PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

May 7, 2005
XML
カテゴリ: 発達障害関連

ADHD,LD,HFPDD,軽度MR児保健指導マニュアル ちょっと気になる子どもたちへの贈りもの ( 著者...ADHD,LD,HFPDD,軽度MR児保健指導マニュアル ちょっと気になる子どもたちへの贈りもの

今日届いた本です。
それぞれの子どもの症例と,それに対する保護者へのアドバイス。
保護者と子どもに対する保健師さんとしての指導方法も出ています。
保健師さんが読んで,対象となる保護者にどうやって声をかけたら良いか?
どういう風に指導したらよいか?などを参考にする本のようですが,結局はそれが保護者へのアドバイスとして読めます。
症例に対する細かい解説と,その場合の指導のポイントが具体的に挙げられているのが良いと思いました。

読みながら,色々な子の顔が浮かんできました。
あの子のあんなところがちょっとこれに近いかなあとか,症例を読むと似たような気になる子が結構いるものです。
専門家ではないので,だからすぐに発達障害を疑うと言うこともできませんが,ある意味,「落ち着きが無い」「乱暴」「わがまま」「自分勝手」「しつけがなっていない」「すぐにカッとなる」などなど,全体的に性格とか育て方のせいだと思い込みがちな様子が,もしかしたら,そういったこととは全く関係なく,「軽度発達障害」と言うことから発生するのであったとしたら,対処の仕方を考え直さなくてはいけないと言うことになります。
逆に言えば,誰でも「軽度発達障害」の可能性があると考えて指導した方が,うまく行くのではないか?とさえ思ってしまいます。

「ノーマライゼーション」と言う考え方で,障害のある方にとって住みやすい町と言うのは,障害のある・無しに関係なく住みやすいという事になるのと同じように・・・


一つ,初めて読んだこと。
LDの特徴として,「すぐ泣く」と言うのが挙げられていました。

わっち☆,すぐに泣くのです。
毎日学校に行くにあたって,私とわっち☆で約束していること。
(1)お友達に触らない。(たたく,蹴る,押すなどでトラブルにならないように,と言うことと,逆に「ハグ」したり,肩に腕を回したりしてベタッとくっつく愛情表現のようなこともすることがあるので,段々大きくなってくると,そういうことはしないようにした方が良いと思って)

(2)泣かない。(ちょっとしたことですぐに泣くのです。しかも涙をポロポロ流して)

(3)授業中に席を立たない。(窓が開いているのが気になると,つい勝手に閉めに行ったりするので)


朝学校に行く前に,「約束守ってね」と声をかけ,帰ってきたら,「約束守れた?」と聞きます。
(毎日と言うわけじゃありませんが)

すると,「1は守れたけど,2がちょっと・・・」とか,自己申告します。

その後「だって,○くんが押してきたから転んじゃって・・・」とか言いますが,
それくらいで泣くな!ヾ(`д´゛)メ
と,言うようなことで泣くので,それは幼さからくるのだと思っていたのですが,LDの特徴として挙げられていたとは,ちょっとびっくリです。
それでも,だから泣いても仕方が無いと言うことではなく,なんとか改善できるようにしたいものです。
低学年ならともかく,大きくなってきたのにすぐに泣くようじゃ困りますから・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2005 08:36:29 PM
コメント(8) | コメントを書く
[発達障害関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私も  
小さい頃にはよく泣きました。
もしかして、私もLDだったのかな?
参考になりそうですので、本、求めてみようと思います。いつもありがとうございます。 (May 7, 2005 08:41:57 PM)

Re:私も(05/07)  
ポンチョ♪  さん
みゆきまま0301さん
この本の中には,保護者自身が広汎性発達障害の疑いのある場合の,保護者に対する説明の仕方なども具体的に出ていました。

まあ,「涙もろい」と取れば,デメリットばかりと言うわけじゃないでしょうけれど,子どもたちの中で,「すぐに泣く」と言う印象になってしまうのは,友達関係を築く上で障害になると思って,何とか泣かないようになって欲しいと願っています。

でも,「すぐに泣くからLD」と言うことにはならないと思いますよ。 (May 7, 2005 09:05:37 PM)

Re:本の紹介(発達障害関連本)(05/07)  
はま美  さん
とてもためになりそうな本ですね!
読んでみたいなぁ。
「誰もが発達障害の可能性があると思って指導した方がいい」という所、その通りだと思いました。
(でも、娘に対してはなかなかできない・・・)
わっちちゃん、女優に向いているかも! (May 7, 2005 10:13:33 PM)

補足  
ポンチョ♪  さん
はま美さん
「発達障害のある子に対する指導」の仕方と同じようにどの子にもすれば良い,と言う意味で,誰もが発達障害があると言う意味ではありません。念のため。

わっち☆は,ナゼそんなに涙が急にあふれてくるの?と言うくらいです。
だから,ヤッピー☆の卒業式にも,卒業生退場,の時にポロポロ泣き出してしまって・・・
(ヤッピー☆は泣いていなかったのに・・・)
でも,さすがにその時は周りからは変に思われなかったようです。
「寂しくなって,感極まったんだね~」と言われたくらいです。
友達も「大丈夫?」と心配してくれたようです。
でも,「転んだ」とか「喉が痛い」とか,その程度で泣かないで欲しいんだけど・・・
(May 8, 2005 06:37:29 AM)

Re:本の紹介(発達障害関連本)(05/07)  
ミカン さん
この本は知りませんでした。
う、高いですね・・・・

そうそう、「しつけがなってない」「性格が悪い」などと言う前に、
「あら?」と思う子には「もしかして・・・」とこちらが考えて対応するとうまくいくことがかなりあります。
だからって、そのこたちが軽度発達障害とは言えません。(また、そうであってもいう必要はないと思います)
対応の方法を周りが変えることがとても暮らしやすくするんだと思います。
環境を変えること=対人環境も含まれる・・・

「すぐに泣く」カワイイですよ。
感情に起伏があったことを訴えているのだと思っています。
でも、まだ小学生だと、お友達が理解してくれるのはむずかしいですよね。う~~~ん
娘のクラスにもいますが、さすがに6年生ともなると、何らかの可能性がありそうで、先生がいろいろと生徒に話はしておられるようです。
泣かせてしまったら、どういう状況だったのかを詳しく報告してほしいとか、
あの子が泣かないですむようにするには、自分達でできることはないか、などです。

「泣かないで」というのは、むずかしいですよね。
表現の方法なんだもの。
なぜ泣くかは本人にもわからないでしょうし。
泣きそうになったら、ノートにシールをはるとか、
うーーーん、
思いつきでいっちゃいけませんね。すみません。

すぐ泣く子は結構な数います。
でもみんな、学年があがってくると、しだいに回数が減ってきてきます。
その中でLDを疑うのはごくごく若干名。
うーーーん
書いてるうちにますます読んでみたくなりました。



(May 8, 2005 01:21:35 PM)

Re[1]:本の紹介(発達障害関連本)(05/07)  
ポンチョ♪  さん
ミカンさん
この本の中では,子どもの色々な状態の中に,LDが潜んでいる場合がるので対応に注意が必要,と言うような内容が書かれていて,その例の一つとして「すぐに泣く」が挙げられていたのです。
だから,たとえそうでなくても,対応の仕方,指導の方法など,そのつもりでやるとうまく行くんじゃないのか?と思います。
どちらなのかを見極めると言うのは難しいので・・・
(May 8, 2005 04:18:23 PM)

Re:本の紹介(発達障害関連本)(05/07)  
久しぶりにお邪魔いたしました。
ポンチョさんのページは本当にきれいで、季節感が感じられますねえ。

私も一度読んでみたいです。
早速、お気に入りに追加してきました。
まーやんも結構泣き虫です。
お友達におもちゃを持っていかれた、押された、転んだ・・・。
泣き出すと「涙がどんどん出ちゃって、止まらない」のだそうです。
泣き止め!と言うより、「早く全部出ちゃうといいね」と言ってあげると不思議と涙が止まるらしいので今はその手を使っています。
私のほうはちょっと笑っちゃうんですけど・・・。
(May 9, 2005 01:22:21 PM)

Re[1]:本の紹介(発達障害関連本)(05/07)  
ポンチョ♪  さん
まーやんくんさん
ほんとうに,お久しぶりですね。
この間,我が家も色々激動がありましたよ!
(時間があったら,過去ログをご覧下さい)

ところで,まーやんくらいの年齢でよく泣くのなら,
まだかわいい範囲なんですが,なにしろ,もう小学4年生。
しかも,わっち☆は背がぐんぐん伸びて,現在服のサイズも150を着ているくらい。
(でもやせているので,ひょろっとしている)
見た目とのアンバランスな感じがあるのです。
泣いてから泣き止ませるよりも,泣かないようになって欲しいと願っています。 (May 9, 2005 03:27:06 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: