2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
新しくTeresaさんのデザインに挑戦するにあたり,いちど身辺整理をしようと思い立ち,「もうたぶん刺さない」というキットをヤ●オクに出品した。といっても自分で出品したわけではなく,友人のJohnny(生粋の日本男児)に頼んで出品してもらった。儲けを得ようという気は全くなく,送料くらい捻出できればいいか…という気持ちで,「格安スタート」にしてみた(定形外の送料はこちらで負担しました)。結果は次のとおり。1000円→1900円(キット2個セット)300円→1600円(おみやげでもらったのでもともとタダ)1200円→2100円(もともと3100円で買った)モトは取れてはいないが,値上がり幅だけ見ればなかなか楽しいオークションではなかっただろうか,売り手(わたしとJohnny)も落札者も。Johnnyには始め「めんどくせー,おめー自分で出せ」と言われたのだが,拝み倒して引き受けてもらったのだ(前の職場の先輩なんです)。しかし,彼は男ながらマメである(こういう言い方は逆セクハラか)。何か変化があるとJohnnyからその都度メールが来る。「札入った」「○人ウォッチしてるぞ」「アクセス数は○人」…お互い家でPCに向かいながら,携帯のメールでほとんどチャット状態でやり取りしていた(だったら電話しろって)。結局は二人でとても盛り上がった!楽しいぞ,オークション。そしてJohnnyはいいヤツだ。この間,わたしはわたしで落札したものがあった。それはフランス語の辞書。2学期から放送大学でフランス語を取ることにしたので,辞書くらいないといけないだろうと思い,大学時代の友だちでフランス語を取っていた子に何人か連絡して,辞書を貸してくれるか格安で譲ってくれないか交渉してみた。しかし,みんな意外に物持ちがよくないのだ。「実家にあるから」というのはまだしも,「3年に進級した時に後輩にあげた」とか「そういや最近見ない」とか…。なぜ新品を買う気にならないかというと,「海のものとも山のものとも分からないから」。とりあえず勉強してみたとして,半年で飽きる(あるいは太刀打ちできないことが分かる)という事態も,わたしの場合大いに想定されるからだ。そんな時,職場の先輩(大学の先輩でもある)に「古本屋で買えばいいんじゃない?」と言われ,ハタと気がついた。そうだよ!どうしてヤ●オクに気が付かなかったんだろ!早速検索してみたら,状態がよくて値段もそこそこリーズナブルな辞書を,なんと同じ市に住んでいる人が出品していた。今日お宅にお邪魔して,無事にブツを受け取ってきました。オークション,こういう楽しみもあります♪どうして伏字かというと,ここ楽天にもオークションがあるからです。一応気を遣ってます。(バレバレですけどね)あまり関係ないですが,前に本を紹介しようとして「amaz●n.com」からリンクを引っ張ろうとしたところ,「商用利用はお断りします」というエラーメッセージが出てしまったことがありまして…。だからこの日記では,少なくとも本のリンクは全て「楽天ブックス」です。意外なところで楽天も懐が狭い。(←本当に気を遣ってるのか?!)
2003.09.29

市主催のサッカー大会での2日間にわたる演奏が終わりました。疲れました…。一番左(一番下の段)。自分でもどれかよく分かりません…。ここまで「いいこと1つもなかったなー」なイベントも珍しいかも。いちばんこたえたのは,スタンドが寒いこと。ひざかけを持っていったのは正解だった。それと,待ち時間が長い!これは,1試合45分+15分+45分かかるので仕方がないけど…。今日は2日目ということで時間つぶしの要領も分かったので,待ち時間に少しステッチすることができた。弁当がですねえ…beyond descriptionでしたね。主催者から支給された「衝撃の」弁当(土曜日分)はこちら↓「あの~,野菜入ってなくないですか?」鮭と鶏カラ,オンリーたんぱく質だ。弁当屋としてのプライドを疑うね。ちなみに今日のはすごくおいしそうに見えた。で,いちばんアホらしかったのはやはり演奏時間の短さ。試合前の国旗・選手入場のシーンで演奏したのだが(1回3分くらい),わたしたちが演奏した曲(エルガー作曲「威風堂々第1番」)は,試合開始前の選手の練習時にBGMとして使われていたのだ。それを聞きながら楽器のウォーミングアップをするわたしたちっていったい…。生演奏の意味がよく分かんないなあ。で,国旗儀礼の時の国歌はCDなのだ。どうせなら国歌演奏もやりたかったな。君が代はどうでもいいんだけど,よその国の国歌ってやっぱりすごく新鮮。イタリア国歌はカンツォーネっぽくて「いかにもイタリアン」なのが微笑ましかった。ブラジル国歌は意外にもちょっとした「序曲」風で,楽曲としても楽器の使い方をとっても,ミョーに完成度が高いのだ。失礼なわたしたちは最初「『サンバでアミ~ゴ♪』って感じなんじゃないの?」と笑っていたのだが,国歌を聴き終わった後は拍手喝采。何に拍手してるんだかよく分からなかったが(選手のみなさんごめんなさい),とにかくブラジル国歌では大いに盛り上がった。…話がそれてしまった。とにかく国歌は演奏させてもらえませんでした。「下手クソな演奏をされては困る」と思ったんでしょうけど,バカにしないでいただきたいわ。これだから市役所のバカ役人は…。シロウトぞろいで困っちゃう。国歌だったらすごく練習するよぅ。失礼があっちゃいけないもんね。(←わりと来年もヤル気)せっかくサッカーの試合に行ったので,ブラジル対イタリアの試合は見ました。だって,この中から2006年のワールドカップに出る人がいるかもしれないんでしょ♪主審に猛抗議するブラジル(黄)(イタリア(青)に甘かったからなあ)不肖torako,サッカーの試合をナマで見たのは初めてでございます。仕事でスタジアムに行ったことはあるけど。スタジアムって,屋外なのにすごく声が響くのね!よくテレビで,監督が選手に向かって怒鳴って指示しているシーンを見るが,あんなうるさいスタジアムで,フィールドで走り回っている選手に声が届いているのかどうか疑問だったのだ。解決しました。声は届いているんですね。拡声しなくてもあんなにナマの声が響くとは,torako恐れ入ったね。ところで,イタリア人もブラジル人も,女子高生から見るととってもかっこいいらしい(わたしはガイジンの趣味はないのでよく分かりません)。カメラを持った女の子たちがうろうろしていた。キミたちさー,サッカーって何人でするか知ってる?と聞きたくなるような光景だ。若いっていいね。同じパートの人たちと「高校生の子たち大騒ぎだよね」などと話しながら歩いていたら,ばったりイタリア人選手たちと会ってしまった。一瞬固まったが,とりあえずわたしが口火を切って「チャオ…」と言ってみた。一緒にいた友だちも「ち、チャオ…」とビビりながら言った。すると,通じたらしく彼らも「チャオ☆」と返してくれた。おおー!何か分からないけどうれしー!!…その後は大騒ぎだ。他のパートの人に会うたびに「イタリア人としゃべった!」(←しゃべったうちに入らへんやろ)と触れ回り,相手も「ええええっ!うらやましすぎるぅ」と大興奮。外国人慣れしていない日本人ぶりを大いに発揮し合った。読み返してみると,「いいことなかったね」とブーたれてるわりには,意外に楽しんでいた自分を発見…。基本的に楽器が吹ければゴキゲンなのだろう,たぶん。ちょっとそんな単純な自分がナサケナイ。
2003.09.28
今日はこれから「営業」です。「営業」というのは,大ざっぱに言うと「頼まれて演奏すること」。全国大会に行くと分かっていたら絶対引き受けなかったに違いない。「全国大会なんて行けるわけないじゃん,ハハ☆」と思っていたからこうなったのだ。神様を恨むしかない。今日の営業先はこちら。すぐリンク切れさせられそうなカイシャのサイトなので本当は貼るのイヤなんだけど。今日のキックオフは,第1試合15:00/第2試合17:30。その2試合のそれぞれ試合開始時,選手と国旗が入場する時に「威風堂々第1番」(中間部だけ)を演奏する。合計10分弱の演奏のために,11:30にスタジアム集合なのだ(12時からリハーサルだから)。6時間拘束されて,もらえるのは弁当1個です。もちろん団には謝金や楽器運搬トラックのレンタカー代は出ると思うが。しかも控室がないので「スタンド席で試合を自由に観戦してください」だと。全然「自由」じゃないだろ,それって! 6時間も外にいたら間違いなく風邪が悪化するよ。さらに,18:30からは市民センターでコンクールの練習をするらしい。そういうバカげたスケジュールを組むのは体力があり余っている高校生までにしてもらいたい。では,10時から楽器積み込みなので,これから身支度して出かけます。(8:00)
2003.09.27
来週から2週間、同僚の一人が東京に研修を受けにいくので、今日はその壮行会をやった。わたしは義理でやる大人数の宴会は嫌いだ。課や係の飲み会も3回に2回は理由をつけて断っている。しかし今日はその「残りの1回」って感じだったので、ちょっと断りにくかったのだ(泣)。OLも楽じゃない。そんなだから、2次会なんてもってのほか。いつも1次会が終わったらすばやくフェイドアウトして、だいたいいつもミスタードーナツかモスバーガーでお茶を飲んで帰る。しかし!今日はそうはいかなかった。同僚たちに羽交い絞めにされて2次会の店に連れて行かれてしまった。「課長の店」に…。この「課長の店」のママ、「課長のママ」くらいの年齢のママなのだ。店は薄暗いし、洋服も派手で化粧も濃いが、でも絶対課長(58歳)より年上だということが万人に即座に判明する。友だちは「アダムスファミリーだ」と言っていたが、まさにそのとおりだ(絶妙すぎる(笑))。特殊メイクかもしれない。そんなママのために、途中で花束を買った課長…。正治郎よ、いったいこの店にひと月いくらつぎ込んでいるのか???まもなく定年なんだから、そろそろ目を覚ました方が…。まあそこで1時間半くらいカラオケで大騒ぎし(わたしは全く歌わないのですよ。自分で歌うのは苦痛なので)、みんな訳が分からなくなったあたりで、カバンをひっつかんで逃げ出した。10時になっていた…。今日は本当は早くうちに帰りたかった。なぜかというと、糸が届くはずだったから。…で、届いてましたψ(`▽´)ψ…でも、1色足りませんでした(´д`;;)87色も注文したから、仕方ない。注文する時から「絶対間違うね、お店の人」と思っていたのだ。はぁ~。こんなことばっかり予想的中。それで、お店にメールを書いて、それからここの掲示板にお返事して、そうしてこの日記を書いている。このところ毎晩お肌に悪い時間まで起きている。日中は眠いし、肝心のステッチタイムは全然取れないし、いいこと何もないぞー!明日かあさってには布が届くのだが、この土日は「営業」でつぶれるので、このペースだと本格的に手をつけられるのは来週の土日になってしまうかもしれない。気ばかり焦る。
2003.09.25

今朝2時半終了のeBay。目覚ましを1時55分にセットして,がんばって起きたのだが,そうして見たら$18にまで上がっていた…自分では「$15まで」と思っていたので,潔くあきらめました。ふぇ~ん。断腸の思いとはこのことだ。ちょっと前のわたしなら,もしかして「じゃあ$20だっ!」と熱くなっていたかもしれないが,冷静に考えると「チャートが2400円」とは高い(そりゃ廃盤図案だけどさー)。キットが買えるじゃん。買わないけど…買いませんったら。この1ヶ月でtorakoはすっかり大人になったのだ。あハ♪(←ちょっと得意気)次の出品を気長に待ちます。それでは,寝直します。おやすみなさい。(3:00)---25日1:00です。ずっとブレスレットを作っていた。なぜかというと,虫めがねを使って接写してみたかったから♪そのためにわざわざ100円ショップで虫めがねを買ってきたのだ。で,できたのがこちら。千趣会のキット(9月分)です;左は先輩のところに里子に出す(9月17日の日記参照)。右は自分の分(キットではリングになっているが,勝手にアレンジした)。だけど,もうビーズの季節じゃないですよね…寒々しい…虫めがねを用いた接写もトライしてみました。右のブレスレットのモチーフ部分のアップ,ピンワークって意外に楽しい♪トーホーのキット,実寸は高さ3cmくらいですイマイチ,どころか今3つ今4つ…太陽光で撮るべきなのかもしれない。
2003.09.24
24日に書いている「ズル日記」です。午後は練習だった。この秋から正式に市の文化施設(芸術活動専用)を活動拠点とすることができることとなり,今日はその施設の中の「練習室」での練習だった。練習室は,外部への防音はもちろん,床はじゅうたん張り,壁には吸音部材が使われており,残響が全く出ない分アラがよく目立つので,ふだんの練習にはもってこいだ。お風呂で歌うとうまく聞こえるアレ,の逆ですね。今後は,この施設のホールも練習で使っていくこととなる。活動の目標が演奏会やコンクールという「本番」であることを考えると,音楽専用ホールで時々練習できるのもありがたい。ここのコンサートホール,ちょっと残響が長く,人数が多くなるとすぐ響きが飽和するので(合唱なんか歌詞が聴き取れない),個人的にはあまり好きではないホールなのだが,これでも市内では2番目にマシなホールだと思う。早く音楽堂を作ってください>市のエラい人たち。どうせ税金を突っ込むんなら,全国から音楽ファンが集うような最先端のハコを作ればよいのだ(^m^)。誰が乗るか分からない地下鉄よりよっぽどシティセールスに貢献すると思うのだが。これまではジプシーのように練習場所を転々としており,あちらこちらの市民センターの体育館(風呂桶のような残響,夏は暑くて冬は寒い)や会議室・研修室(楽器を吹く場所じゃないですね。根本的に間違ってる)で練習していたのだ。よくこんな悪条件で全国大会に進めたものだ。やはり何かの間違いだったとしか思えない。(つまり来年からは「練習場所が…」という言い訳はきかないってことですね)で,練習したのは・リバーダンス(来年の定期演奏会の候補曲)…脳の血管が切れそうなsoloがあった(涙)。・威風堂々第1番(週末の「営業」でやります)…それも中間部だけ。エルガーの冒涜じゃないですか(´д`;;)。調違うし。あれ,コンクールの曲は…?ま,わたしは飽きたからやらなくても構わないんだけど。リバーダンスって,最近ちょびっとブームなんですね。知らなかった。見てみたいな。
2003.09.23
今日は寒かった!夕方になってようやく青空が覗いたが、昼間のうすら寒かったことと言ったら…息が白かったんですけど。Sew and Soに28ctのLuganaを注文した。色は指定のBoneとは違う、Antique White。あちこちで聞いてまわった結果、やはり初心者には柔らかい布がいいようだ。アイーダしか刺したことがないので不安だが、先輩方が口を揃えて(でもないか)「Luganaが好き」と言っていたので、のってみることにした。ああ…国外のネットショップにはしたくなかったのだが(eBay続きで英語を見るのはうんざりだったし)いろいろ探すのが面倒になって「困った時のSew and So」に行ってしまった。安直だったなあ。でもとにかく、糸は今朝代金を送金したからあさってには着くだろうし、布も在庫があれば来週には届くだろう。やっとここまで来たですよ。先は長いね…さて、新しいページを作ってみた。「やりかけのキットがどれくらいあるか数え上げてみる」という実に恐ろしい企画のページだ。…数えるんじゃなかった。たぶん、今晩夢に「もったいないオバケ」(「ののちゃん」のキャラクター)が出てくるはずだ。ひゅ~ どろどろ~ところでもったいないオバケを探していたら、こんなところにたどり着いた。わたしは「ののちゃんタイプ」だった。『のんき者というよりはズボラと言うべき…。』…そうですかそうですか。グゥの音も出ません。
2003.09.22
結局,この週末は風邪気味で何もできなかった。腹痛に加え,頭痛と鼻水でぼーっとしてしまい,針を持つ気にもならなかった。もちろん練習もお休み。外のお天気がどうだったのかも,実は皆目分からない。ほとんど寝て過ごしたので(寝過ぎで頭が痛いのかもしれない)。あー,もったいないことした。秋分の日には少し取り戻したい。楽器も吹きたいし。唯一の成果といえるのは,クラフトレードさんに糸を注文したこと。廃番の504番と3773番が買えたのはラッキーだったのかな?
2003.09.21

夕方、オープンしたばかりの(と言っても半月くらいになるが)ラーメン屋にラーメンを食べに行った。わたしは別にラーメン好きでもなんでもないのだが、「話題の場所に行ってみたい」という願望は人並みに持ち合わせている。ただ、人が多い場所は苦手なので、実際に行くことはほとんどない。行った人の話を聞いて「へぇ~」というのが関の山だ。今回のように実行に至るのは稀なことである。さて、今日トライしたのは熊本ラーメンの店。「ラーメンなんか並んで食べるもんじゃありません」というのがわたしの主義だが、お目当ての店は7軒中いちばん空いていて、にわかに不安になった。開店半月で、既に店によってこんなにお客さんの数に差があっていいんですか…。で、食べたのがこれ。自慢じゃないが、わたしはかなりの味オンチである。そして好き嫌いが激しい(玉ねぎとかピーマンとか、3歳児並みに食べられません)。そんなだから、いい悪いが分かるはずがなく、自分にとって「食べられる」(=好き)か「食べられない」(=嫌い)しか判断できないのだ。そんな食わず嫌い女王・torako様の下した判定は;「…んー、おごってもらえるんだったらもういちど食べてもいいかな…」わたしにとっては、これが精一杯の賛辞(お世辞?)である。50歩くらい譲っている。麺は「棒ラーメン」であっさりしていて好きなんだけど、スープが苦い。黒いのはなべの「おコゲ」なのかも、と思ってしまうくらい苦い。4年前に熊本に出張に行った時に食べたラーメン(有名な店だったらしく、人に連れて行かれた)は、この味オンチなわたしが今でも味を思い出せるくらいおいしかったんだけどなー。同じ熊本県でも人吉だから違うのか。しかし、全国から選ばれて出店しているのだ。きっと普通の味覚の人にとってはうまいのだろう。ま、あと6ヶ所ありますから、1つくらい好きなラーメンに巡り合えるでしょう(また行く気ありあり)。torako様にはもう1つ弱点がある。それは、胃腸が異常に弱いということである。すぐ出て行くのである。(汚いなー)予想通りというか、この黒ラーメン、わたしの急所を見事に直撃した。20分後には…。おかげで、夜中に腸が痛くて起きてしまいました。おなかが張っているというか、腸が腫れている(!)感じがする。熱っぽいし。もともと風邪気味だったせいもあるかもしれないが、ちょっとよろしくない雲行き。
2003.09.20
昨日はなんだかとても疲れてしまって、日記を書かずに寝てしまいました。愛読者のみなさま(いるのかな)、ごめんなさいm(_ _)m夫の証言によると、ゆうべうたた寝していたわたしを起こそうとした時のこと; 夫「torakoさん、歯磨きしたの?」torako「あさってする」夫「はぁ?あさってじゃなくて今しなさい」torako「じゃあ明日」ちゃんと会話になっているところが我ながらスゴいね。いつも完璧な寝言らしい。自分で聞いてみたい。今日も少し疲れている。たぶん東北大会のせいだ(あと、おとといの飲み会)。筋肉痛と同じように、トシなので発現が遅いのだ。あ~あ、トシは取りたくないよ。今日は給料日だったので、昼休みに職場の近くの丸善で本を買った。ねこの12星座占いという本で、絵がとても精緻で美しい。絵本だし(実用的じゃないという意味)ちょっと高いので数日前から躊躇していたのだが、給料日ということで気が大きくなっていて、つい買ってしまった。お時間があれば、ぜひいちど手にとって見てみてください。ところで、この本の雰囲気、どこかで見たような…と思っていたのだが、もしかしてTeresaワールドに似てません?まずいな、そうとう重症かも…すっかり脳がTeresa病に侵されています。(以下独り言ですので、軽く読み流してください。絶対突っ込んだりそそのかしたりしないでください。お願いします。意思が弱いので)今eBayでFruit and Floral Wreathsのチャートが出品されていて、数日前にあんなにお買い物したにも関わらず、また…(以下沈黙)。まだ終了まで数日あるので、悩み中。Christmas Ornamentsも出品されていたが、出品者に質問をして「日本にも送ってあげますよ」とまで言われていたのに、あっという間に$6.00→$17.05になってしまった。もう手が出ません(涙)。少し仕事の話も書いておくことにする。今日は異動希望調書の提出期限だった。この調書、毎年書いてはいるものの(提出は義務ではありません)、希望どおりに異動したという人の話を聞いたことがない。そう思ったらバカらしくなって、いい加減に書いて出してしまった。年に一度、自分の今の働き方と向き合って将来を考えるよい機会だと思ってきたので、異動できるできないにかかわらず例年まじめに書いてきたのだが…。7年も経つとこんなもんです。まあ、来年異動したら仕事をがんばるし、異動しなかったら趣味に生きればいいんだもん♪いて座だから「もともと楽天家です」 by ねこの12星座占い。
2003.09.19

今日は、前の前の職場で一緒にお仕事をしていた、先輩の「プリンプリンさん」と「のはら みさえさん」と3人で飲んだ。3人で、という言い方は正確ではない。なぜかというと、他の酒豪の2人と違ってわたしは全くエタノールがダメだからだ。そんなわけで、わたしはウーロン茶で品行方正に酒席を楽しんだ。先月はプリンプリンさんのお誕生日だったため、結構がんばってプレゼントを作ってみた。千趣会のキット(9月分)です。写真があまりにも悪いので拡大しません(涙)。「どちらか1つを選んでください」と言ったら、プリンプリンさんは左がお気に召したようだった。しかし、危なく両方持って行かれるところだった(汗)。本当ならブレスレットも作って、セットで選んでもらうつもりだったのだが、力不足でネックレスとラリエットしか作れなかった…プリンプリンさん、すみません。大至急作りますのでm(_ _)m。クロスステッチのチャートや刺しかけの作品も少し持っていってみたのだが、みさえさんはすっかり海外キットのとりこになった模様。みさえさんはとっても器用で、ビーズアクセのコレクションがスゴいのだ。たぶんクロスステッチでも才能を遺憾なく発揮することだろう。とプレッシャーをかけておこう(読んでますかー?)。さて、留守にしている間に続々とお宝が届いた。あれ、同じ雑誌がありませんか?……そう、おバカなtorakoときたら、「ピン!ときたらすぐクリック♪」の合言葉のもと、焦って1冊余分なのを落札してしまったのだ(結果的に、だけど)。うー、おんなじの2冊はいらないなあ。オークションで売り飛ばすか。チャートが手に入ったので、次は糸と布の準備です。……なんか、ブレンドが異常に多くないスか?いきなり涙目になるtorako…。しかしここでめげてはいけない。必要な糸の色番号を数え上げること1時間、BellpullとQuartet合わせて89色の番号を抜き出した(あー間違ってる!と思った方、どうか正解を教えてください)。糸はクラフトレードさんで注文しようと思う。さて、布はどこで買えばいいんだろう?小さめにしたいので、16ctのアイーダがいいかな、と思うんだけど…少しネットショップ巡りをしてみて考えよう。Bellpullのチャートを見て気がついたのだが、同じ色の組み合わせのブレンドなのに、違う記号があるような…嫌がらせ?あーやめやめ。どんなに考えても、実際にチャートを見てもさっぱり分からないのだから、刺し始めてから考えればよいのだ。
2003.09.17

青森市で行われた「全日本吹奏楽コンクール東北大会」に行ってきた。おかげさまで全国大会出場!我が吹奏楽団創立以来の快挙で、芸歴20年のわたしにとっても初めての全国大会です。奇跡というか、天変地異というか、長くやっているとこんな珍しいこともあるものだ。(阪神と同じ?)一般の部には、東北6県からそれぞれ各2団体、計12団体が出場した。そのうち全国大会に行けるのは2団体。まさか抜けられるとは思っていなかったので、本当にびっくり。本番は「これでこの曲とはオサラバだ♪」と思って悟りの境地(?)で吹いたんだけど…。あと1ヶ月練習しなくちゃいけないじゃん!なーんてこと言っちゃいけませんよね。せっかくの機会なので、がんばって良い演奏をして来たいと思います。ちなみに、全国大会は宇都宮。青森より近いというのがビミョー…。宇都宮の人には悪いが、ワタシ的には宇都宮は東北地方(石を投げられるかもね)。せっかくの全国大会なんだから、どうせなら札幌とか石垣島でやればいいのに。そうしたら血と汗と涙を流して練習するよ。←何か間違ってるぞ、torako。表彰式の時に、若い審査員がなかなか示唆に富んだ講評を述べていた。曰く、小学生の演奏には、中学生や高校生、大人にはないものがある、と。それは「何物も恐れない、天真爛漫な演奏」なのだそうだ。彼はそれを聴いて「やられた~」と思ったそうである。そして「こういう演奏を、どうやったら大人でもできるのか、ずっと考えてしまいました…」と言った。彼の逡巡が伝わり、会場も静まり返った。そういう演奏がいちばん感動的ですばらしいのかどうか分からないけれど、1つ確かなことがある。それは、初めて楽器を手にした時の感動は、ともすれば忘れがちだということだ。思い起こしてみると、20年前のピカピカの中学1年生にとって、楽器は「空飛ぶほうき」だったかもしれない…わくわくする未知の世界へ連れて行ってくれるための。講評を聞いて、その「わくわく」を思い出した。もちろん、大人になったって楽器を吹くのは楽しい。でも「つらいこともあるけど、それを乗り越えてこそ楽しい」っていう「分別のある楽しさ」じゃなくて、「楽しくて楽しくてしかたない」っていう「底抜けの楽しさ」を、久しぶりに思い出して、とても楽しくなった。ふふ♪こういう思い出って、「財産」ですよね。
2003.09.16
の旅に出ます。帰還は15日の予定。電車に乗っている時間が長いので、この3日間はステッチがはかどるかもしれない。と淡い期待を抱いてみる。この1週間、パソコンの前でほとんど過ごしたといっても過言ではない。こういう生活が始まって初めて気がついたのだが、文章を考えている時間が長いのだ(つまり周りから見ると固まって見える)。掲示板の書き込みに返事を書くのだって、1つ10分くらいかかっている。日記にしても、何度も始めから読み直している。それなのにこの駄文…。言葉には、結局その人のそれまでの生活履歴(つまり「人生」)がにじみ出てくるものだと思っている。わたしのように適当に生きてきた人間には、所詮テキトーな文章しか書けないのだ。ちぇっ、若い頃からもっと心して生きればよかったよ。まあそういうことは概していいオトナになってから気づくものだろうけど。そもそも心して生きてるコドモってかわいくないかもなー。そうそう、今日と明日はジャズフェスです。演奏風景はこんな感じ。この街に住んで15年になるけど、まだいちどもまともに聴きに行ったことがない。プレーヤーのはしくれとして、芸のこやしのためにもいちどは聴かなくちゃ、とは思っているんだけど…それでは、行ってきます。今日のテーマカラーは「前祝い」です(趣味悪いなー)。視力の悪い方、あと阪神キライな方、ごめんなさい。m(_ _)m
2003.09.13

画像を貼るって楽しい♪ようやくホームページらしくなってきたね。むフ。今日も調子に乗って貼ってみる。これはうちの夫が色鉛筆で描いたものである。いちごジャムの雰囲気を味わっていただけるでしょうか…画像悪くてすみませんm(_ _)mビンのふたとか,ガラスの光り具合とか,「確かにそう見えるけど,どうして描けるんだ???」と不思議に思う。目のつけどころが違うんだねきっと。こういう絵を自分で描きたいアナタ(あまりいないと思うけど),こちらを参考にしてみてはいかが?ジャムびんとくれば,ステッチャーさんならピ~ンと来るデザインがあると思う。そう,これです。torakoも持ってるよ~ん♪(小声) 「その日」が来るまで大事に寝かせてあります。たぶん今頃糸引いてるな…お友だちのりんさんに教えていただいたのだが,このデザイン(キット)は1本取りなので糸のブレンドもないし,1つ1つのデザインは小さいので数日で完成するそうだ。そうかそうか,いいこと聞いた♪悪いことも聞いたが,忘れた(←おいおい)。いやなことは後から考えればよいのである。都合のいいオンナ,torako。そうそう,Teresaさんからさっそく掲載許可のメールをいただいた。わたくしのようなシモジモの者にまでわざわざ親切にメールをいただき,カンゲキ。ウワサによると,Teresaさんのサイトでは今微震があるらしい(もう収まったのでしょうか)。いろいろ心を痛めていらっしゃることもあるだろうに,変な日本人にメールも書かなくちゃいけなくなって,ホント申し訳ないです。でもでも、Good luck as you stitch both Fruit Bellpull and Fruit Quartet!って書いてあった。ひゃっほーψ(`▽´)ψところで、今日はebayで落札したFruit Quartetのチャートも届いた。腰が抜けた。このお話は来週に続く。
2003.09.12

今日は画像を貼ってみようと思い、Jpegファイルを圧縮するフリーソフトをダウンロードしてみた。で、加工した画像っていうのがこれ↓画像をポチッと押すとビヨヨ~ンと大きくなったりするヤツも挑戦してみたいのだが、今日はここまでが限界。ちなみに、オレンジ色の屋根が続いているのは、ゲーテ街道沿いのイエナという街(ワイマールとライプツィヒの間にある)。おとぎ話みたいな景色でしょ? で、巨大なクリスマスツリーの方はベルリンのブランデンブルク門です。ドイツには去年のクリスマスの時期に行ったのだが、どんな小さな街にも教会が必ずあって、その前に大きな広場があった。そしてその広場には、大きな大きなクリスマスツリーが必ず飾られていた。わたしもクリスマスの季節は大好きだけれど、日本人がどんなにお金をかけて真似したって到底かなわないクリスマスの「文化」が、世界のどこかにはあるのだ。何というか、厳粛な気持ちになる。なので(何が「なので」なのかよく分からないが)、いつかはコレを刺してみたい。うふ♪ところで;なんちゃってOL、最近とみに勤務時間中ヒマである。もともと業務量の少ない部署ではあるのだが、今週は特に仕事がなかった。前にいた部署はイベントのチームで、そこは本当に忙しかった。期限付きとは言え、最高で月300時間超過勤務した(1日10時間、毎日余計に働いたってことです)。ちょうど2年前、2機目の飛行機が巨大なビルに突っ込む瞬間も、そのビルがあっという間に崩れ落ちた場面も、あんな深夜だったにもかかわらず同僚たちと職場のテレビで見た。体力的には大変だったが、今とくらべるとやはり充実していたような…。職場の人間関係もよく、仕事の質的には十分やりがいのある仕事ではあるが、いかんせん業務量がねえ…。仮に誰かがいなくなったとして、同僚に仕事を振り分けても、たぶんまだ十分ヒマ。5時に帰れるのはうれしいけど、5時まですることがないっていうのもいかがなものか。「忙しい部署に人を回せばいいのにねえ」とお考えの向きもあろう。だがうちのカイシャは世の中では「柔軟性」とか「融通」とかいう言葉からはいちばん遠い組織なのだ。あ~あ、せめてお給料分は働きたいな~。異動させてくれないかな~。今のtorakoは給料ドロボーだよぅ。だがしかーし!今より忙しくなるってことは、ますますチクチクできなくなるってことじゃないのっΣ( ̄□ ̄lll) ♪どうする~、torako~…。torakoのtrivialな悩みは続く…。
2003.09.11
慣れないサイトの管理で,早くも息切れ気味…。おととい・昨日とほとんど針を持てなかった。そこで,今日は「まず針を持つ」ことにした。そして,8時ごろからひたすらチクチクチクチク…。3時間くらい,テレビを見ながらダラダラやってみた。あ ま り 進 ま な か っ た (T▽T) 。うーん,不器用ではないと思うし細かい作業もキライではないのだが(ただし根気はない),やはり「手が遅い」のか…。よくお邪魔させていただいている先輩ステッチャーさんのサイトだと,みなさん毎日きちんと更新されている。しかもステッチも着々と進行している。さらに,お友だちの掲示板へも実にこまめに書き込みされている。もちろんご自分の掲示板への書き込みにも丁寧にお返事…従って,どこの掲示板もいつも大賑わいだ。自分がサイトを持ってみて,実はそれがとても大変なことだということがよく分かった。改めて尊敬の念を抱くtorakoだった。このサイトの基本概念は「自己満足」なので,無理をせず続けていければそれでいいという話もある。が,やはりみなさんのすンばらすぃーサイトを見ちゃうとね,それがスタンダードになっちゃうってゆうか。(到底足元にも及ばないことは最初から明らかですが。)このままサイトの管理に時間が取られる毎日が続くと,本業のステッチタイムがなくなってしまふ。でも毎日更新したいし,うーん悩ましい。(-"-)あ,本当の(?)本業はいちおうOLだったんでした。
2003.09.10
放送大学から,1通の請求書が届いた。「金80,000円也」げっ,そうだったそうだった。すっかり忘れてました。今月は後期の授業料の納期だった(だから正確にいうと授業料の「振込取扱票」)。さっそく郵便局に払いに行きましたよ。torakoの第三の顔は「なんちゃって大学生」である。わたしにとっては2回目の大学である。前は親のすねかじりだったが,今度は自分の給料で学費を払っている。1単位たりとももったいなくて落とせない。「身銭を切って飲む酒は格別旨い」って感じがする(意味不明)。わたしが学生の頃は(たかだか10年あまり前の話だが)「よい席・よい友・よい視力」という「言い伝え」があった。また,試験開始前に,自分で暗記し切れなかった項目を机に覚えてもらう(=書き込む)こともよくやった。それから,友人とヤマを張って担当を決めておき,幸運にも担当していた問題が出たら,机の下から小さい紙片を回すということも…。今思うととんでもない話である。(←その時気づけって)そういえば,ドイツ語の授業はヴァイツゼッカー元西ドイツ大統領の演説全文を読むというものだった。もちろんドイツ語で。しかし半年の授業で原文を読みこなせる力が付くわけがない。そこで,我々学生は,「荒れ野の40年」という日本語訳を,クラスのみんなで分担して丸暗記するという暴挙に出た。友情を感じた瞬間だった。試験問題自体は思い出せないが,わたし自身の成績は「A」だった…はず。当然のことだが,語学力と要領のよさ(悪運の強さ)には全く相関関係はない。こういう試験勉強しかしたことがないので,放送大学の単位認定試験の時期はキリキリする。はっきり言って,学生時代よりずっとまじめに教科書を読むし,ビデオも見返す(これはstitchしながら,だけど)。っていうか,これが大学生のあるべき姿?10月から新学期だ。あー,今月は青森にも行かなくちゃいけないし,ebayでお買い物し過ぎちゃったし,ボンビーだ(涙)。
2003.09.09
つい10日前まではよそ様の掲示板に書き込んだこともなかったこのわたしが,ホームページを持つことになるとは…。勢いって恐ろしい。まだ載せられる画像がないので,自分で見てもあまり楽しくない。でもこれからザクザクお宝画像を載せていくのだ。ぐふふふふ…。とりあえず,HTMLタグってものを使ってみた。結構楽しいじゃん♪しかしタグごときではしゃいでいてはいけない。これから野望に向けて多少やることがある。まず,デザイナーさんに図案の掲載許可をもらおうと思う。つまり英語でメールを書くってことです。それに,アメリカから図案が届いたら、布と糸を買わなければ。しかし,いちばん必要なのは根気だろう,わたしの場合…。今まで何度買っただけで満足してきたことだろう。
2003.09.08
全18件 (18件中 1-18件目)
1


