うちのむすこは、友達にイヤなこと(追いかけられたり、触られたりするのが大の苦手)をされても、にこにこ笑いながら「やめてよ」って言うので、逆に友達に「楽しいんだ」と思われて…我慢した末最後の最後に爆発する…というパターンが、もう保育園の時から続いています。

でもあんまりいやがると、そのことで友達がいなくなっちゃうんじゃないか…今はよくてもそのうちムシされちゃうんじゃないかしら?なんて思ってしまいます。

わっちちゃんのこと読んで「そっか~うちとまったく逆のパターンがあるんだ~」と思いました。

コミュニケーションって…ほんと難しいですね…(>_<) (October 27, 2005 08:17:45 PM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

October 27, 2005
XML


結構待ってから,靴箱を見に行ったら,わっち☆の靴だけが残っています。
どうしたのだろう?
居残りか?
と思って教室まで行ったら,わっち☆と講師の先生がいました。
わっち☆が泣いていたので,ビックリ!

先生に事情を聞きました。

友達にたいして,ちょっと手でトントン・・・と注意を促すようにたたく時に,力が強すぎてしまい
「わっち☆がたたいた!」
「たたいてないよお!」ドン!(押す!)
「わっち☆がやった!」(大げさに倒れたり・・・さらに後ろの誰かにぶつかったり・・・)

と言うパターンでトラブルになったようです。

先生は,相手の子の話を聞いて,わっち☆に謝るように言ったらしいのですが,放課後あらためてわっち☆に聞いたら,どうも話が違う・・・
わっち☆がわざとやったわけではない,と言うことが判明して,先生がわっち☆に謝ってくれていたというのです。
わっち☆は,先生にそう言われて,泣いてしまったらしいのです。

普段から「友達にさわっちゃいけない」と約束させているので,そのことを説明しました。

友達をたたいたりすることだけでなく,親愛の情を示すために,肩に腕を回したり,腕を組もうとしたり,手をつなごうとしたり,と言うことを,小さい頃から友達にやって,嫌がられることが多いのです。
それでも,小さいうちはまだ良かったのですが,大きくなってもまだ同じでは,なお更友達に引かれてしまいますから・・・

でも,その先生は「全く触っちゃいけないって言うのも寂しいですね」と言ってくれました。
そうなんですけど,限度と言うか,加減がわからないので,今のところ,そう言うしかないのです。

その日は,担任の先生が出張で,講師の先生が自習監督に来ていたのですが,その先生は2学期から新しく採用になった先生。
わっち☆のことも,あまりよく知らなかったはずです。
授業も4年生は担当していない(他の学年のTTの先生です)ので,自習監督の際しか接することがありません。
それでも,わっち☆の話をきちんと聞いてくれて,理解してくれたことがとてもありがたかったです。
休み時間の様子なども見て,わっち☆には悪気が無いこともわかってくれていました。
やはり,うまく表現できないようだと言うことも感じたようです。

学校から帰る時に,わっち☆に
「O先生は,わっち☆のことをわかってくれて,良かったね。」
と言ったら,
うなずきながら,また涙があふれていました。

自分の立場や,事のいきさつなどを,順序だてて上手に話すことも苦手なわっち☆。
最近は,結構生意気なことや,気の利いたことも言うようになっていますが,友達とトラブルになるようなときは,テンションも上がってしまい,よけいにうまく表現できないことでしょう。
後になって先生と話したときは,きちんと話せたのか?
それも疑問なのですが,先生がわかってくれたと言うことは,わっち☆なりに説明できたのでしょう。

先生が逆に謝ってくれた事に対して,泣き出したと言うのですから,わっち☆も嬉しかったんじゃないかな?
そう言う感受性は強いんだなあと,あらためて驚きました。

学校内に,わっち☆の理解者が一人増えたと言うことも,大きな収穫となりました。

友達とのコミュニケーション,これが,わっち☆の最大の課題です。



上の話は,今日のことではなく,ちょっと前の話です。
ここからは,今日の話。

昨日も今日も雨で,休み時間は外に出ることができませんでした。
わっち☆は雨の休み時間に,一人で1年生の教室(B君の教室です。いつも私がB君に付いているので)に来て過ごすことがよくあります。
4年生の教室で,またトラブルになるよりは,良いかな?と思って特に追い返すことはしていません。

ところが,今日は,休み時間に廊下で4年生の他のクラスの女の子二人と一緒に何かコチョコチョと話をしたりして,三人で過ごしているのを見ました。
そう言えば,最近その子の名前が時々出てきます。
先日も,体操服の下(クォーターパンツ)をはかずに,私服のクォーターパンツをはいていた(上は体操服)ので,
「どうしたの?」
と聞いたら,
「Rちゃんが体操服忘れたから貸してって言われて貸したの。Rちゃんはスカートだったから。」
と言うのです。

確かに,スカートじゃね・・・
でも,わっち☆が忘れたわけじゃないのに,一見忘れたように見えるし・・・

その日は,わっち☆のクラスは体育の授業が無かったから,良しとしましたが,
「体育があるときは貸しちゃダメだよ。体育の授業があるからって断りなさい。」と言っておきました。

まあ,友達とのコミュニケーションが課題のわっち☆ですから,休み時間にやりとりできる友達がいるってことは,嬉しい進歩ではあります。
クラスが違うけど,来年はクラス替えがあるし,同じクラスにそう言う子たちがいるといいなあ・・・



壁紙素材: お花の壁紙館さん






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 27, 2005 08:01:21 PM
コメント(8) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:最大の課題(10/27)  

Re[1]:最大の課題(10/27)  
クーン43  さん
茉莉花茶 旦~~さん
>うちのむすこは、友達にイヤなことをされても、にこにこ笑いながら「やめてよ」って言うので、逆に友達に「楽しいんだ」と思われて…我慢した末最後の最後に爆発する…というパターンが、もう保育園の時から続いています。

うちの高校生の息子もつい最近まで、こうでした。
ずっと’普通学級’です。とくに障害といわれたことはないです。
親の私がイジメられている。 と主張してもにこにこしているからイヤがってない。 おかあさんがうるさい。 突然爆発するから要注意。
といわれ続けています。

やっと最近うまくやり過ごせるようになったけど。
悩んでます。

>コミュニケーションって…ほんと難しいですね…(>_<)

同感です。
コミュニケーションて口が達者でも、うまくとれないときが多いです。


わっち☆ちゃんは先生が理解してくれてよかったね!

(October 27, 2005 09:47:36 PM)

Re[1]:最大の課題(10/27)  
ポンチョ♪  さん
茉莉花茶 旦~~さん
なるほど・・・
我慢している方がストレス溜まりそうですね~。

でも,友達は遊んでいるつもりなんですよね?

友達に悪気が無いって言うのは,まさにうちと逆のパターン!
悪気がないことをわかって欲しいと思いますが,本当に難しい問題・・・

友達の方が,加減することを知って欲しいですね。
(うちのわっち☆にも,限度を知って欲しいものです) (October 28, 2005 05:46:26 AM)

Re[2]:最大の課題(10/27)  
ポンチョ♪  さん
クーン43さん
息子さんも,我慢することが多くてストレスになっているんでしょうね。
だから,最後に爆発してしまう・・・

こういう時の対処法で,何か名案があればいいんですが・・・・

ソーシャル・ストーリー書いてみようかなあ・・・? (October 28, 2005 05:49:25 AM)

先生の心がけ  
クーン43  さん
ポンチョ♪さん

自分と同じ問題で悩んでいる人がいて、思わず本音を書いてしまいました。

ところで、私が大学で教職の授業を受けたときに
どの先生も ’生徒には正直に謙虚に接しなさい。’とおしゃいました。
’分からないもの、知らないものを知ったかぶりしてはいけません。知らないものは知らないと言える先生になりましょう。そして後で調べて必ず正しい答えを生徒に教えましょう。
これが先生になる基本です。’
と習いました。

なかなかこういう先生はいませんが、講師の0先生はまさにこういう謙虚で正直な先生ですね。

先生もたまには大学で習ったことを思い出してほしいです。忙しくてそんな余裕がないのはよくわかりますが。

私もこどもと接するときにはこれを心がけているつもりですが、自分の子供となるとこうはいきません・・・。

人間が生きていくのにも、謙虚でよく人の話を聞く ということが大切だとおもいます。ぜひ、実践して生きて生きたいものです。



(October 28, 2005 09:58:58 AM)

Re[2]:最大の課題(10/27)  
ポンチョ♪さん

>なるほど・・・
>我慢している方がストレス溜まりそうですね~。

最近は、「爆発」の仕方が、叫んだりとかでなく、その友達のものを隠したりする…っていう、いわゆる「仕返し」みたいなことをしていて困っています。
先生が、相手の子に話をしてくれたらしいんですが…困ったことに相手の子もうちの子と似たような部分がある子らしく(一旦キレるとすごくなるそうです)どうしたもんかと頭を抱えています(>_<)

>友達に悪気が無いって言うのは,まさにうちと逆のパターン!
>悪気がないことをわかって欲しいと思いますが,本当に難しい問題・・・
>友達の方が,加減することを知って欲しいですね。
>(うちのわっち☆にも,限度を知って欲しいものです)

やっぱり「限度」とかいう計る尺度が見えないものは、人生経験を積んで理解してもらうしかないとは思うんですが…それでも他の子達より遅いだろうし、時間がかかると思うので…難しいですね(>_<) (October 28, 2005 12:55:23 PM)

Re[2]:最大の課題(10/27)  
クーン43さん

書き込みありがとうございます。

>やっと最近うまくやり過ごせるようになったけど。
>悩んでます。

やっぱり経験と年齢を積むしかないんでしょうね~
でも、高校生とかになったらいったいどうなってるのか…そっちの方が不安かも…です(>_<)

>コミュニケーションて口が達者でも、うまくとれないときが多いです。

話がちゃんと出来ても、大人でも難しいのだから…うちのむすこみたいに発音が苦手な部分とかあって、相手も聞き取りにくいしゃべり方をする子はもっと難しいですよね…

ポンチョ♪さんのおっしゃっている「ソーシャル・ストーリー」私も勉強してみようかな…
これでむすこが少しでも日常生活が過ごしやすくなるのなら…
(October 28, 2005 01:01:27 PM)

Re[3]:最大の課題(10/27)  
ポンチョ♪ さん
茉莉花茶 旦~~さん
ほんと,即効性のある方法は無いんでしょうね・・・
やっぱり,時間が(人一倍二倍三倍・・・・)かかるでしょうけど,繰り返し教えるしかないかなあ?

相手があるものだし,相手も似たようなタイプだと余計にややこしいですね。
周りに理解して欲しいと思っても,子ども同士だと,どうしても,その瞬間に冷静に対処はできないだろうし・・・
(October 28, 2005 10:46:22 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: