PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 11, 2006
XML



fine ワンちゃん

「うちだけじゃなかった!」と言う話を三題。

まずは,こちら・・・・

冬休み最終日の9日のことです。
昼間,水道の水がちょろちょろとしか出なくなっていて,しかも,ボイラーが点火されず,冷たい水しか出ない!
うちの水道は,井戸水なので,一年中ものすごく冷たいのです。
夏でも冷たいのだから,真冬の今はまさに氷水か雪どけ水か?と言うくらいの冷たさ。
だからアカギレになったりするのです・・・
(>_<)
ま,アカギレの話は置いといて・・・

それなのに,お湯が出ないのはショック!
またボイラーが壊れちゃったのか?
真夏の悪夢 がよみがえりました。

わっち☆は,あの時ののことを覚えていて,
「お湯がでないんじゃ,またお風呂屋さん(スーパー銭湯)に行かなくちゃね~」
なんて,のんきに嬉しそうにしているし。
この寒い時に,夜お風呂に入りに行っても,帰ってくるまでに湯冷めしちゃうだろうなあ・・・
第一,その日はわっち☆の書初めの総仕上げで,時間との戦いの日でしたから,
どうしよう?と言う感じ。

それでも,うちの井戸は,共同井戸と言って,近所10軒程で共同の井戸から引いています。
一つの井戸から皆で使っているので,同じ時間帯に水を使うことが集中すると,少し水圧が弱くなる(水量が減る)ことはあるのです。少し時間を置いて出すと,ちゃんといっぱい出るようになったり。
ところが,この日は,しばらくしてからも,一向に水量が増えず・・・
やっぱりボイラーがイカレタのか?
と思っていたら・・・

休みの日だったので,お父さんがいつもより早く帰っていて,母屋の方を見に行ってくれました。
そうしたら,母屋の外の水道管が破裂していたのです。
水が噴水状態に噴き出していたそうです。
しかも回りは水浸し・・・
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

まずは,元栓を閉めるしかなく・・・

急遽お父さんがホームセンターで,パイプなどを買って来て応急措置を施してくれました。
その日,実はヤッピー☆の試合の迎えに行くことになっていて,私は,わっち☆の書初めが終わらなくなるので,お父さんに迎えを頼んでありました。
その迎えが,会場に5時。
水道管破裂を発見したのが4時。
試合会場までは,車で,(その時間帯だと)40分はかかります。
もう,時間との戦い・・・
とりあえず,迎えを優先して,帰って来てからホームセンターに行き・・・
何しろ,4時半過ぎればもうあたりは真っ暗!
真っ暗闇の中で,懐中電灯頼りに作業は夜までかかりました。
その間,ヤッピー☆の塾の送り迎えは私が行きました。
うがいや歯磨きなど,非常用に買い置きしていた水を使いました。
一応,ドライシャンプーや体拭きようのウェットタオル(介護用)も買い込んで来たのですが,何とか夜9時頃になって,応急処置が終わり,水を出せるようになりました。
おかげで,お風呂は入ることができました。

9日の日記では触れませんでしたが,わっち☆の書初めの仕上げの日に,こんな顛末があったわけです。

母屋は,もう築20年以上で,おばあちゃん(義母)と義兄が住んでいます。
(うちは離れに住んでいます)
今年のこの強烈な寒さによって,水道管が凍り,古くて劣化していたために,あちこち亀裂が入ったようです。

その日はお父さんがとりあえずの応急措置をしたので,翌日,今度は義兄が,道具を買い込んで来て,更に修理してくれました。

そして,今日,洗濯物を取り込もうと,2時半ごろそとの物干しのところに行った時です。
近くで,なんだかいつもは聞こえないような音が聞こえている・・・?

なんだろう?
と,音のする方を見てみると・・・?
うちの斜め裏の家の窓の外から,噴水が・・・・!!!
( ̄□ ̄;)!!

うわぁ!!
うちと同じだわ,きっと!!

いつも昼間留守の家なので,どうしよう?かと思ったのですが,とりあえず行ってみました。
でも,車がある!
誰かいるのか?とチャイムを何度も鳴らし・・・しばらく待ったらやっと出て来ました。
(実はわっち☆の同級生=同じクラス のお母さん)

「ねえ,裏で水が噴き出してるけど,知ってる?」

「え?うち?」

やっぱり気づいていなかったのね?
一緒に裏にまわると・・・

「わあ!すごい音がする!わあ,道の方まで水浸し!お風呂のところだ!どうしたらいいの・・・?」

「うちもやったばっかりなのよ!とりあえず,近くに赤いコックがあればそれを止めるか,なければ大元の元栓を止めるしかないね・・・」

「そうか・・・あるかもしれない,わかった・・・ありがとう・・・」


この寒さのせいです。

「うちだけじゃなかった!」

第一話 完
************************************

第二話

書初めがやっと書けたという話と,それを書かせるまでが大変だったと言う話を,保育所で所長先生にしました。
そうしたら,所長先生の息子さんが小学校の時,書初めの指導はおばあちゃんが見てくれていたそうです。
所長先生はノータッチだったとか。
で,そのおばあちゃんの指導がすごい!
書初めのお手本を,書初め用紙の入っていたビニール袋に入れて,その上に書初め用紙を置き,上からなぞらせるのだそうです。
さらに,書初め用紙に,鉛筆でお手本をなぞっておき,その鉛筆書きに沿って書かせると言う・・・
さすがに,私は,なぞらせたり,鉛筆で「下書き」するようなことまでは,しませんでした。
が,「形を覚えさせるための練習」と言うことで,やっていたそうです。
私も結構つきっきりで細かく指導して(そうしないと書けないという状況はあるのですが)いましたが,そのおばあちゃんもかなり付きっ切りで,気合を入れた指導をしていたそうです。

私だけじゃないのね!

第二話 完

***********************************

更に,書初め話。
保育所の先生の中に,わっち☆の同級生(男の子)のお母さんがいます。
「書初めが大変だった・・・」
と言う話をしたら,やっぱりそのKくんも大変だったそうです。
本人に任せておいたのではちゃんと書けないと言うことで(この時点で,すでに「うちだけじゃなかった!」ですが),
お父さんとお母さんがやっぱり付きっ切りで見ていたそうです。
そして,その練習中に,お母さん(保育所の先生です)がちょっと席をはずした間に,お父さんの怒鳴り声がしたのだそうです。
Kくんの方も,
「もう,書初めなんかやらない!学校なんか行かない!」
と,叫び,使っていた筆を本当に投げてしまったのだそうです。

柱や壁,廊下まで墨だらけにされてしまったとか・・・

お父さんにこっぴどく叱られ,泣きながら
「学校やめて,俺は4年生で大人になってやる!」
などと,わけのわからないことを言い出したそうです。
(これは,ちょっと笑えます・・・^m^)

結局,何とか10枚だけ書いて,その中から選んで3枚持って行ったとか。

うちは,「80枚書いて,20枚に名前を書いた」と言ったら驚かれました。

書初め練習の悲喜こもごも・・・

うちだけじゃなかった・・・・!

第三話 完

************************************

今日,学校で担任の先生に,
「お習字頑張りましたね~!」
と,驚かれました。
(^^)v


素材: Fine















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 11, 2006 08:54:41 PM
コメント(4) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: