PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

April 5, 2006
XML
カテゴリ: ポンチョ♪



しかも北風が強くて寒い!

今日は,小学校・中学校の始業式,保育所の入所式でした。

朝はいつもの通り保育所の早番がありましたから,
7:30から勤務。
8:30までは早番の子ども達と過ごし,今日はそこで小学校に移動。
小学校では9:00から始業式です。

今年は,わっち☆もヤッピー☆も(はっち☆も)クラス替えの学年。
誰と一緒になるのか?(ならないのか?),担任の先生は誰になるのか?
わっち☆は,自分の名前を貼り出してある一覧表から探し出してちゃんと新しい教室に行けるのか?
と,言う心配は,取り越し苦労だったようです。

そして,最大の関心事は!!
あのK君と違うクラスになれるのかどうか??

いつものように,私は足の悪い普通学級新2年生のB君をおんぶして,体育館に向かい,体育館ではB君の後ろに並びました。
そして,5年生の列をチェック&チェック!!

おおお!!!

K君とわっち☆は違うクラスになっていましたあ!!
\(^o^)/

良かった・・・

もう,それだけで十分・・・・

とは,思いつつ,他に誰が一緒か?

わっち☆に唯一年賀状をくれた,小さい頃から仲良しだった女の子が,今年初めて同じクラスになりました!
ヽ(^o^)丿
保育所の年少の時に同じクラスだったきり,その後一度も同じクラスになったことがありませんでした。
年賀状に
「同じクラスになれるといいね」
と書いてくれていました。

念願かなって,これで,小学校最後の二年間が少しホッとできそうです。

ところで,担任の先生は,4年生の時の隣のクラスの先生は異動してしまい,わっち☆の担任の先生がそのまま持ち上がってくれるかな?と言う期待もしていたのですが,残念ながらそれは叶わず。
でも,その代わり担任になったのは,今まで6年生の担任だった男の先生!
去年に引き続きの男の先生です。

6年生を送る会で,先生方の劇で主役の「白雪姫」を真っ白なドレスを着て演じた先生(注:あくまで男の先生です)ですから,子ども達からは,担任の先生の発表があった時に歓声が上がりました!

下校時刻になって,わっち☆を昇降口で待っていた時に,その先生が階段を下りてきたのでご挨拶しました。

「お手数おかけすると思いますが,よろしくお願いします!」

ついでに,板書を写すのが苦手なことなどをちょっと話しました。
細かいことは,また後日お話したり連絡帳に書くつもりです。

ところで,今までの担任の先生は,なんと,クラスから外れて,高学年の算数の少人数指導の担当になったのだそうです。
今までそれは,1年ごとに講師の先生が担当してくれていました。
講師の先生と言うのは,要するに教員採用試験に正式に合格していなくて,講師を務めながら採用試験を受け,翌年晴れて新採用として別の学校に赴任することになる,と言うパターンが多いのです。
中には,新採用にならずにまた別の学校の講師の先生になる方もいますが。

ところが,今年は,今までのわっち☆の担任の先生が担当すると言うこと!
これは,本当に予想外で,でも嬉しいニュースです。
もちろん対象児になるはずのわっち☆ですから,わっち☆のことをよくわかってくれている先生に見てもらえるのは,本当にありがたいことですし,願ったり叶ったり!と言うことです。

始業式で,担当のB君はずっと椅子に座っていたので,付いていても特にすることはありません。
隣のクラスの列に並んでいた,**学級のA君の方が気になっていたので,そちらの様子を伺っていたのですが,今日のA君は本当におりこうで,座っていても,立っていても,全く目立った行動はせず,立ったときもきちんと両手を脇につけて,気をつけの姿勢を保てました。
(むしろ,他の学年に何人か先生に注意を受ける子がいて,目立っていました。)

今日はえらいわ~!
と感心していました。
終わってから,A君に,
「えらかったね~!」
とたくさん褒めました。
担任の先生にも
「本当にえらかったね!」
と褒めてもらっていました。


さて,始業式が終わってから,今度は保育所に戻り,着替えて入所式に出ました。
今年の進入所児は12名!(少!)
最近の傾向ですが,両親揃っての出席が目立ちます。
お父さんはずっとビデオカメラを回します。
来賓の方々の挨拶まで撮っていたのにはビックリ。
それだけでなく,挨拶中にぐずりまくる子どもの顔をアップで撮ったり・・・
もう,何でも撮りまくり状態!
そして,更にビックリしたのは,自己紹介で親が子どもの名前を言って挨拶をする時に,お父さんが子どもを抱き上げて,挨拶をするのです。
お父さんが来ているところは,ほとんど(全部ではありませんが)がそうでした。
その挨拶もみんなとてもしっかりしていて,子どもといつも接しているんだなと言うのがよくわかりました。
そう言う世代なんでしょうね。
ファミリー志向と言うか?
うちは,お父さんが入園入学卒業などの時にも,普段の行事も,ほとんど出たことがないので,余計にビックリしました。
世代の差を感じてしまいました。
と言うより,お父さんの性格の差かな?
^m^

人数が少ないので,入所式は30分程度で終わりましたが,在所児も新入所児も,既にあきてしまって来賓の挨拶もだ~れも聞いてないんじゃないかというざわつき・・・
気の毒になってしまいました。
あっちこっちでぐずる声,泣き声,歩きまわることは無くても,椅子の上で好きな方を向いて勝手なことをやっているし。
ま,小さい子(1~3歳)が多いから,しょうがないですけどね。

入所式が終わったら,今度は小学校に戻り,下校時刻の11:00までいました。
学校に教育委員会から電話が入り,学校が終わって帰るときに教育委員会に寄って下さいと連絡がありました。
必要な書類を受け取りに行きました。
そして,今度は教育委員会からの帰りに携帯が鳴り,保育所から,帰りに保育所に寄って欲しいと言う連絡。
そのまま保育所に直行。

大雨と風が強くて寒さに震えながら,あっち行ったりこっち行ったり・・・
でした。

蛇足ですが・・・
保育所にいる間に義兄から電話があって,役場に書類を取りに行って欲しいと言う連絡で,その後役場にも行きました。

狭い行動範囲ではありましたが,本当にあっちこっち,バタバタとした一日でした。

明日は,小学校入学式です。

ポンチョ♪流 特別支援教育をめざして・・・





壁紙素材: komorebi さん







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 5, 2006 08:52:34 PM
コメント(4) | コメントを書く
[ポンチョ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お疲れ様~  
すごいハードな一日でしたね。
それにしても、新学期が早いですね。
きゅう太は来週の月曜日が始業式です。
地方によってさまざまだって良く分かりますね。(*^_^*)
(April 5, 2006 11:02:56 PM)

お・つ・か・れ・さま~。(バタッ)  
春は曙 さん
なんだか、読んでるこっちが疲れてしまいましたー。ただでさえ式典は疲れるのに、おまけにお世話つき、雨風つき、家庭のご用つき…。

どうぞ、風邪などひかないでくださいねー。
うちの子たちは、今日やっと始業式です。
住んでる地域では、学校が始まるのは(それが入学式なのか、本格的な通学なのかまではわからないのですが)来週からだよーとどこかのママさんが言っていたような…今年はのんびり始まるみたいです。 (April 6, 2006 05:49:38 AM)

Re:お疲れ様~(04/05)  
ポンチョ♪  さん
しろちょこ0459さん
いつもそんなに遅いのですか?
今年は土日が入るからかな?
でも,ウチのほうは毎年始業式は5日です。
小学校入学式が6日。
中学校入学式が7日。
入学式は,8日が土曜日のために,去年より少し早くなったようです。


(April 6, 2006 05:53:15 AM)

Re:お・つ・か・れ・さま~。(バタッ)(04/05)  
ポンチョ♪ さん
春は曙さん
ありがとうございます。
なんだか足が筋肉痛なんですが,何が影響しているのか判断できないほどです。
やっぱり数日振りのおんぶかな~?
毎日おんぶしてれば痛くなることもないんだけど,やっぱり使わなくなると衰えるのかな?

高校は今日が始業式です。
明日は,中学・高校の入学式。
高校は,在校生は12時まで登校禁止で,それ以降に部活だそうです。
小学校は明日から給食も始まり,6時間授業(高学年は)です。

来週から始まるところも結構あるんですね・・・
いいなあ・・・
(April 6, 2006 01:53:24 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: