2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
第721層:手話動画の手話の並び☆☆☆☆☆☆☆☆☆ディープブルー☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。今日2回目の配信は、上の行が実際の手話の並び。下の行が、そのフォローとしての補足、です。これだけで冗長になったので、直訳版は不掲載。意訳版を元に、それぞれ自分で工夫してみてくださいっ。手話動画ページhttp://tinyurl.com/hlxee===/いつも//私//HP//集まる//ありがとう//私/#/ありがとう//私/=”(私が)感謝している”。/今日//テーマ//何//水//水(空書)//漢字//("水"と空書きした所を)指差し//テーマ//~したい//思う//何/#文中/何/=”(テーマは)なんだと思う?”#文末/何/=”どんな話になると思う?”という感じ。#相手の好奇心をちょっとあおる要素も含む。/ここ//関西//関東//東北//("東北"と示した所を)指差し//日本//各地//色々//表現//ある/#関西で撮影しているので、直訳すると"ここ、関西~"。/私//知る//範囲//5//(うなずき)/#文末のうなずきは、”5”の強調と「。」の意味。/水//水//水//水//水//5//ある//全て//実//(秘密を)ばらす//私//本当//名前//~の中//水//漢字//(#左手で漢字の手話を残して)ある/#本来、/ある/の手話は下に向ける。 でもここでは/漢字/の左手を残した形にし、そこに"残っている"、名前の中に"含まれている"としている。/自分//紹介//等々//とても//いつも//困る//自分//何//(#聞き手を指差す)/#最後の/自分//何//(#聞き手を指差す)/は、かなりフランクな質問の仕方です…。仲の良いろう者同士では多用されますが、例題としては、ちょっとそぐわなかったかもしれませんね(反省)/簡単//うらやましい//私//難しい//でも//これ(指差し)//名前//私//誇り//持つ//うなずき/#文末のうなずきは、”(誇り)を持つ”の強調と「。」の意味。/じゃっ/===いかがですか?全部の手話単語、読み取れていました?では、先日告知した通り、来週からしばらくお休みします。次のメルマガ配信は、5/15を予定中。よろしくお願いしますねっ!以上、721回目の発行でした!
Apr 28, 2006
コメント(1)
第720層:手話動画の翻訳版☆☆☆☆☆☆☆☆☆ディープブルー☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。お待たせいたしました!手話動画の日本語への翻訳版です!直訳ではなく、意訳です。各手話の単語とは一致していません。また(#~)の文章は、翻訳にあたっての補足説明です。手話動画ページhttp://tinyurl.com/hlxee===<意訳>いつも、私のHPに遊びに来てくれてありがとう。今日のテーマは、漢字の「水」について。この手話、日本各地で色々な方言があるんです。私の知っている範囲では5つ。・水(#流水の様子)・水(#流水を片手で飲む形)・水(#蛇口をひねる形)・水(#手を洗う形)・水(#コップから飲む形)実は、私の本名の中に「水」という漢字があるせいで、いつも、自己紹介等で困るんだよね。(#どの表現をすればいいのか、と迷ってしまう)あなたの場合はどう?(#名前の表し方についての問いかけ。)えっ、問題なし? いいなぁ。私のは難しい…。(#例:日本どこでも同じ手話で通じる、とか)でも、私はこの本名に誇りを持っているんです。(#手話の方言に悩まされるから、本名が嫌い…とはならないです。その逆で、自分の名前のユニーク性を面白がっていたりネ。)それじゃ、また!===いかがですか?また、ネットが縁で知り合ったライター高瀬さんが、アクティブログにて手話動画の話を取り上げてくださいました! ありがとうございますっ!「多弁な手話」http://www.actiblog.com/takase/5527あと、手話の勉強に使いたい為、動画の意訳版よりも直訳版が欲しいという声もあったのですが…ただの直訳ではなく、手話の並びとその時の表情についてのフォローを書いた文を作成しました。そう、今日は久々に2回配信! がんばりました!(笑)次の配信まであと数分。期待してお待ちくださいね!以上、720回目の発行でした!
Apr 28, 2006
コメント(0)
第719層:「原」と「腹」 その2 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 念のため、ろう者全員がそうなのかはわかりません。 あくまでも私の場合、と最初に断っておきますね。 私は、/原/の手話を見ると、第一に「平ら」の漢字を 思い浮かべてしまいます。 「中原さん」じゃなくて「中平さん」と、一瞬、間違え てしまうんですね。実際、隣人が「○平さん」ですし(笑) 「○平さん」という方もおられるので”どっちなの?” と一瞬迷うんです。その上で、相手の口元が”ハラ”、 「ハラ…、あっ、原か!」と気づくパターン。 一方、/腹/ではそういう誤認がない、というか少ない んです。 計算式みたいにすると、下になります。 ●/原/→「平」と誤認しかける→「原」 ●/腹/→ハラと読み方が同じ漢字だ→「原」 書いてみると、どっちも3ステップなんですが、思考の 流れがスムーズにいくのは/腹/を見たときです。 /原/の時はすでに誤認しかけてますし、もし、相手が 口元を全く動かさないタイプなら、空に漢字を書いたり 紙などに書いて「この”原”?」と確認をとりたくなり ますねぇ。計4ステップ以上。長いですよ! ”最初から/腹/と表してよ!”、ってなっちゃうかも。 /腹/の手話の動きって、特に手話初心~中級者には すごく抵抗があるようです。人前で、自分のお腹を触る コトって普段ありませんね。”太った”など自分には 恥ずかしい事を連想してしまったり。 でも、聞き手(というか”見手”?)はそんな事なんか 全く気にしていません。とにかく自分にすぐわかるよう、 表して欲しい。それだけです。 いよいよ、明日は動画の翻訳を流します。 あ、流すのは意訳版の予定です。 直訳版が欲しい、という方は個人でメールをください。 直訳版の要望が多かった場合は、改めてメルマガで流す ことも考えていますが… どうしましょうかね。 では、お楽しみに! 以上、719回目の発行でした!
Apr 27, 2006
コメント(0)
第718層:「原」と「腹」 その1 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 昨日書いた動画CD&DVDを作る案に関し、本当に 反響があったので逆に驚いている私がいます(笑) ろう者のの友達からは、いっそのこと、以前に出した 2冊の本(エッセイ集と詩集)をそれぞれ手話動画化 したら、と提案されたし… うわぁー、やりたい事だけがどんどん雪だるま式に 膨らんでいっているよ。体は一つだけなのに(苦笑) さて、タイトルのとおり、今日は”ハラ”の手話に ついて、ちょっと面白い話を1つ。 例えば「中原さん」のように、名前の中に漢字の 「原」が入っている人、おられますよね? /原/、手話では、手刀を水平に滑らせる形です。 /平ら/という意味もあり、今の元号/平成/にも この表現を使うんですよ。 一方、/腹/は、自分のお腹を上から軽く押さえる、 あるいはポンと軽く叩く形。 関西の方ならば、今いくよ・くるよという漫才コンビ の例を出したほうがわかりやすいかな。 ツッコミ担当、ぽっちゃり体型の今くるよさんが、 自分の体型ネタで自分のお腹を叩きますよね。 あの動きに近いイメージです。 さて、最初の「中原さん」の話に戻りまして。 これを手話で表すと/中//原/でいいだろうって、 普通は思いますよね? でもね、ろう者は/中//腹/って表すんです。 単に人名の場合、/腹/と表した方が、早く正確に 「○原さん」と理解できる現象が起きちゃうの。 …不思議? 漢字が違うのにって思っちゃいます? 手話の形の説明だけで長文になっちゃったので(汗) 解説は明日の配信をお楽しみに! 以上、718回目の発行でした!
Apr 26, 2006
コメント(0)
第717層:GWは休みます ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 手話動画については、おおむね好評のようで一安心。 本当は背景が白なので、色のバランスは良くないんで すよね。でも、外出先で撮った物なので、あれで妥協 していただけます?(苦笑) "目が疲れない"、"人物の色が不自然にならない"事を 念頭において動画を作成するのなら、寒色系、特に、 青か緑系の色を背景にするのが一番いいんです。 なお、動画について、読者さんから「早送り」と 「巻戻し」ができれば嬉しい、という要望が。 残念ながら、今使っている公開方法だと不可能(涙)。 そのかわり、今後も作り続けるとすれば、頭から何度 見直してもそんなに苦にならない長さってことで、 1分前後がちょうどいいかなと。 また、厳しい条件ですが。 ●今後も定期的に手話動画を作り続ける(自分の問題) ●要望が集まれば…(読者さんの問題) PCで閲覧する方用に、この手話動画ファイルを集め、 CD-Rを作って実費+αで配布する方法も考えられ ますね。この場合、PCの上で「早送り」「巻戻し」、 また「コマ送り」などもできます。 あるいは、"引き伸ばす"形になるので、画質は更に 荒くなりますが、PCが無くても好きな時に閲覧でき るよう、DVDの形にする方法も実はあります。 さて、肝心の日本語訳について、当初は、今日配信… と思っていたのですが、「もう少し繰り返し見て、 色々自力で考えてみたい!」という声がありました。 日本語訳の公開は延期し、今週末、28日(金)のメル マガで流そうと思っていますが、かまいませんか? そして、28日からしばらくメルマガをお休みします。 ちょっと長いですが、5/1~5/12までの2週間お休み を下さい。この期間中に新たなネタ集め、また手話の 動画を撮影できる機会があればやってきますし♪ 4/28の次は、5/15からの配信の予定です。 以上、717回目の発行でした!
Apr 25, 2006
コメント(0)
第716層:動画をアップしました! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 土曜日、ろう者の友達と大阪をブラブラ。 そうそう、バリアフリー2006を見学。 日立ブースに、本当に耳の聞こえない社員がいて手話で あれこれ説明してくれたのが楽しかったですね。 また、チラッとしかみられなかったけど、ダイハツ社の 説明の横に手話通訳がついていたのも印象に残ってます。 バリアフリー2006 http://www.itp.gr.jp/bf/ 昼食は、大阪名物の串カツ。 東京の某店には悪いけど…(特にろう者らに人気の所) やっぱり大阪の方が安くておいしい!と頷きあったり(笑) その後も適当にブラブラ、そして夕食の後に、動画撮影♪ 私が、動画を撮影できるデジカメを持参していたんです。 いくつかのパターンを考えたんですが、その中で一番短く かつ、わかりやすくまとめられたものを、ネットで公開! 時間は大体45秒。他の手話動画を公開しているサイトだと、 短くても1分以上、長いと8分近くあったり…。 時間のバランスって難しいですねぇ。 で、最初は、楽天blog自体に掲載したんです。 私の環境では問題なく見ることができたんですが、別の 友達数人に聞いてみたところ全然動かない模様。 そのため、楽天blogでの掲載は断念。 無料で動画配信ができるサイトに登録。 楽天ではなく、ここから動画公開をすることにしました。 らくちんFLVメーカー http://rakuchin.flvmaker.com/ なお、フラッシュ形式によるストリーミング再生なので、 Macromedia Flash Player(R)がインストールされたPC でないと閲覧ができません。ご注意! また、念の為、動画を編集の時に消音を選択しました。 PCのボリュームをいじっても音は出ないはずです。 あしからず。 湶璃那の手話動画(試験公開中) http://tinyurl.com/hlxee 日本語訳は… やっぱり必要でしょうか? 「必要」の声が多ければ、今夜自分で翻訳してみます(笑) 以上、716回目の発行でした!
Apr 24, 2006
コメント(0)
テスト動画掲載。約45秒間。なお、これはデジカメの動画機能で撮影したものを、PCに取り込んだ上で、XVIDで再圧縮したものです。私の環境では、うまく再生できていますが、皆さんの所ではどうでしょうか?(PCでの編集の際、無音にしたので音は出ないはずです)動画ファイルへジャンプなお、楽天側で直接公開する方法は、動画がうまく動かなかったという声が寄せられたので断念。今後は、上のように、別ページにジャンプして頂く形に統一しようと思います。
Apr 22, 2006
コメント(0)
第715層:風邪かな?+よもやま話 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ こんにちは。湶璃那(イズミ・リナ)です。 すみません… 昨日の昼から喉が痛く、そのままずっと 朝まで寝てしまいました… 以前にこのメルマガで取り上げた、ろう者も盲人も楽し めるユニークなラジオ番組「ハートトーク133」。 ずーっと見に行ってなかったので、今週、久しぶりに HPに行くと…アクセス不可?! なんで?? 慌ててNHKに問い合わせ。 「番組が終了いたしました。」 「ホームページは、4/10から閉鎖となりました。」 と、なんとも非情なお答え。 ええー、コンテンツぐらい残してくれてもいいじゃない! 民放の場合、放送が終わった人気番組のコンテンツを 数年は残していたりしますよね。ま、ファン同士の交流 掲示板やDVD等の関連グッズのPRもあるんでしょうが。 すごくショックな一件でした…。 あ、3名の方から動画blogに賛成といううれしい声を いただきました! ありがとうございます。 ただちょっと問題がありまして。相談させてください。 動画ファイルを、直接楽天blog上に掲載する場合、私の 現環境とも関係するのですが、、、 ・「その日の日記」は昼の13時以降に掲載可能 ・1日の日記に掲載できる動画は1ファイル、3Mまで (その代わり、ネットに繋げられる携帯電話からも閲覧 可能らしいです) 3Mは、どう圧縮しても時間的に厳しいですね。 楽天で、すでに掲載されている方のページを見てみると やはり15~20秒程度。むむむ。せめて1分は欲しい(汗) この楽天blogを使い続ける場合、 YouTube等に代表されるアップロードサービスのように、 動画だけ別の所に置いて、そこからリンクさせる方法に なりそうです。 残念ながらこの方法だと、携帯電話からは動画閲覧でき なくなると思いますが、、、 また、色々意見を伺いたいと思います! よろしくお願いいたします。 以上、715回目の発行でした!
Apr 21, 2006
コメント(0)
第714層:関西手話カレッジ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ディープブルー☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。昨日は、関西手話カレッジ天満橋教室にお邪魔してきました。関西手話カレッジhttp://www.kansai-shuwa-college.com/いやぁ~、実に面白かったです。特に楽しめたのは、通訳者入門コース。手話から日本語に翻訳するトレーニング。まだ4月だし、半分ゲーム感覚でできる形で、かつ、見事な構成!うーん、丸ごと内容をここに書くとまずいので…ちょっとを変えて書いてみましょうか。なお、//の中は、手話の単語と思ってください。/今まで//1(数字)/これを直訳すると「今までで1つ」。あるいは、「今までの中で1番」。でも、翻訳となると本当に色々ありますよね?・ベスト1・ナンバー1・最高・最強・文句なし・天下無双・史上初・世界初・日本中が泣いた!(←あ、これは冗談よ)当然、何について話しているのか、にもよりますけどね。例えば、映画や書籍などの宣伝について話しているなら、ざっと、これだけの翻訳用の日本語が連想できます。手話は/1(数字)/なのに、翻訳すると「最高」とか全然違う言葉になっているのがおわかりでしょうか?ろう者は、手話を手話で理解します。もう少し詳しく書きますと、相手の手話から導き出される内容を、自分なりに頭の中で映像化、理解できればそこで思考は止まります。わざわざ日本語に置き換える、という作業なんてしていません。でも、手話通訳士を目指す人は、理解した上で、日本語に置き換える作業が求められます。それこそ、言葉の候補を瞬時に”複数個”導き出せないとダメなんです。そして、導き出した多数の候補から、一番ふさわしい日本語を提示できるのかどうか?わかっちゃいるけど、通訳士ってすごいですよねぇ。以上、714回目の発行でした!
Apr 20, 2006
コメント(0)
第713層:セレウスサボテン ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 友人の”姉御”から面白いネタを提供してもらったので、 今日はそれを。 最近、姉御は「セレウスサボテン」というものを貢いで もらったんだそうな(笑) セレウスサボテンというのは、トルマリンゴのように、 いわゆる電磁波吸収グッズ。姉御の話によると、職場の PC前におくと疲れにくくなった気がする!とのこと。 トルマリンゴ、私は持ってなかったんですが、これまた 別の友達が持ってましたね。これまたその友達は”効く” と言っていましたが、一見、微妙な感じだし(苦笑) このサボテンが、今までのグッズと違うのは、本当の 植物なので、「水やり」「たまには日にあてる」という 作業が発生することかな? サボテンだから、月数回でいいみたいですけど。 育て方などの参考になるページ http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/cereus_saboten.htm ネットでは楽天などで扱ってました。 http://www.rakuten.co.jp/fujii878/879110/906729/ また、検索してみたら、花屋以外にもホームセンター等、 わりとあちこちで見つかりそうな感じ。 今日は、大阪へ手話関係の施設の見学にいってきます。 また明日は手話の生徒さんとショッピングセンターへと 2日間出かける事になっているので、余裕があれば、 サボテン探しに行ってみようかな~! 実際に見てみて、気に入れば入手するかも!です。 他の電磁波防止グッズの話でも結構ですし、面白そうな ネタをお持ちの方、色々教えてくださいね! 以上、713回目の発行でした!
Apr 19, 2006
コメント(0)
第712層:見つかっちゃた! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 SNS(ソーシャルネットワーキングシステム)って ご存知でしょうか? すでにメンバーになっている人の紹介でしか、新規加入 できないという、ちょっと閉鎖的なんだけど、その分、 濃い交流ができるネットワークシステム。 日本の場合、有名所では、mixiや、私が前に入っていた GREE等があります。 何ができるかというと、自分の友達の友達…の輪の中で 自分の日記を公開したり、あと共通の話題について色々 話し合ったり。 今日、紹介するのは、4/1からβ版として公開された、 【デフネコ(Deaf Network Communications)】という物。 聴覚障碍者限定のSNSで、私は4/2からの登録かな。 一度PCから登録してしまえば、ブラウザを搭載した 携帯電話やPHSからもアクセス、また更新ができる 利便性もウケているのか、どんどん人数が増えていき、 もう約350名の参加者がいるんですよ! ★案内ページ(SNSについての説明文もあります) http://www.nurs.or.jp/~deaf/faq/ で、昨夜、デフネコにアクセスすると、見知らぬ人から メッセージが来ていたんです。 「えっ?! 誰?」 と身構えたものの、メッセージを読んでみると、うわぁ、 短大時代のクラスメイトからだぁっ。 ●兵庫(=実家) ●1978年(=生まれ年) ●文集(=前に自主出版したディープブルーのこと) ●弁舌の士(=勝手に友達が決め付けている…) 私の自己紹介や、日記、またその他のキーワードで、 アイツだろうと推察できたとのこと。 うっそー、そのキーワードだけでわかったの?! すっげー(^^; このデフネコ、現在は聴者禁止なんです。 これをやぶったら処罰されるそうで。 もし、聴覚障碍者の読者さんで招待を希望される方は、 私まで連絡を下さいませ。 当然、喜んで招待させていただきます。 ただし、まだお会いしたことがない読者さんの場合は、 実際にお会いした後での招待、とします☆ 以上、712回目の発行でした!
Apr 18, 2006
コメント(0)
第711層:関西での生徒さん! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 昨日は、私にとっての「初・関西での生徒さん」と お会いした日になりました。 たまたまた、ネットサーフィンして見つけたサイトの 掲示板で、その方が先生を募集(?)していたので、 思い切って連絡をとってみたらすぐに返事がありまして。 大阪の手話 http://park2.wakwak.com/~tat/ 待ち合わせ場所で軽く食べながら、相手が買って独学 していたという手話の本をチェック。ろう者の世界で は有名でTVもよく出てくる作者さん達によるもので、 東京の手話がメイン。 ろう者用の手話の文法を扱っているし、動画も確認で きるようにDVDが一緒になっているので、一般の 手話の本の中では良い方といえるかも。 「この本、東京のメンバー達だから、東京の手話ばか りですね。」 「方言、あるんですか?」 「ありますよー。日本と外国ではまた違うし」 彼女にとっては「トリビア!」な事を、まず声なしの 手話で説明、次に筆談という方法で進めてみる。 本当は、最初から紙に書くか声を出せば早いと思うん だけど、それは講師側がカタカナ英語を使ってしまう ようなもので。結局は、彼女にとって意味がないのね。 本当は、第一回目なので、数とか名前など、基礎から やっていくべきなんだろうけど、彼女は、それなりに、 手話の単語を身につけているみたいだし。家族構成等、 彼女から提供される話題について手話で応対、筆談で 補足説明、という感じで会話と手話を両方楽しむ形に。 あ、でもちょっとムラがあるんですよ、彼女。 やっぱり、今まで実際に表現したことがないし、逆に 生で表現されるものを見たことがないので、知ってい るはずの手話にも戸惑ってしまったり。 私が使った相槌用の手話表現を、すぐに自分の物にし てしまったりと、吸収能力は早かったのですごく期待 できそうな生徒さんでした! (こういう生徒さんに限って、後で伸び悩む事も多い のよねー。壁を乗り越えると化けるんだけど。) 以上、711回目の発行でした!
Apr 17, 2006
コメント(0)
第710層:サインネーム欲しいな ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 「サインネーム」が欲しいんですよね~、私。 サインネームっていうのは、ろう者の世界でのあだ名。 名前の他、体つきや手話の特徴をもとに、1~2つの 手話やジェスチャーから作られる事が多いです。 ”つけられる”というところがミソ。 自分が決めるものじゃないんです。 周囲のろう者が決めるんです。 もみ上げが長い人には、/もみあげ/。 すぐにキレちゃう短気な人なら、/キレる/。 いったん話し出すと…な人は、/マシンガン/。 色白でやせっぽちなら、/もやし/。 といった具合。 本人にとっては納得がいかなくても、仲間内で、 /マシンガン/といえばあの人、と通じてしまうと、 もう確実に一生その形で呼ばれ続けます。 そう、サインネームは一生かわらないんです。 上記の/もみあげ/、例え本人が坊主頭になっても、 アフロ頭になっても、ずっと/もみあげ/。 /もやし/が、いくら日焼けして太っても、一生、 /もやし/と仲間から呼ばれるし。 …で、タイトルの通り、私にはまだないんですよ。 ずっと、家族や友達から普通に名前で呼ばれてきたし。 ネットの友達からも、ペンネームの「イズミ」か「リ ナ」としか呼ばれていないし。 ふと、思いついて、サインネームを持っている聴者の 友達にメールしてみたんですよ。この間。 ちなみに、本人は「私なんかまだまだ~」って謙遜し ているけど、しっかり勉強している分、ろう者の世界 にも詳しくて、手話も当然堪能な友人です。 友「サインネーム、羨ましいの?」 私「うん、私にはないし。いつも名前だけ」 友「それでもいいんじゃない?」 私「私もサインネームほしいなぁ。作ってよ!」 友「いやぁ、サインネームって、ろう者が考えるもの じゃない? 聴者には作れないものだよねぇ(^^)」 …笑顔の顔文字つきで、あっさりかわされました。 うーん、残念! 実際の私を知っている人、私を表すサインネームの 候補案があればぜひ提案してください!(笑) 以上、710回目の発行でした!
Apr 14, 2006
コメント(0)
第709層:手話と日本語の講師 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 関西に戻ってきたのはいいんですが、関東に居た時より 確実に手話を使う回数が減っています! やばい! 一応、市内に手話サークルはあるらしいんだけど、既に 教師がいる所にいくのはなんだか気が進まないしなぁ。 特に、聴者が手話を教えている場合だとNG。 ということで、関西に住んでいて、かつ手話勉強中、と 聞いた聴者の友人、何人かにメール。 「例えば、手話サークルや教室に定期的に通うことは できないけど、手話を覚えたがっているっていう人が いたら紹介して!」 早速二人から反応が来たので、色々打ち合わせ中。 実際にどうなるかはわからないけど、マンツーマンで、 色々指導する機会を設けることができれば、自分の手話 指導力のレベルアップをはかることもできる。 少なくとも、何日かに1回は頭を手話モードに切り替え られるし! 上記のように、「手話講師」としての準備中である一方、 「ろう者向けの日本語教師」になるための資料を集めて いるところなんですよ、今は。 本来の「日本語教師」は「国語の教師」と違い、母語が 日本語ではない人(外国人)へ、日本語を指導する仕事。 だから文章とか文法の他、発音などアクセント等の知識 も要求されます。 でも、私が考えているのは、ろう者向けの日本語教室。 だから、自分も理解できないようなアクセントなどは、 当然最初から省く(笑) あ、でも書き言葉と発声言葉の違いのルールは必要だと 思っていますよ。 書くときは「私は」。読むときは「わたしわ」。 書くときは「お父さん」。読むときは「おとーさん」。 こういう知識は、やっぱりろう者も持っておかないと いけないんです。知らないと読話の時に「?!」って なってしまうし。 そういうのを踏まえた上で、ろう者向けの日本語教室、 というか、日本語"修正"教室には何が必要なのか、今は、 図書館で借りてきた本等を読み漁っているところ♪ 以上、709回目の発行でした!
Apr 13, 2006
コメント(0)
第708層:動画、断念?+笑の大学 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 第703層で、手話動画を公開しようと思う、と書いた のですが、全くといっていい程、反応がないです…。 「どう思う?」と事前に個人メールで何人かの読者に 聞いてみたら、数人から「いいんじゃない?」と回答が。 でも、メルマガ発行の後、全く反応がないということは、 もう、他の方々があちこちで様々な手話動画を公開する 動きが出ているので、「お腹一杯」「二番煎じはなぁ」 ということでしょうか(汗) さて、昨日は「笑の大学」というDVDを見ました。 半年以上前に手に入れていたものの、なんだかんだと 後回しにしてしまい、やっと昨日見たんですよ。 前にもメルマガで書いたかもしれませんけど、レンタル 版には字幕がつかないので、市販のスペシャル版を購入。 もともとラジオドラマ、そして二人芝居用に作られた 脚本を、映画にするという大胆な試み。 ざっとあらすじを書くと、戦争直前の緊迫した時代。 喜劇劇団の脚本家と、「こんな時代に笑いとは何事だ」 というカタブツな検閲官の言葉の戦いと不思議な友情。 前もって、言葉遊びの要素がふんだんに入っている映画 と予告などで知っていたので、"日本語字幕"がどうなっ ているかも、懸念事項の1つ。簡略化された"字幕"だと、 笑いのツボがわからない=つまらなくなっちゃうし。 実際に見てみると… 役者の口元と照らしあわせる事が できた部分に関しては全ての台詞が表示されていました。 一安心。密室劇なのに、うまく動きをつけた映像で面白 かったですよ! 私が持っているのはスペシャル版なので、特典の1つに ブックレットがありまして。そこに英語でも韓国語でも、 「すばらしい翻訳」によって各地でお客さんが笑って くれたとあるんですよー。気になるじゃないですか! だから、次にもう一度見ることがあれば、英語字幕版で と考えてます! 英語力の自信はありませんがね(笑) ただ、更なる特典であるオーディオコメンタリーや、 インタビューなどには字幕がつかないので、こちらは 残念ながら楽しめませんでした。 「有頂天ホテル」のDVDはどうなるかしら…。 (字幕つき上映日、観逃してしまったんです(汗)) 以上、708回目の発行でした!
Apr 12, 2006
コメント(0)
第707層:デジタル補聴器 その4☆☆☆☆☆☆☆☆☆ディープブルー☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。私が、試聴させてもらい、購入を検討しているのは、ワイデックスというメーカーのデジタル補聴器。(昨日、自然薯さんが購入されたのもこのメーカー)ワイデックスは、独特な色使いが特徴のベネトンと提携し、カラフルな補聴器のラインナップを準備しているんですよ!http://www.widexjp.co.jp/product/type.php私が当初検討していたのは、福祉法にて給付される「P26 福祉法 高度難聴用」というもの。http://www.widexjp.co.jp/welfare/product.phpしかし、ここで大きな壁が!福祉法の機種にはカラーバリエーションがないっ!これだけでも、私にとっては大きなダメージ。福祉にはお洒落は不要ってこと?! 変だよっ。その上…この機種、販売店にとっても完全買取方式らしいの。最初にメールで問い合わせた時、「P26の在庫はないんですよ」って曖昧な回答が来た時点で、ちょっとひっかかってはいたんですけどね。障碍者手帳を持っているお客さんで、かつ福祉法による給付という形でしか販売できない商品。そのため、正式に「販売する」と決まらないと、店舗としても取り寄せができないし、合わなかったからって返品や交換もできないんですって!なんか、おかしいですよね、これ。買う前にP26を試してみたい。その上で、やっぱり合わなかったら…もっと高額のでも、より良いものがあるなら試して、色々考えてみたいなぁ。当然の要求のはずなのに、却下されてしまいました。カラフルな補聴器。試聴もできるし、購入後何度も調整しても合わなかったら返品もできる。この条件を満たす為には、福祉法対応のP26ではなく、片耳158,000円(非課税)のBV-38-VCしかなさそう。http://www.widexjp.co.jp/bravissimo/select/index.htmlむむむ。悩みます…以上、707回目の発行でした!
Apr 11, 2006
コメント(0)
第706層:デジタル補聴器 その3 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 メルマガ読者に、自然薯さんという難聴の方がいます。 彼は男性の声のような低音ならまだ聞き取れるレベル、 でも女性の声のような高音は、聴力の低下と共にNG。 そのせいで時々奥様や娘さんともうまくいかない事が あるらしくて… メールで相談されたとき、補聴器の話を持ち出したら すでに一回試した事があると。ただ、知識のないお店 でやってしまったらしく、すさまじい騒音が一気に 耳に押し寄せてくる悲劇。トラウマが残る結果に…。 販売員に知識があれば、当時のアナログ補聴器でも、 きちんと調整すれば良い効果は出たと思うんですけど。 「知識のある補聴器専門店に行けば良いんじゃない?」 と、去年… いや、もっと前かな? 自分の知っている補聴器メーカーから、信頼できそう な直営店をいくつか紹介して、その話しは終わり。 自分もずっと忘れてたんですよ。 今年の3月、急に自然薯さんからメールが。 「ありがとうございます!」という一文が飛び込んで きました。 ”えっ、どうしたの? 私、何もしてないよ?” と思いつつ、メールを読んでいくと、自然薯さん、 勇気を出して、ついに近くの専門店に行ってデジタル 補聴器を試したんですって。 その結果は「なんでもっと早く試さなかったんだろ」 と激しい後悔と生まれ変わったような喜び。 「人生がまた楽しくなりました!」という自然薯さん。 靴音など、自分が立てる物音さえも、今は楽しいと のことです。いいですね~。 そうそう、最近DVDで観たアジア映画があるんです。 「ティラミス」。 主人公は、中途失聴者。やっぱり、聴覚障碍自体に 関する描写は突っ込み所が多いんだけど、ここでは おいておきましょう。(苦笑) ちょっとネタバレになりますが、ある力にて聴覚を、 一時的に取り戻すシーンがあるんです。 その時の、彼の喜びようがものすごいの! ほんと、幸せっていうのが全身から出ていてねっ。 "音に飢えていた"というのがよくわかる描写でした。 自然薯さんからのメールを読んだとき、この映画の シーンが頭の中でダブったんですよ。 以上、706回目の発行でした!
Apr 10, 2006
コメント(0)
第705層:デジタル補聴器 その2 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 大阪駅の近くにあるお店で、デジタル補聴器を初体験! 当初は、当然違和感を感じました。 今まで聞いていた音と違うんです。 「あれ? 自分ってこんな声?」って感じでね。 その後、補聴器をつけたまま、ちょっと色々な音を聞き たいと申し出て、店内を歩いたり、店内のTVの音を いじらせてもらったり。 ちょうど、数人が話しているバラエティ番組になった時、 面白いことに気づきました。 話者によって音声の質がはっきり変わってる! 聴者にとっては、「何を当たり前な事を」でしょうね。 でも、私にはカルチャーショック。 実際に対面した場合、人によって音声が違う、とわかり ますが、TVやラジオで聞いた場合、今までどの人の 音声も画一的に聞こえていたのです。ま、男の声、女の 声の違いぐらいまではやっとわかる…というレベル。 それが、同じ女性同士でも 「あ、この人はちょっと声が低いんだ」 「この人は他の人より声が高いね。」 明確に違いが…というところまではいかないのですが、 今まで使っている補聴器とは聞こえ方が違いました。 音のひずみについて、自分なりに理解しようと考えた ところ、下のように置き換える案が思い浮かびました。 聴者が、普段聞いている音や言葉を下の通りに仮定。 ”カラフルで、普通に読むことができる文字列” 今、使用中のアナログ補聴器で聞く音は、言葉として 理解できないし、音の聞き分けはもっての他。 ”非常に滲んで、文字としての輪郭をとどめていない。” ”色がやっとわかる程度。同系色や混ざっている所は 分別できない。単色ずつならば、わかる部分がある。” 今回ためしたデジタル補聴器は、相変わらず言葉として 理解できないが、読話を組みあわせると理解度が高まる。 ”まだ滲んでるが、文字の輪郭はなんとなくわかる” ”混ざっている部分はわからないが、色については、 細かく分類できるようになった” …という感じでしょうか。 うーん、そもそもの音を完全に理解できていないので、 この説明文で本当に通じるのか心配ですが。 以上、705回目の発行でした!
Apr 7, 2006
コメント(0)
第704層:デジタル補聴器 その1 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 今の福祉法の場合、5年ごとに申請すれば、役所が決めた 規定の補聴器を給付していただけるんです。 で、私の場合、5年前に今の補聴器を手に入れているので、 今年の夏にその権利を得ることができるわけ。 当時は、デジタル補聴器なんて高額ですし、いわゆる 手帳の申請ができない位、微妙な難聴の人向けの機種しか おいてなかったんですよ。 現在は、デジタル補聴器にも廉価版や、また私のような 高度難聴にも対応したパワー型のも出ています。 更に、福祉法対応のデジタル補聴器もいくつかのメーカー から出ているんです。 いやー、時代は変わりましたね! 5年前と違って、デジタル補聴器がぐっと身近になった今、 大阪の某店にいって試してきまして。色々、自分なりに 思うことがあったので少し書いてみようと思います。 まず、おさらいがてら。 アナログ補聴器は、単なる"拡声器"。 雑音も聞きたい音もとにかく全て大きくなりますが、安く、 そして拡大力が強いものを買うことができるのがメリット。 デジタル補聴器は、入ってきた音を内蔵チップにて処理。 騒音を制御できることが第一のメリット。 次に、例えば低音は比較的聞き取りやすいが、高音が聞き取 りにくい人の場合、調整することで、マイクに入ってきた 高音を、使用者にとって聞き取りやすい低音域に変換(!)。 補聴器が搭載するチップの量は、値段に比例するんですけど チップが多い分だけ、より細かく調整を行うことができ、 幅広い音域の音を拾いやすくなるわけです。 そして、よく言われているのがデジタル処理の特徴として、 音質の良さ=音のひずみが少ないということがあげられます。 私は生まれつき耳が聞こえないので、、、 日本語としての「音」「ひずむ」の意味はわかっていても、 感覚としては、この2つが頭の中で結びつけられなかったの。 今まで、試聴したり実際に買った友人達のコメント。 「音がクリアに聞こえる!」 「雑音が少ない!」 雑音が減る、というのはわかる。 でも、「クリアな音」って何? 今、聞こえている音とどう違うの? そういう状態だったんですよ。正直言って。 明日に続きます。 以上、704回目の発行でした!
Apr 6, 2006
コメント(0)
第703層:どこからでも。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 まず、読者さんからいただいた情報をご紹介。 愛媛大:自宅に居ながら講義内容を文字化 http://tinyurl.com/f57a7 大学の講義の内容を、遠隔地で文字要約筆記者が傍聴。 リアルタイムで文字入力し、その文字情報をネットで 受け取りながら、ろう者や難聴の学生が講義に参加。 …という情報保障システム自体は、私の母校である 筑波技大などが中心になって進めています。 でも、当システム構築や使う機器のスペース確保の為、 大学の敷地内に要約筆記者が赴く必要がありました。 今回のニュースを、私なりにまとめますと、 「自宅にインターネット環境があれば、要約筆記者が 自宅でそのまま要約筆記作業に参加できるという、 画期的なシステム構築に成功した」 というものです。 具体的に必要な接続速度や、マシンの能力、ソフト名 などについては研究中だからか公開されていませんが、 続報がとても楽しみになるニュース。 提供者さん、ありがとうございます! と、ちょっと文字数が余ったので、今私が考えている ことをチラッと。 ネットでは、今、blog(ブログ)が流行っていますね。 無料blogサービスでも、前から写真や絵など静止画を 掲載できていたのですが、去年あたりから、動画も 掲載できる所も増えてきまして。 これを、情報に敏感な一部のろう者が見逃すはずはなく。 あっという間に、自分や友達の手話を動画にして公開 するろう者が増えてきました。 私が使っている楽天blogも、今年から試験的に動画へ 対応したとわかりました。しかも携帯電話からアクセス してもきちんと閲覧できるように変換してくれるとか。 手元に動画を撮影できるツールを持っていますし、もし リクエストがあれば、まず短い動画を作って公開して みようかなって思っています。 いかがでしょうか? 以上、703回目の発行でした!
Apr 5, 2006
コメント(0)
第702層:裸眼!☆☆☆☆☆☆☆☆☆ディープブルー☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。レーシックの手術日の流れ、途中で途絶えてますが(汗)続きを書くのは、今更という気がしちゃうし、特にリクエストもきていないようですし。うーん。じゃあ、今日は、術後から大分たったことですし、メリット、デメリットについて書く事にしちゃいますね!まず、メリットについて。1:視野が広くなった。2:視野が汚れや雨などで邪魔されない。3:曇らない!!(特に冬場)4:自然な視界なので、観劇や映画鑑賞も疲れにくい。5:コンタクトのように痛みも手間も維持費もない。1~4はどれも眼鏡装着時のデメリットですね。もうちょっと詳しく書くと。眼鏡のレンズの大きさ、またふちが視野に入ることで、やっぱり見えない部分や死角が生まれるんです。次に、冬場ってラーメンや鍋物がおいしい季節♪また、むわっとした熱気がこもった満員電車。今年は、そういった所でも"見え続ける"ということに感動しまくりの日々っ!去年までなら、必ず眼鏡をはずしてふきふき、あるいは、曇りが自然に晴れるまで、ぼやーっとした視界のまま我慢し続けるか、2つに1つ。今年はクリアな視界の中、曇った眼鏡をふきふきしている人達へ「ああ、お疲れ様。曇りって嫌だよね」って懐かしさと同情が入り混じった視線を投げかけてしまいました(汗)5については、昔、ハードコンタクトや使い捨てソフトコンタクトレンズを使っていたことがあるんです。コンタクトレンズは、広い視野など、眼鏡よりいい所がある反面、目に傷がついたりするし乾きに弱かったり。また何かの拍子で、レンズがずれると涙が滝のように流れ出る痛みがもれなくセット…。嫌だったなぁ。そしてレーシック手術の後のデメリットはね、今の所、実はさっぱり思いつかないの。あはは(汗)手術前に説明された以下の2つしかない感じ。1:1回で払う値段としては高い。 (でも、今後、買い替え続ける事を考えると…)2:歴史が浅い手術方法である。 (失敗例もあるし、数十年後のデータはまだない)…なにか、リクエストあります?以上、702回目の発行でした!
Apr 4, 2006
コメント(0)
第701層:お久しぶりです! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディープブルー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ おはようございます。湶璃那(イズミ・リナ)です。 大変お待たせいたしました! 前回の発行から、ほぼ半年?! その間、見捨てないで下さった皆さんに感謝です! 本当にありがとうございます! PCも自分も(体を)壊したり、引越ししたりと色々 ありまして。んー。実は今、健康上の理由で退職し、 兵庫にある実家に帰ってきています。 地元に戻ってきてからは、久しぶりに地元の友達と 会って語らったり、図書館で本を借りては濫読したり する毎日を過ごしています。 手話をはじめたのは中3の夏、そして高校を神戸で 過ごしたものの、その後はずっと約10年間関東にて 生活、私の手話はほとんど関東流になっちゃって。 地元で、大学時代の先輩(ろう者)と会った時、 ”関西の手話を覚えなおさなきゃ。 それには、まず使わなきゃ” と焦って、関西の手話と関東の手話が余計にごちゃ ごちゃになる私を見てぽそり(手話だけどね)。 「私も前そうだったわ。その時期が一番辛いよね」 先輩いわく、今度、他のろう者達も呼んだ小さな 飲み会を企画してくれるそうな。日が決まれば体調を 整えておかないとね! そう、手話が早く上達する方法の1つとして、 飲み会っていうのがあるんですよ。 しらふの時、ろう者は無意識に、相手のレベルに 合わせて手話を調整したりしちゃう事が多いの。 でも、飲み会では自分も酔っているし、どんどん 自分のペースでお手話べりしちゃう。 また、私が知っているHな意味での際どい手話単語も こういった飲み会で学んだものだし。(苦笑) 最後に、このメルマガ専用のメールアドレスがまた 変わりました。お願いします! 明日からは何を書こうかな… ネタは沢山ありますが。 レーシック手術の話も中断してますよね(汗) 以上、701回目の発行でした!
Apr 3, 2006
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1