PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

April 13, 2005
XML



つい,わっち☆と比べてしまいます。わっち☆は,はっきり言ってボーダーライン。
特学でじっくりペースに合わせて勉強を見てもらった方が本人にとっては楽なんじゃないか?
普通学級でみんなと同じことを同じペースでやること,毎日の宿題をこなすこと,全てが精一杯でストレスが溜まる一方なのではないか?
3年生の時にそう思っていました。
4年生になってこの先もっと勉強が難しく複雑になっていくのに,ついていけるのか?
ついていくために強いることになる毎日の家庭学習の量と質。これ以上増やせるのか?

特学のお子さんを見ると,その子に合った内容の学習を根気良く繰り返し学ぶ事ができています。
1年間でずいぶん色々なことができるようになったり,上手になったりしているそうです。

それでも,その内容は実学年よりも下の事をやっているわけです。
同じ年齢の時のわっち☆は,もうこれくらいのことはできていたなあ・・・
わっち☆は,もっと覚えているなあ・・・

そんな風に考えると,わっち☆は本当にボーダーで,どちらにも身を置くのが中途半端な状態です。
普通学級でみんなと同じことをこなすことはかなり大変ではありますが,でも特学に入るほどでもない・・・

わっち☆のペースで教えてもらえること,スモールステップで学習すること,それさえかなえば,全くできないわけじゃない。
みんなと同じ授業の中で,他の子たちの発表を聞いて学ぶところも大きいようだし。

「書くこと」「読み取ること」は苦手でも,「聞いて覚える」ことはできるのです。
テレビを見て,ドラマの内容や登場人物のセリフを覚えたり,お笑いのギャグを覚えたりすることは得意。

専門的な言葉で言うと,*「同時処理」は苦手,**「継次処理」の方が得意(わかりやすいという程度ですが)。

そういった特徴を考慮した指導・支援が受けられたら良いなあと思います。

*「同時処理」は苦手,**「継次処理」は得意
これに関して具体的にあげると・・・

漢字の練習で,書き順を1・2・3・・・とふって行くと混乱して覚えにくいのです。
3の部分がどこなのか?次の4はどこか?が一致できないのです。

それが,たとえば,「たて・よこ・よこ・はらい」など書く順に書く形を唱えた方が覚えやすいのです。

以前紹介した「LD児の漢字学習とその支援(CD-ROM付き)」(北大路書房)には,そのどちらかを選択してプリントアウトできるようになっています。

学習したい文字を自分で選択してプリントしたり,確認テストも,選択した漢字を使って独自問題も入力できるし,いくつかのパターンも予め入っています。
ここのところ,毎日使っています。

でも,授業が本格的に始まって,宿題の量も普通になってきて,その宿題をこなすだけで精一杯。
プラスアルファの家庭学習をする時間が取れなくなってきています。
宿題が無ければ家庭学習ができるのに・・・って,本末転倒のようですが,一人ひとりに合った宿題の内容と量と言うのがあれば良いなあと思ってしまいます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 13, 2005 10:20:45 PM
コメント(12) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ボーダーライン(04/13)  
なるほど・・・。興味深く読ませていただきました。
コーも、聞いたこと、たとえばテレビのことなんかは、おんなじで、すぐ覚えたりしますね。
書き順は、1、2、・・・・の順は覚えているので、書き順の数字を追っていくことはできていますが・・
これからどうなのかな、といったところかな。。。

普通学級でも一律な宿題は、そういわれると変だなあとおもいました。ひとりずつできないところは違うはずですもんね。そこまで手が回らないとは思いますが。
きょうの懇談会でも、宿題が出ないと勉強しないので、とにかく少しずつ毎日宿題を出して欲しいといっていたお母さんが多かったです。
タクは音読なんかはわりとすらすら読めるので(内容をわかっているかは別(-_-;)いつもサボっていました。私も同じものを何回も読むのは疑問で、読書をしたほうがいいのに、なんて思ってました。
親がチョイスするしかないですよね。
(April 13, 2005 10:36:26 PM)

Re:ボーダーライン(04/13)  
りろママ  さん
>宿題が無ければ家庭学習ができるのに・・・って,本末転倒のようですが,一人ひとりに合った宿題の内容と量と言うのがあれば良いなあと思ってしまいます。

同感で~す!
いくら宿題の多い中学でも、春休みは宿題が無いだろうと思ってたら、出ましたよ、宿題!
新学期早々の点検テストのための勉強の指示までどっさりと!
うちの息子にとっては、時間がかかるだけで無意味と思える宿題も多いんですけど^^;。
(April 13, 2005 11:27:24 PM)

Re[1]:ボーダーライン(04/13)  
ポンチョ♪  さん
あんてぃーく・ろーずさん
宿題を出して欲しいと要望するお宅は多いですね。
宿題をあまり出さない先生は「宿題を出してくれない」と言う風に言われたり・・・
宿題じゃなくても自分で勉強すれば良い事なのに・・・と思ってしまいます。
でも,宿題と言う形で先生から言ってもらわないと勉強しないお子さんがいるのも確かなことです。
それなら親がきちんと対応してあげれば良いのに・・・それがなかなかできないのでしょうね。

音読に関しては,読書とは違った効果があるようですから,おススメですよ。
特に,日本人には日本語の音読と言うのが一番脳の活性化に繋がるそうです。
勉強のウォーミングアップ的な位置に音読をするのが一番良いのですが,ウチではつい音読が一番最後になってしまいます。
(April 14, 2005 06:24:17 AM)

Re[1]:ボーダーライン(04/13)  
ポンチョ♪  さん
りろママさん
長期休暇になると,その間全く勉強から遠ざかってしまう恐れもありますから,そうなったら新学期に元に戻すのが大変なことになります。
それを予防する意味で宿題が出されると言うところもありますね。
ただ,一人ひとりの許容量が違うので,できる子はどんどん終わってしまっても,やっとのことやっている子には,毎日必死に頑張ってやっとのこと・・・他の事をする気持ちの余裕も時間の余裕も無くなってしまいます。
その辺のことを配慮して欲しいものです。 (April 14, 2005 06:26:59 AM)

Re:ボーダーライン(04/13)  
うちもボーダーなんだろうな~~~。
4年生になってますます授業は難しくなっていくんだよね。--;;はああ・・・・
アメリカはLDの子供の宿題は違ったり減らしたりしてくれるんだってね。NHKでやってたわ。
日本ももっともっと子供の特性に合わせた柔軟性が欲しいね。 (April 14, 2005 10:40:48 AM)

Re:ボーダーライン(04/13)  
うんうん、私も興味深く読ませていただきました。
ボーダーの子ってほんと、難しいです。

むすこは書き順めちゃくちゃ、しんにょうが何か変な形でも、漢字は書けますが…熟語になるとさっぱりです。
特に「上」とか読み方が多いものに混乱していて、自分でも悔しがっています。
今まで習った漢字だけが載っている熟語表とか、「上」ならこの字だけが入った熟語ばかりをまとめた表とか、むすこにわかりやすいものをがんばって作ろうかしら…とか考えています。(「ドラえもんの歌って書ける…」はむすこには漢字を探すのが一苦労なようなので…)

(April 14, 2005 10:46:47 AM)

Re:ボーダーライン(04/13)  
お仕事ご苦労様です。まだ3日目ということですが、色々と思うところがおありのようですね。
我が家の娘もわっちちゃんと同じボーダーで普通級に通っていますが、やはり勉強においついていくのはなかなか大変なようです(本人はあまり自覚していないみたいだけど(^^ゞ)。

1人1人に合った学習指導・・・希望しますが、集団生活の中では学習カリキュラムが決められているので、先生の方でも難しいのでしょう。

悩めるところですね(^^ゞ (April 14, 2005 01:36:32 PM)

Re[1]:ボーダーライン(04/13)  
ポンチョ♪  さん
移り行く季節の狭間さん
>アメリカはLDの子供の宿題は違ったり減らしたりしてくれるんだってね。NHKでやってたわ。

アメリカはやっぱり先進国ですからね。
宿題に関してだけでなく,個別支援が徹底しています。
日本はまだまだまだまだ・・・・
早くアメリカ並みになって欲しいです。 (April 14, 2005 09:10:39 PM)

Re[1]:ボーダーライン(04/13)  
ポンチョ♪  さん
茉莉花茶 旦~~さん
わっち☆はドラえもんの漢字の本を辞書代わりに使っています。(^_^;)
後ろの五十音索引で調べて,そのページを開いて確認してるんです。

それから,最初から漢字を熟語の形で練習した方が良いと,今年の担任の先生からアドバイスがありましてよ! (April 14, 2005 09:14:27 PM)

Re[1]:ボーダーライン(04/13)  
ポンチョ♪  さん
★めぐママ★さん
>先生の方でも難しいのでしょう。

そう,担任の先生一人じゃ無理でしょうね。
そのための特別支援法によるバックアップ体制が整って欲しいのですが,法律ができてもその分の予算が下りないんじゃ,どうにもなりません。
予算が付いても,それが末端の各学校にどれくらい反映されるものなのか?
自治体によって,(自治体の財政力や考え方,何を優先するか?)対応がバラバラと言うのでは悲しいです。
でも,一番かかるのは人件費なんですよね~。 (April 14, 2005 09:17:38 PM)

Re:ボーダーライン(04/13)  
みほちんw  さん
書き込むのは初めてになるのでしょうか?読み逃げばかりですいません。

うちの息子(PDD小2)は普通学級に在籍していますが、授業態度や学級内でのトラブル等、周りの子との差が顕著になってきています。
だけど学業のほうは集団教育でもクリアできている(計算や漢字などはむしろ得意なほう)ので、このまま普通学級に在籍していいものか、少人数のほうにしたほうが良いのか、とても迷っています。

今後低学年の時期を過ぎたら、もっと浮いてしまうのだろうか??
今までのままでいいのかな・・・?と思いつつも、高学年になる頃には特別支援教育絡みで体制変わるかもしれないし。

皆に迷惑かけないようについていってくれだなんて、息子にとっては難しい要求なのでしょうね。
あまり無理強いさせたくはないのですが、やっぱり周りの目が気になります。
本人は今のクラスにいるのが当たり前だと思ってるから、できればこのまま卒業させてあげたいんですけどね。

ところで千葉県の特別支援教育のPDFファイル、ご紹介ありがとうございました。
県独自の・・・というのはあまり見当たらない気がしました。
私の市では今年度から就学前の支援体制が大幅改変しましたが、学齢期は現状維持のようです。
今後どうなることやら不安と期待が入り混じっています。

宿題・・・確かにそれだけでいっぱいいっぱいになっちゃいますよね。
息子の場合学校の宿題はそんなに出ないけど、公文に行かせてるので、毎日公文の宿題やらせて、そのうえ家庭学習に取り組むなんてと、こっちが躊躇してしまいます。本人も精一杯らしいし。
(April 17, 2005 10:50:45 AM)

Re[1]:ボーダーライン(04/13)  
ポンチョ♪  さん
みほちんwさん
ようこそ!
みほちんwさんも千葉県だったんですね~。
よろしくお願いします。m(__)m

時々文部科学省と千葉県HPを開いて見るようにしています。
結構色々な情報が出てはいるのですが,なかなか世間では知られないことが多いですね。
こちらから気をつけないと情報が下りて来ないというのは,本気で伝える気があるのか?と思ってしまいます。
だから,情報に気が付いたらできるだけアップしようと思っています。

それから,学年が上がるに従って勉強内容も難しくなるし,同級生はどんどん成長してしっかりしていくのに,幼さを残したままどうなるんだろう?と言う不安もあります。
それでも本人は,一年前に比べたら確実に成長しているところもあるのです。
成長のスピードが遅いので,追いつくことは無いかもしれませんが・・・

「無理強いさせたくない」と言うの,わかります。
それでも,何とかしなくては・・・と家庭学習でフォローをしようとすると,どうしても遊ぶ時間が無くなったり,テレビを見るのを我慢させたりすることになってしまいます。
時間がもっとたっぷり欲しいですね。
たっぷり勉強をしても,たっぷり遊ぶ時間が取れるくらいの時間の余裕が欲しいです。
現実には無理です・・・ (April 17, 2005 01:27:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: