。2年は今年から受験生だ。センター試験はもうすぐ。今年はリハーサルやな。何点取れるかな??1年生は今年のセンター数学で高2の点数をこえられるかな?平常授業も飛ばして行くで!!!
January 8, 2007
コメント(0)
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。冬期講習真っ只中でめちゃ忙しかったので更新できませんでした。8日までの講習後、次の日、9日から通常授業ですので、お待ちがいなく。センター試験までギリギリやな。現役は最後の1分までぐんぐん伸びるから、最後の最後まで続けるんやで!!中3生!毎日1時前まで勉強してる子もいるんやで!!何時まででも付き合うからな!!がっつり、がっつりやろーや!!
January 7, 2007
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1