PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

May 7, 2006
XML
カテゴリ: ポンチョ♪



予報では今夜中雨で,明日の朝には上がるということ。

明日は,延期になっていた小学校の全校遠足ですから,なんとしても予報が当たって欲しいものです。
風邪がまだ完治しなくて,お医者さんの薬を飲むと,どーんと動けなくなるほど。
意識が朦朧としてくるので,予定のあるときはお医者さんの薬を飲まずに,市販の薬を飲んで過ごしていました。
が,結局はそれが治るのを遅らせることになっているようです。
お医者さんの薬を集中して飲んで,動けないときはしっかり寝ていた方が早く治るのでしょう。
それはわかっているものの,やらなくちゃいけないことや,出かける予定,運転する予定があるときには飲むわけにいかないのです・・・

で,今日はできるだけ家で過ごそうと,朝も昼もちゃんと薬を飲み,午後は寝ていました。

それでも合間にやることが次々と発生します。

親の会の電話連絡網の並び順などに関して,もう一人の役員の方と何度も(携帯)メールのやりとりをして,修正に修正を重ね,なかなか連絡の取れなかったメンバーともやっと連絡が取れて,それを資料にアップして・・・
やっとのことで,最終的な改定確定版が完成し,別の役員の方にもファックスを送り・・・

と言う作業にここ数日追われていました。

三人の役員のうち,もう二人はPCが無いので,連絡は携帯メールか電話,ファックス。
資料作りなどは全部私がやると言うことになっているわけです。
と言っても,まだ入会4ヶ月でほとんど行事に参加していない身ですから,会のことはほとんどわからない状態でやっていますから,他の役員さんに伺いながら・・・
まあ,やっと一つ完成してホッとしました。

*******************************************

それから,今日やったことがもう一つ。

先日の動物園で撮った写真をプリントして,それをラミネート加工し,「どうぶつカード」を作りました。
(知的)特学の三人とも,動物の名前があやふやなところがあって,イラストの「くま」はわかっても写真の「くま」が判別できなかったり,コアラのイラストを見て「コアラのマーチ」と言ったり,どうも本物の動物に馴染みが無い様子。
今年入学した,情緒クラスの自閉っ子Eくんは,逆に動物が大好きで,動物の絵本が大好き。
発語が少ないわりに,動物の名前はたくさん知っているのです。

と言うことで,動物園に行ったおみやげに,動物の写真集のようなものをおみやげに買って来ようかと思ったのですが・・・
これが結構高い!(値段が・・・)

下手に高いものをおみやげにしても,担任の先生も受け取るのを困ってしまうだろうと思い,それじゃあとにかく写真を撮ってくれば良いんだわ!
と言うことで,できるだけ動物の写真を撮ってきたわけです。

で,できたのがこちら↓
どうぶつカード


写真の裏に,教科書体で印刷したどうぶつの名前を貼り,ラミネート加工しました。

まだひらがなを学習している段階なので,全部ひらがなにしました。

*******************************************

もう一つやったこと。

先日, 自閉症について勉強中という日記 を書いたときに,まーさんがご紹介してくれた
ニキリンコさんの本をすぐに注文し,先日届きました。

それが今日やっと読み終えました。

「自閉っ子こういう風にできてます!」 ニキリンコ×藤家寛子 花風社


今までも自閉症に関する事は,LDやADHDに関する本の中に一緒に出ていたりして,少しは特徴を知ってはいました。
が,この本は当事者本人(二人)が座談会形式で,自分たちの内面や特徴を説明しているので,とてもわかりやすく読みやすかったです。
わかりやすいと言うのは,今まで読んでいた本は,自閉症を研究している人たちから見た特徴でしたが,当事者が語る内容は,なぜそれがそう言う行動になるのか?と言う理由を説明してくれている,と言う部分がわかりやすかったのです。

まさに,異文化を知る,と言う感じ。
そう言うことだったのか~!知らなかったわ~!
の連続でした。

なるほどと思う部分と,そう言うものなのか・・・と驚く部分と・・・

特に,「見えないものは無い」と言う感覚は驚きでした。

「他の人にあって,自分だけに無いとずっと思っていたものが,背中です」
と言う話があり,
へぇ~・・・?
「見えないものは無い」と言う感覚は,初めて聞きました。

「コタツに入ると,自分の足が無くなってしまって,立てなくなる」

と言う話も驚き!

知らないものに恐怖を感じるので,食べたことの無いものは「怖くて」食べられないと言うのは,傍から見たら,ただの偏食と思われてしまうでしょうね。
自閉の特徴と思われているものの中には,きちんとそれなりの理由があって,言葉でうまく説明できないだけなのでしょう。

体温調節がうまくできないと言う話も,専門家ですら知らないことだと言うことです。
まさに当事者の言うことですから,一番信用できますし,参考になります。

以前,五十嵐めぐみさんが著書「ありのままで」の中で,LDの息子さんが爪や鉛筆や物を噛んでしまう癖について取り上げていました。
私はその時初めて,物を噛む癖がLD児の特徴だと言うことを知りました。
他の色々な本(専門家の解説書)には,LD児の特徴に「物を噛む」と言うのは出ていませんでした。
わっち☆が爪を噛んだり鉛筆の芯が出るほど鉛筆のお尻を噛んでしまっていたのを,わっち☆だけの困った癖だと思っていたので,まさに目からウロコ。

体験談に基づく話は,本当に参考になります。

体験談に基づくブログが,他の方の参考になると幸いです・・・
(´▽`)ゞ

ポンチョ♪流 特別支援教育をめざして・・・





壁紙素材: komorebi







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2006 08:33:17 PM
コメント(6) | コメントを書く
[ポンチョ♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: