PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

April 27, 2005
XML



半分正解と言うところ。
でも,全部記入してあるし,その書いたところには,先生の赤ペンで,
「おしい!ここまでは合ってます」とか「やり方は合っています」と言うコメントがありました。

家で,「ここは,こう言うときはどうするんだっけ?」と聞いてやらせてみたら,全部できました。
わかっていたのに間違えてしまったと言うところと,コンパスと定規で半径を計ったあとに,コンパスを持つときにちょっと幅が狭まってしまった(コンパスの開きがちょっとずれた)ような感じ。
それから,覚えたやり方をちょっとだけ忘れてしまったところもありました。
「ここは?」と問題を指して聞いた時にその事を思い出したようです。

惜しくても,バツはバツ。点数にはなりません。
でも,先生の一言があって,とても救われました。

テストがあるからと,家庭学習で似たような問題を何度もやらせて,本人も頑張りましたから,練習した問題と同じようなものはできていました。
やっぱり,定着するまで繰り返し練習する,これに尽きますね。

今までは,テストで,わからないところがあると,そこから先に進まず,できるところだけ選んでやると言うことがあまりできませんでした。
今回は一通り全部書いてあったので,きっと自分で勉強したからできる(わかる)と思ったのでしょう。
点数はともかく,わっち☆にしては上出来だったと思います。

今度は難関の国語のテストがあると言うので,今は毎日新出漢字の練習です。
その他に,ノートに問題を書いて答えの書き方の練習もしています。
問題文の意味を読み取り,それに合った部分を探し出して書くということ。
それができれば国語は難しくはないはずなのですが,肝心の「問題が聞いている意味」と言うのを読み取ることが苦手。

先日の中学校の学年懇談会でもその話が出ましたが,活字離れとか,そういう事とは違った困難さを抱えているので,やはり,繰り返しのパターンプラクティスのようにして覚えこませるしかありません。
そうやって,問題文の意味を読み取ることも自力でできるようになってもらわないと,これから先ますます難しくなる各教科に対応できなくなります。
読んでもらえばわかったり,テレビで言っていることはよくわかるようなのですが・・・・

ETVワイドを参考に,家庭学習も色々なやり方を試してみようと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 27, 2005 04:22:18 PM
コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: