PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 6, 2006
XML




まずは筆。
わっち☆用の筆は,2000円のものです。
高いか安いか・・・?
ま,程々と言うくらいかな?
安い筆は,ダメです。書き比べればその違いは歴然とします。

書初め用の筆は,そのままだと太すぎて,コシのあるタイプの筆であっても,どうしてもむやみに力を入れすぎてしまい,ものすごく太い線になってしまいます。
筆の根元部分を糸で縛ります。そこで,筆の根元を糸で何重かに縛っておきます。
すると,筆もまとまりやすくなり,初心者には書きやすくなります。

次に,お手本を練習仕様に作り変えます。
これは,わっち☆だけでなく,ヤッピー☆の時からやっていた方法です。
一文字ずつ鉛筆で半紙になぞります。書初めのお手本の文字の上に,一文字ずつ半紙を重ね,その上から鉛筆で筆使いがわかるように線をなぞります。
筆の入れ方,止め方がわかるように写しとります。
交差した箇所などもわかるように線を交差させます。
こうすることによって,ただお手本をみるだけよりも,よりハッキリと具体的に,筆の向きがわかるようになります。
たとえば,「り」の一画目のハネの部分が,縦の線の中側を通るようにしてハネていると言うことも意識できるようになります。
fine ワンちゃん



筆の入れ・止めの目安になるよう爪で跡を付けます。さらに,この写し取ったお手本の半紙を,書初め用紙の上に重ね,筆の入れる箇所,止める箇所,曲がる箇所など,ポイントとなる要所に上から爪で押さえて印を付けます。
(画像では,わかりやすいように赤で印を入れました。)
すると,書初め用紙にポチッと小さな目印が付けられます。
写し書きのお手本は,普通に左に置き,そのお手本の筆の向きをを参考にしながら,目印のところに筆を入れて書くようにします。

きっちり目印通りに行くわけではありません。
どうしても,筆の勢いなどで,通り過ぎたりずれたりします。
それでも,大体の目安(目標点)ができることで,書きやすくなるのです。

わっち☆には,筆の入れる箇所を「スタート(地点)」,止める箇所や曲がる箇所は「ゴール」と呼ばせています。
「スタートはここ,ゴールはここだよ!」
と言って,目安を決め,ゴールでストップ!
と言う感じです。

ただし,文字全体の練習は最終段階。

その前段階として,たとえば,「わ」だったら,「わ」の縦棒だけの練習を,半紙に何本も何本も何本も・・・書かせます。
「鳥」の横棒は細く右上がりに等間隔にならなければいけないので,横棒だけ細く右上がりに書く練習も何本も・・・・
と,言った具合に,全部の文字の,各部品ごとに個別練習を延々として,それから全部を組み合わせた練習をし,最後に,書初め用紙で練習になるわけです。

今日も,書初め用紙での練習でした。
途中失敗した場合は,またそこで半紙に,失敗した部分だけの部分練習を集中的にさせます。

こうして,とりあえず書初め用紙に全部書いて,なんとか無事最後の「鳥」まで行き着いたものだけは取っておきます。
昨日と今日でまだ6枚分しか取ってありません。
途中まですごく良く書けていたのに,「り」の払いで失敗したり,最後の最後に「鳥」で失敗したり・・・
そう言うときは容赦なくゴミ箱行きです。
大きなゴミ袋(45リットル)に2杯分は捨てました。
明日もまだまだ練習は続きます・・・


素材: Fine















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 6, 2006 08:01:56 PM
コメント(14) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: