全99件 (99件中 1-50件目)

地球ゴージャスプロデュース X dayプロのエンターテイメントを見る必要性を感じ3月~4月にチケットを取った、ライヴ、演劇などの最後です。X day というタイトルからも、今回も何か得られるだろうと期待に胸を弾ませて観にいきました。会場の入り口前には、芸能人や会社からのお花が、所狭しと一面に置かれ、花の良い香りも、これから観る公演に期待をもたせます。森久美子さんが出ていることから、歌が入ることは想像していましたが、予想は的中、歌とダンスからスタートし、いたるところに歌が入る。皆さんかっこいい!ネタばれは避けますが、独立してからコツコツ作ってきた、スキルや人脈というパズルのピースを組み立てるXdayが、既に来ているという感じていたため、出会うべくしてであった作品のように感じました。しかも、なんと地球ゴージャス500回公演の記念するべき日。なんと、1994年からの16年間もかけ、達成された大記録。地道にコツコツ、努力を怠らずに続けなければできない大記録。私の回は501回目でしたが、渡されていたサイリウム(ポキッと折って光る蛍光ライト)を本編終了後に手に持ち、振りました。偶然ですが、記念すべきに日に立ち会えて、感動しました。森さん、岸谷さん、寺脇さんの話は面白いですね。岸谷さんと寺脇さんの昔やっていたというコントや、寺脇さんの、大人になったタラちゃん。が観れたのも嬉しかったです。期待を遥かに超えるものを得られた素晴らしい日でした。
Jul 21, 2010
コメント(1)
生誕250周年記念 -北斎とその時代-BSの番組で特集をしていたことや、セザンヌなど印象派が影響を受けたということで行ってきました。入ってすぐのところに掛け軸があります。この場所のみ、畳が敷いてあり座ってみます。「雨中の虎」は、没年に書かれたということです。虎というには、首が長かったりと不思議な感じです。ただ、虎の怖さは十分伝わってきて、特に爪はかなり鋭く、今にも掛け軸から飛び出してきそうなどさすが、北斎初心者でも、一瞬で凄さを認識できました。隣の「羅漢図」は、本当に妖術を使っているように見えて、こちらも感動です。富嶽三十六景で一番有名な神奈川沖浪裏 これを観て驚いたのはテレビやレプリカで観るよりも、かなり色がくすんでいること。生誕250周年ということと70歳過ぎに書かれたということで、刷られてから180年も経っているという時間を感じました。本当に、大胆。これが個性なのでしょう。絵は描きませんが、個性を強く持っていきたいと思いました。原宿、太田記念美術館で7月25日(日)までです。
Jul 21, 2010
コメント(0)
家庭菜園で育てている、ミニトマト「アイコ」と、スィートバジルを使ったカプレーゼ。やはりフレッシュなのは美味しいですね。↓の、塩ネギたこ焼きと共に、ワイン(La Belle Terasse, Chardonnay 2006)
Jul 20, 2010
コメント(0)
お祭りで売っていた、塩ネギたこ焼き(500円)珍しいモノ好きなため、迷わず購入しました。生地が塩味で、白髪ネギと紅しょうががトッピング。白ワインにあいました。たこ焼きというジャンルではなく、別料理ですね。
Jul 19, 2010
コメント(0)

福岡から黒川温泉に行くときに、高速を降りてすぐにあった道の駅「童話の里くす」http://www8.ocn.ne.jp/~kusu-eki/ここで面白調味料発見しました。卵かけごはん醤油(鮎の魚醤入り)魚醤といえばナンプラーですね。ビーフンの麺だけハナマサで買って、自分で味付けしていたときもありました。早速食べてみました。鮎の魚醤が強くても良いと思いますが、卵の味を殺していないと考えると高評価。旨みが普通の醤油よりあるので、結構気に入りました。ツイッターしてます!FPkuni on Twitter
May 15, 2010
コメント(0)

福岡、熊本、鹿児島のFPと懇親を深め、地域性などの情報収集をさせていただいた出張最終日。鹿児島空港までの直行バスに乗る前に、天文館にある「こむらさき」で食べました。メニューは大きく、チャーシューあり950円とチャーシュー無し850円の2種類でした。チャーシューありを注文しました。麺は博多ラーメンくらいの細麺ですが、色を見ると白かったです。素麺のような色でもちゃんとコシがありました。黒豚チャーシューが残念。小さくて薄くて固くて味も普通なのが、何枚ものっていました。。これなら、チャーシュー無しの方が良かったかも。ただ、味は豚骨ベースですがサッパリしていて、キャベツの千切りをサッと茹でているのは、とても合っていました。他の有名店を一巡したらまた行ってみたいですね。
May 14, 2010
コメント(0)

今日の晩御飯は、先日食べたいとつぶやいた、ボロネーゼ。ただ、スーパーで売っている 青の洞窟・・・レトルトです。少しトマトの酸味が強いかな。でも、肉がたくさん入っているし、レトルトとしては頑張っています。が、香りとコクを補うためにバジルとパルメザンはあった方がより良いと思います。個人的な好みとしては、予約でいっぱいのボロネーゼです。パンはトースターでカリッとさせて、テールドトリュフ東京以来お気に入りの、黒トリュフ入りオリーブオイル(テールドトリュフのは高過ぎるので成城石井の)をつけて。サラダはレタスのみをシーザードレッシングで。
May 1, 2010
コメント(0)

今日は、ポルチーニ茸のパスタを作りました。ポルチーニを戻しておけば、20分かかりませんし、簡単です。とはいえ、今日は色々半端で目分量です。参考にならないかも。パスタ1.6mm半端もの、カッペリーニ半端もののミックスもちろん湯で時間は調整しました。レシピ1.ポルチーニ茸:たぶん4gくらいを、数時間前から水で戻しておく。2.オリーブオイルに、玉ねぎ(1/4をみじん切り)、にんにく(1片をスライス)して数分弱~中火で炒める。3.パスタをゆで始める。4.2がしんなりしてきたら白ワイン大匙1投入し、ポルチーニを出汁ごと、ブイヨン半分を砕きながら投入。4.パルメザンを投入するも、小さじ2程度しかなかったため、バター1/3マーガリンを10g投入5.パスタを混ぜて出来上がり。さて、午後も頑張ろう。ツイッターしてます!FPkuni on Twitter
Apr 27, 2010
コメント(0)

今日は、少し前に六本木ヒルズで食べ、感動した野菜グリルの再現にチャレンジ。成城石井の広告が入っていたので、石井でそろえてみました。普段食には高いですが、外で食べるより安いです。まぁ、私の場合、料理は趣味ですが。。。レシピや調理法を考える楽しみと、美味しいものを食べる楽しみがあります。■レシピ野菜:新たまねぎ、パプリカ、アスパラ、かぼちゃをスライス、ミディトマトを半分にカット、エリンギ香味:にんにく2片を包丁で潰し、ローリエ2枚。オリーブオイルは、広告に掲載の少しお高いチンクイーナのエクストラバージン。他:塩(ツイッターで先日紹介済みの「白いダイヤ」)、ブラックペッパー■調理法材料全てをボールに入れます。オリーブオイルは、余らせすぎるのはもったいないですが、ボールの底に全く無いようでは不足です。たまに混ぜて20分待ち、250度のオーブンで9分焼き上げます。完成!野菜とオリーブオイルの甘みで、顔がほころぶうまさです!幸せ~!※オーブンで焼いたとき、オイルも一緒にお皿に移しましょう。バケットに付けて食べると、こちらも野菜のうまみもあり美味しいです。もちろん、赤ワインに合います!今日は、楽天で買ったイタリアのワイン。名前はフランスっぽいですね。左はオリーブオイルです。(後ろ向いているのは今日は使っていないバルサミコ酢)だいぶお店に近い味になりました。大きな違いは、オリーブオイルと塩の種類ですかね。想像以上に美味しくでき、大満足です!※ローズマリーは普通に合うと思いますが、今回は野菜とオリーブオイルの味を楽しみたかったので入れていません。9分も焼くのでバラバラにするとこげると思います。茎に付いた状態で20分つけるときに一緒に入れておき、焼き始めたら5分程度で取り除いた方が良い気がします。ツイッターしてます!FPkuni on Twitter
Apr 23, 2010
コメント(0)
FPkuniです。かな~りお久しぶりです!大好きなゴルゴンゾーラのペンネを初めて作ってみました。★レシピ・ゴルゴンゾーラ ピカンテ 80g (本当は100gでしたが、カビの少ないところをそのまま食べてしまいました)・パルメジャーノ・レッジャーノ 25g・生クリーム 200g・白ワイン 大さじ2・ペンネ 200g★作り方1.お湯を沸かし、通常のパスタよりかなり少なめの塩をいれてペンネ投入。2.フライパンにゴルゴンゾーラと生クリームを入れ中火で煮立たせます。3.白ワインを加え、中火~弱火でにたて、泡立って盛り上がってきたらパルメジャーノを投入。ほど良いとろみがついたら火を止める。4.標準時間まで茹で上げ、ざるで湯きりしたペンネをフライパンに投入し、中火で軽く絡めたら完成!★感想美味しくできました!ただ、ゴルゴンゾーラの塩気が想像以上に強かったため、もう少しとろみが少ない方が更に良かったようです。お店のものより濃いので、パルミジャーノやゴルゴンゾーラを合わせて20グラム程度減らしても良かったかもしれません。ブルゴーニュの赤、2005年もの(と、いっても物置に放置2年ものですが)と合わせてみました。ワインは濃縮感があり甘い香りと味だったので、ゴルゴンゾーラとベストマッチ!見事なマリアージュ(神の雫で学んだ言葉)でした。こんなに簡単に作れるとは!もっと早くから作っておくべきでした。外で食べるのと比べて原価1/3ですし。
Apr 10, 2010
コメント(0)
財部誠一氏のサイトに日本の借金時計 というものが有ります。http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm家計の負担額もあり、3秒で0.02円くらいのペースで増えている。見ると結構ショックかも。。。
Oct 11, 2008
コメント(0)

先日、ミニトマトなどを定植したときににズッキーニも植えていました。その直後の強風で葉への茎が折れたので、駄目もとで、怪我などをしたときにガーゼを止めるテープで巻いてみました。(骨折した場合のテーピングをイメージ)枯れずに今もついているなんて、植物も強いですね!ズッキーニに蕾が付き始めています。良く見るとかなり、密集しています。どんな生り方をするのでしょうか。今~楽しみです。
May 19, 2008
コメント(0)

もう、花が咲いています。グルグル支柱に巻こうと思い、芯の先端は変な方向を向いています。うまく巻けるかは疑問ですが・・・トマトの枝は、結構ポキポキ折れるんですよね。
May 19, 2008
コメント(0)

プラム型のミニトマト、アイコという品種の接木苗を定植しました。 卵型?ミィディトマト、ルビーノという品種を定植しました。中玉トマトをミディトマトと言うんですね~苗を見るまで知りませんでした。なんと、サントリーの苗です。アサヒビールの、サトウキビでのバイオエタノールなど、ビール会社は色々とやっていますね。トマトの苗は、斜めに植えると良いと昔聞いたので、斜めに植えています。成長してきたら、できる限り支柱にグルーーっと巻いてていきたいと思います。※土は、昨年試して調子が良かった、ゴールデン粒状培養土を利用しています。
May 6, 2008
コメント(0)

皆様、お久しぶりです。GWも今日で終わりですね。 昨日は友人たちと恒例になっている潮干狩りに、金沢八景(神奈川県)そばの野島公園まで行ってきました。無料の場所なのでアサリを撒いていないと思うんですが、GW終盤にしては沢山とれました。 また、塩を撒いて採る すらっと長い『マテ貝』も結構採れました。網焼きで食べると、マテ貝も歯ごたえがあってオイシイ!皆さんも、機会があればぜひお試しを。 さて、本日は韓国唐辛子を植えました。 日本の唐辛子と比べ、辛くないという事で、いつか作ろうと思っていたらネットで売っていたので買ってみました。中々売っていないものを家庭菜園として作るのも、家庭菜園の醍醐味ですよね。※土は、昨年試して調子が良かった、ゴールデン粒状培養土を利用しています。 アバシゴーヤは、昨年作り、大成功でした。ちなみに、ポットからスリット鉢の5号に植え替えています。ある程度大きくなったら、もっと大きな鉢に植え替えようと思っています。
May 6, 2008
コメント(0)
徐々に桜が咲き始めていますね!今日はそんな中、チャイブという葱の仲間のハーブと、青ちりめん紫蘇の種を蒔きました。チャイブは数年前に育てた事があります。種まきをした翌年には綺麗なまん丸の花が咲き、その時の写真もこのブログに残っているはずです。なぜ、種を蒔いたかと言うと、一昨年の夏の途中で、病気になり全部枯れてしまったからです。昨年は、また枯れたらなー・・・という思いがあり栽培しませんでした。しかし、今年は蒔こう!という気分になったため、楽天で種を取り寄せ、本日ポット4つと8号鉢くらいに蒔きました。チャイブは、種を蒔いた年には株を育てるためにあまり収穫できません。なので、今年には期待せず来年のために、蒔きます。そーいえば!なんと!チャイブの花は7分咲きの頃収穫すれば、スープなどに入れて食べられると耳にしました!!どんな味なんだろーか分かりませんが、順調に育てば来年1つくらいは試してみようと思います。分からないけれどマスク生活を送っています。花粉症か分からない
Mar 26, 2008
コメント(0)

液肥をあげたら10分で葉がクルリあげる前は何でもなかったと思うんですが・・・慌てて水を更にあげて薄めたつもりですが、明日には治っているのでしょうか。ミニトマト。液肥濃すぎ注意です!次回から、ミニトマトはシシトウとナスと濃さを変えます。ちなみに、先月のアップした黄色いミニトマト(スイートミニ)もクルリです。
Jun 8, 2007
コメント(0)
オクラの種を撒きました。私が作っている家庭菜園用の土はこの配合です。・赤玉6.5・腐葉土3.5・苦土石灰(気にせずバラ撒ける商品)・約6ヶ月もつ、肥料P(リン)が多い粒状化成肥料ハーブの場合は肥料のみ変えて6・6・6や8・8・8等を利用しています。オクラはアオイ科、ハイビスカスもアオイ科です。野菜の花にしては綺麗な花が咲きます。オクラはアブラムシも蛾の幼虫も良くつきます。管理が大変ですが今年も頑張ります。。
May 5, 2007
コメント(0)

土に肥料を入れて混ぜたりしてクタクタです・・・この土は、昨年育てたナスの土です。通常は連作障害が出るので同じ土で栽培しません。しかし、今回初めて接木苗を買ってみました!接木苗というのは、根っこの部分がナス科じゃないんです!病気にもなりづらく元気に育つとか!価格は普通の苗の3倍しますが土を新たに購入することを思えば安いんじゃないでしょうか。この苗は、ミニトマト、ゴーヤと一緒に先週買ってきてポットのまま水をやっていたものです。1番花が咲きかけています!1週間で、まさに定植にもってこいのタイミングになりました!ナス定植 5月5日
May 5, 2007
コメント(0)

我が家の夏の名物となったシシトウ今年は、田舎で貰ってきた苗と近所で購入した苗でチャレンジです。近所の花屋恐るべし!・1番花が咲いている。・幹が太さが均一でしっかりしている。・双葉が付いている。・ポッドの下から根が出すぎていない。理想的な苗が有りました!写真の苗がそうなんですが。。。昨日購入して置いておいたら、いつの間にか倒れてて、気づいたらこのとおり、ひん曲がってしまいました。しばらくすれば元気になるでしょう!※1番花は、定植直後に摘花しました。田舎の苗はまだ1番花が咲いていないので、ポッドのままあります。ししとう定植2007.5.5
May 5, 2007
コメント(0)

トマトも初チャレンジです!定植2007.5.5
May 5, 2007
コメント(2)

今年はゴーヤにチャレンジ!土は昨年パプリカを育てた時のものを利用します。というのも、私が好んで栽培している、パプリカ・シシトウ・ピーマン・ナスは全部同じナス科で、連作(二年連続で同じ土で栽培)すると、病気になってしまうため、毎年新たな土を用意しなければならなく、古い土が余ってしまうのです。ゴーヤはウリ科なのでナス科の土の再利用OK!初挑戦と言うこともあり自信はありませんが、なんとか頑張って二階のベランダまでヒモで誘導してみようと思っています。書いているうちに不安が・・・もしかして、台風来たら終わり?臨機応変に対処して、なんとか収穫できるように頑張ってみようと思います!ゴーヤチャンプルーが楽しみ!今日のゴーヤ 5月4日
May 4, 2007
コメント(1)
昨年買った成城石井のトウガラシの種から育てたトウガラシ。やっと1本赤くなりました。実のサイズは、昨年買ったものの2/3程度の大きさです。肥料をピーマンやシシトウよりも抑えたのが原因なのでしょうか。ちょっと小さいですよね。青いトウガラシを利用するのは初めてだったんですが、先日、ピザ(スーパーで売っていた日本ハムの1枚400円くらいのもの)に、トッピングとして、オニオンスライス、ピーマンスライスと共に青いトウガラシを薄く切り入れてみました。辛いですね~シシトウの当たりも辛いですが、更に辛かったです。書き込んでいる今も、辛さを思い出して汗が出てきました。不思議ですよね。辛い物のイメージだけで汗が噴出すとは。私だけでしょうか?
Sep 4, 2005
コメント(0)
原油(ニューヨーク)の値動きを見ていると、03年5月の1バレル$25から$68まで綺麗な上昇トレンドを描き続けています。原油が3倍近くまで値上がりしたことにより、企業努力(リストラや効率化)をおこなっても製品価格を抑えることができなくなってきました。ここで何が起こるかを考えましょう!答えは、「インフレ」です!物価インフレの原因は2つあります。一般的なインフレは、需要と供給のバランスからおこりますよね。つまり、需要(消費)>供給(製造) の状態になると、品不足ですので物の価格が上昇します。これが、1つめの原因です。これを【ディマンド・プル型インフレ】といいます。もう一つは、【コスト・プッシュ型インフレ】と呼ばれるものです。これは、企業が原材料費などの上昇を製品価格に上乗せすることにより起こるインフレです。現在は、この原材料(=原油)の急激な高騰が起きています。私のイメージでは、今後100円ショップ業界が100円では商売できなくなる。↓商品を値上げ↓デフレを脱却となるような気がします。100円ショップは、プラスチック製品の割合が多いですしね。また、色々な地域から輸入したり運んだりするため運搬料金(船の重油代、ガソリン代)も製品高を助長します。理想は【ディマンド・プル型インフレ】なのですが、まずは【コスト・プッシュ型インフレ】からでもデフレを脱却すれば、心理がネガティブからポジティブに好転するでしょう。(高齢化問題があろうとも)ここまでいくと、完全にデフレスパイラルは終焉となり、徐々に正常なインフレ経済に戻るのではないかと考えております。結局、消費者心理次第というのが経済だと思います。
Aug 25, 2005
コメント(0)

昨日の夜の大雨で折れてしまいました・・・という事で、1/3の葉を収穫し、乾燥バジルを作ることにしました。1)収穫後、葉のみを切り取る2)ザルとボールで優しく水荒い3)水を軽くふき取り、重ならないように皿の上に置いたキッチンペーパーに広げる4)電子レンジに入れ、最強出力に設定する。(うちでは1000W)5)初回の乾燥は、電子レンジ内が水蒸気で覆われたら取り出す。6)別のキッチンペーパーに葉のみをのせ、拭いた皿の上にセットし、また水蒸気が出るまで乾燥させる。7)別のキッチンペーパーに葉のみをのせ、拭いた皿の上にセットし、40秒(1000W)乾燥させる(まだ乾燥しきっていないのでフニャフニャです)。8)残りの葉も同じようにする。9)8)まで済んだ葉をキッチンペーパーに重ならないように並べ、40秒程度の乾燥を4回程繰り返す。10)乾燥し、手で砕けるようになったら、キッチンペーパーを袋状にして潰す。(パリパリと全体が砕けない場合は、乾燥が足りないのでパリパリになるまで乾燥をする)11)粉状の葉をもう一度、電子レンジに入れ乾燥させると完成!市販のものよりも、色鮮やかで香りの良い乾燥バジルになります!注意点!・葉に力を入れすぎて潰さない!・電子レンジにより皿が熱くなるのでヤケドに注意!(キッチンペーパーのみを触り、作業をすると良い)・乾燥させすぎると、焦げた後にアークが飛ぶと思われるので、必ず目視しながら作業を行う。・自己責任でお願いします
Aug 16, 2005
コメント(0)

ピーマン大量収穫!やっと市販サイズより大きくなりました!ピーマンの肉づめが今日の晩御飯まー私が作るわけじゃないですけど(笑)収穫後はお礼の液体肥料を与え次に備えます!そーいえば、オクラの写真をのっけたいのですが、1ヶ月かそれ以上前の1個目の実の後に、2個目の実が付きません。なぜでしょう。。。ほとんど収穫できずに夏が終わりそうです。
Aug 11, 2005
コメント(0)

先週の土曜日の話ですが、江戸川花火大会に行って来ました。行った経緯は、花火大会の場所から徒歩15分程度の所に住んでいる昔の会社の先輩から誘われたからです。昨年誘われて行っったんですけど、その時はマンションの屋上から見れたので、トイレも近い、酒もある!ということで良かったです。今年は、先輩経由の昔の仲間?(私からしてみると知り合いの知り合いの知り合い(笑))が、場所を取っていた所にお邪魔させていただきました。その集まりがスゴイ!聞くと3日前から場所取りを開始したとの事。人数も20~30人程度いたと思います。子供用プールにビールがたくさん泳いでいて?!、分けてくださりました!3日前から場所取りをしているだけあり、ベストポジションでした。「横」というよりも「斜め上」という感じなので前の人は気にならずに楽しめました。すごく近くて、花火が開ききる前に音が聞こえ、高く打ち上げるタイプじゃない花火も見ることができました。こんなに近くで見たのは初めてだったので、感動しました!
Aug 10, 2005
コメント(0)

こんにちわ今日は昼間の更新です。モロヘイヤ、定植後いつの間にか背は高くなってきましたが、モロヘイヤのイメージ的にはもっと「ワサワサ」茂るものかと思っていました。写真を見てください。どう見ても『ただの葉っぱ』ですよね。-------------昨夜、長岡花火大会をBSハイビジョンでやっていました。プロジェクタを使用して100インチの大画面、そしてウーハーも付けたところ、これはすごい迫力でした!この花火大会は隅田川と違い「1尺玉(10号)」が普通に利用されていて、更に「3尺玉」もありました。「3尺玉」は直径1mもあるんですよね。600mの高さまで上がり、650mの幅に広がると言っていたと言っていたと思います。ただ、この「3尺玉」の迫力だけは画面では伝わってきませんでした。現地に行って一度夜空に広がる「3尺玉」を見てみたいものです。※※※※※※※※※この花火大会は震災被害から1年たっていない長岡で開催されましたが、みなさん頑張っている雰囲気がとても伝わってきました。災害時に歌を歌い勇気付けていた平原綾香さんがテレビにゲスト出演していましたが、花火大会の終わりの頃、彼女のジュピターにのせて、彼女への恩返しのような花火がありました。彼女は泣きっぱなしでしたが、「この涙」こそが、私には「今まで聞いたどんなコメント」よりも、震災当時の震災の凄まじさ、人々の頑張りを表しているように感じました。
Aug 4, 2005
コメント(2)

久々の更新です。シシトウやピーマンなど、背が高くなる植物を育てている人にとっては、家にいても不安になるのが台風ですよね。みなさんの育てている大事な大事な家庭菜園は無事だったでしょうか?うちの家庭プランター菜園は無事でした。風が無くてよかったです!強風が来ていたら、一番ワサワサしているシシトウは折れていたかもしれないです。ピーマンは、実がなりすぎています!写真は1株の半分です。実がなりすぎると、栄養が分散されてしまい中々大きくなりません。チョット前まで、ならない事が悩みだったのに逆になってしまいました^^;最近、昼間にピーマンとシシトウは葉っぱが「ぐた~」っとしていることが多いです!そうなった時には水をタップリあげると10分程度で「シャキッ!」っとします。暑くてだらけている時に水を掛けられると、気合が入るのは人間だけではないんですね(笑)
Jul 28, 2005
コメント(5)
保険の見直しで良く質問される、掛け捨て保険、掛け捨てじゃない保険についてまとめました。興味がある方はご覧ください。掛け捨てじゃない保険のリスク
Jul 19, 2005
コメント(0)
4日前に10本収穫したシシトウ収穫後に液肥をやったおかげなのか、元から持っているパワーなのか本日13本も収穫できました。このペースで採れ続ければ嬉しいす。梅雨明けましたね~梅雨明けと聞くと気分的に冷房入れないと耐えられませんね。自営なので、来客時以外は電気代節約と仕事効率の両面から考えて利用するかしないかを考えています。今週、来週とセミナー講師の仕事が入っていますが、講師はクールビズじゃまずいですよね~。会場に着くまでに上着を脱いでいても汗がすごいです。営業の方はすごいと思います。なぜ上着まで来ていられるのでしょうか。秘訣が知りたいです。
Jul 18, 2005
コメント(2)
最近は背が高くなり、枝が折れるのが怖いので、花が咲くと受粉をさせています。実がつくと枝に栄養があまりいかないので成長が遅くなりますよね。今日はお昼にてんぷらでいただきました。先日、昼食時に見ていたテレビで、氷水の中に小麦粉&片栗粉を振るいにかけて直接投入、更に焼酎を少し入れるというものを、うる覚えの勘を頼りに実践してみました。結果は、なんだか中途半端。倍くらい時間を掛けないとサクットいか無そうな感じでした。または濃かったのか・・・その後長ネギのかき揚を余った上記天ぷら粉で作るとサクサク!よく考えるとそれもそのはず。昨日見た番組はピーマンのかき揚!かなり久々に自分で揚げましたが、今日は60点ですね。それにしても暑い一日でした。
Jul 15, 2005
コメント(0)

種から育てたトウガラシ。2ポットあるうちの、大きく成長していた方の定植は数日前に終わっていたが、小さい方もそろそろ定植しようと、ポットから出してみました。すると・・・根が少ない!ポット全体に回っていた数日前の苗とぜんぜん違います。良く見ると1.5mmくらいの小さな虫がたくさんいました。変な虫が根を食べていたようです。(写真では小さ過ぎて撮れませんでした)トウガラシ系は、定植時にも根を痛めないように言われています。虫を落とすために洗ってしまったので、うまく育つかわかりません。2ポット作ったのは、予備としてだったので結果的には助かりました。さーどうなるのか。今後が気になるので小さめの4号鉢で育ててみます。
Jul 13, 2005
コメント(0)
ニュースを見ていたら牛肉、豚肉、鶏肉、卵の値段推移を農林水産省が発表しているとの事。調べると確かに有りました。過去2年分があります。牛肉を見てみると、2年前と比べて、輸入牛、国産牛共に値上がりしています。需要は狂牛病の話題で持ちきりであった頃に比べ回復していますが、アメリカ牛の輸入が再開されていないため、牛肉の値段は全体的に底上げされています。豚肉ロースは241円ですか~。昨日は近所のスーパーで輸入・国産豚両方とも100円均一でした。これでもスーパーは儲けているのでしょうか?卵の値段も、最近の鳥インフルエンザの影響か下がっています。でも、私から考えると不思議です。私は、鳥インフルエンザが流行しているからといって、卵は毎日1個づつ食べています。卵を市場に回さずに処分しているんですから、需要が変わらなければ値上げのはずです。値下がりしているという事は、需要が減少しているという事です。卵を食べなくなった人が世間的には多いのでしょうかね?!参考:農林水産省http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20050711press_1.html
Jul 11, 2005
コメント(0)

