PR
カテゴリ
カレンダー
サイド自由欄
フリーページ
コメント新着
キーワードサーチ
☆玉牡丹 (Ariocarpus retusas "frumdosus")
☆アメリカテキサス州からメキシコに分布する岩牡丹の大疣幅広厚葉タイプの園芸種
☆実生から正木の玉牡丹(3~10年生)
☆毎年実生しています。植替えは早春の2月末に実施。
春の目覚めは早い様なので植替えは早めが良いようです。
☆玉牡丹3~4年生(3号鉢)
・
☆1・2年は根部を優先させるようです。1~3年目までは寄せ植えにして、
4年目以降に1株植えにしています。植替えの際は太根は切らないように。
☆玉牡丹4~5年生(3号鉢)
☆開花は5年目ぐらいから白クリーム色の花が秋に咲く。
☆上の左の玉牡丹(5年生3号鉢)
☆根が肥大して用土が鉢いっぱいに盛り上がっている。
☆玉牡丹(7~8年生3,5号鉢)
☆この大きさ以上になれば植替えは隔年に1回。
☆シワ疣の玉牡丹(9~10年生4、5号鉢)
☆昔の栽培書によると強光線で水は辛めにとなっていたが明らかな間違い
です。光線が強すぎると紫色がかって一向に大きくならない。軟光線で灌水
は普通にする。むしろ蒸し作りした方が綺麗に育つようです。
☆葉の先端にアレオーレの綿毛があるのが「象牙牡丹」で区別している。
小疣でアレオーレ跡があるのが「花牡丹」。大疣の「青磁花牡丹」も銘品。
☆「花牡丹」には豚足疣やカリフラワーと変化花牡丹があって面白いです
何れは手に入れたい。
ロゼオ牡丹交配作業とチビハナキリン 2025.11.16
ロゼオ牡丹最初の開花はヒントニー etc 2025.10.11
アリオ牡丹類とギムノ・守殿玉ほか 2025.09.17