PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

December 21, 2007
XML
カテゴリ: PTA関連

 





午後から広報誌作りに関する研修会がありました。
町の主催で行われたもので、町の広報担当課の方が中心となって、全国の自治体広報誌で大きな賞を何度も取っている東北地方のある県の方を講師に招き、日ごろの自治体広報誌作りに関してのお話を聞きました。
参加者は、町内だけからではなく、町外と言うより近隣の都市からもっと遠い地域の都市部からもあり、しかも自治体広報部だけでなく各企業の広報担当者の方も多数参加していました。
それだけ関心の高いテーマなんでしょうね。
講師の方は全国の自治体広報誌担当者から「師匠」と呼ばれる方だそうです。
うちの町の広報誌も何度か全国表彰を受けていて、今では「千葉県の師匠」と呼ばれているそうで、そのつながりで今回の企画が持ち上がったらしいです。
ちなみに、その「千葉県の師匠」は、わっち☆の同級生のお父さん。
私が学校行事関連で写真を撮りに行くとかならずそこにはOさんの姿があります。
ほとんど同じ場面で一緒に写真を撮っていますね~。
と言うことで、来年息子さんが中学校に入学したらぜひともうちのPTA広報に入ってもらいた~い!

自治体広報と、PTA広報では内容も予算も担当者の意識も全く違いますから、難しい面もありますが、参考になる話が色々ありました。
そもそも、広報誌作りは少人数で良いものを作ろうと言う意気込みのある人が集まった方が効率的なのでしょうけれど、PTAの委員会として行うとなるとそうは行きません。
役員になったけど、しかたなくやっていたり、できれば面倒なことはやりたくない。
ですから、毎回同じようなパターンで同じように原稿依頼を出すことくらいしかできないのです。
本当は広報担当者が自ら記事を仕上げると言う方が読み応えがあったり、オリジナルのものができあがるんでしょうけど・・・

来年度の委員長と副委員長はそれぞれ一人ずつすでに内諾を取っています。
もう一人副委員長を探しているところです。
私もまた新たに3年間広報委員として残ることになるので、この研修の内容を少しでも実践できるように、何か紙面のリニューアルなどを提案していこうと思っています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 22, 2007 10:17:50 AM コメントを書く
[PTA関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: