2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
第744層:久しぶりの手話動画 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ こんにちは。湶璃那(イズミ・リナ)です。 「地元の手話サークル」、手話動画前編を流しただけで 意訳版、手話の分解版、そして後編をまだ配信していな いことに気がつきました。ごめんなさいっ。 前編の動画リンク http://tinyurl.com/kanrh 意訳版を今日はお送りします。 === 今日のテーマは「地元の手話サークル その1」。 1、2と続く予定です。今日はその1を。 私が育ったのは兵庫県、高校まで。 (高校を)卒業した後、10年、ずーっと関東にいて、 久しぶりに帰ってきたわけです。 先日、試しに地元の手話サークルに行ったところ… ろう者のお婆さんがいまして、見覚えがあったんです けど、名前を忘れてしまい、"誰だっけ?"と。 お婆さん側も同様のようで、"誰だろう?"と。 お互いに、顔を見ながら、思い出すのに必死になって いたら、先にお婆さん側が思い出しまして。 「お久しぶりね」 と、私に(手話で)話しかけてきました。 次に発した言葉が、ちょっといくらなんでも…という 内容で、言われた私は絶句。 その内容とは? その2の時に話しますので、お待ちくださいね! === これだけで終わってしまうと、短すぎますね…。 かといって、手話の単語分解版を入れるには、うーん。 じゃあ、最後に一足早いですが、後編の動画をご覧 くださいませ~。 後編の動画リンク http://tinyurl.com/s8mha 以上、744回目の発行でした!
Jul 27, 2006
コメント(3)
第743層:すまいる ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 連日と夜に出かけていたので、疲れてしまいました。 火曜日はさぼっちゃってごめんなさい。 今日は昼から出かける予定なので、まだ大丈夫カナ? 月曜日は手話の家庭教師。 そして火曜日は、その家庭教師先の生徒に連れられて、 すまいるという団体の活動見学に。 家庭教師の生徒さんが、このすまいるでは、ナント、 ダンスの先生! 振り付けや指導を行ってます。 彼女、実は演劇で有名なトコを出ていて、東京では 役者など色々活動していたそうな。 でも、腰を痛めてしまって、大阪に戻ってきた時に 手話と出会い、これまた自発的に色んな活動をして いるという、パワフルなお方です。 完全に見学のつもりでたたずんでたら、部屋が実に 寒い! なんと、冷房21度! 上着を持ってきたら良かったなぁと思っていると 「寒い? んじゃ一緒に踊る?」 なんと、全くレクチャーされていないのに、適当に 皆の真似をしつつ一緒に踊る羽目に。 あー、確かに踊ると、ちょうどいい室温かも。 「ちょっとぉ。スポーツ全然ダメって言ってたのに うまく踊れてるじゃない!」 いやいやいや。 こういう数分間のリズムを取りつつ…というのは、 過去の運動会の体操とかエアロビクスっぽいので、 なんとかこなせるだけですヨ。 本格的なスポーツは、てんでダメです。 なんか妙な方向に話が行きそうになったので、つい 言い訳っぽい発言をしてしまいました(笑) で、このすまいる、9月末にイベントをやります! 私も受付スタッフか何か、お手伝いの形で参加する ことになりそうです。お近くの方、よろしければ、 予定を空けておいてくださいませ~。 NPO法人 視聴覚二重障害者福祉センター すまいる http://www.deafblind-smile.org/index.html 以上、743回目の発行でした!
Jul 26, 2006
コメント(0)
第742層:名古屋だがや ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 お盆期間に、仲良し3人組による毎年恒例の国内旅行を 企画しております。 今年の行き先は、名古屋・岐阜。数日回ります。 雨コースと晴れコース、と天気に応じて臨機応変に動く ことができるよう、プランを練っているところ。 ここはお勧め!とか、穴場のお店があれば、ぜひ教えて くださいね~。 で、もしかしたら最終日である8/17(木)の夕方に解散、 自由行動になるかもしれません。 自由行動の時に、名古屋・岐阜周辺でお会いできそうな 読者さんがおられたら、連絡をとりあいつつ合流、ちょ っとお茶か夕食でも、と思いつきまして。 活動している手話サークルをいくつか調べておいて、 ふらり、と見学させてもらうのもいいかもしれないなぁ。 ぜひぜひ、情報・交流への名乗りをお待ちしております。 もし、多人数が集まりそうなら、改めてこのメルマガで 場所などを告知しますよ~。 そういえば、何度かこのメルマガでとりあげさせてもら っている正さんや自然薯さんも、中部にお住まいだった ような?? ん? 以上、742回目の発行でした!
