PR
Comments
Category
Freepage List
予想通りの面と、予想以上の面と、やはり想定外がありました。
朝はいつも通り保育所の早番。いつもは2時間いる所を1時間だけで一旦小学校の方に行かせてもらいました。着替える時間も惜しいので、朝からパンツスーツを着てその上にかっぽう着を着ていきました。かっぽう着なら袖も(ヨダレや鼻水や涙から)ガードできますから。
で、まずは**学級に行き、養護の先生と一緒にいる子どもたち(知的クラスの3人と情緒クラスのE君)を確認してから普通学級B君のところへ。B君の教室(2階)の前で副教務主任の先生が待機してくれていました。結局この日は副教務主任の先生がB君をおんぶして1階まで下りてくれたので助かりました。私は階段下にB君の電動車椅子を持って来て準備しておき、Bくんを乗せてもらってからそのまま体育館に移動。体育館にある車椅子用のトイレに連れて行ってからB君には体育館で待っていてもらいました。
そして**学級にもどり子どもたちを連れて体育館へ。
なにしろ、まだ着任式前ですから新担任の先生は付くことができません。
まずは着任式を行い、始業式が終わってから新担任の先生にバトンタッチとなります。
式が終わってトイレを済ませてから教室まで運び、その後すぐに保育所に戻り、入所式でした。
職員紹介があるのと、担任の先生は前に出て呼名があるので一番小さい1歳ちゃん(まだ一人で椅子に座っていられなくて)をずっと抱っこでした。
B君のおんぶもあるし、こういう小さい子を座った足の上に乗せたりするのでやっぱりパンツスーツにして正解でした。
入所式が終わってからまたすぐに小学校に戻りました。
下校時刻になるころまたB君のところへ行こうと思ったらちょうどその時に、なんだかすごい物が階段の下に運び込まれていました。なんだか近未来の車椅子?と言うような・・・
実はこれが、B君のための昇降機付き専用車椅子だったのです。
そして急遽業者の方からの取り扱い説明、講習会となりました。
そんなこと、今日やるなんて全く知りませんでした。先生方も教頭先生や教務主任も知らなかった様子。
とりあえず私と新担任の先生と、B君のお母さん(下校時刻に迎えに来ていたので)と養護の先生、副教務主任の先生で説明・講習を受けることになりました。
実際に人を乗せた状態で見せてもらうために、近くに来ていた(と言うより私と一緒に帰るつもりで待っていた)わっち☆が試乗。B君よりも先にわっち☆が体験してしまいました。
説明をたっぷり聞いた後に、実践になりましたが、やっぱり聞くのとやるのじゃ大違い。これが結構難しい。使いこなせるようになるまで練習が必要。
しばらくやるうちに12時過ぎてしまい、一旦解散してお昼を食べてからまた午後やりましょうと言う話になりました。
B君親子はそのまま帰ってしまいましたが、私とわっち☆は家に帰ってお昼を食べてからまた学校へ行くことになったのでした。
しかも、この帰る途中で教育委員会に寄って辞令交付もありでしたから、お昼が食べられるか?と言うほどの時間しかなく・・・
(ここから追記)
わっち☆は一緒に学校まで行って、Iちゃんの家に遊びに行くというので連れて行きました。
1時過ぎから始まった講習第二弾では、それぞれの先生方が交代で試乗して実地訓練。他の先生の乗せて実際に操作しました。
やっぱり見るとやるとじゃ大違い。
変なところ(二の腕とか)に力が入って筋肉痛になりそう。
みなさん「これならおんぶしちゃった方が早くて楽かも・・・?」なんて言う感想がでるほど。ま慣れてしまえば楽になるんでしょうけど。
スイッチを押す親指も引きつりそうになりました。
一通りのことが終わって、まだ話は残っていそうでしたが、何しろこの日は3時からわっち☆のアレルギー外来の予約があったので私は先に帰ってわっち☆を拾って病院へ。
その病院から戻る途中でヤッピー☆から迎えに来てコールがあり中学校に直行。
さらに、実は給湯器のボイラーが故障してしまって着火しなくなっていて、その修理の依頼を業者に頼んだり(なかなか電話がつながらず)もあり、そんなわけで夕飯後にみんなで銭湯に行くことに・・・(その前にはっち☆の迎えもあり)
銭湯は車で20分程の近隣の市まで行きました。(そこが一番近いところ)
ま、たまに銭湯(温泉)に行くのも良いものですけど、なにもこんな忙しい日に重ならなくても・・・
と言う一日でした。
運動会 May 26, 2012
それぞれの新年度その1 April 12, 2012
23年度終了 March 31, 2012