PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

May 17, 2005
XML
カテゴリ: 発達障害関連


NHK福祉ネットワーク  本日の放送は,「アスペルガー症候群の子どもたち」
アスペの小学生の男の子の成長の記録を通して,一人ひとりに合った教育,を考えるようです。
ETVワイドでも紹介されていたので,その子かな?とも思いますが,今日も見逃さないように,要チェック!


ところで,昨日の放送はご覧になりましたか?

なんと,私のメールが一部採用になったようです・・・
\(◎o◎)/!

「小学4年の娘が・・・」「手先が不器用で・・・」
あれ?うちと同じだわ・・・と聞いていたら・・・

「全くできないのではなく,独自の工夫をすれば,できるようになる」

・・・・これ,メールしたわ・・・<(*^_^*;

なにしろ,他にも色々書いたので,その一部だけ採用になったようです。^_^;


今まで,育児雑誌(赤ちゃん雑誌から幼児雑誌など数種類)などに投稿して採用になったことが何度かありますが,どれも少しずつ編集されて元の文をそのままと言うことはほとんど無かったのですが,今回画面に出た文字の「一人ひとりに合った」と言うところ,入力した時に「一人ひとり」となって変換されたので,「一人一人」とするべきかちょっと迷って,そのまま直さずに「一人ひとり」として送りました。その方が読みやすいかな?と思ったので。
そうしたら,メール・ファックス紹介の文章が「一人ひとり」になっていて,そのまま使われているんだ・・・と,変なところでまたビックリ!
その直後のコーナーのサブタイトルが画面右下に,「一人一人にあった対応を学校でも・・・」と出ていたので,特にそこは直さずに使ってくれたんだなあと・・・思ったのです。

それにしても,日本全国色々な地区や学校があるものですね。
同じ千葉県内の学校の様子が,お母さんとの生電話で紹介されていましたが,同じ県内でも地域に寄って差があるんだんあとあらためて思いました。
北海道からのメッセージも,一人は,不満を,もう一人は支援教室があるというお話。
番組に出演していた渡辺教授のお話では,仙台市内はどの学校にも特別教育支援コーディネーターが既に配属されていると言うし。

千葉県は,うちの方は,まだ全然そんな話聞きません・・・(T_T)
今年無くなるかもと言われていた,TT(ティームティーチング)の先生(算数のみの講師の先生)がまた採用になっただけでもホッとしているところです。

日本全国,どんなところでも,最低限同じ程度の支援がどの子も受けられるようになって欲しいですね。

その,渡辺教授が最後に言っていた,
「こういう子どもたちは, ’困った子’ なのではなく,
’困っている子’ なんです。」
と言うのが,印象的でした。
’困った子’ って,そもそも,いないのかも?
みんな ’困っている子’ なのかもしれません・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 17, 2005 03:59:11 PM
コメント(12) | コメントを書く
[発達障害関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: