♦️あなたの気になるを解決♦️

PR

プロフィール

梅座右衛門

梅座右衛門

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

金融

(3)

生活

(5)

転職

(1)

豆知識

(10)

(0)

FX

(1)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.29
XML
カテゴリ: 金融
​​​

ゴールド(金)が不況に強いと言われる理由


――株価が下がっても光る“価値の保存”パワーとは


株や不動産が下落しても、金(ゴールド)だけは値を保つ──。

投資の世界では昔から



​「 ​​ 有事の“ ​”​​​ 」​

という言葉があります。

​なぜ金は景気が悪くなると注目され、 価格が 上がりやすい のでしょうか。​

​そのメカニズムを、 初心者にも分かるよう に整理します。​





​​1. には「 信用リスク 」がない​​

株式は企業が倒産すれば価値がゼロになり、

債券は国や企業の信用が崩れれば紙切れになります。

​でも金は 実物資産 。​

  • 会社が破綻しても

  • 通貨が暴落しても

  • インフレが進んでも

​​​“ そのものの価値は失われません。​

​​「 信用​ 」ではなく「 ​モノ 」として存在するからです。​​


2. 供給量が限られている

金は地球上に埋蔵量が限られていて、

​中央銀行が 増刷できる紙幣とは違う 存在。​

世界の金の総量は約20万トンと言われ、

採掘スピードも年間3,000トン程度。

​この“ ​希少性​ ”が、 インフレ時や通貨価値が下がる時に強い味方になります。​


​3. 有事の“ 避難資産 ​”​ としての歴史​

  • 戦争

  • 金融危機

  • 政治不安

​歴史を振り返ると、こうした「 有事 のたびに金価格は上昇してきました。​

例:

  • リーマンショック(2008年)

    世界的株安の中、金は1年で約30%上昇。

  • コロナショック(2020年)

    史上最高値の1トロイオンス=約2,000ドルを突破。

​投資家がリスク回避で「 金に逃げる 行動が繰り返されてきた証拠です。​


4. 中央銀行が買い支える存在

世界各国の中央銀行は外貨準備として金を保有しています。

ドルやユーロと並ぶ「価値の基準」として重視されているため、

​​ 需要が底堅い 価格の安定 につながります。​​


5. 実際にどう活用できるか

① 分散投資の一部に

資産の5〜10%程度を金にしておくことで、

株や債券が下落してもポートフォリオ全体の値動きを和らげられま す。

② インフレ対策

物価が上がる=お金の価値が下がる時、

​金は価値を保ちやすく「 実質的な保険 」になります。​

③ 投資手段の選び方

  • 現物(金地金・金貨)

    保管コストや盗難リスクに注意

  • 金ETF

    手数料が低く、少額から買える

  • 純金積立

    毎月少額ずつ買える。価格変動を平均化できる


知って得するポイント

  • 配当は出ない

    金自体は利息や配当を生まない。

    「値上がり益」か「通貨防衛」が主目的です。

  • 価格変動リスクはある

    景気回復期には株に資金が戻り、金価格が下落することも。

    “絶対安全”ではありません。


どこで役立つ知識?

  • 投資初心者 の資産形成​

    株式一辺倒のリスク分散に。

  • 老後資金の守り

    インフレによる円安リスクへの備えとして。

  • 世界情勢の読み解き

    金価格は国際情勢の「恐怖指数」とも呼ばれ、

    ニュース理解にも役立ちます。


まとめ

  • 金は「信用」ではなく「モノ」の価値

  • 希少性が高く、紙幣のように増やせない

  • 戦争や金融危機など“有事”に強い

​「 ​守りの資産​ 」として金を少し持つ​
​この考え方は、どんな時代でも通用する 資産防衛の基本 です。​

今日からできるアクション

  1. 生活防衛資金を確保した上で、

    資産の5〜10%を金に分散するか検討。

  2. 金ETFや純金積立など自分に合った方法を調べる。

  3. 世界情勢ニュースを見るとき、金価格もチェック。

​​
#PR
当ブログを読んでいただいたということは、 ​資産形成​ に関して
積極的である証拠だと思います。
その中で、友人から ​​​…などと声をかけられることもあるかもしれません。
​正しい知識​ を持っていれば、​お金に対して正しい判断をすることができます。
そのための、知識はSNS…?ではなくまず ​本 から​!
資産形成 ​の本を​​ 以下を紹介します!​



これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生 [ 小林 亮平 ]


​​
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 [ 穂高 唯希 ]


​​
資産形成の超正解100 [ 鈴木さや子 ] ​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.29 20:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: