全31件 (31件中 1-31件目)
1

あぁ。もうオリエンタル系のユリが咲くお日ごろになったんですね。うちではこの系統のユリの開花で今年のユリは終わりになります。寂しいなぁ。今度、バラ友さんからオニユリの球根とムカゴをいただくことになっているので、来年(以降)はもう少しユリの咲いている期間を延ばせるかな~と思っています。こちらは、2018年に国華園さんで買った冷凍ユリのセットに入っていた2品種。その年はうまく咲かせられなくて、ダメもとで日当たりがあまりよくない、うちでは稀有な木陰に植えたら、去年はちゃんと咲いてくれました!今年も枯れずに咲いてくれたってことはここの場所を気に入ってくれたってことかなぁ。ピンクの「ソルボンヌ」(すみません、このユリは「バリスタ」でした)とピコティの「ジ・エッジ」です。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ
2021年06月29日
コメント(0)

今年、国華園ヤフーショッピングさんから届いたスタンダードの苗&花屋さんで買って挿し芽したカーネーションです。左が「パックス」、右が花屋さんで買ったカーネーションの挿し芽から育った子。「パックス」は本当はクリーム色らしいのですが、うちで咲いた子はほとんど白みたいな感じです。↑右の子は国華園さんで買った、「エルメスオレンジ」と同じような気がします。挿し芽をしたらこの「エルメスオレンジ」がたくさん増えてしまいました。たぶん、性質が強いので花屋さんで買ったものでも発根したのかな。↓挿し芽から咲いた、「エルメスオレンジ」。こちらは、今年買った、「シャララライト」の苗から咲いた花です。可愛い~ これ、挿し芽で増やせたらいいなぁ。支柱は洋ラン支柱を使っています。100均には2種類の長さがあったのですが、長いほうがいつも売り切れなのでしかたなく短いほうで間に合わせています。でもやっぱりちょっと短いのよね。やはり芽の数を最初から4~5本に制限しておけば、クネクネせずにわりとまっすぐ伸びてくれますよ。国華園さんの画像をお借りするとこういう花なの。ヒラッヒラッ。地植えにしているカーネーション、全部色がうまく出せていなくて薄いけど、とりあえずこれくらい咲いていました。やはりリン酸の肥料とか足したほうがいいのかなぁ??残りはトルコキキョウとカスミ草ね。カスミ草は鉢植えにしているけれど、やっぱり他の花と合わせたら可愛いです↑の花瓶、100均に置いてあって、100円にしてはなかなかいいな~と思ってレジに行ったら200円だった 別に200円でもいいけれど、売り場にも商品のタグにも200円って書いてなかったのはちょっとどうかなと思うな。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月29日
コメント(0)

何それ、シークレット品種って?って感じなのでご説明します これは数年前の同パックのパケ写なんですが、八重咲オリエンタルリリー混合3球っていう商品。これ、3球入っていて2球は品種名が明記されているんですが、あと1品種はわからないんです。今年は、品種名がわかっていたのが、「ダイアンサ」と「カダンゴ」で、後はどんなのが咲くのだろうなぁ~と思っていたらこれ!すっごい嬉しかったんですよ、これ。。だって、シークレット品種がダブルカサブランカこと「ホワイトアイズ」だったんです!そしててっきり枯れてしまったと思っていた「ダイアンサ」の花も咲いていました!枯れていたのはどうやら別のユリだったよう。この3球セットはお買い得なので、来シーズンもHCで見かけたら買いたいです。ところで、友達が「トライアンファーター」のムカゴを植えた、とだけ記憶していた場所に「ピンクパレス」のムカゴも植えていたっていう話を先日したのですが、なんと、「コンカドール」のムカゴも植えていたようなんです。これには私もびっくり。「ピンクパレス」や「コンカドール」にもムカゴができるのね~。これ、去年友達がムカゴの写真を送ってくれた時のことを覚えているんですが、「トライアンファーター」みたいに下のほうにムカゴができたのではなく、てっぺんについていたんですよね、それにしてもムカゴから1年で咲くもんなんだね、こんな立派なユリが。今、うちの庭では「コルコバード」と「コンカドール」が綺麗に咲いていますが、どっちだかわからないユリもあるんです。でかい株の色を見ればはっきり区別できますが、小さいのはどちらかよくわからなかったり。。左:コルコバード 右:コンカドール この写真ならどちらだかわかるのですが。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月29日
コメント(0)

色の調整がなかなかうまくいかずに苦々しく思っていたアジサイ。テマリ咲の可愛い花なのですが、品種名がわからなくなっていてそれもイラっとする原因に。(アジサイさん、ごめんなさい)先週も一本抜いたんですが、それは植えてから2年目くらいのもので、全身の力を振り絞ればなんとか・・・だったんですが、こちらは植えてからゆうに10年は経ったよなぁ、抜けるんでしょうか☆必要なもの and 用意したもの・スコップ・剪定ばさみの類・のこぎりの類・強い意志・根性難点は、左側が門柱、奥が塀ということで、2方向からしかアプローチできないこと。それと周りのコンクリより低い位置に根株があること。スコップがコンクリに邪魔されて完全に力がかからない。途中、何回もあきらめようかと思いましたが、やはり、用意した「強い意志」と「根性」で乗り越えました。死闘5時間、とりあえず、根株だけは取り除けました ✧(*´꒳`*ノノ゙✧パチパチとにかく、横に伸びている根っこを切る、切る、切る、スコップに体重をかけて浮かせる、浮かせる、そんなこんなでスコップのキックバックを何回くらったことか(笑) 結果、スコップ一本折れましたあとは可能な限り残った根を掘って取る、できることはそれくらいかな。アジサイの挿し木は明日やろうっと。思ったより広い空間が確保できました。もうここにはアジサイは植えない!ひまわりF1ホワイトナイトです。え~こんなにちっちゃいってなんだ?ここから成長するのかな?植え付けるのが遅かったのかな?肥料不足かな?励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月27日
コメント(2)

東京の友達が送ってきてくれた画像ですが、これだけのユリが一斉に咲く様はまさに壮観 このユリは去年のオリンピック開催時に合わせて咲くように準備されていたものらしいです。とりあえず、今年、今咲いているのはOTハイブリッドあたりかな。しかし、これだけ咲いていたらすごい香りがしていそうです。右がニンフ、左のピンクはコンペティションですね。この白はなんでしょう。この辺りはまだ咲いていないのかな?こちらは、うちの庭で咲いている「フロンテラ」ですが、やはりとても綺麗だと思います。もう家の中にユリを飾るのはやめにしていますので、おしべのついた美しい姿のままで咲いていてもらっています。4苗だけHCで買ってプランターに植えているトルコキキョウさん。バラみたいな花が可愛いです この苗は98円だったのですが、後に398円の高級品種?も売られていました。白があったら買ったのですが残っていなかったので断念。なにしろもう、さすがに植えるところがありません。これから何かを増やすなら今植えているものを捨てるしかない。。。昨日からジャーマンアイリスの植え替えをしているのですが、あと半分くらい植えるところが見つかりません。いやぁ、どうしようかなぁ。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月25日
コメント(2)

写真が暗くてよくわからないかもしれませんが、小さなユリが枯れて頭にムカゴを乗っけています。うちの庭では初めてのてっぺんムカゴちゃんです。きっと自分はもう枯れゆく運命なので子孫に望みを託したのでしょう。その想い、しっかりと受け止めさせていただきます来年はこのムカゴちゃんに花を咲かせて見せましょう。。先日、友達んちのトライアンファーターのムカゴから咲いた花を紹介しましたが、その後、その中からトライアンファーターではなくてピンクパレスの花が咲いたんです。ほ~そんなユリにもムカゴついてたんだね~って話です。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月24日
コメント(0)

先日、「コンカドール」が開花したと書きましたが、こちらが「コンカドール」で、先に咲いたほうは「コルコバード」みたいです。「コルコバード」は「オレンジカサブランカ」って言われていますが、そんなにオレンジではなくて、どうみても黄色なので「コンカドール」とちょっと区別がつきにくいかも、です。「コンカドール」のほうが花弁の端が白っぽいです。ちょっとだけ「コルコバード」より薄い黄色、レモン色励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月22日
コメント(0)

先月も発芽までは行ったのですが、水切れさせてしまって枯らしてしまいました。さて、ここから育ってくれるでしょうか。ガーベラの綿毛には受粉してるものとそうでないものがあるらしく、受粉した種がどれかよく見て植えないと無駄骨を折りそうです。私は数打ちゃあたるだろーと思ってなんでもかんでも蒔きましたがこんな種ですね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月22日
コメント(0)

タキイネットでダリアの無選別ミックスを買い損ねたので、ダリア球根ビックリ箱っていうのを買ったんです。それは良かったんですよ、5球はいってて全てすぐに発芽したので。。。が、品切れになっていた無選別ミックスの在庫が復活していたのを見てまた思わずポチッちゃいました。そしてそちらは友達と半分こすることに。。ネットで同じものを買った方が品種を印刷した紙をアップされていたので見たんですが、私の欲しかった品種がいくつも入っていたし、計40球以上くらいあったと。うち、26球だったんですよ、その差はひどくないですかー?っていいたいところですが、40個もあったら困惑してただろうから26個でよかった。というわけで友達と13個ずつ分けました。私はすぐに鉢植えにし、友達のはバーミキュライトに埋めて発芽させてみました。で、友達のものは12個根っこが出てきたので地植えにしたんだけど、10個しか発芽せず、私のは13個中、発芽したのが8個という結果になりました。残念。で、これが最後の発芽の子です。あまりにも芽がでてこないので、ホジホジして頭を出したら芽をだしてきてくれました。植えたの、5月9日ですよー、今の時期にそれって待たせすぎですよー、君、ちゃんと育ってくださいね、お願いします励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月22日
コメント(2)

フロンテラは植えっぱなしにしていたものは消えた?のかな??植え替えたものだけ咲いています。こちらはミス・マープル。ずいぶんと小柄になりました。球根の肥培しなくちゃね。このコンカドールはタキイネットの福袋の中に入っていたものです。コンカドールではなくてコルコバードかも?先週から咲いているピンクパレスがまだまだ綺麗です。これくらい咲くと翌年には力尽きて分球しちゃう気がします。肥料をやり続ければよいのだろうか??励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月22日
コメント(0)

今年、国華園さんから購入した苗です。ピンクの花なんですが、ほとんど白く咲きました。カーネーションにしてもダリアにしても、うちでは結構、色が飛ぶのですが何故だろう。カーネーションのカテゴリーも作ったので、過去の記事も整理するかな。何より自分が検索しやすいように。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月22日
コメント(0)

「バルベルテ」はタキイネットで買った新春ユリ福袋(小)に入っていたユリです。周りのバラが背が高くなったせいか、こちらも160cmくらいの背丈で咲いています。すご~く美しいですこちらはHCで買った、八重のオリエンタル系ユリの3球入りの中のひとつ、「カダンゴ」です。もうひとつ品種名がわかっていた「ダイアンサ」の蕾は腐ってしまいました。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月19日
コメント(0)

とても大きなサイズのユリでしたが、今年は分球して小さくなりました。あまり大きくても困りますのでそれ自体は大歓迎。でもやはり分球したものを肥培して消えないように頑張らなくては。。昨年、ユリの球根を移植した際にどこに行ったのかはっきりわからなくなっていた「ニンフ」。今年は目印をつけて置いてまとめて植えたいです。このユリは特に群植したほうが綺麗なので。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月17日
コメント(0)

昨日の「ザンベジ」に続いて、こちらも今季初めて植えて開花したユリです。わりと小さめに咲いてくれたので扱いやすい大きさです。今まで咲いたOTハイブリッドの中で、一番花が美しいと思ったのは「ペタカス」です。「ザンベジ」よりも純白ですね。その花弁の透明感を濃い色のおしべが引き締めています。こういうユリって庭で見ているぶんにはいいのですが、いざ切って家の中に飾ろうと思うと、花がデカすぎて扱いに躊躇します。雨がふるからもったいないな~とは思うのですが、もう庭で咲いていてもらうことにします。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月16日
コメント(2)

また、いつのまにか咲いていたのに気が付きませんでした。雨で花弁が傷んだかな?高さは120cmくらい。扱いやすい程度の背丈。今年はうちので6〜8輪くらい咲きそうです。花は上向きのもあったし、横向きのもありました。二本、切って玄関に飾っていますが、いろいろなユリの香りで家じゅうが満たされているので、このユリだけの匂いが今日の自分にはよくわかりません。カオスです励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月15日
コメント(0)

去年は6月20日過ぎに咲いているので今年は早かったみたいです。品種によってまちまちな開花状況です。かすれたみたいになるのはウイルスなんですかね。綺麗に咲かせられません。昨日、バラ友さんから頂いた、朱赤のポンポン咲きのダリアが可愛い 今、鉢植えにしているダリアは花を確認してから地植えにする予定。やはり鉢植えにすると水やりの加減がとても難しいですね。水分過多で腐ってしまった球根もあってがっかりしたりとか。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月14日
コメント(0)

うちには今年3本咲いて、そのうち2つは170cmオーバーのサイズです。このユリは特に肥料とかやっていませんが(あげないと~)植え付け初年度の去年より大きく育っているので強健なユリだと思います。色も可愛いし、なかなかお勧め。背の高い花も花壇のフォーカル・ポイントとしては重要です。このユリが周りのHTより頭ひとつふたつ抜きんでているので、花色の可愛さと相まって目立ってカワイイ昨日、「ニンフ」を切って飾ったのですが、隣の部屋に置いている、「ペタカス」の匂いがあまりにも強くて、他のユリの匂いがよくわかりません その「ペタカス」ですが、去年2本植えたと思うのですが、今年は大きいの2本、小さいの2本に増えていたので上出来です!バラ友さんちで「ウチワサボテン」という多肉植物をいただきました。帰って調べてみたらすごく大きくなるらしいので、小さな鉢で育てようと思います。私は不用意に触ってしまったので、細かいトゲが刺さってとても痛かった!花はとても繊細で綺麗ですね~励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月13日
コメント(0)

ちょっとノーマークだったので驚きました。雨になる前に切って飾りましょうか。もし、おしべが花粉まき散らし状態になる前に気が付いたら、この「やく」の状態で取ってしまうと、飾るときには楽です。受粉するのも防げますね。ひっぱるとツルンって抜けてその感触もなかなか気持ちいい励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月12日
コメント(0)

つるローズうららの2番花です。このバラはカミキリムシにやられていますが、どこから薬剤を入れたらいいのかはっきりわからなくて処置できないのです。今年最後に枯れてしまうのかなぁ。。ルシエルブルーは植えてから数年たってから少し花が大きくなりました。植えてからもう6,7年たった、ミニバラ。地植えにしているので黒点病がひどいかなと思っていたけれど予想以上に強健でした。ジュビリーセレブレーションだっていつも下を向いている子じゃありません。こうやってちゃんと顔を見せてくれることもあるんですよ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月12日
コメント(0)

◎ラブ・シックこれは何故か今年初めての開花。2番花ではありません。◎ゲーテローズこれも今年初めての開花。◎ラ・ドルチェ・ヴィータこれも初めての開花です。鉢植えのバラで何故か今頃咲いているのが多いのですが何故だろう。剪定の時期が悪かったのか?◎トットちゃんこれは2番花です。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月11日
コメント(2)

ついにOTハイブリッドのユリが咲き始めました。OTハイブリッドというのは、日本の大輪のヤマユリの交配種(例えばカサブランカとか)とトランペット形の中国の交配種を交雑させた品種ということです。うちみたいに露地で育てていると、大体、テッポウユリの後、オリエンタル系のユリの前に咲きます。ペタカスです。香りはそんなに強くないと思いますが、テッポウユリより甘い香りです。今年は桜の開花から始まって、いろいろな花が早く咲いたと思いますが、このユリは去年より3,4日早く咲いたくらいですね。だんだんと例年の開花時期に追いついて行く感じ。ペタカスを家の中に飾ったらものすごい香りでした!バニラにポマードを混ぜたような感じ。テッポウユリのウォッチアップです。これは大きな球根の時は非常に背の高くなるユリでしたが、小さく分球したものはお手頃なサイズで咲いてくれました。咲く時期も球根の大きなものはもっと遅いんですけれどね。このユリは少し特徴的な葉っぱのつき方なので判別可能です。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月11日
コメント(0)

最初に咲いたものの写真を撮り忘れたので2品種目になります。「チェリオ」っていうスタンダードのカーネーションになります。まだ小さくて不完全な花なんですかね。肥料をちゃんとやらなくては!地植えにしているスプレーカーネーションも咲きました。品種名は「ファービー」かなぁ。もうなんだか自分の記憶には頼れなくなったのでこのブログだけにはちゃんと書いておこう・・・。正しい品種名は「アイル」でした。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月10日
コメント(0)

これはうちではなくて、友達んちの庭なんですが、去年植えたムカゴからの発芽→開花!私もムカゴを植えたことがなかったので、「葉っぱは出るやろうけど咲くかどうかはわからんよ。」って話していたのですが、嬉しい誤算。私もムカゴを植えたと思いますが、どこの花がそれなのかトンとわからなくなっているので友達んちの庭のトライアンファーターの花をご紹介。すごいなぁ。今年もムカゴつけばいいけど。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月10日
コメント(2)

去年球根を掘り上げて、ダメになっちゃったかも?と思っていたもの。数的にはもっとたくさん植えたのだけれども、今のところ芽が出ているのはこの2本だけ。やっぱり、毎年、球根買ったほうが堅いかも?励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月10日
コメント(0)

一日中、日があたっているところではなく、日陰になる時間帯もある場所で咲いたものです。それくらいのほうがいいのかなあ、やっぱりいつになく、美しい発色だったのでそう思ったのですが。エロディはどちらかというと、サーモンよりのピンクです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月08日
コメント(0)

ここ数回はバラの消毒は朝5時くらいからやっています。なるべく人目につかないような時間帯にしたいということと、開始時間が遅くなって日が昇るにつれて暑くてたまらなくなるからです。去年は一番花の後、ほとんど消毒らしい消毒はしませんでした。そのせいかどうかははっきりしませんが、バラに巣を作ったアシナガバチに刺されて文字通り痛い目を見たので、今年は監視の意味も込めて去年よりは消毒の回数を増やそうと。何故か鉢植えのバラで今頃開花しているものが多いんですよね。地植えのものはほとんど切り戻したので、新芽が伸びて来ているかんじなのですが。ラピスラズリ、ブローチみたいな可愛い形に咲きました。ロサオリエンティスの新しい青バラは秒で売り切れていた?のか、欲しかったけれど買えませんでした。まぁ、実際に育てている方のレポート待ちかな。これは確実に2番花です。オリビアローズオースチン。鉢植えのバラ、結構、うどんこ病が出ていましたが、この頃、うどんこ病とか黒点病なんかはほとんど気になりません。気になるのはもはや、癌腫とカミキリムシのみ。今日は、バラを重点的に消毒したので、このモナルダ(和名:ヤグルマハッカ)には消毒液はかかっていないと思いますが、この花にはクマバチが毎日来るので怖い。温厚なハチといえども頭の近くを飛ぶとその大きな羽音に震え上がります花自体は可愛いと思うのですが、とにかく生えまくる、ニゲラ。3色あったけれど最終的には青しか残りませんね。ちょっと邪魔に思ったので抜いてしまいました。どうせまた来年、こぼれ種でわんさか生えてくるのだろう。マジェラナっていう宿根バーベナの白を植えていたら、薄い紫色のものが出てきました。既存の品種にはこの色はないみたいなので、新しい枝変わりなのかな~。結構好きな色です。絶やさないように頑張ろう。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月06日
コメント(0)

近くのHCでテッポウユリとして売られていた球根なので品種名などはわかりません。ごく普通のテッポウユリなのでしょう。今、うちで咲いている多くの白いテッポウユリは、バイカラーのトライアンファーターが白くなったもの。上のテッポウユリより少し開花が早いです。レモン色のスカシユリも綺麗ですね。山ぼうしも満開です。3本横に並べて植えたうち、真ん中の一本は変わった品種だったのですが、植え付けた次の年には枯れてしまいました。ハナミズキを街路樹にしているところも多くは枯れてしまっているので、ミズキ科の木を大きくなってから移植するのは難しいのかもしれません。うちもハナミズキ1本枯れましたし。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月06日
コメント(0)

Netflixには「愛の不時着」が話題になっていた頃に入って、「梨泰院クラス」とか見終わって一度やめたんですが、「サイコでも大丈夫」が始まるというので再開。う~ん、やめようかなと思うとまた見たいものが始まったりしてなかなかやめられないAmazon Primeでも、ながら見が主なので、本当のことをいうと日本語吹き替えがいいのだけれど、Netflixにはなかなか日本語吹き替えがなくて残念。「ヴィンチェンツォ」も面白かったです。主役のソン・ジュンギ氏が反日っていう噂があったので、今までなんとなく彼の出演するドラマは見ていなかったのですが、このドラマには反日描写もなくてよかったです。ただ、最終話の悪役2人の殺し方がエグかったのでもう一回見ようとは思いませんで、何か平和的なドラマはないかな~と思って「ナビレラ - それでも蝶は舞う - 」を見て癒されました しかし、おじいさんもチェロクもバレエよく頑張りましたね~。吹き替えのところも多いとは思いますが、それにしても実年齢76歳の役者さんがバレエを踊る役をやるなんてすごい。第8話の、おじいさんの記憶を呼び戻そうとしてチェロクが雪の中で舞う姿がとても美しかったです。本当に彼が踊っていますしね。(全部じゃないかも、だけど)それにしても、チェロク役のソン・ガン君、自分と同じ人類だとは思えないほどの体のバランス。神様、次に生まれてくるときには、彼と同じような体型(&顔)にしてくださいませソン・ガン君は奥二重だと思うのですが、以前、一緒に写真を撮ってもらった韓国の芸能人の方、一重なのに閉じた目がグワッとびっくりするほど大きく開くんですよ~。日本人には一重であまり目が大きい人っていないと思うのですが。それは私が子供の頃、夜市でもらったヒヨコの瞼が下から上に閉じるのを見た時と同じような衝撃でしたつまらないことを言ってすみません。。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月06日
コメント(0)

※吉岡国光園さんの経緯を読んでみるとやはりレインボーレッド=紅妃なのではないかと思うようになりました。何故タキイさんや国華園さんが違う品種と言っているのかはよくわからないけれど。。。ゼスプリレッドは九州では販売されていないので食べたことはないけれど、赤いキウイはおいしいということで育ててみようかな~と思っています。とりあえず、国華園さんで売っている、選抜「紅妃」とタキイネット通販で売っている「レインボーレッド」などを買ってみようかと。が?某田主丸の苗木屋さんの「紅妃」の特徴を書いているページを見ると、”果実は一般に「レインボーレッド」(商標登録有り)と呼ばれる。”と書かれていまして。。????え、それどういうこと?「不知火」における「デコポン」みたいな商標登録上の違いなだけ??よくわからなくなっちゃった。というわけで、国華園さんとタキイネットに質問をしてみました。その2品種は同じものなのか?と。国華園さんからの回答はというと、「異なる品種ですが果実の特徴などはよく似ています。」と。タキイネットさんからの回答はというと、「レインボーレッドと紅妃は別の商品です。」と。2社とも違う品種と言っているわけですが、謎は深まります~「ジャンボレッド」とか「紅美人」とかはどうよ??結局のところ、ピエール・ドゥ・ロンサールとブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールほどの差はないような気がしてきました。あれははっきり色が違うもんねそれから、タキイネットで売っている「レインボーレッド&極早生雄木セット」の雄木は「早雄」とかではなくて”レインボーレッド専用に育成、選抜された「雄」の木です。品種名がないため、「極早生雄木」としてご案内しております。”とのこと。「紅妃」と「レインボーレッド」を買ってみることにしたんだけど、雄木ってレインボーレッド専用の彼と「早雄」とどっちがいいのやら、困った励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月03日
コメント(3)

薄い黄色のデリアナは蕾の時期にかなり傷んでいて、今年は綺麗に咲きませんでした。ウイルスなのかなぁ。さて、豪雨の中、咲いていたのは白いホワイトエレガンス。うちには2本くらいしかありません。ふえないですね。こちらのピンクヘブンも減りはすれども増えたりはしない感じ。今年の国華園さんのユリの販売に出ていたうちにはないピンクの鉄砲ユリも買ってみようかな~。国華園さんで今年はプレミアムブロンドが売っていたので、それの注文ついでにいくつか買ってみようかと思うのですが、まだニンフの販売が始まっていないので様子見です。グラジオラスの初夢。庭のあちらこちらで葉っぱを伸ばしてきます。そんなところに植えた覚えないわっていうところから生えてくる。なにかの拍子にとっても小さい分球がこぼれていくのかな。草取りしてるときにばらまいちゃうのかな。日本でできた品種らしいのですが強健なのね。ただ、この色のせいか、スリップスがけっこうつきます。それが難点。グラジオラスは下のほうから少しずつ花が開いていくものもあれば、この品種のようにある程度一気に花が開いてくるものもありますね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月03日
コメント(0)

今年もうちで一番クールなユリが咲きました。写真より肉眼のほうがもうちょっと黒いかも 優しい色のユリの中にあるとドキッとするよ。トライアンファーターだったのに、白一色になってしまったユリ。壁際で咲いたりするとさすがに太陽を求めて倒れます。でもそういうのは支柱とか立てないで切って飾ります。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月02日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


