PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

May 7, 2005
XML
カテゴリ: 発達障害関連

ADHD,LD,HFPDD,軽度MR児保健指導マニュアル ちょっと気になる子どもたちへの贈りもの ( 著者...

今日届いた本です。
それぞれの子どもの症例と,それに対する保護者へのアドバイス。
保護者と子どもに対する保健師さんとしての指導方法も出ています。
保健師さんが読んで,対象となる保護者にどうやって声をかけたら良いか?
どういう風に指導したらよいか?などを参考にする本のようですが,結局はそれが保護者へのアドバイスとして読めます。
症例に対する細かい解説と,その場合の指導のポイントが具体的に挙げられているのが良いと思いました。

読みながら,色々な子の顔が浮かんできました。
あの子のあんなところがちょっとこれに近いかなあとか,症例を読むと似たような気になる子が結構いるものです。
専門家ではないので,だからすぐに発達障害を疑うと言うこともできませんが,ある意味,「落ち着きが無い」「乱暴」「わがまま」「自分勝手」「しつけがなっていない」「すぐにカッとなる」などなど,全体的に性格とか育て方のせいだと思い込みがちな様子が,もしかしたら,そういったこととは全く関係なく,「軽度発達障害」と言うことから発生するのであったとしたら,対処の仕方を考え直さなくてはいけないと言うことになります。
逆に言えば,誰でも「軽度発達障害」の可能性があると考えて指導した方が,うまく行くのではないか?とさえ思ってしまいます。

「ノーマライゼーション」と言う考え方で,障害のある方にとって住みやすい町と言うのは,障害のある・無しに関係なく住みやすいという事になるのと同じように・・・


一つ,初めて読んだこと。
LDの特徴として,「すぐ泣く」と言うのが挙げられていました。

わっち☆,すぐに泣くのです。
毎日学校に行くにあたって,私とわっち☆で約束していること。
(1)お友達に触らない。(たたく,蹴る,押すなどでトラブルにならないように,と言うことと,逆に「ハグ」したり,肩に腕を回したりしてベタッとくっつく愛情表現のようなこともすることがあるので,段々大きくなってくると,そういうことはしないようにした方が良いと思って)

(2)泣かない。(ちょっとしたことですぐに泣くのです。しかも涙をポロポロ流して)

(3)授業中に席を立たない。(窓が開いているのが気になると,つい勝手に閉めに行ったりするので)


朝学校に行く前に,「約束守ってね」と声をかけ,帰ってきたら,「約束守れた?」と聞きます。
(毎日と言うわけじゃありませんが)

すると,「1は守れたけど,2がちょっと・・・」とか,自己申告します。

その後「だって,○くんが押してきたから転んじゃって・・・」とか言いますが,
それくらいで泣くな!ヾ(`д´゛)メ
と,言うようなことで泣くので,それは幼さからくるのだと思っていたのですが,LDの特徴として挙げられていたとは,ちょっとびっくリです。
それでも,だから泣いても仕方が無いと言うことではなく,なんとか改善できるようにしたいものです。
低学年ならともかく,大きくなってきたのにすぐに泣くようじゃ困りますから・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2005 08:36:29 PM
コメント(8) | コメントを書く
[発達障害関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: