PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

April 13, 2005
XML



つい,わっち☆と比べてしまいます。わっち☆は,はっきり言ってボーダーライン。
特学でじっくりペースに合わせて勉強を見てもらった方が本人にとっては楽なんじゃないか?
普通学級でみんなと同じことを同じペースでやること,毎日の宿題をこなすこと,全てが精一杯でストレスが溜まる一方なのではないか?
3年生の時にそう思っていました。
4年生になってこの先もっと勉強が難しく複雑になっていくのに,ついていけるのか?
ついていくために強いることになる毎日の家庭学習の量と質。これ以上増やせるのか?

特学のお子さんを見ると,その子に合った内容の学習を根気良く繰り返し学ぶ事ができています。
1年間でずいぶん色々なことができるようになったり,上手になったりしているそうです。

それでも,その内容は実学年よりも下の事をやっているわけです。
同じ年齢の時のわっち☆は,もうこれくらいのことはできていたなあ・・・
わっち☆は,もっと覚えているなあ・・・

そんな風に考えると,わっち☆は本当にボーダーで,どちらにも身を置くのが中途半端な状態です。
普通学級でみんなと同じことをこなすことはかなり大変ではありますが,でも特学に入るほどでもない・・・

わっち☆のペースで教えてもらえること,スモールステップで学習すること,それさえかなえば,全くできないわけじゃない。
みんなと同じ授業の中で,他の子たちの発表を聞いて学ぶところも大きいようだし。

「書くこと」「読み取ること」は苦手でも,「聞いて覚える」ことはできるのです。
テレビを見て,ドラマの内容や登場人物のセリフを覚えたり,お笑いのギャグを覚えたりすることは得意。

専門的な言葉で言うと,*「同時処理」は苦手,**「継次処理」の方が得意(わかりやすいという程度ですが)。

そういった特徴を考慮した指導・支援が受けられたら良いなあと思います。

*「同時処理」は苦手,**「継次処理」は得意
これに関して具体的にあげると・・・

漢字の練習で,書き順を1・2・3・・・とふって行くと混乱して覚えにくいのです。
3の部分がどこなのか?次の4はどこか?が一致できないのです。

それが,たとえば,「たて・よこ・よこ・はらい」など書く順に書く形を唱えた方が覚えやすいのです。

以前紹介した「LD児の漢字学習とその支援(CD-ROM付き)」(北大路書房)には,そのどちらかを選択してプリントアウトできるようになっています。

学習したい文字を自分で選択してプリントしたり,確認テストも,選択した漢字を使って独自問題も入力できるし,いくつかのパターンも予め入っています。
ここのところ,毎日使っています。

でも,授業が本格的に始まって,宿題の量も普通になってきて,その宿題をこなすだけで精一杯。
プラスアルファの家庭学習をする時間が取れなくなってきています。
宿題が無ければ家庭学習ができるのに・・・って,本末転倒のようですが,一人ひとりに合った宿題の内容と量と言うのがあれば良いなあと思ってしまいます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 13, 2005 10:20:45 PM
コメント(12) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: