PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 7, 2007
XML
カテゴリ: 我が家の日常

毎年スーパーでセットになっている七草を買っておいて、七日の朝に七草粥を作るのですが、毎年のことながら家族に不評で・・・

どうも青臭いのが嫌みたいです。

ちなみに私は青臭いの大好物。

付け合せのパセリなんかムシャムシャ食べるので、学生時代のコンパ(懐かしい響き)などでも私のパセリ好きが知れ渡っていたので、私のお皿には人数分のパセリの山になったりしたものです。(もちろんありがたく完食しましたよ)

で、はっち☆が小さい時から七草粥は毎年作っていたのですが今年はセットを買うのをやめました。

代わりに水菜だけ入れて一草粥(?)にしました。

それでも食べたのは、私とわっち☆とおばあちゃん(義母)とヤッピー☆だけ。

はっち☆とお父さんは食さず・・・

まあ、無理に食べろとも言いませんでしたけど。

子供たちが大人になってから、そう言えば七草粥って食べたっけなあと思い出してくれれば良いかな?と思っています。

毎年八日に保育所の子供たち(小学校でも )に「昨日七草粥食べた?」と聞いても、食べたと答える子が今のところ一人もいないのですが・・・

どこの家もやらないのかなあ?

それとも子供たちが食べないだけか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 7, 2007 09:04:16 PM
コメント(10) | コメントを書く
[我が家の日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
yuuko-mi  さん
初めまして^^
私、食べましたよ~。
レトルトのをもらったので
朝ご飯に食べました。
ちなみに七草粥を食べたのは私だけ。
梅粥とかそば粥とか種類があたったので、
家族それぞれ食べたいのを選んで食べました^^+ (January 7, 2007 09:13:57 PM)

Re[1]:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
ポンチョ♪ さん
yuuko-miさん
なるほど~!
その手がありましたね!
来年はそれにしようかな?
(January 7, 2007 09:33:25 PM)

Re:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
happymama1705  さん
コメントありがとうございます。
うちも今まで家族には不評でしたが・・。
今年はあらかじめ七草のみ細かく切って
下ゆでして、炊飯器で作ったお粥に入れました。
これだとほとんど青くささはなく、後は
それぞれ塩や梅干し、こんぶも入れてました。
子どもにそうゆう風習だけでも覚えて
ほしいと思っています。
美味しかったです。
(January 7, 2007 10:12:31 PM)

Re[1]:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
ポンチョ♪  さん
happymama1705さん
なるほど~!( ..)φメモメモ
先にした湯でして、湯でこぼしておくってことですね!

これも試す価値ありそう!
しかもお粥ができる炊飯器ですかぁ!
うちもそろそろ炊飯器買い替え時なんですが、最近のは高くて・・・・
でも美味しいご飯が炊けるのなら必要経費かなぁ?
(January 8, 2007 07:18:55 AM)

Re:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
春は曙 さん
もう解決したようですが、七草は下ゆでしたほうがいいですよ~。それと、なずなは量を控えます。これが一番野性味強いから。

まず、パックから一つずつ取り出して、なずなは半分か三分の一くらいだけ使うようにします。大根と蕪の根の部分は外します。
それから、ほうれんそうを茹でる時のように、七草をがっと下ゆでして、それから水にさらし、引き上げて水気を切って細かくきざみます。

うちでは不精しておかゆではなくおじやになるんですが(汗)、濃いだしで煮たおじやに七草を加え、先ほど外しておいた大根と蕪を刻んで加えます。蕪はすぐ煮えちゃうので、4つ割りくらいかな。

もう何年も前の話ですが、パックにこれでもか~っとばかりになずなが入っていたので、生協の人に「いくらなんでも鶏じゃない、これで嵩をかせぐなんてひどすぎ」と訴えたら、最近は以前ほどではなくなりましたね。もしかしたら私の訴えが農家まで届いたのかもしれません。

そうそう、今年のなずなは野のなずなには見えませんでした。栽培し出したのかしら。 (January 8, 2007 07:59:58 AM)

Re[1]:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
春は曙 さん
いけないいけない。
新年明けましておめでとうございます。m(_ _)m

つけ加えですが、うちの七草粥は塩味。今年もうちの息子たちはうまいうまいと、ぱくぱく完食してくれました。(^^)v (January 8, 2007 08:10:32 AM)

Re[2]:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
春は曙 さん
訂正!
なずなではなく、はこべでした。
ごめんなさい!!!

はこべが一番かさがあるんですよね。で、一番青臭いです。上に書いていたなずなは、全部はこべで読み替えてください。すみませんでした。お騒がせしました。 (January 8, 2007 08:16:31 AM)

Re[3]:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
ポンチョ♪  さん
春は曙さん

重ねがさねありがとうございます~!

昨年は本当にお世話になりました。今年もさっそくお世話になっていますが、どうぞよろしくお願いします~!

詳しいレシピをありがとうございました。
やっぱり手をかければ美味しくなるんですね・・・
私は青臭いのが全く気にならない(と言うよりむしろ好きて、野草茶なんかも好きなくらいですから・・・)のでずぼらして下茹で無しで塩味(と昆布だし)だけでした。

ところで、七草セットは七草用に農家がハウス栽培しているんだと思っていましたが・・・?

はこべは子供の頃、よくおままごとのお料理材料でしたっけ・・・
(January 8, 2007 08:33:30 PM)

Re[4]:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
春は曙 さん
ポンチョ♪さん

こちらこそ、春一番のおせっかいやきで、なんというか、こういうお年頃になっちゃったんでしょうか??(苦笑)
どうぞ悪気はないものと、こらえてやってください。m(_ _)m

>ところで、七草セットは七草用に農家がハウス栽培しているんだと思っていましたが・・・?

ええ、きっとそうだと思いますが、今年のはこべは、なんだか栄養がしっかり行きわたっているような、しっかりした葉なんです。(笑)
今までのは、ほんとに野っぱらのと変わらなくて、「まさか畦からとってきた?」なんて思えるくらいでしたから。年によっては種がこぼれていたりして、千葉あたりから来ているのかなあ、なんて想像したりして。

>はこべは子供の頃、よくおままごとのお料理材料でしたっけ・・・

そうそう、そうでしたね。おおばこやははこぐさや、いろんな野草で遊んでましたっけ。今は冬ですが、枯れたじゅず玉が繁っている場所があって、「誰も玉を取っていかなかったのね…」とちょっと残念に思いながら通り過ぎています。 (January 9, 2007 05:39:49 AM)

Re[5]:七草粥の代わりに・・・(01/07)  
ポンチョ♪  さん
春は曙さん
うちの小学校の裏の原っぱにも数珠玉がいっぱいあります。
低学年の子供たちは生活科の授業でそこに行って色々な草や実を取って来たりしますが、子供たちだけで遊びの中でそういった木の実や草を取って遊ぶと言うことは、めっきりなくなっていますね。
授業でそこに連れて行かれなかったらそこにあることすら知らないと思いますし。
物騒な世の中で子供を外で野放しできないってところもあります。
田舎だから安全と言うことは無くなっているし、むしろ人通りの無い田舎の道や空き地の方が怖いと思ってしまいます・・・
(January 9, 2007 12:34:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: