☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015.08.21
XML
カテゴリ: アナカンプセロス

8月20日は朝から雨が降っていたが昼頃には止んだ。天気の悪さで多少は過ごし

にはまだ気が早いが・・本日の作業はアナカンプセロス・茶傘の胴切り繁殖です。

IMG_5416.jpg

アナカンプセロス・茶傘/クリニタ( Anacampseros crinita
花が咲きにくい品種のようで、実生よりカット挿しで繁殖している。

IMG_5412.jpgIMG_5413.jpg

背高に成った茶傘、茎は柔らかく直立しないで垂れるので
頭部分を途中で全部切り取った。右は取った挿し穂、下葉は
取り去ったが葉挿しは不可能。

IMG_5414.jpg IMG_5415.jpg

切り取った頭部、このまま管理すると脇芽が出て賑やかに群生する。
4鉢の親から5鉢に5個~6個挿し木。潅水は1週間後から通常管理。

IMG_5417.jpg

アナカンプセロス・桜吹雪
開花後の種を取り蒔いたが・・最後にもう1花咲くつもりのよう。

IMG_5420.jpg IMG_5421.jpg

アナカンプセロス・バエセケイ( Anacampseros baeseckii
5月の中旬から咲いていたのに・・また咲きそう、これで本年最後の花に
成るでしょう。咲終われば都度花茎を切るとことで次々花が咲くよう。

IMG_5419.jpg IMG_5422.jpg

アナカンプセロス・ナマクエンシス( A. filamentosa ssp. namaquensis
肌色が紫係った色をしている。右は昨年咲いた後、種が落ち発芽した1年苗が
親の周りに生えている。

IMG_5423.jpgIMG_5424.jpg

桜吹雪(左)ナマクエンシス(右)の発芽苗
開花後短期に熟す早熟種。今年6月始めに播種した発芽苗。
凄い数のナマクはこのまま1年放置して来春植替えるつもり。

これは何、マミラリア編
IMG_5429.jpgIMG_5430.jpg

この2つ名称が分かりません
左は伊豆大室山サボテン公園から持ち帰った繁殖苗。
右は札落ちした刺無しのモンスト種。品種名がわかる方いますか。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ 人気ブログランキングへ
・・・1日1回 応援ポチを・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.21 07:18:10
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: