全96件 (96件中 1-50件目)

とりあえず、一体完成v 序二段シロ山くん完成 posted by (C)風々堂くも 白い方もなかなか楽しい。シロ山くん、きっと新弟子から一年未満。まだ身体が未熟です。それで序二段なら、将来大関間違いなし(爆)
2007.03.31
コメント(10)

先ほど、いつもの通り、夕方の料理図工してたのでございます、ええ。丁度、若布のおみそ汁をば注ごうとしたいたのですね。するってーと、ワカメさんがくも手に、ペとっと(笑) ええ、火傷しちゃいまして(^_^;なので今、キーを打つのがとてもめんちいです。ま、さほどの火傷ではありませんが、今夜の楽しい図工に支障が来そうな予感。 とりあえず、現在の途中経過はこちら。↓↓↓土俵入りセット(未完成図) posted by (C)風々堂くも くも手に豆絞り。ミニ保冷パックを巻いてます。保冷パックはとても重宝ですねっ(爆)くもが大好きだった大横綱、千代の富士さんの土俵入りはなにより格好良かったですvなかでも黒字の銀糸一色で刺繍された化粧まわし。 ──心・技・体! これがもー、格好良かったのを思い出しつつ、この東の横綱セットは、えんじ色に金の『心技体』でございまする。色が違うのは、後々ぬりぬりされる横綱さんが黒猫さん予定だからです。まだ金の文字が乾いて無くて縁取りしてないのがあるので、イマイチ不鮮明ですが。仕上がればちゃんと文字が読めると信じたい処。 しかし、ワカメぺとりのせいで、今宵完成は無理かなあ(^_^;くも、ファイトぉっ。北陸の復興応援のつもりで、明日にはほほ完成希望! とりあえず、心技体で突っ走れ──っ!
2007.03.31
コメント(10)

風々堂近郊、晴れのち曇り。風強し、されど気温は穏やか。 タイトル通りでございます。にがうりタネ第二弾、発芽でございまするv F1願寿・純白発芽 posted by (C)風々堂くも ……微妙にひ弱っぽい人たち。F1願寿、願の院さんたちも、同じくF1純白、白井さんも(^_^;発根の具合も微妙でございました。やはりF1種、タネの寿命も今ひとつ弱いのかも知れません。この子達にあまり期待は掛けない方がいいかも。もちろん、風々堂の愛児たちですから、愛はたっぷりと注いで差し上げますがv願の院さんとナカタさんのハーフや、白井さんとナカタさんのハーフも楽しみですしねv白井さんのアップもパチリしてみましたv F1純白の白井純太くん(笑) posted by (C)風々堂くも ……おまへは、──白菜かっっ(爆)思わず、そうツッコミ入れたくなる、本葉の生白さでございますv茎も微妙にナカタさんたちよりも、白いのがお判りでしょうか?今だけの特徴ではございません。たとい3メートルに成長しても、白井さんのうなぢは他の子よりもずっと白っぽいのでございます。圧倒的に収穫量も少ない純白白井さんですが、できればもう一苗植えたい処です。なぜなら、実がとても美しいから。白く浮かび上がる、その佳人を見たいので、是非ガンバッテ欲しいところです。
2007.03.31
コメント(8)

先ほど、風々堂は雅なモノを喰らったのでございまする。先日、値引き品で買い込み、うっかり本日が賞味期間ギリギリだったので(笑)包みがとても雅~vそれと、純正品らしいのでつい買ってきたのでございます。 もしかしたら、春子のお父上さまとか、お雅さま辺り、ご存じなトコかと思うのですが、本店はこちらでございます。クリックジャンプ→ わらび餅の千壽庵吉宗風々堂でさっきご賞味したのは桜色の包みが美しい『春季限定桜わらび餅』さま。よく知られているように、ただいまスーパーで安価にて購入できる『わらび餅』さんは、ジツはわらび粉なんぞ、ほとんど入っていないのは有名ですよね。だもんで、久しく正しいわらび餅は食べたことなかった風々堂。喜び勇んでゲットしてきたのでございまするよ。中に入っていた説明通り、レンジでチンして5分蒸らし、その後流水にてしばし熱を冷ましました。↓↓↓ぷるぷるわらび餅♪ posted by (C)風々堂くも ぷりっぷりでございまする。ああ、これが正しいわらび餅~~ヽ( ^^)ノヽ(^ ) ヽ(^^ )^-^)ノ桜の香りもほのかに漂い、ステキデザートになりました。めったに手に入らない遠い古都のわらび餅さんなので、ついでに黒蜜をササッと作って添えましたデス。やはし、黒蜜は手作りでございますよ。簡単に作れますし。 昨日わらび新芽を喰らい、今日はわらび餅を喰らう──。季節ならではのちょっとした贅沢気分vこれだけで、幸せvお手軽一家、風々堂でございますヽ(´・`)ノ
2007.03.30
コメント(10)

風々堂近郊、本日、快晴。雲少なく、晴れ渡った空。 がっ、それは日中のこと。早朝、1時頃にあわや、なコトがございました。丁度『蟲師』の感想をば書き込んでいた頃でして。しかも今朝は気忙しかったのであえて書き込みませんでしたが。またりと乾雲丸(←くも愛用PC愛称v)と見つめ合っていると、にわかに、ゴロゴロゴロ…。遠雷の音がありまして。おや、久々にカミナリさん。そんな予報は聞かなかったなあ…なんぞとのんびりかまえていたのはつかの間。直ぐさま、慌ただしい雷鳴と雨音が。 そこでハタと気づいたのでございます。ただいま風々堂近郊の夜間気温、上昇してまして、最低気温18度程度。たいそう暖かいのでございます。それで、これならナカタさんたち(←節成中長にがうり苗の愛称v)も、夜もお外でオッケーだと、昨夜はベランダで放置プレイでした。しかも放置している場所はベランダ柵の上──ものすごーく不安定。そこまで思い出し、一気に青ざめるくも。ガバッと立ち上がるや、懐中電灯ひっつかみ、お外へ。 が、ナカタさんたちがおられる筈の処に彼らがいない(@_@)びびりつつ、懐中電灯で周囲を照らせば、柵から落ちておりました。でも、奇跡的というか、すごいというか。ナカタさんたち、何事もなかったかのように、現在使用していない大鉢の上にちんまりと安らいでおられました。危なかったのでございます。ひっくり返ったら、どうなるか、目もあてられない(^_^;ナカタさんたちの放置プレイ場所、今宵からは落ちない場所へ移動させる予定。 そうそう、F1願寿、願の院寿一郎さま、寿次郎さま、まもなく発芽の簿様子でゆっくりと土を押し上げている処です。でも、画像はもうちょっとガマン。その代わりにこちらを。 ソーラーパネルなハナニラさん posted by (C)風々堂くも 先日、またまたパチリとしたハナニラさん。日差しが反射して真っ白なのが却って面白いと、アップしてみました。ガク部分のストライプが小粋ですvこの子、本当は青が強いタイプで、もっと鮮やかにブルーですが。でもそろそろ、風々堂近郊でのハナニラさんは早くも花の盛りが過ぎ去ろうとしています。 今年、早すぎっ。
2007.03.30
コメント(10)

お早うございます。昨日、映画を観てきた帰りに、待ちかねていたものを発見しました。 わらびv posted by (C)風々堂くも 可愛いですよね~。くりくりっとまだ巻いているわらびさんvま、5,6本しか見つからなかったのですけれど。おいおい、わきわきと増えてくるかと。毎年、有難く頂く、この子たち。ジツは、風々堂からわずか10メートル。駐車場裏の原っぱに生息(笑)くもも最初はまさか、と思いましたが、確かに毎年、こんな近場に(^_^;大変重宝でございまするv 春の恵み、ありがとうです(-人-)↑昨夜しっかり喰らったヤツ(爆)
2007.03.30
コメント(6)
はい、『蟲師』鑑賞してきました。オカンとくもが一緒に映画を観に行くときは常に微妙な好みの差でどちらかが妥協しなければいけない風々堂(笑)それが珍しく意見一致した『蟲師』風々堂オカンはともかく、バケモノ大好きで。夕方ゴハン喰らいながらくもが時折観ている『Dーgrayman』も、アクマがでてきた途端、じいっと注目するとゆー、方ですからね(爆) そして。くもが興味を持ったのは、大友克洋の実写映画である点でございました。大友克洋、といえば、まあ大体知っておられる方も多い元、漫画家さんでございます。そして。マンガの世界に、またひとつ新たな表現を広げた方でもありまするね。その、卓越した画力、ペンテクニック。大友克洋氏が漫画界にもたらした衝撃は当時、かなりなものでございました。『気分はもう戦争』と『童夢』で大きく注目され、その後、『AKIRA』でブレイクしたのをご記憶な方も多いかと、ハイ。くもも、『気分はもう戦争』と『童夢』はしっかり持ってましたね。で、とりあえず、いつものように概要はこちらクリックジャンプ→大友克洋 - Wikipedia が、しかーし!大友克洋氏は漫画家としてとどまらず、その後、アニメ制作へと転身。アニメ作品としてはくもは『スプリガン』しか観てませんが。確かに高度なアニメーション技術は必見でございましたです。そして今回の実写『蟲師』つまりは大友克洋氏は、クリエーターとしての指向性がとても高い方だったのかと、具察する次第ですね。 あ、その前に蟲師原作関係の資料と映画蟲師の公式サイトさまをペタッとします。公式オフシャルサイトさまはいつものように、重いサイトさまですので、接続環境弱めな方は要注意をば。 クリックジャンプしやす→ 蟲師 - Wikipedia同じく別窓へジャンプ→蟲師 では、くも的片寄りすぎの感想を少し。さすがにクリエーターとしてのセンスが光る、タイトに引き締まった映像美ではございました。一枚の絵としての見せ方をよく判っておられるのは流石かと、ハイ。だたし、なんだろう。途中から、ものすごくもうひとつ足りない感がありました。それと、主人公ギンコ。あれはとてもむつかしい役柄なんじゃないかと、思ってましたが。そして、オダギリジョーさんは、悪い役者さんではないんですがあ、申し訳ない、演じるにはやっぱりいまひとつ、なにか足りない感が。よほど、芸達者でないと演じるにはやはり、損なキャラクターです。あー、マツケン辺り、やらせたらかなり面白いかも…(こそ)ああ、淡幽ちゃんはとても、ぷりちぃでしたね。ある意味、役得なキャラだし(笑)ラスト一歩前、この淡幽ちゃんが氾濫した文字を捕らえていくシーンは、たしかによい見せ場でございましたです。 ラストが惜しかったです。あれはあれで、蟲師らしいラストでございますが、映画としての完成度を愚考するに、あれは才能が突っ走りすぎてる感じでございます。そう、大友克洋氏の才能が克ちすぎていて、どこか惜しい。もう一工夫欲しい処。 映画には芸術性と大衆性、その両方のバランスが絶妙な時、初めて傑作と云えるのでは…と常々愚考しているくもですが。その好例が黒澤明監督かと。その優れたバランス性で、黒澤明氏は大監督たり得たと。その点ではやや、観客を突き放しすぎかなあ、と。 くも的ランキング……う~む。──中の下。ギリギリ中の部です。オススメとは云わないですが、元々興味がある方は観てくださいって感じでございます。 ちなみに風々堂オカンは見終わった後しばし、無口(笑)ようやくの第一声が、「あれはなんだったん?ちっとも、訳判らんかった……ぶつぶつぶつ」 気持ちはわかります、お母様(^_^;判るし、確かに不親切すぎです。でも、ああいう終わり方もありなんですよね。ありだけど、ちょい不親切すぎ。くもにもイマイチ、判らなかったし(爆) 大友克洋監督。とりあえず、次回作、ガンバッテ下さい。もう少し、期待していたい感じ。
2007.03.30
コメント(4)

今、鉢にブスッと刺すシリーズのコメをみたらば、肉ヘッド鉄人さまのご要望がありまして。早速、参考までにおケツアップでしゅ。↓↓↓四股踏むシリーズおケツ集(笑) posted by (C)風々堂くも 若干一名、尻尾ナシの子はおそらく、秋津島伝統のボンボンテールかと(笑)結び目、ちゃんと資料に極力沿って仕上げおりますvなんせ、秋津島の誇る、──おケツ伝統美ですからっヽ(´・`)ノ 尤も、だからこそ、今取りかかり中の土俵入りシリーズ、難航中でし。子細は後ほど←と、引っ張ってみる(爆)
2007.03.29
コメント(10)

風々堂近郊、本日、薄曇り。風おだやかにして、過ごしやすし。 先ほど戻って参りました。映画評記事は深夜予定です。さてその前に、鉢にブスッと刺して飾ろうシリーズの子細一覧をばアップしてから、夕食図工へ戻りまする。↓↓完成図工1 posted by (C)風々堂くも 完成図工1 posted by (C)風々堂くも 完成図工2 posted by (C)風々堂くも 完成図工3 posted by (C)風々堂くも 完成図工4 posted by (C)風々堂くも完成図工4 posted by (C)風々堂くもこれらはいずれ、欲しい方を募集予定ですがあ。その前に、若干二名様物々交換優先者がおります(笑)その後、4月末頃希望者募集でございますな。送料、払ってまで欲しい方がいれば、ですけれども。それでも、こんなもん、欲しい方おりましょうか?(^_^;
2007.03.29
コメント(13)

が、その前に、こちらをどうぞ!↓↓↓完成ブスッと刺すシリーズ一式 posted by (C)風々堂くも では、いってきま~す(脱兎)
2007.03.29
コメント(6)

ジツはくも。明日、というか、本日映画をオカンと観て来る予定です。──朝一の部で、『蟲師』を。それには今から寝るのが吉。 が、しかーし。今ちょっと例の図工補整に集中してきているのでございまする。ノッているときが最善なので、今しばらく、夜更かしです。夜更かししつつ、ようつべでも(こそり) その前に、今未完成でくもが抱えている図工一覧をばご披露をば。こちらでございまする。↓↓↓ 現在進行中作りかけ一式 posted by (C)風々堂くも ……けっこーたまってますね。今夜はこの子らの補整作業。終わりはしないけど、コツコツと(^_^;時期が宜しくないのか乾燥するにつけ、かなーり歪んだり、ひび割れたりがあるので、それらの補整です。けっこー地道作業。地道だけど、それなりに淫靡に、楽しいです(笑) 処でこのこそこそ図工。最近来られた方は何故、みな棒つきキャンディー化しているのがお判りでないかと。ジツはこれ、ガーデニンググッズなんでございまする。室内観葉植物の鉢へ、ブスッと刺して飾ろうとゆーシリーズでございまする。材料が紙粘土の為、室内用しか無理。いくらニス塗っても、雨ざらしだと半年も持たないですから。 そう、皆様お忘れかもしれませんが。拙宅風々堂は、演芸──じゃない、園芸ブログです(笑)図工だって園芸関連でございまする。料理図工だって園芸関連。だって育てて喰らうが基本だから。ときどき育ててない材料もあるけど(^_^; そんなこんなで、朝、寝坊してなかったら、ブスッと刺すシリーズで。今完成している方もアップしますです。本日は図工一色記事が中心とゆー訳ですねー。
2007.03.29
コメント(6)

先日、オカンの姉とその娘さん夫婦──つまりは従姉妹宅へ行ったのでございまする。すると滅多に見ない子をパチリできましたv普段はホント、あまり見かけないとゆーか、第一デジカメ持参して無くて撮す機会がなかったのでございますね。 ハイ、こちらです。 あられちゃん posted by (C)風々堂くも あられちゃん、全開で大あくびの図♪勿論フツーの画像もいくつか撮されていただけたのですが、これが一番、おちゃめだったので(笑)あられちゃん、いくつなんでしょ?おそらく15才くらいにはなられたのでは、と思います。おかーさんも長生きだったですから、この子も元気遺伝子があるんじゃないかと。 そうそう、おかーさまも去年4月、たまたまパチリした画像残ってまして。ほい、こちらです。 在りし日のきなこちゃん posted by (C)風々堂くも きなこちゃん、この二月後に虹の橋を渡られたそうな。一月に一度か二度ご挨拶にいくだけですので、あまり逢う機会もなく、たった二枚しか画像が残ってません。でも最晩年のきなこちゃんは、けっこーくもに懐いてくれました。伯母さまによると、滅多にないことだったそうでして。さりげなく、ご挨拶してくれるのが嬉しかったのになあ。でも、当家の黒女王さまと同じくらいの年齢まで元気でした。二〇才か、一九才くらいだったそうな。きなこちゃんにあられちゃん。特にきなこちゃんはそのうち、こそこそ図工で出来るだけ特徴がでているモノを作って、従姉妹ご夫婦と叔母さまへプレゼントできるようにと、今せっせと試行錯誤している最中でし。いつもすごくお世話になっているし。年の近い従姉妹は彼女だけだしv彼女がたいそう愛していたきなこちゃんですもの、喜んでもらえるかなあ(^ー^ゞようやく、近づいてきた感じもあるので、今年中に。出来れば、きなこちゃん一周忌の六月にでも、仕上げたいものと、密かに目論んでます、ハイ。 でも。完成出来るまで、ここだけの秘密でしゅ(こそりv)
2007.03.28
コメント(12)

風々堂近郊、本日、快晴!風爽やかにして、素晴らしい好天気。これは明日も続く予報。 こんにちはっ。明日は突発休日なくもでございまする。よって、突発更新祭り、スタートになるかと。みなさま、ご用心下さいマシ、本日、夜より、ドコドコっと記事がアップされる予感でございまする、ふふふふふふふ~(^^)v さて、今回の記事タイトルですが。今月がまもなく終わる前に、これを見ていただこうかと──↓↓↓我が街3月の市報(笑) posted by (C)風々堂くも これは、今月3月の我が街広報の表紙です。知らなかったです…、 もやい通りは、──我が街の顔っっっ(@_@)/ だったんですねえ(笑)そうそう、一緒に映っているタネ袋は春蒔き花さんたちです。りつさまや、りん1965さま、シンディcynthiaさまや、時雨の月さまたちの花画像のおかげか、何故か花タネがドコドコふえてます。残念ながら。ゆたさまの多肉画像でも、肉はふえないけれど自前の脂があるからっ、まあいいか、と(笑)それにしても今満杯状態の風々堂で、一体どこに植えるのかが、多大な謎ですが(^_^;ま、それについてはそれなりに方策をねっております。とゆーか、無理矢理練るしかないという。 すでに昨夜、アフリカンマリーゴールドさん、種蒔き終了。さきほどは、ひまわりさん、種蒔き終了。さてはて、どうなることやら。へっぽこ園芸家に蒔かれては花さんたち、皆無事に咲いてくれるよう、祈るしかない(笑)
2007.03.28
コメント(4)

てなわけで。アルペンブルーは確かに美しいのですがあ、それよりくもにとって一番美しいのは、やっぱり──── 3月27日夜のナカタさんたち posted by (C)風々堂くも これっきゃないよね~~v本日は雨予報だったので、一日室内で過保護放置プレイ。でも、思ったより少しだけしか降りませんで、ちょっぴり後悔していたりするくもです。 でも、明日と明後日は、晴れ予報。明日は一杯日光浴していただいて、次の本葉をわきわきと芽生えさせていただきたいです!そしたら。週末に植え付けかもしれないですしね~~ヽ(*^。^*)ノ
2007.03.27
コメント(6)

風々堂近郊、本日、曇り一時雨。昼近くより、パラパラと雨あるも、1,2時間程度にて止む。微風、やや気温低し。またりと帰宅すると、わが風々堂に見慣れぬ花鉢が(^_^;聞けば、「ほら、切り花買うより安いし、ね?あ、そうそう。ないってゆうとった、例のアフリカのマリーゴールドとかのタネも見つけてきとうからっ」……微妙な笑みのオカン。や、アフリカのマリーゴールドって何? 意味は通じてるし、確かに助かるんだけど。でも、植え替えするのはくもなんだよね…ヽ(´・`)ノてなわけで早速植え替えすることに。代わりに夕食図工は放り投げ、今宵はオカン担当です。おかげでまたりと更新ができるのでございます。それにしても、オカンは大輪の花が好きでして、小花系はあまり好きでないのに、珍しいモノを買ってきたもの。わさわさと蔓延る感じのこの花は一体何?またりと読書中のオカンに尋ねれば、これまた珍しいことにしっかり名前を覚えて買ってきたらしい。が。鉢からぱかっと出してみれば、も~恐ろしいほど根回りしてまして。どうりでヤケに重いと思っていたんですがあ。鉢の中ほとんど根っこだったんですなあ。あんまりからまっているので、えいやっと半分引きちぎるようにしてほぐさねばならかったです。だいじょーぶか?や、かなーりタフそうで蔓延るタイプにみえるから、多分おっけーだと信じることに(笑)そうして楽しく30分ほど戯れて、植え替え終了。パーライトを入れ込んで、窓際吊り鉢、一個追加でございまする。カンパニュラ アルペンブルー posted by (C)風々堂くもなかなか綺麗な子でございます。さきほど、ネットで調べると宿根草なんだそうな。可愛いし風々堂向けに強そうだし、まあまあええモノを手に入れてくれたかと。…でも、お花の衝動買いはほどほどにしようよ、オカン。世話するのくもになるんだし(^_^;──あ。そうそう(・_・ゞ-☆記事タイトルですけれどもね。カンパニュラって、似てるよね?宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に出てくる、ジョパンニくんの親友、カンパネルラくんと語感が。お花もブルーで星型っぽいし。なので、この子は今後、カンパネルラくんと名付けようかと。ちょい風々堂らしからぬ、ポエマーなネーミングだけど、直感を信じようかと( ´-`)ノまっ、本物のカンパネルラくんみたく、あっさり儚くなられちゃ、洒落になんないんでございますが(笑)
2007.03.27
コメント(10)

夕方予定通り、にがうり発根第二弾たちのポットトレーへの移転を致しました。 願寿・純白ポットへ移転 posted by (C)風々堂くも尤も、F1願寿、願の院一門、六名さまのうち、四名さままで──願の院寿士郎さんまで。同じくF一純白、白井兄弟、二名さまのうち、白井純太さんだけ。残る三名さま、未だ発根が不十分、引き続き見守り放置プレイ続行でございまする。やはりというか、一昨年採取なので、発根率が落ちているのかもしれません。ま、もう少し生温かく放置プレイをしてみるのでございまする。一方第一弾の皆様は溌剌と本葉広げました。では代表して、ナカタ長悟さんの今をご覧下さいマシ。節成中長・ナカタ長悟さんの今 posted by (C)風々堂くも…ナカタ長悟、やはり恐ろしい子←ガラスの仮面風v長男長太よりも早く、まだ初々しい本葉を格好良く広げ始めました。発根した段階では、本当に、長太から、長司までより、かなーり劣っていたんですけど、すごいです(^_^;同時に先ほど、スイートバジルさんをポットへ種蒔きしました。春蒔きでの葉もの野菜さんたちは、くももあまりやらかさないようにしているのですが、若干例外な方々がおりまして。それがスイートバジルさんや、大葉さんですねえ。全体にちっちゃい方々に負けにくいタイプだけはいつだって特例処置。葉もの系として、後植え付けを考えているのは、おかのりさんだけでございます。おかのりさんもこれからポット蒔きするつもりです。種蒔きはホントに大好きなんですよねえ♪さて、何日で発芽してくれるでしょうかo(^-^)o
2007.03.26
コメント(10)

風々堂近郊、本日、晴れ。今日も穏やかな日でしたので、チョッキで出掛けました。でも朝はちょい寒い。それでも、帰宅時にはホント丁度いい感じでした。そうそう、先日の春分の日。ご近所の市場祭りへ出掛けたのですが、その帰りにお墓参りにも出掛けたのでございまする。風々堂母方のお墓です。昔方、この辺りが母方ご先祖様の在所でもあったのです。そのお墓、車で20分ほど先にあるのですがあ。面白い建物が近くにございまして。それがこちらです(^。^)bお城ではなく、お屋敷ですv posted by (C)風々堂くも──立派なお城ですよねvバリバリ頑張った立派な方が、一国一城のあるじになるのは、良くあることでございます( ´-`)ノそしてこの左側にこちらのあるじ様のポリシー全開のオブジェがございますが、ちょい、そこだけ、大きくパチリもさせていただきました。どうぞ、ご鑑賞をば。↓↓↓↓↓↓真紫、自由の……(^_^; posted by (C)風々堂くもいかがでしょう。ステキ真紫、これぞ、ポップアート!あるじさまのハイカラなセンスが伺える逸品でございましょう。お墓参りするたびに、振り仰いで眺めるのが、くもの楽しみなのでございまする、はい(^ー^)v
2007.03.26
コメント(8)

ちゅーりっぷ posted by (C)風々堂くもちょいテスト用に去年、近郊の公園でパチリしたお花(^_^;うむ、ちゃんと張り付いた模様でよかったよかったvよっし、これで今後は遠慮無くにがうり画像をバッシバッシとアップするぞヽ(*^。^*)ノ …寝よう…こんな時間に阿呆なコトしちった(苦笑)
2007.03.25
コメント(8)

加賀太胡瓜県の地震にはホント、ビックリさせていただきました。が、先ほども震度5な余震ありとか。まだまだ気を許せません(¨;) 一方こちら明太子県では申し訳ないほど平穏でして。予定していたネコひたい畑チェックのちょっぴりだけやらかしました。で、21日に植えたナスターチューム、半分行方不明(^_^;双葉がひらいた子を2名様発見。それと頭をスパッとやられた子、一名様発見…;ナ…のヤツに間違いありません。やはし、不安的中。…潜んでいるらしい。 仕方ないので、植え込んだ超早生ミニハクサイさんの根本近くにナ…避け剤を渋々ながらも、2,3粒設置。一応、お土にやさしい天然素材とか書いてあったんですがあ。くもは元々、疑い深いらしく、注意書きも半ば信用し切れなくて、いままで使うのを躊躇っていたのでございまする。その後、しばし、ベランダ育苗中の子とにらめっこ。 コレです。 そう、モロッコ菜豆さん。でも、いくら睨んでもまだまだ植え替えには早すぎです。しっかりとまだタネお豆さん形態から脱しきっていないのでございまする。でもこの様子だと来週末には植え付けでしょうか。 それからこちら。 はい、節成中長──通称ナカタさん御一同さま、すべて発芽しました。ただいま本葉が開き始めておりまする。第一弾の彼らは全部で8個タネを植えました。順調です。この分なら彼らも次の週末、植え付けかもしれません。様子を見て次の土日、快晴ならば早めでも植え付けてしまおうかと考えております。その代わり、現在撤去しているトンネルをば短期間だけでもまた設置して初期生育充実を目論もうかと愚考する次第です。 ちなみにF1願寿、願の院さんも、F1純白、白井さんも、発根済み。明日の夕方にでも育苗ポットへ移転ですねえ。 それにしても、あの素晴らしい加賀太胡瓜のふるさとの方々、まだまだ不安でありましょうが、ファイトでございまする!!
2007.03.25
コメント(10)
まったりしすぎて、加賀太胡瓜県での地震を遅れて知ったくもです。太胡瓜県といえば、サンセ鉄人ゆたさまの御在所。幸いご本人に被害はないようですがあ、ご実家が心配です。余震もまだ続いているし、強いものも予想されている最中のようで。 あんまり心配なんで、予定していた午後の更新ストップして様子見しています。皆様ご無事をお祈り申し上げます。遠くで祈るしかないくもと同じ方は、とりあえず気象庁情報でも探ってみてくださいまし。こちらでございまする→気象庁 Japan Meteorological Agency 陸の孤島化するトコでなきゃええなあ…(-""""-;)
2007.03.25
コメント(4)

風々堂近郊、ただいま、薄曇り。これより、晴れてくる予感。 なので、これからまたりと外で土遊びをしようかと、ハイ。でもその前にゴハン食べてっと(笑)そうそう、昨日一日強い風が吹きまくった風々堂周辺。今朝確認したら若干の被害がございました。 丁度、例の倍数花びらのジュリアン株でございます。一瞬、あの子をうっかり花柄摘みしちゃった祟りか…?、と思っちゃいましたよ、あはははは(^_^;かなーり、強い風でしたから、このくらいでよかったと云うべきかも。
2007.03.25
コメント(4)
そうそう、ふと思い出しました。先日、春分の日の出来事。市場祭りへ行って参りましたっ。(←クリックでジャンプしちゃいます)てな記事にしましたが、その時、奇っ怪なコトもございまして。 このお祭りの目玉の一つにマグロ解体ショーとゆーのが、ございました。解体したらその場で競りのショーになり、群がる我が街の皆様があっという間にゲットしてゆくという。生憎と風々堂はお手頃価格の品しか興味がありませんので(笑)なので、鼻っから参加する気も毛頭ございませんでした。 が、たまたま通りかかったのでついでに見物だけを。するとなにやら丁度解体も無事済み、すでに競りもぼぼ完了間近でした。ま、一際高い処に仁王立ちのちょいイケメンっぽい魚市場のおにーさんに吸い込まれたのかもしれないのですがあ(^_^; そのおにーさん。壇上でドンと最後のブツをば群がる皆の衆において、一言。 「さあ、競りもラスト!最後はコレ、──マグロの頭やけんなーー!」──ほう、頭か。ちょいちっちゃいな。 でも明太子県だし、それも無理ないか。 「っじゃ、まず、1000円から始めると!」──1000円? 最初からその値段か。高いな、やっぱり… 「はい、そこ、1500円!」──いきなり15…… 「おっ、2500円なっ。もうないか、もうないとかっ!よっしゃ、──2500円、決まり!!」────えええ? ちょっ、いきなりっっっ 聞き間違えか、聞き間違えかあ(@_@;)?? 聞き間違えじゃありませんでした。あっという間に2500円(^_^;そのマグロ生首のサイズですが、幅30センチ高さ45センチ程度、ホント小振りです。 くもたちだけではなく見物していた周囲の方々も、皆つかの間、茫然自失。 「高かあ、マグロの頭やろっ?あげな頭、なして2500円なッ!?」「喰うトコ、あるんな、ありゃ?」「食べる前に鍋も大変やん。美味かとな? 頭が? 目玉とか喰うと?」 「2500円なら、鮮○で天然鯛、でかかの、一尾買えるやろが!?」「そーやん! 鮮○なら、活き〆ヒラメ一匹買えるとよ!!」 あ、ちなみに『鮮○』とは、かねてから何度か申し上げているご近郊随一のスーパーでございます。有名なので、知る人も多い。それにしても、さすが明太子県民らしい一面も現れる会話です。ええ、マグロの頭喰らう経験者は関東辺りより遙かに少ない。そしてお魚相場も関東辺りとまるで違います。このお値段2500円。ま、関東相場なら、同サイズの生首で8000円くらいと見てよかろうかと、はい。 2500円はこの辺りでは確かに無茶!、というのがお判りになりますでしょうか。天然真鯛大きいの、確かに一尾買えちゃいますからね、鮮○なら! ……一拍おいて、騒然となる一同を尻目にマグロ生首はするっと競り落とされた脅威の方に引き取られまして。しかし、わずか3声目だけで、一気に太っ腹値段を賭けてしまう方、我が街としては、カンペキに… ────セレブ(@_@;)/ セレブの感覚ってホラーですね……。ごくフツーの主婦に見えましたけども。未だに奇っ怪で、思い出すと首をひねることしきりのくもでした。なんだったのかしら、あれは(^_^;
2007.03.25
コメント(4)

タコもんじゃ焼きをパンパンになるまで食べまくり、またも爆睡してしまったくもでございます。ただいま爽快気分(笑) で。図工はそろそろ一休みして、まったりモードへ突入。明日、雨が止んでいたら、ちょい、園芸モードへ移行しようかと思っております。午後、久々に楽しくこそこそ図工に没頭できて、かなり満足でございましたから。 あ、これをご覧下さいまし。 左から、肉付け前、骨組み。肉付け途中、そして、お目々部品。元々、こねこね図工手本も教本もなく、くも流で適当にやらかしておりましたが。巧いことしたもので、下手な図工も数こなしてくると徐々に作業工程が固まってくるらしゅうございます。それで最近はいっぱしに骨組みを作るように。ま、みてのようにホント、おおざっぱで風々堂らしいシロモノですが(笑)その骨組みにこねこね紙粘土をつけていくのですね。まだ頭と腕がついてません。でも、いわゆる彫刻で手足がないのをトルソーと云うらしゅうございますが。ミロのヴィーナスとか、欠けているのがまた、なんとも想像力を刺激して、完全体よりいっそう、気を惹かれてしまいますよね。それみたいでなかなか楽しい感じがして、パチリと。そして、お目々。単に紙粘土に絵の具混ぜでこねこね丸めているだけですが。最近はお目々、こうやって別に作り、半ミイラ化段階からくっつける方向になりました。面倒で、ちっちゃいからなかかな集中しなきゃならない。それがまた、楽しゅうございまする(^ー^)v こーゆーコトしていると、くもって元々やっぱりインドア派でこそこそと暗~く、陰湿な作業が大好きな、ヘンタイだとつくづく思うのですねえヽ(´・`)ノでも、明日はちょいお外で土と戯れたい処。お天気、雨残らないといいなあ。インドア派でも、たまにはお外でバランス取らないとですよねv
2007.03.24
コメント(6)

雨また雨の風々堂です。風は少し落ち着き、雨も今は一休みですが。結局、ず~~っと楽しく図工してました。でもまたりと遊びながらですので、あまり進展もなく(^_^; そうそう。手に持っている太刀にコメがございましたので、その拡大図を、どーぞ。 ま、最後までこのまんまではございません。後々ちらちら色が加わる予定、お目々にもビーズ入れる予定。入れると云えば、持っておるご本人もさきほど目が入りました。青い眼のお相撲さん(笑)そして、うっすらとその後に露払いさんが作りかけ、生首無しでぼんやりと映ってます。生首なし作りかけもそれなりにホラーでええもんですv でも、もう休憩。夕食図工へ移行し、しばしネットオフします。今宵の風々堂メニュー。それはタコもんじゃ焼き(@_@)/もんじゃ焼きは風々堂人気メニューなんですね~~♪
2007.03.24
コメント(4)

風々堂近郊、ただいま、風雨の中です。横風でミニハクサイとモロッコ菜豆のポットトレーにかぶせていた簡易トンネル──ビニール袋が吹っ飛びました(^_^; でも、ベランダへ一応出てみたくも。なにしろ恒例週末チェックの日ですから。すると、風は強いものの、案外温かいのでございます。春の風です。それでも雨飛沫が嫌だから、そそくさと見回りました。というか、見回しました。狭いし(^_^; と、見つけましたっ。 春分の日につぼみがあちこち生じているのは確認してました。でも、オレンジの花色がちらっと見えたのは本日初めて。この松葉菊は、今はもういない風々堂父が一番可愛がっていた子たち──その挿し木復活バージョンでございます。元気な頃は窓際一面、賑やかに彩って、ご近所でも有名でしたが。が、最晩年の風々堂父はこの子たちにも興味が失せたらしく、放置プレイに。まだ、病気が発覚する以前の頃でございました。でもなにしろ、かなーり偏屈な方でしたので(^_^;くもも手を出すに出せず──出したらきっと、癇癪起こして拗ねたから(爆) なので、お昼寝かましている時を見計らって、こそっと枯れきってしまう前に、まだ生きている部分をハサミでパチパチと(笑)そうして、こそっと自室へ持ち帰って挿し木復活させた子でございますね。あ、前にご紹介した子──宇宙人襲来ッな、なぞのまつば!(←クリックジャンプ)も、こそっと小分けして生き延びさせた子でございました。 松葉たちって挿し木で増やしやすい子、ナンバーワンなんですよね。おかげで当時園芸まるで眼中なしなくもでもあっさりと復活させられました。そして去年、大きめの鉢へ植え替え、土を新しく配合し直した成果か、今一杯つぼみがついてます。土を選ばず、暑さにめげぬ、松葉菊さん。今年は一杯花咲いてくださるに違いありません。風々堂父とくもはたいそう折り合いが悪しく、和解の機会もないままでございましたが。忘れ形見の子たちを観る度に、ちょっぴり今もほろ苦い気分になるくもでございます。 ま、どんよりな、お天気のせいですがねヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
2007.03.24
コメント(2)

風々堂近郊、ただいま、曇天。今にも雨天化しそうな朝…。 お早うございまする。 や。やっぱり横綱がいれば、太刀持ちも必要かと、一体試しに。でも持っているのは太刀じゃないんだけども。ほら、ツメ引っ込む系の方が刀持つって違和感が…(^_^;そんなこんなで、久々に気持ちよく図工し、気がついたら朝に(爆)これより、寝ます。起きたら良い感じに半乾燥して、ただいま埴輪状態の顔面に目玉をはめ込むのに丁度良くなっているかと、ハイ。 では皆様、善き日を。そして、おやすみなさいまし(笑)
2007.03.24
コメント(6)
風々堂くも、現在図工中でごさいまする。明日も図工中予定でございまするv で。先日から続いています、くもの四股を踏むシリーズですが。これがなかなか、難しい処がございまするよ、ハイ。まず廻しで悩みました。前はごまかせます。でも、バック──おケツにある結び目がよく判らなかったくも。や、判っていたらそりゃ、相撲部出身か、よほどのお相撲好きなんですが。生憎とくもは千代の富士さんに惚れた時期もあったものの、さほどお相撲さんをつくづくとヲッチングした記憶がないのでございますよ。 そこで、まず考えた。相撲の廻し──基本はやはりアレだろう。そう、──おフンドシですよねっ(☆。☆)ノ←何故かきらめくくもの瞳(爆)おフンドシ、秋津島男児の美(☆_☆)/←いっそうきらめく瞳vかの三島由紀夫せんせも、おフンドシ美を熱く語り、おフンドシを格好良く締める為にこそ、肉体を鍛え、そうして天晴れ美事に着用なされた!やっぱり、おフンドシを極めなければ(力拳ッッ) で。見つけました、ステキサイトさまを、えへっ(^ー^)v こちらでございまする→FDC-01 深紅の力強いサイトトップ文字に、すでに愛があふれております!や。断っておきますが、決して際物なサイトさまではございません。中をじっくりとのぞいてくださいマシ。とっても真面目におフンドシのすばらしさを追求し、尚かつ、伝統美をしっかりと見据えておられる鉄人さまでございます。そしてこちらのリンクも必見。やっぱり、コスファンサイトもたしかにリンクされとりますが(^_^;それはさておき、くも感涙。池波正太郎さんのファンサイトさまもリンケージvおフンドシ美、和装美を愛される方、深夜徘徊に持ってこいでございますよ、ええ♪ ……でもね、正直云いますと。実際の図工資料には、まるっきり方向性、あってませんでしたけれどもねっヽ(´・`)ノ でもまあ、愛すべきサイトさんであるのは事実かと。そのうち、きっと役に立つ資料になってくれるッッと信じたいくもでございました(^_^;
2007.03.23
コメント(4)

ホントは三日前には完成しているはずの子が完成しましたです。こちらでございまする。 小兵ながらも、なかなか強そうでしゅ。ネコの冨士とか名付けたくなったり(^_^;黒女王様ラブなくもですが、ジツは黄色い子も明るくて好きかなあ、とか常々思うのでございます。なにしろ、幸せそうな色柄ですものねえv そうそう。ネコの冨士の後にアヤシゲな針金が巻き付いた安物塗り箸がみっつ。これ、みんな最近のシリーズで使う土台なのでございまする。四股を踏むブスッと刺す企画。後3体は作る宣言(笑)だって、ツメ引っ込む系の色はもう色々ありますものね~v明日、風々堂近郊は90%雨予報です。雨では超早生ミニハクサイも植え付け不能。お外へ出て行く気にもなりません。 よって、──丸一日図工ディ(@_@)/うおおおおお! 明日はがんばるぞ~~~~!
2007.03.23
コメント(4)

風々堂近郊、本日快晴。風あるも爽やかにして、気温高し。3月度一番の気温アップか。 が、しかーし!さきほど、失敗しました…。ええ、花柄摘みをしていたのでございますよ。花柄摘みをやらかしながら、オカンと話しておりました。 「もしかしたら今日は20度越したかも。そうそう。にがうりがパッと口開けてるし、他の子もむっくりしたみたいよ~」「ま、そりゃあね~v大事に名前つけて愛たっぷりに育ててるからね~v」 オカンのご報告に上機嫌なくも。オカンが美容院でめちゃ待たされたとゆー話に相づちを打ちながら、そーいえば、なぜ美容院とゆーとこには、脳みそが溶け出すような雑誌しかないのかを二人でブーブー話し出したのでございます。 「失敗したと~。本、持っていけば良かったんよねー」「あー、そりゃ辛いよね。しかしなんで、あーゆー雑誌しかないんやろ?ネイチャーとかニュースウィークおけとは云わんけどっ。せめてお床屋さんみたく、ゴルゴ13くらい置けばええとに!」「その雑誌も、ウチは読まん!それに、マンガもダメやん!マンガは読まんモン!」「そやね。オカンが読めるマンガは『デスノート』だけやもんね!」「そーそー。でも、なんでライトくんが負けたんやろ…ムカツクわ…。『プロゴルファー猿』やったら、読めるけど」「そりゃ、ライトが勝ったらまずいやろ、ヲトナの事情でっ?前から云っとうけど、あんたなら、『コナン』なんかええんやないの?サスペンスか、ホラーか、推理モンしか読まんやん」「子どもはすかん!」「や、あれ、高校生やし」 てな、アホ会話を続けていたのでございまするが。──と。そこでハッとするくも。話の方へクルミ脳が集中したせいか、重大なミスを! ええ、これなんですが。コレ、じつは放置プレイ中で、タネが出来るか見守っていた、こっちでも話題にした→双子ジュリアンの真実(-.-;) ───花びら倍数プリムラ・ジュリアンでしゅ(@_@;)/ええ、うっかりプチッとしてしまいました。だってボロボロなんだもの……ワザとじゃないんです。ああ、失敗してもうた。しょうがない、ちょっと侘びしいですが。 ……三角コーナー行き(^_^;皆様、申し訳ない……(苦笑)あ、それと、オカンにも読めそうなマンガリスト、募集中(爆)
2007.03.23
コメント(4)

気温が上がりそうな朝、お外で日光浴。夕方からまたぬくぬくとお部屋。そんな過保護なただいまのナカタさん御一同さま(注・節成中長にがうり)。 画像では判りませんが長七長八共にちらっと茎が見えておりますので、週末にはむくっと持ち上がるかと(^^)v昨日明太子県でも桜開花宣言がでました。でも、ただいま風々堂近郊での最低気温4度、最高気温17度。なのでしばらくは外と室内を行ったり来たりさせる予定でございます。本葉4~6枚にて植え替え予定ですが。さて、何日後くらいになりますか。モロッコ菜豆さんもまた、すでに外でビニール袋付きながらも発芽しつつあります。明日、ちっこくて不安なフルーツほおずきさんもお外放置プレイへ移行させる予定。 いつまでも春眠してられません。お月さまアタックもようやく遠ざかりましたので、気を引き締めてガンバッテへっぽこ園芸しなくては!と、誓いを新たに、おやすみなさいですv
2007.03.23
コメント(6)

いえね、一昨日、できかけをメッセで見せたら、「うしだ! ビーフだ、ビーフは美味いよね!」って、云われましたでしゅ(-。-;)確かに牛柄ですけども… …そ、そんなに牛でせうか…_| ̄|○
2007.03.22
コメント(4)

風々堂近郊、本日、曇りのち晴れ。気温高くして、春の陽気。 まずはすみません。昨夜、スタッと爆睡してしまい、クイズの答えもせず、図工もしませんでした<(_ _)>春分の日にうかれすぎたらしいです。反省しております…ちょっぴりだけ(笑)でもあのクイズ、答えもう、皆様判ってますですよね~v簡単でしたからヽ(´・`)ノ ちなみにクイズ出題記事はこちら→この新芽はな~に?(朝からクイズ) 答えはええ、簡単。茎の感じだけでもよく見れば一目瞭然。 ──ミョウガさんでございますね(@_@)/ミョウガさん、苗で買うとひとつ、398円。でも根っこ株だと、10株で398円。そういえば、アスパラさんも根っこ株で売ってます。こーゆー子たちは根っこさんでゲットしよう!そうそう、昨日ナスターチュームをば地植えしちゃいました。ミニハクサイさんも週末には植え付け予定。期待の星、にがうりさんたちは、まあ2週間後くらいでしょうか。 さてっと。さきほどからまたりとしているくも。先日干していた大根葉さんですが。 大根葉さん記事はこちら→それからのひばヽ(*^。^*)ノ その後、オカンがガーゼ袋を作ってくださいまして。先ほど、堪能しました。 ええ、今回豪華に干葉湯になりましてv大根臭くなるかと思いましたが、ぢぇんぢぇんでございます。むしろかすかに爽やかな香り。くも肉の隅々にビタミンC、くも肌吸収、つべっつべ~~ヽ(^_^)) ((^。^)ノさきほど、オカンと相談しまして。次回から買いだし隊組むときは捨ててある大根葉をゲットしてこようと決定。すっかり干葉湯に凝り固まった風々堂でございまする。あ、脇にぷかりと浮かぶ白い物体は、節水の為に放り込んである水タンクでして。干葉袋の後にチラッとあるのは、竹炭でございます(笑) エコに生きる風々堂(爆)
2007.03.22
コメント(4)

4月中旬の暖かさまで跳ね上がったらしい風々堂近郊。そのせいか、ナカタさん御一同さま(←節成中長にがうり)のトップ争い、ますます激化中。 ちなみにナカタ一門の争い前出記事はこちら→発芽ラッシュなナカタ一家!言い争っていたのはわずか一日前だったのに。先ほど、朝出していたナカタさん御一同さまをば室内へナイナイしたら、 勝者が決した模様です。やはり、長次、頭が土に挟まってます。しかも、ダークホースだった長悟に負けそう(^_^;長司、長六も姿を見せ、長八くんも本日ポットへ移動。発芽第一弾隊、ますます順調! あ。関係ないけど、この記事のタイトル、打っていたらうっかり、『頭、もっこりv』ってなり、慌てて訂正したです。あぶなかった…(こそり)
2007.03.21
コメント(10)

ただいまです。わがもやい街の市場祭りへ行って参りました。春と秋、毎年開かれる名物…らしい。らしい、というのは初めて行ったからです。先年度秋の産業収穫祭も行くつもりだったのですが、雨天中止でございましたから(^_^;でも今回はいい天気vちょい暑いくらいでございました。 売り子のご婦人のほっかむりと紬模様な割烹着がなかなか、おしゃれですvここのスペースで、パーム堆肥20リットル2袋250円v野菜の土10リットル2袋130円也、を購入。ルミ○ールよか、お安い!でも赤玉土10リットル450円は暴利だと却下。腐葉土10リットル5袋350円もちょい迷いましたがあ、そちらも却下。ストックがございますし。 そうそう、魚市場の方では、我が地方ご自慢のこれもございました。 ひおぎ貝でございまする。ぴゅーぴゅー潮吹きまくり、網焼きで頂く最中もぴゅーぴゅー水鉄砲しますので、時折スリリング。ホタテさんに似ておりましょう?味もちょい近いですが、弾力が強い感じかなあ?なにより、ぴゅーぴゅーが危険だし(笑)積んでいた方々は若干青系統カラーの子たちが多かったのですが、赤からオレンジ、黄色、赤紫、青にいたるまでカラフルでございます。カラフルだけど、お味は皆一緒。 地場野菜さんたちを箱一杯購入。長ネギ──あ、こっちでは白ネギですねー二束150円。キャベツ一個100円。シイタケ一袋150円。トマト、胡瓜、4個で100円。大根50円。新玉3個組80円。…まあまあかと購入。でもお魚は買いませんでした。だって、ご贔屓にしている近郊一大人気の生鮮スーパーの方が安いから(笑)わずかに新巻鮭一尾500円だけを購入。最初1000円と云ってましたが、土地柄か、まるで売れず、500円に値下げvこれは買いでございましゅう(笑) そうして、やや満足でオカンのご先祖様のお墓参りして帰ってきました。今夜は鮭と生シイタケのバター焼き決定でございます。おっと、これからレスして、モロッコ菜豆の植え替えしなきゃ。なかなか充実しまくりの春分の日でございますv
2007.03.21
コメント(12)

風々堂近郊、雲多くあるも、ただいま晴れ。 お早うございまする。昨夜早めに爆睡こいたおかげか、ちょっぴり体調持ち直したらしいくもでございまする。でも、これからゴハンをかっ喰らい、直ぐに外出予定。ちょいお出かけしなければ。すでにオカンがカートを持ち出し、スタン張っております。たいそう忙しくなる予感……(^_^; でもその前にこちらを。 日曜日にパチリした新芽でございまする。2月に誘惑に負けて仕入れ、11日日曜に植え付けました。タネではなく、苗。しかも根っこだけ苗の形で398円、10株也。初年度二年度までは収穫数少なく、しかして3年目から多収が望めるとゆーvやや加湿を好み、真夏は極力直射日光をさけるべし。くもはこれ、夏場は欠かせません。喰らいすぎると物忘れが(笑) さあ、見た目、ちょい、爪引っ込まない系ナマモノが興奮すると下腹部ににょきっと生えるモノによく似ていますがっ(爆)なんせ、くも。悪ガキ時代からご近所の爪引っ込まない系に愛されまくってましたから、その状態よく見かけたんですねえ( ´-`)ノそれはともかく。───この子はな~に?ま、菜園主義者にとっては比較的初級クイズでございまするね~v こんどこそ完成予定の、夜図工アップ時に解答をば。 すいません、急いでますので、レスは帰宅後に。皆様、お見舞い多謝でございます(-人-)痛み止め装備で、張り切ってお出かけします!
2007.03.21
コメント(14)

予定では現在完成アップのはずでしたがあ、 まだまだお目々も模様も入れきれぬまんま、どうにもこうにも…お月さまの波状攻撃に負けましたデス。仕上げは明日夜までに………ハタリ←力尽きたらしい(^_^;
2007.03.21
コメント(8)

そう、あのフルーツほおずきさん、発芽でございまする。過去記事、災い転じてクイズと化す♪とレベル7だった謎のタネ解答編(^_^; (←クリックでジャンプしちゃうですよっ)にて二日続けてご紹介した、謎の食用ほおずきさん。そちらもハイ、発芽でございます。 ちなみに一緒に白く映っているのは比較の為に置いた、くもの図工用爪楊枝の先っぽです。多分映り込んでいる先っぽの長さ、4ミリ程度なんですがっ。 ホントにちっちぇえな…。ふと一頃大ヒットを飛ばしたのに打ち切りになり、とんでもない終わり方をしたWJマンガ、『シャーマンキング』の悪の親玉の口癖を思い出すほど、ちっちゃいです(笑)怖いのはこのちっちゃい子──、二メートル越えするらしい(^_^;ちょい、信じがたいんですがっ。まずは30センチの高さまで大型ポットで育苗しなきゃなのでございますけれども。まあ、30センチくらいなら、順調にいけば何とか育てられるかもしれません。でも、2メートルって………。同じく発芽中にがうりさんは最大5メートルになります。そのにがタネさんの発芽サイズと比べても、すでに20分の一くらいはちっちゃいのに、ホントに2メートルに??(;^_^A アセアセ… みればみるほど信じがたい。このあまりのちっちゃさに今、ものすごーく、不安。ホントに育て上げられるのか、くも!へっぽこ園芸者でいままでも一杯失敗してきているのに? ……とりあえず、近々、ご近所の神さまに祈ってこよう…(-。-)お月さまアタック中ですので、いつもより若干弱気度アップなくもでございます(笑)
2007.03.20
コメント(2)

風々堂近郊本日、快晴!早朝、肌寒くはあるも、日中は微風にして雲少なく、穏やかな気温。 節成中長にがうり、風々堂愛称ナカタご一同様がたいそう、元気でございまする。気温もあがりそうな予感がありましたので、念のためビニールを掛け、水遣りをし、出掛けたくも。さきほど、室内へ取り込みました。 ナカタさんご一同様、発芽を目指してまだ姿が見えない方々も土を押し上げ始めております。正に互いに切磋琢磨し、仲良くほのぼのと成長を競っているのでございますなv喩えれば、こんな風かと──ヽ(´・`)ノ 長次「へッ、兄貴にゃ負けねえぜえっっ!」長太「ハッ? お前、いつの間に、長次ッッ!?」長次「甘いぜ、兄貴! 兄貴が土と戯れてる間、俺は闘ってたんだぜー!」長太「…くっ。 次男に負けるかあああ!!」長蔵「……うるさいなあ。 マイペースでやりゃあいいじゃんさあ?」長太・長次 「──甘い! 発芽は爆発なんだああああ!」長悟「ま、最後に勝つのは僕だよね…」長次「長悟!? い、いつの間に!?」長太「発根の頃はあんなにちっちゃかったのにッッ!?」長蔵「…長悟。 恐ろしいヤツ……」長司・長六 「………」長七「………ぐ~ぐ~ぐ~♪」 ………あ、あまりほのぼのしてないかもしれない(^_^;と、ともかく出遅れていた長八くんも発根しました。後で引っ越しでございまする。やや遅めだった巨大F1種、願寿、願の院さん方もぼちぼち発根しはじめ、やはりというか出遅れが目立つF1純白、白井さんコンビも、かすかにめざめ始めの予感です。でも、みながみな、無事ご成長されちゃうと、発根第三弾は不必要になりますので、若干は淘汰されるかなあ、とかも愚考する次第。発芽と育苗は、弱肉強食な世界でございまする。長次さんの仰るとおりです。 長次「俺はトップを目指すぜえええーーー!!」 ガンバッテ、長次さんvいずれ、くもが努力の実はすべて、──悉く喰らい尽くして差し上げまする…ふふふふふ~(~ー~)
2007.03.20
コメント(8)

久々に一体出来ました。ま、出来はイマイチだけど。 むかしむかし、色彩学の授業で、この色はこう教わったのでございますよ。 ──食欲減退色(@_@)/ ダイエットしたい人のための図工かもしんない。でも、今、小腹が空いたので、またフランスパンかじりました。もちろん、囓る前に頭の上に乗っけて遊んでからですv四股を踏む子たちの完成は明日夜2体予定でしゅ、はい。
2007.03.19
コメント(8)

風々堂近郊、本日くもり。風弱くあるも、日差しが待ち遠しい。 現在、次々と発芽を待つ、現在の風々堂でございます。但し、昨日行った園芸店にはフレンチ種の種類が増えた代わりに、去年まであったアフリカンマリーゴールドさんが入荷しなかったようで。なので現在探し中でございます。風々堂において、マリーゴールドさんは重要でございます。センチュウ予防の為のコンパニオンプランツとして。特にアフリカン種には切り花としても重宝するのでございますね。夏の頃になるとご承知の通り、切り花は高値になり、種類もへりまするが、その点においても、背の高いアフリカンマリーゴールドは重要。去年は随分とお世話になりました♪ そして今年。新たなコンパニオンプランツとして購入しているのが、ナスターチュームさん。くもの天敵、あの『ナ…』めをば誘引し、かつ若干ながらもちっちゃい方々代表、アブラムシどもも誘い込むそうな。ナ…とアブラムシは、天敵筆頭でございまするよねo(;-_-メ;)oま、もう一方殲滅したい方もございまするが、その方々に対する方策は今のところ、立ってないんですが。 それはおいても、ナスターチュームさん。ハーブとして分類されたりするそうな。お花も葉っぱも喰らえるんですってね~~vなんと、風々堂の大方針に適した方(☆。☆)ノその彼ら、発芽なさいました。ごらんくださいましv 肉眼ではにょきっとしているだけでしたが、マクロパチリだと、先端部が薔薇のつぼみ状でけっこう面白い方です、ナスターチュームさん。そして、ちょい、えろい♪そのなまめかしさで、ナ…どもを誘引し、さらにはわさわさ広がってくださいましv幼苗の段階で植え付けだそうなので、水曜には乾雲丸上からお外へ出撃でしょうか。
2007.03.19
コメント(8)

じ、ジツは、今日…というかすでに昨日ですが…。誘惑に負けまして。つい、買ってきてしまいました……。 だ、だって;くもが大好きなにがうり倶楽部さんではシカクマメ支部会まである、ごく一部で人気なシカクマメですもの! ……しかし、植えても2本やね(^_^;花を喰らい、実を喰らい、そして最後はコブ状化する根を喰らうというシカクマメさん。沖縄野菜さまのひとつです。うすい青花が咲くそうな……うっとりv
2007.03.19
コメント(16)

昼間のワイルドセロリーさん。とってもお手軽料理図工になりました。 ──材料。ワイルドセロリー。レタス。ツナ缶(小)塩昆布適量。すりごま少々。ごま油少々。ラー油3,4滴。これらを全部ぶち込んで混ぜる!だけでございまする。尤も、セロリーさんはあらかじめ軽く塩もみして水気を絞り、ツナ缶は脂分を軽く切りました。オカンは入れ歯なので、あんまりシャキシャキしていると食べづらいみたいなんですね。 塩昆布やらごま油やら、すりごまやらは、味見しながら分量を調整くださいまし。オカン、べろっと喰らいました。美味しかった模様です(笑)ちなみにくもはあらかじめレタスとツナだけバージョンを作っておき、別の配合でございました。ふ…、喩え愛児とはいえ、喰えないモンは喰えんのだヽ(´・`)ノ
2007.03.18
コメント(6)

意地悪なお月さまにより、本日の予定を台無しにされながらも、一日遅れで園芸店へ行ってきたくもです。 が、しかーし!肝心の土を買い忘れた、という(爆)や~、ついついあっちこっち眺めているウチに忘れちゃうんですね~v はっはっはっは~っ( ´-`)ノ そんなくもを恨みがましく見上げるモノが… 12日種蒔きのつるなしモロッコ菜豆さんでございます。豆さんなだけありまして、発芽力がすごくて、すでに根っこは凄いことになりかけております。このまんま直植えって手もあるんですが、豆さんです。豆さんは鳥さんにやられやすいんですね。なのでポットトレーに移し替え、やはり本葉が出てから植えるが吉。 そうそう、モロッコ菜豆ですが、こんな子になります。 これは去年6月の画像でございます。サヤごと煮物にv美味しゅうございますよ~~ヽ(*^。^*)ノ 去年はにがうり達の前面に12株ほど植えまして。にがうりさんがモンスタージャングル化する前に収穫を終え、大成功でございました。今年のタネさんも去年の残りさんたち。豆科のタネ保存率ってやっぱり高いんでしょうかね~?去年と大差なく、サクッと発芽しちゃいましたから。今年も美味しく収穫できればええな♪ でも、その前に育苗用の土、買ってこなきゃですが(^_^;
2007.03.18
コメント(10)

風々堂近郊、本日晴れ。雲あり。時折陰るも、穏やかな気温。 今朝、お月さまアタックがきてしまい、途端にへなるくも。激しい攻撃にだらりと予定変更し、ひきこもりしてましたがあ、ようやく波状攻撃が一段落したので、そろりと園芸店へでかけようと思っているところでございまする。そうこう思いながらさっきベランダチェックをしてて、あまりの勢いにヤツを注目── 収穫しても収穫しても復活してくる、めんこいヤツ。ワイルドセロリーさんでございまする。画像では判りにくいですが通常の大白菜さん2個分くらいには広がっております。 そーいえば、きゃつ、去年一月ににがうりの願寿さん、純白さんと一緒に太田さんからネットで取り寄せたタネから育てたのでございました。以後、健やかに育ち、大株化し、度々トッピング素材として活躍しております。で。時折、この勢いになる度、バッサバッサと切りまくり、繰り返しオカンに喰らわせてきたのだけれど。その度にわきわきと復活。手間いらず、収穫大。絵に描いたような風々堂向き野菜! …但し。くも自身は喰えないんだけど、めったにない苦手野菜だから(爆)お月さまアタックで背中がなまこ化中のくも。今宵の夕食図工は、コイツとレタスさんでツナサラダを作ることに決定。 さ。イブ呑んで、出掛けてきまっす。
2007.03.18
コメント(6)

おはようございましゅ(-_ゞゴシゴシ本日風々堂近郊は晴れ予想でございます。休日恒例、ベランダチェックその他の為にも、その通りになってくれるのを期待しているくも。 さて、その一方。あと、一歩の処で足踏み状態なのが、図工遊びの方でして。まずはこれをごらんあれ。 これがなにかと申しますと。エプロン姿のツメ引っ込む系ナマモノ!ではなくて(笑)──横綱さま、でございます(@_@)/…や、たとえそー見えなくともそうなんだってば(笑) やはりめでたく四股を踏む最高峰と申せば、横綱さま!が、今ひとつ、先へ進めない理由がひとつ。通常の力士さまの廻しはクリアしたんですがあ、横綱さまの廻し飾り──これが問題でして。それというのも、くもがザザッとググってでてくるのはどれも前向きの土俵入りスタイル。でもね、土俵入り用、横綱さまの廻し飾りって、確か背面もかな~り、凝ってますよねえ(@_@)bその細部がきっちり押さえられないと完成できないんでございまする。 これはもー、実際の大相撲を録画して確認するしかないかと。それと太刀持ちさんとか~、弓取りさんとか~も、しっかと確認したいもの。なにしろ伝統と様式美の世界、お相撲さまでございます。三役そろい踏みとか~、幕内さまがずら~り並ぶ姿をばしっかりとおさらいしたい。いいかげんさが売りの風々堂ではあございまするが、押さえ処は押さえないと(笑) なの~に、今場所の大相撲、一度もまともに見てないくも(^_^;考えてみれば当然、大詰めの時間帯、くもは楽しく料理図工中でし。だからさきほど、久々にポチッとビデオ予約してみました。アナログに録画資料、ってのもやはりオツでございますねvどうか横綱さんの前姿だけでなく、肝心要の、 ──おケツっっっ(☆_☆)/ おケツがばっちり映りますように(祈ッ)てなわけで、横綱さま二体、ただいま放置中。 …しかしなんでございまする。この前の記事話題が、うんちょアメ。そして、この記事が、おケツ。風々堂の記事って一体……(ふと、遠い目をしてみる)
2007.03.18
コメント(6)

ひじょーに下らないコトなのでございますがぁ。先ほど、大事に大事に、一粒ずつ、喰らっておりました。あのお気に入りのあの子を…… 舐め尽くしてしまいましたあああ。。゛(ノ><)ノや。ひじょ~に下らないんでございますが。でも、切ないいちご味…(・_・、)名残の愛を込めて、黄色と白の金平糖で飾って、パチリと記念撮影。これはいつものごとく、縮小画像ですが。元原寸画像、アルバムで永久保存決定(こそ)
2007.03.17
コメント(4)

風々堂近郊、晴れっぱなしヽ(*^。^*)ノ でも、園芸店は明日へ持ち越し。なぜなら、昼寝爆睡しちゃったから~~(爆)や~、今夜もこりゃ、図工がはかどりますね~♪ そうそう。風々堂の不思議な双子のジュリアン、覚えていらっしゃいますか? 03月08日記事のまんま『双子のジュリアンv(←クリックジャンプしちゃうので注意!)』でご紹介したこの子です。 その後、ご要望もありましたし、くもも不思議なので放置プレイとゆー名前の見守りを続けておりますが。なにしろ、大分よれよれになってまいりまして。本日の花柄摘みでも、「…うわ、摘み摘みしてえ……っっ」とうずうずするほどに(^_^; そして、彼女の真実が今更判明しましたですよ。彼女、ジツは…… ええ、そうなんです。単に──花びら二倍数の、ミュータントでした(;^_^A でもね、でもさ~~?左手前見てくださいなっ。ほら、捲れてくびれみたく見えるでしょ?ココがどーしてもくびれて、双子にみえちゃうやん!ね、ねっ、ねっねっねっっo(☆-☆)o ……必死で弁明する、みにくいヲトナ──くも(-。-;)ノ …あー、でもどうしようかしら。摘んでしまおうかしら?それとも、やっぱり最後まで放置でしょうか(^_^;
2007.03.17
コメント(6)

風々堂近郊、ただいま晴れ時々曇り。気温穏やかにして微風。 絶好の引っ越し日和ですv昨夜おしゃべりしていた節成中長にがうりのナカタ兄弟ですが。 さらににょきっとご成長なさってました。昨夜、おしゃべりしていたのは左上の方々です。お引っ越し直前画像でございまするが。なんだか皆様、緊張なさっておられますっ!そしてついに──── ええ、ちゃんと各自表札付き♪めったに使用しないネメデール水溶液でシャワーをなさり、ただいまはぢめてのお外で寛いでおられます。夕方にはまた室内へ戻られるんですけどねっ。 それにしても…。お気づきと思われますが。長八くんがまだ発根せずお移りになっておられません。長太、長次は一番元気でございます。でも、長蔵がね。ちょいひねくれていたので、発芽が長司くんか長悟くんに追い抜かれるかもしれない。長七もねー、ちょい未熟だからなあヽ(´・`)ノ 後、ツル無しモロッコ菜豆さんたちもポットトレー移動予定でした。が!土ストック、切れてました(^_^;なので、後で偵察をかねて、近場の園芸店さまをのぞこうかと、ハイ。 とりあえず、皆様、すくすくとお育ち遊ばれるよーに(-人-)
2007.03.17
コメント(12)

風々堂近郊、ただいま、晴れー! おはようございまする。今の今まで、爆睡していたくもですヽ(*^。^*)ノや、だって。3時半まで、図工してましたので(笑)だもんで、節成中長、ナカタ一門のお引っ越しはまだでございます。まだちょっぴり寒いし、ゴハンも喰らいたいし(^_^; でも、その前に。ナカタさまご一同様の幸多からんを祈願して、こちらの画像をっと。 先日、いつものダイ○ーさんで見た木彫りのふくろうさんです。イー仕事してますvだって、この網目状のポンポンをのぞくと── 身も心も福々しい♪秋津島の匠──素晴らしいぞおおお!てなわけで、ゴハン喰らって、ナカタさん御引っ越し~v あ、その前に水遣り作業もあるっけ(・_・ゞ-☆
2007.03.17
コメント(0)

いよいよ、本日夜が明けたらポット引っ越しの風々堂節成中長のナカタ一門です。 発根していないのは残り一個だけになりましたvじぃ~と見つめているとなにかおしゃべりしているような気もしてくるのでございまするよ。 アップにしちゃうと、特に── ナカタ長治郎「あー、そろそろ水もあきたなあ」ナカタ長太郎「こらジローっ! 文句云わず、今のウチ吸ってろ! 朝には引っ越しなんだからな!?」ナカタ長治郎「判ってるって。 真面目すぎっ、兄貴って……ぶつぶつぶつ…」 ──こんな感じかとヽ(´・`)ノ
2007.03.16
コメント(6)
全96件 (96件中 1-50件目)