Jul 24, 2006
コメント(0)
第741層:文章の能力について☆☆☆☆☆☆☆☆☆ディープブルー☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。今日は、メルマガをお休みしていた時の話を少し。東奔西走する合間に、聴者、ろう者の友人から様々な原稿の文章チェックや推敲などを頼まれていまして。自分の時間が許す範囲で、応じてきていました。手話より日本語(書き言葉)が苦手、と感じるろう者からの依頼はまだわかるんですけど…なぜ、聴者からも頼まれるんだろう、って不思議に思いつつ、その依頼には当日中という納期があった為、大慌てで仕上げて終了。その後、本人に実際に会う機会が会った為、本音を交えて質問してきたんですよ。「聴者って、耳聞こえるんでしょ? 日本で生活する以上、日本語が基本でしょ? なんで、耳の聞こえない私よりも”文章が苦手”と言ったり、実際に苦手な人が多くなるのかが、私にはさっぱり理解できないなぁ」「いやいや、聴者が得意なのは”話し言葉”。 ”書き言葉”はやっぱり訓練しないとダメよ。 私もそうだけど、”書き言葉”が下手な聴者ってびっくりする程多いんだよ。その分、イズミは”手話”も”書き言葉”の腕も両方ハイレベルだし。」…後半は、完全におだてられてますが(苦笑)そういえば、中学校や高校での受験勉強の一環として”小論文を書く”練習があったなぁ、と、思い返してみたり。最近の学校の国語では”(作文を)書く”事が減っているんでしょうかねぇ? 日常生活とかでも。実は今、親戚の一人(聴者)が、いずれ、どこかの出版社から本を出したいんですって。メールのやりとりだけで済む話なら、私も相手にあわせますが… 顔文字や絵文字って、受け取り方を間違えると、あっという間にトラブルの元になりません?その親戚が、自分自身の文章能力を向上させたい等と思っているなら、余計メールで誤解を招きたくなくて、「私にメールしてくるのはいいけど、私、絵文字と顔文字嫌いだから使わないでね?」と注意してみると、かなりショックを受けたようで、メールが途絶えてしまいました。うーん、難しい。確かに、インターネット上の人気ブログや掲示板から書籍になった物には、顔文字などもかなり使われているかもしれませんが、、、やっぱり文章力や構成能力があってこそ、読者側が初めて見ても理解できる顔文字なら許される、という形になるのではないでしょうか?以上、741回目の発行でした!
Jul 21, 2006
コメント(2)
第740層:よろしければご協力ください ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ こんにちは。湶璃那(イズミ・リナ)です。 ある読者さんからの依頼です。 よろしければご協力ください。 以降、読者さんから回ってきた依頼文です。 === いつもお世話になっています。 木村佳友 & 天国のシンシア & エルモ です。 早速ですが、署名運動への協力のお願いです。 「補助犬使用の受入が努力義務に留まっている『民間の 住居・職場・学校』についても、受入を義務化する」 ように求める請願署名を実施しています。 1.署名用紙を印刷して署名を集め、事務局へ送付して ください。 2.署名用紙を、メールや手渡しで広く配布して下さい。 3.署名運動の詳細として、補改使連ホームページ 「http://www.geocities.jp/hokaishiren/ 」を広報して ください。勝手を言いますが、是非とも、ご協力をお願い します。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 署名用紙(WORD、PDF)もダウンロード出来ます。 最終集約日:2006年8月31日(木) 木村佳友 & 天国のシンシア & エルモ mail : ??????@nifty.com ■ <身体障害者補助犬法の改正に関する請願署名運動> 2002年5月に「身体障害者補助犬法」が成立し、同年 10月に施行されました。 この法律は、補助犬(盲導犬・ 介助犬・聴導犬)使用者のアクセスを国として初めて保障し たもので、私たち補助犬使用者にとって悲願の法律でした。 しかし、住居・職場・学校は、補助犬使用者の生活基盤で あるにもかかわらず、民間の施設では補助犬使用の受入が 努力義務に留まっているため、「民間のマンション・アパ ートへの入居」や「民間の事業所・学校への就労・就学」 が、補助犬を理由に拒否される事例が多数報告されていま す。このような拒否により、補助犬使用者の人権が著しく 損なわれています。これらの課題を解決するため、「身体 障害者補助犬を推進する議員の会」「厚生労働省」「国土 交通省」などへ陳情してきましたが「民間の住居・職場・ 学校について、補助犬使用の受入を義務化してください」 という要望は見送られそうな状況です。法律改正の審議は、 2006年9月からの臨時国会で行なわれます。是非とも、 署名へのご協力をよろしくお願いします。 請願事項 補助犬使用の受入が努力義務に留まっている「民間の住居・ 職場・学校」についても、受入を義務化してください。 身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会(補改 使連)・事務局 〒261-0001 千葉市美浜区幸町1-1-1-1901 Mail:??????@yahoo.co.jp http://www.geocities.jp/hokaishiren/ === 以上、740回目の発行でした!
Jul 20, 2006
コメント(0)
第739層:韓国映画の感想☆☆☆☆☆☆☆☆☆ディープブルー☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。連日の大雨(雷雨)で、連休の予定がつぶれたという方いらっしゃいませんか?私は最初の二日間だけ出かけ、月曜日はゆっくり休養。レンタルDVDで、韓国映画「親切なクムジャさん」、「B型の彼氏」の2本を見たのでその感想を。いつもと違う内容のメルマガになってしまいますが、そのあたりはご容赦を。「B型の彼氏」は、もう典型的なラブコメ。というか、韓国でもB型=マイペースというイメージが定着しているんでしょうか? この事実にビックリ。私はO型なんですけど、韓国ではどうなのかしら…。それより、今回、私のイチオシはもう1つの方。「親切なクムジャさん」、これはもう復讐物の映画。主役のイ・ヨンエさんは、「JSA」などの別の映画で知っていたのですが、「親切なクムジャさん」主演時の彼女、実は日本のろう女優、忍足亜希子さんにソックリ!インタビューの時とかのニコニコしている彼女は、そうでもないんですが、復讐を誓う・行う時の能面の表情が特にソックリ。うーん、何故だろう。あ、でも当然イ・ヨンエさんの方がキャリアも長いし、抑えた演技、爆発する演技のメリハリも上。でも、私にはイ・ヨンエさんではなく、”演技がうまくなった”忍足亜希子さんにしか見えなかった。アジア圏内の私から見てもこうなんだから、海外の人にとっては、更に同一人物にしか見えないかも。忍足亜希子さんといえば、今は、地方ケーブルテレビ等小さな仕事をうけて、女優を続けているそうですね。忍足亜希子さんをご存知の方には、別の意味でも見比べて欲しいと思う作品になっちゃいました。よろしければぜひ。以上、739回目の発行でした!
Jul 19, 2006
コメント(0)
第738層:道路交通法改正について その2☆☆☆☆☆☆☆☆☆ディープブルー☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。長らくお休みしてしまい、申し訳ありません。文字通り、手話のイベント等に東奔西走しておりました。久しぶりに会った友達もいたりして、すごく楽しい半面、ぐったりしてしまい、なかなか、メルマガを書くことができませんでした。ごめんなさい。さて、中途半端に終わった道路交通法改正の続きを。今回の改正面は、免許を取得するのに補聴器が必要なくなったということです。その代わりとして、ろう者が運転している事を示すため、四葉のクローバーマークの形のステッカー貼付。そして、ワイドミラーの装着が義務化されます。うーん、微妙ですよね。何人かの友達にそれとなく聞いてみたのですが、今回の改正について全面賛成している人はいないようでした。まず、好みの問題。小さめの車内の形が気に入っているという人の中には、ワイドミラー装着に嫌悪感を感じている人もいますし…また、レンタカー各社でも、要望すればワイドミラーを装着したタイプをすぐ準備してくれるのだろうか?ステッカーは自分で購入? 福祉からの給付?レンタカーを借りる場合、持参するしかないのか?細かいことを突き詰めていくと、色々な疑問点が浮かびあがってきます…。以上、738回目の発行でした!
Jul 18, 2006
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1