全2件 (2件中 1-2件目)
1

『敵(病気)を知り 己(自分の身体)を知れば 百戦危うからず! 「病気のいろは」では、「自分の健康は自分で管理する」という、趣旨の下で、一般的な病気 の概略と原因、症状、西洋医学と東洋医学の、二つの視点からの治療法及び予防・解決策などを、ご紹介しています。「自分の健康は自分で管理する」ためには、医者や薬に頼ることなく、自分の身体や病気について深く知り、自ら健康を改善するよう、努める必要があります。』う~む ごもっとも!その手助けをしようとする、サイトを、ご紹介しますね。生理痛に関する知識と、生理痛への具体的な対策を紹介する生理痛を自分で解決!が、おすすめです。出産という偉大な仕事を成し遂げれるために、女性の体は、デリケートで、女性ホルモンと密接にかかわりあっていますね。参考 生理痛 膀胱炎 疲労のカイロツボ療法男性向きには、暴飲暴食で知らない間に、進行していく 脂肪肝の、詳細な解説もありますよ (゜ε゜*) えぇ~今もお酒を飲んでいるって ワハハ他にも、いろいろありますので、自分の症状の合った項目を、探してみてください。私は、幼い頃、病気の重圧に負けそうになった時に、ある本で読んだ、「自分の病気の専門家になれ」という言葉に、勇気づけられた時がありました。そして、自分の病気に関して、知識を深めていくと、「こんな病気になんか負けてたまるもんか」って思うようになりました。ご診察される先生には、わかっていないのに、知ったかぶりの、やりにくい患者だったかもしれませんが・・・(笑)でも、謙虚に、他の人からのアドバイスも、聞く耳も忘れてはいけないと思います(^^; また、自分の病気を克服するために、追求したことが、同病者にも、アドバイスが出来る結果に、つながりました。自分もつらい思いをしたから、知識だけとは、違い、相手の気持と共感して励ますことができます。でも悲しいかな・( ̄  ̄;) ! 万病にはなれない ゜゜(´O`)°経験していない症状に関しては、その病気に関しての知識を深め、相手の話に耳を傾け、同じ方向に向こうと努力をする。それが、大切なのだと、思っています。冒頭の言葉は、博学な代官様より、孫子の言葉だと、教えていただきました。おすすめです(*^^)v冷え症を自分で解決!冷え症レポートPDF
2006.01.21
コメント(19)

お正月気分が、やっととれて、日常の生活に戻ってきましたね^^皆さんの中には、お正月は、風邪をひいておられた方も、あってどうかな?と心配しておりましたが、皆さんブログ再会されたようで、ホットしました。気がついてみれば、私1人が、ぐずぐずしていました Σ( ̄ロ ̄lll)ギャハ~豪雪地方の方が、少しでも早く日常の生活に戻られるのを、祈っています。今日もカイロを使います。初めての人は1.貼るカイロのツボ温熱療法の注意事項から、読んで下さ~い( ^^)/ イラスト byぽちにゃ●膀胱炎 前立線肥大 排尿トラブル中極 (ちゅうきょく)恥骨の上から、手の指一本の横幅分だけ上に上がったところ大赫(だいかく) 中極の左右両脇にある。冷えで膀胱炎になりそうな時に効果的ですが、膀胱炎になった時は、医師の治療が、先決です。肌着や腹巻の上から、小さいサイズのカイロを、中極が中心になるように、横向けに貼ります。起きている時の、空腹時に3~4時間を限度に貼り続けます。●生理痛血海(けっかい)膝の皿の内側の端を、足をまっすぐ伸ばして探してください。そこから真上に、手の親指と小指を除く、指の3本分の横幅だけ、上がったところです。血海は、生理が始まってからの、生理痛の改善に役に立ちます。カイロは、厚手のタイツや、下着の上から、小さいサイズのカイロを、横向けに、両足に貼ります。起きている間は、貼り続けてもいいですし、生理の続く間、効果があれば、貼り続けるといいでしょう。ここを温めると、自律神経やホルモンのバランスが整い、血行や、体液の分泌が正常になります。そして、足のむくみにも、効果があります。女性特有の、生理が整わないためにおこる、膝 腰の痛み 肩こり 頭痛などの症状も血海で、改善できます。↓三陰交と共に、女性におすすめのツボです。三陰交は、生理の始まる前の5日前から、貼っておくと、生理痛の予防になると前回にお話しましたね。 参考 生理痛のツボ ●全身の疲労足の三里(あしのさんり)膝をたて、足のすねに前面の骨に手をあてて、膝に向かってすりあげていくと、膝の下にある骨の出っ張りで、手が止まります。そこから、足の外側に2cm程進んだところに、筋肉のくぼみがありますが、その中心が、足の三里です。左右の足に、小さいカイロを横向けに、サポーターや肌着の上から貼って下さい。疲れ易い人は、足の三里にカイロを貼るのを、習慣にするといいでしょう。注意:胃酸過多 胃潰瘍には用いない 子供はしない 妊娠中は専門家の指導を受けて下さいね♪足の三里は、昔から無病息災のツボとか、万能ツボとか、言われています。参考 これだけは覚えたいツボ療法他のカイロツボ療法です。肩こり・五十肩・親指のしびれに貼るカイロツボ療法 冷え症と食欲増進に貼るカイロツボ療法風邪と肩こりを予防するツボ参考 使い捨てカイロツボ温法大図鑑66の病気が治る 著者 永井秋夫何かわかりにくいところが、あったら、教えてくださいね(゜∇^*)コメントをいただいて、生理痛で、つらい思いをしておられる方が、多いと感じました。自分の生理痛の原因を徹底的に解明して、解決の糸口をつかもう(゜-^*)v生理痛を自分で解決!おすすめ他 ぽちにゃさんの日記が、参考になります。『女のからだ、自分で改善!岡島瑞徳さん』生理痛の原因 鎮痛薬をやめるその日記のTBの産婦人科の先生 半熟卵さんの日記も、併せてご紹介させてもらいます。『生理痛は我慢しないで!』 『ゆる体操」のススメ』
2006.01.14
コメント(19)
全2件 (2件中 1-2件目)
1