ピーマンの実を、いつのまにか最初に食べていた「てんとう虫だまし」その時のものは駆除していました。本日、シシトウの方にまた出現!今度は、ちゃんと写真を撮りました!なんか手で触るの嫌だし、かといって棒などで落とすと飛んで逃げたり、下の人工芝に入り込んだりして駆除できないので、私はいつもセロテープで「くっつけ」てから捨てています。てんとう虫は、アブラムシを食べてくれる益虫なのに、ダマシときたら・・・
Jul 10, 2005
コメント(0)
やっと、ピーマン収穫できました!だけど、私が食べる前に「テントウムシだまし」が食べていました。でも、虫が食べるって事は美味しいはず!ということで、採ってスグ種を取り、火で炙り、醤油でみましたうまかったです!普段、ピーマンはこんな食べ方しないですけどね~!
Jul 8, 2005
コメント(2)

今週はかなり忙しい4日間でした。先日同様、仕事は重なる星の元に生まれたみたいです^^ということで、忙しい中7/5日に写真だけ撮っておいたシシトウです。今年のシシトウは、昨年よりも甘みが強い品種みたいですです。品種が違うからなのか、実のなり方が異なります。昨年は、80%以上の受粉率で、高さ的にはあまり大きくなりませんでした。今年は、受粉率が低いけれども、枝が成長するので蕾みの量は多く、収穫量は昨年と同じ程度です。問題点は、上側が重くなりすぎ、自重で枝が垂れてくることです・・・本日(7/7)、支柱に紐で遠い方の枝は引っ張る形で結びました。■今後の悩み支柱は昨年1mで十分だったのですが、既に高さが超えています。支柱は長くすれば良いのですが、高くなると更に枝が弱くなりそうで本数も倍にしなければならないと考えています。本数を倍にしたとしても、台風来たら耐えられるのだろうか・・・不安です。トウガラシもだいぶ成長してきました。こちらは、収穫量的にはあまりいらないので、過去の写真を見ていただければ解るように十分暖かくなってから蒔きました。やっと蕾が出てきそうです!
Jul 5, 2005
コメント(0)
今回は、両国にある シアターΧという会場で、年に数回やっている「日本近・現代秀作短編劇100本シリーズ」■遺族達 田中澄江 作 1937年4月『劇作』発表の感想です。この話は、お妾(めかけ)さんがいた時代の話です。本妻と妾の両方に子どもがいる中、ご主人が亡くなってから15年後、ご主人が亡くなってから、お金が無くなり本妻、妾とも苦労して子育てをしていたが、本妻の方が運良く(頑張りもあるが、妾も頑張っている)仕事で成功し、子どもを学校へ通わせている。妾は、今はお菓子を作り販売して日々食べるのも大変な生活をしています。そんな中、子どもが結核にかかってしまい、長くは生きられない。結核の子どもは、父親の居た家で死にたいといいだし、妾は15年ぶりに家をおとづれお願いをする。子どもの願いは、まだ行った事のない父の住んでいた家で暮らすこと。もし、この願いを叶えたならば、妾は基本的に敷居を跨げない状況なので、本妻とその子ども達に全ての看護を任せることになってします。ここで、本妻長男のセリフ「母は優しい人なので努力はするでしょう。でも、その子の親であるアナタ以上に親身になって優しくすることはできない」あーなるほど。そうですよね。と感じ、FPの私の悪い癖で、これが介護問題に結びつきました。■親しい人が介護を手伝う。■介護業者が全ての介護をする。もちろん、イヤイヤ介護をする人であれば業者に全て任せた方が良いでしょう。しかし、少ない時間でも親身になって介護を手伝ってあげられたなら、介護状態から抜け出せる可能性が上がる気がします。介護を受け、自分の思い通りに体が動かないなど、精神状態として、かなりツライ状態でしょう。そんな状態の中、「治そう!」という気持ちを大きくするためには、機械的な介護ではなく、今まで一緒に生きていた人達の暖かい心なんじゃないかな。というように、いつの間にか考えていました。高齢化社会が進む中、今後は介護は全部を家族がやる必要はないと私は考えています。全部介護何十年もした結果、耐えられなくなり、掛け替えの無い人を殺して自殺、或いは刑務所に入る。こんな人生は悲しすぎます。介護者、被介護者それぞれがお互いを思いやり、社会保険制度を利用し、自分がギリギリの生活をおくってさえいなければ、悲しみが待っているだけの後ろ向きな高齢化ではなく、生涯幸せだったといえる前向きな高齢化社会になるのではないでしょうか。思いがけず、精神的に勉強になった短編劇2作品でした。
Jul 3, 2005
コメント(0)
今日の午後、高校時代の友達が舞台役者で、劇に出演するという事で見に行ってきました。両国にある シアターΧという会場で、年に数回やっている「日本近・現代秀作短編劇100本シリーズ」です。何作か見に行っているのですが、いつも驚かされることがあります。それは、明治、大正、昭和初期・中期の時代に引き込まれるということです。服が和服であったり、洋服が出回り始めた頃の服だったり、ボロボロの服を着ていたお百姓さんだったり、ヒッピーの派手な洋服がいたり。舞台により色々です。服以外にも、テレビや映画等とは違い、必要最低限の大道具、小道具等が見事に配置されています。これがイメージを増徴させて、演出している時代に引き込んでくれます。私が実際に見たこと無い時代にもかかわらず。なぜか、経験したような。或いは、前世を見ているように感じます。今日は、1話目が■母の席 三宅由岐子作 1932年11月『三田文学』発表というものでした。私は小説を読まないので作家のことは解りません。ここで見て欲しい所は「1932年」という年代です。現在73歳の人が生まれた年です。見ていて感じたことは「夫婦たるもの、どうあるべきか」です。現代は、お互いに意見を言い合い、夫婦で収入、支出、家事、将来等の全てを考える事が主流となっています。この劇では、丁度この現在の考え方に変わりつつあるターニングポイントです。舞台となる家庭の夫婦は現代的な考え方。その妹の嫁ぎ先は、「家庭は夫が守る。妻に何も心配かけない(悩みは心に仕舞い込む)。家計が厳しい場合は、節約などを妻にさせずに、不足分を影で働く。妻は旦那の許可無く家を空けてはいけない。妻は口答えしてはいけない」という、日本男児的な家庭。妹は、夫と一緒に悩みたい。夫は、自分ひとりで家族を守りたい。ここで、現在のドラマだと、「どちらかが悪く、どちらかが正しい」と話になりがちですよね。この劇は、夫の良いところを兄が言い、悪いところを母が言う。この言い争いの最中に、夫から、帰って来いという電話がかかってくる。の繰り返しが面白い劇でした。夫は電話の先にいるだけなので、声も顔も有りません。それが勝手に顔を想像させてくれます。私は「星一徹+ゴルゴ13が合体」したようなものを想像していました!結局、家に帰るかは、家出してきた妹が決めるように諭され、夫のもとへ帰っていきました。以上のような、昔の愛の形を語った劇だと私は感じました。良い意見・悪い意見を交互に聞いていくと、自分の考えは本当に正しいのかという混乱に、不思議と陥りました。この事から、夫のもとへ帰っていった妹の気持ちがわかったような気がしました。どちらが正しいか解らないなら、とりあえず現在の暮らしを壊さずに寄りを戻す。恋愛に限らず、一時の意地や、混乱で壊してしまうと「腹水盆に返らず」後悔しますよね。最後になりますが、タイトルは「母の席」なので、この劇の要点は、子どもが世帯を持ち、夫を亡くした母親の居場所が無いということだと思うのですが、私が感じたのはこのような事でした。もう一本の方が友達の出ていた方です。次回、感想を書こうと思います。
Jul 1, 2005
コメント(0)
これまでの花は、受粉しなかったようで全て落下しました。これは、まずいと思い、先日人工授粉をしたところ、ようやく受粉してくれました。はやく食べたいですね。市販のものより、甘くて美味しいんだろうなー!と、期待しています。これは6/30日の写真です。今日はあいにくの雨でした。
Jun 30, 2005
コメント(2)
青シソは、虫除けのために、ベランダにプランターを置き栽培していましたが、日光が良く当たりすぎるために葉が硬くなってきました。そこで、土に地下植えに変更していました。植え替えて1週間以上立ち、やっと再び成長を始めたようです。ただ、予想していたように・・・イモムシ系に3株中2株がやられ始めています。見つけたら直ぐに退治はしているのですが、次から次へ沸いてきています。写真に写っているのは、唯一元気な株です。弱っている2つの株を守りきらなければ、全滅してしまいそうです。でも、紫蘇は食べています!なぜか?それは、お隣さんの紫蘇がワサワサなので分けていただいているからです。良い香りで柔らかくて美味しいです。でも・・・なんていうか、「家庭菜園しています」と言っている者としては、自分で育てた「おいしい」紫蘇を食べたいんです。
Jun 28, 2005
コメント(2)
オクラの花が、いつの間にか咲いていました。下のほうの葉っぱは、何かに食べられたのか枝の根元から折れています。小さいポットですが、まだまだ根はまわっていません。もっと気温が必要なのでしょうか。モロヘイヤは「葉ぶくれ病」から復活したようです!対処方法は、病気の葉を取り除き、湿度過多にならないように水遣りを控えました。葉っぱが元気にツヤツヤです。まだまだ大きくならないですが、病気から回復しただけで嬉しいです!
Jun 24, 2005
コメント(0)

トウガラシ、前回の写真から、一ヶ月たっていないのに、だいぶ成長したのがわかります。6月1日シシトウ、やっと実が、沢山なり始めました。収穫済みは、前回写真に撮った1個だけです^^;さて、写真を撮るのも悲しいんで、撮りませんでしたが「ピーマン」実がつきません!風で落ちたり、受粉していなかったりが原因です。あとは、日照でしょうか。曇りや雨の日が多かったですし・・・明日からは人工授粉させてみます。
Jun 23, 2005
コメント(0)
急に仕事や企画が立て込み、セミナーもあったため余裕が無い1週間でした。ひと段落ついたので、書き込みを復活します!>■問題>「不動産は、そのまま子どもに継がせるべきだ」と考えている人の割合は?(60歳~64歳の人へのアンケート2002年)>A. 22.9%>B.37.9%>C. 52.9%>D.67.9%>E.82.9%>他の回答は>「親(自分)の老後の生活資金を得るために活用してもかまわない」>「どちらともいえない」>「わからない6.1%」です。【答え】52.9%この問題は「不動産」と「60歳~64歳の人」という2つがポイントです。75-79歳の人の「そのまま子どもに継がせるべきだ」という割合は69.1%であり、若くなる毎に減っています。そして、アンケート対象のグループを変えて同じ質問をしています。「子どもからの世話」を「受けると思う」or「受けると思わない」です。「受けると思う」人の、上記と同じ質問の回答割合は74.6%と高い一方「受けると思わない」人の、上記と同じ質問の回答割合は48.7%です。受けるか受けないかにより回答が大きく異なっている事が分かります。受けると思わない人は、子どもと同居していない世帯が多いのではないでしょうか。同居していない分、老後生活に適した場所に引っ越したりする事が簡単にできます。また、同居していないご家庭で、引っ越したくないけれど生活費が足りないというご家庭の場合は、最近話題になり始めた、リバースモーゲージというローン制度利用が考えられ、この制度利用者はこれから徐々に増加していくと私は考えています。リバースモーゲージとは、住宅などの資産は有るけれど、生活費や福祉サービス費が足りない人が、家を担保に毎月の生活費を借りていく制度です。この、リバースモーゲージは一括で借り、毎年借入額が減っていく通常のローンとは異なり、年々借入額が増加していき、契約終了時や死亡時に担保の家が売却され、清算という形になります。
Jun 22, 2005
コメント(0)
本日は、先週出した問題『相続・遺産関連のクイズPART1』の答えです。>問題>「子どもに遺産を残そう」と考えている人の割合は?(2002年)>A. 38%>B.48%>C. 58%>D.68%>E.78%>他の回答は「子どもに遺産は残さない」と「不明0.8%」のみという、問題を出題しました。みなさんは、どのように感じたのでしょうか?貰えるだろうと考えている人も多いのでしょうか?■子どもに遺産を残さない理由は、1位:遺産を残すだけの余裕は無い・・・83.5%2位:生きているうちに自分で使いたい・・・14.4%■子どもに遺産を残したい遺産金額は、1位:2千万以上~4千万未満 30.8%2位:1千万以上~2千万未満 26.9%3位:4千万以上~6千万未満 14.4%4位:1千万未満 13.9%5位:1億円以上 9.8%6位:6~1億円未満 4.3%このような結果です。やはり、世界一の個人金融資産保有国(2004年末の家計の金融資産残高は1423兆円)です。その大半がリタイアメント層に眠っているといわれるだけあり、1億円以上を遺産として残す家庭が5.67%(57.9%×9.8%)もあります。これは、17.6人に一人(夫婦の場合も)が1億円以上の金融資産を持っている事になります。こんなに、お金持ちの人はいるんですね!すごいですね~。私も驚きです!ただ、注目していただきたいのが残さない理由2位:「生きているうちに自分で使いたい・・・14.4%」ですね。だんだん、多種多様な生活ができるような世の中(風習)になってきているため、セカンドライフを楽しもう!という考えの人が増えてきました。ある旅行会社が、海外ロングステイのセミナーを開いたところ数百席が満員になったという事も聞いたことがあります。人生7ガケの時代、退職を迎えている団塊の世代は、とても元気ですので何でもできます。今後、この世代をターゲットにしたビジネスもドンドン出てくるでしょう。「遺産は残さない!」というような風習ができることもありえます。若い世代の人はあまり、遺産をあてにしない。自立したライフプランを考える必要がありそうです。
Jun 16, 2005
コメント(0)
今日2回目のカキコミバジル!前回より、順調に育ってくれています。今のところ、虫もつかずに元気です。この梅雨の陽気嫌ですね。早く夏になって欲しいですよね。ハーブと夏野菜料理がたくさん作れる夏が待ち遠しいです!
Jun 12, 2005
コメント(2)
苗を買って・・・定植・・・ここまで結構長かった気がします。だけど。。。入梅です。このまますんなり大きくなってくれるのか。とても心配です。大きくなるまで時間がかかると、辛いシシトウになりやすいとか・・・無事に収穫させて欲しいものです。
Jun 12, 2005
コメント(0)
金曜日に更新できなかったのですが、写真は撮っておきました。とうわけで、今アップです。ピーマン4個花咲いたと話していたら。強風で全部落ちていました。花といっても、花びらと雄しべだけの落下です。雌しべは無事です。普通は、そんなすぐに花は落ちないはずなんですけどね~。受粉しているのか不安です。今日現在、1本だけ黄色くなってきました。他も実が大きくなりません。収穫できるのでしょうか・・・
Jun 10, 2005
コメント(0)
先週くらいから気になっていたのですが、モロヘイヤの葉に褐色の点がたくさんあります。調べたところ「葉ぶくれ病」みたいです。こんな病気あるんですね~湿度が原因みたいです。隣のポットも、病気なりかけです。一応、やばそうな葉は剪定しました。どうなんだろう・・・大丈夫かな・・・ポット1個だと少ないので、先ほど新しく種をまきました。モロヘイヤ・・・やっと成長してきたのに残念です・・・
Jun 9, 2005
コメント(0)

■シシトウ前回、枝が変に成長しYが2個重なった状態とお話しましたが、あの書き込みの後、直ぐに剪定しました。かなり順調です。枯れた花もあるので、受粉していればそろそろ実が大きくなってくると思います。初収穫は間近です!!■ピーマン。第一花は成長促進のため摘花、第二花も雌しべが雄しべよりも短かったため摘花、まだ収穫できていません。今回の花たちは、雌しべも雄しべと同じか長くなりました。今回の花から、やっと収穫できそうです。
Jun 8, 2005
コメント(0)
全99件 (99件中 1-50件目)


