PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 6, 2006
XML


書初め(お習字)練習のやり方を少しご紹介します。

まずは筆。
わっち☆用の筆は,2000円のものです。
高いか安いか・・・?
ま,程々と言うくらいかな?
安い筆は,ダメです。書き比べればその違いは歴然とします。

書初め用の筆は,そのままだと太すぎて,コシのあるタイプの筆であっても,どうしてもむやみに力を入れすぎてしまい,ものすごく太い線になってしまいます。
筆の根元部分を糸で縛ります。そこで,筆の根元を糸で何重かに縛っておきます。
すると,筆もまとまりやすくなり,初心者には書きやすくなります。

次に,お手本を練習仕様に作り変えます。
これは,わっち☆だけでなく,ヤッピー☆の時からやっていた方法です。
一文字ずつ鉛筆で半紙になぞります。書初めのお手本の文字の上に,一文字ずつ半紙を重ね,その上から鉛筆で筆使いがわかるように線をなぞります。
筆の入れ方,止め方がわかるように写しとります。
交差した箇所などもわかるように線を交差させます。
こうすることによって,ただお手本をみるだけよりも,よりハッキリと具体的に,筆の向きがわかるようになります。
たとえば,「り」の一画目のハネの部分が,縦の線の中側を通るようにしてハネていると言うことも意識できるようになります。
fine ワンちゃん



筆の入れ・止めの目安になるよう爪で跡を付けます。さらに,この写し取ったお手本の半紙を,書初め用紙の上に重ね,筆の入れる箇所,止める箇所,曲がる箇所など,ポイントとなる要所に上から爪で押さえて印を付けます。
(画像では,わかりやすいように赤で印を入れました。)
すると,書初め用紙にポチッと小さな目印が付けられます。
写し書きのお手本は,普通に左に置き,そのお手本の筆の向きをを参考にしながら,目印のところに筆を入れて書くようにします。

きっちり目印通りに行くわけではありません。
どうしても,筆の勢いなどで,通り過ぎたりずれたりします。
それでも,大体の目安(目標点)ができることで,書きやすくなるのです。

わっち☆には,筆の入れる箇所を「スタート(地点)」,止める箇所や曲がる箇所は「ゴール」と呼ばせています。
「スタートはここ,ゴールはここだよ!」
と言って,目安を決め,ゴールでストップ!
と言う感じです。

ただし,文字全体の練習は最終段階。

その前段階として,たとえば,「わ」だったら,「わ」の縦棒だけの練習を,半紙に何本も何本も何本も・・・書かせます。
「鳥」の横棒は細く右上がりに等間隔にならなければいけないので,横棒だけ細く右上がりに書く練習も何本も・・・・
と,言った具合に,全部の文字の,各部品ごとに個別練習を延々として,それから全部を組み合わせた練習をし,最後に,書初め用紙で練習になるわけです。

今日も,書初め用紙での練習でした。
途中失敗した場合は,またそこで半紙に,失敗した部分だけの部分練習を集中的にさせます。

こうして,とりあえず書初め用紙に全部書いて,なんとか無事最後の「鳥」まで行き着いたものだけは取っておきます。
昨日と今日でまだ6枚分しか取ってありません。
途中まですごく良く書けていたのに,「り」の払いで失敗したり,最後の最後に「鳥」で失敗したり・・・
そう言うときは容赦なくゴミ箱行きです。
大きなゴミ袋(45リットル)に2杯分は捨てました。
明日もまだまだ練習は続きます・・・


素材: Fine さん















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 6, 2006 08:01:56 PM
コメント(14) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ポンチョ♪流書初め(お習字)練習法(01/06)  
ポンチョさんの書初め練習法。
とってもわかり易いです。

こんなに丁寧に、根気よく
教えてくれる先生は、学校にはいませんよネ。

やはりお母さんです。
このまま我が家に当てはめるのは難しいですが、
とっても参考になります。 (January 6, 2006 09:57:37 PM)

Re[1]:ポンチョ♪流書初め(お習字)練習法(01/06)  
ポンチョ♪  さん
つばめあさがおさん
普段はお習字の練習をさせる時間的余裕がありませんから,
(学校の宿題とテスト勉強でいっぱいいっぱい)
冬休み限定短期集中!と言う感じなんですが・・・
去年はまだ初めて大きな筆を持つ状態だったので,
もっと大変でした。
でも,本人も良く頑張ったと思います。
今年はどの程度になるか?と言うか,どの程度で良しとするか?
その辺のさじ加減も難しいです・・・
(January 7, 2006 05:42:32 AM)

筆えらび  
春は曙 さん
ほんとに、筆だけは悩みますよね。
うちでは、小学校からもらってくる申込書を見て、上から二番目くらいのいいものを買ってやりました。(だけど今ではもちろんもう使い物になりやしません 涙)

やっぱりいい筆は使いやすい。特に習字を習ったりしていないうちの子だからこそ、カバーするために筆は選んでいました。

書初めの下書きは新聞紙でしたが。(爆)
毎年、書のできる私の父が、一生懸命教えていたことをなつかしく思い出します。とりあえずあれで基本だけは叩き込んでもらいましたが。中学生になったらもうほとんど書く機会もありませんし、どんどん下手になるんだろうなあ。 (January 7, 2006 08:59:50 AM)

Re:筆えらび(01/06)  
ポンチョ♪  さん
春は曙さん
新聞紙に書いたら筆が悪くなりませんか?
私は,子どもが新聞紙に書いたりしたら,ドカン!と雷落としていますけど・・・?
「こらーっ!!何やってんのぉ!!\( `ロ´)/」
と・・・
新聞紙のインクの油が付くからいけないと思っていましたが・・・?

私は小学3年生から中学1年まで,お習字を習っていました。
高校でも選択で書道を取りました。
普段字を書くことはめっきり減っています(もっぱらキーボード入力ですから)が,お習字は,はっち☆もヤッピー☆も私が教えました。
近所のお習字の先生が,厳しいことで有名なので,うちの子供たちは怖がって行きたがらないのです。
(軟弱者たち・・・友達がみんな泣かされているのを知っているのです。)

(January 7, 2006 01:17:03 PM)

Re:ポンチョ♪流書初め(お習字)練習法(01/06)  
カサブランカ さん
私は、実は、高校の頃、書道部で有段者、私も主人も職場では、賞状書き等も頼まれる方なのです。
子供は、ほっといていても書けるものだろうとたかをくくっていたら、なんとまあ・・・となってしましました。
教えることは、難しいです。ポンチョさんさすがですね!
書道を通して、かなりの集中力も鍛えられるはずですよね。
書かない子は、益々書く機会が減るんですよね。
書く子は、ぐんぐん伸びるのに。
今年のわっち☆ちゃんの作品が、また楽しみです。 (January 7, 2006 01:23:42 PM)

Re:ポンチョ♪流書初め(お習字)練習法(01/06)  
クーン43  さん
こんなに大切にお子さんを育てていらっしゃるのですね。
正直に言って びっくり しました。うちは1人しかいないけど、ほっぽりぱなしで育ててしまいましたから。
今から反省しても・・・遅いなぁ。

(January 7, 2006 02:07:28 PM)

Re:ポンチョ♪流書初め(お習字)練習法(01/06)  
nobuppi  さん
すごーーーーい!!
ポンチョさんて
絶対マメな人!そうでしょう?そうでしょう~??

まだ書初めやってません。
っていうか、宿題どうなってるのか良く分からない(笑)
(January 7, 2006 02:47:26 PM)

Re[1]:筆えらび(01/06)  
春は曙 さん
ポンチョ♪さん
>春は曙さん
>新聞紙に書いたら筆が悪くなりませんか?

えええ!そうなんですか?どうしましょう!ずっと下書きは新聞紙にさせていました。

だから筆が傷みやすかったのか?うむむむむ。
教えてくださって、ありがとう! (January 7, 2006 05:46:45 PM)

Re[1]:ポンチョ♪流書初め(お習字)練習法(01/06)  
ポンチョ♪  さん
カサブランカさん
おお!そうでしたか!

お習字は,やっぱり練習と言うか,慣れですよね。
筆の使い方に慣れないと,書けません。
それは,球技をやる子が,常にボールに触っていることと同じ様な事じゃないかと思います。
どれくらい触って手に馴染んでいるか?
日頃お習字を習っていれば,定期的に(たとえ週1回でも)枚数を書くことで慣れてくるのでしょうけれど,
うちでは,冬休み中限定なので,その分枚数を稼いで,ひたすら何度も書かせるしかありません。
そうは言っても,むやみに書くだけでは能率が悪いので,まさに手取り足取り教えて,「パターンを教え込む」わけです。
教える方も根気と労力が必要です。
(かなり疲れます・・・)
(January 7, 2006 07:53:25 PM)

Re[1]:ポンチョ♪流書初め(お習字)練習法(01/06)  
ポンチョ♪  さん
クーン43さん
ほっぽりっぱなしでもちゃんとできるお子さんなら良いんですよ~!

でも,お習字に関してはヤッピー☆にも同じようにしていました。
ヤッピー☆は,小学1年の時から,展覧会などに出したがって(はっち☆がやっているのを見ていたからだと思いますが),まだ学校ではやらないのに,家で練習して出して,その時から良い賞をもらって,がぜんやる気になったようです。
展覧会の作品提出のたびに100枚~200枚は書いて練習していました。
ヤッピー☆のそう言う姿を見ていたので,わっち☆も家で練習するのは嫌がらない(当たり前と思っている?)のだと思います。
(January 7, 2006 07:57:30 PM)

Re[1]:ポンチョ♪流書初め(お習字)練習法(01/06)  
ポンチョ♪  さん
nobuppiさん
う~ん・・・?
気の向いたことに関しては,すごくマメ。
気が向かないことには,超ズボラ!
熱しやすく冷めやすい・・・
おひつじ座B型です。
(^^ゞ
(January 7, 2006 07:59:14 PM)

Re[2]:筆えらび(01/06)  
ポンチョ♪  さん
春は曙さん

>だから筆が傷みやすかったのか?

午前中の練習を終えて,お昼を挟んで午後練習すると言う時,
その都度筆を洗わないと,すぐに筆が固まってしまいます。
今日,ふと思いついて,筆を洗わずにそのままラップでくるんでおきました。
午後の練習の時に,筆はしっとりしたまま,固まっていませんでした。
筆が固まってしまったのを無理にほぐしたりすると痛みそうですよね?

あと,洗った筆は,筆先を下に向けて垂直にぶら下げて干すのが良いらしいですよ!

(January 7, 2006 08:03:20 PM)

Re[3]:筆えらび(01/06)  
春は曙 さん
ポンチョ♪さん

>今日,ふと思いついて,筆を洗わずにそのままラップでくるんでおきました。
>午後の練習の時に,筆はしっとりしたまま,固まっていませんでした。
>筆が固まってしまったのを無理にほぐしたりすると痛みそうですよね?

ラップはいいですね!
いつか…覚えていられるかな?(^^;

>あと,洗った筆は,筆先を下に向けて垂直にぶら下げて干すのが良いらしいですよ!

はい、これはちゃんと遵守してます。(^^ゝ (January 8, 2006 04:55:57 PM)

Re[4]:筆えらび(01/06)  
ポンチョ♪  さん
春は曙さん
学校から持ち帰る時もラップをして持って帰った方が良さそうですよね・・・
(^^ゞ
(January 8, 2006 08:54:38 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: