2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
ビックウェーブが。パン焼きの波、エコクラフトの波、シイタケ栽培の波(笑)といくつものビックウェーブが訪れては消えていく(!?)わたくしですが、今来ているのは「自己回復力を取り戻せー」 の波 なんです。 はい。まず私、市販の化粧水をやめました。で、市販の保湿クリームをやめました。そんで、ファンデーションもやめました。 洗顔は純石鹸。ファンデーション塗ってないからクレンジングはいらない。化粧水はフラワーウォーターにグリセリンを10%加えただけのもの。そのあと夜はローズヒップオイルを2滴 以上。朝は石鹸使わずに水だけで洗顔、その後↑の化粧水にホホバオイル。 以上。で、これだけだとどうなるか。最初の3日間はカッサカサです。口の周り皮むけむけです。でもね、がまんしてると、肌が力を取り戻すのです。4日目、だんだんとしっとりしてくるの。 これは面白い。ローズヒップオイルも夜これ塗っておくと吹き出物が消えてます。ビタミンCの効果かなあ。どうしてこんな事を始めたかというと、まあ色々あるのですが、 市販の化粧品に含まれる保存料、合成界面活性剤(乳化剤)が肌のバリアゾーンを壊し、 弱酸性の洗顔料で顔を洗ったり、肌にぐんぐん沁み込む化粧水や保湿クリームを塗ったりする行為が自分の肌が本来持っている力を狂わせている・・・ということを知ったから。なのです。いや、前から知ってはいたのですが、「ちょっとホントにやばいんじゃないの?」と思い始めたからなのです。でもこれもホントかどうかはわかりません。私皮膚科医じゃないし。免疫学とかもワカランし。私の肌で大丈夫な事が隣の人にとっても大丈夫って訳ではないので特におすすめもしません。しかし基本的に「人工的なものにろくなもんはない」と思ってる私なのでこれは私のオタク気質にストライクだったのでした。そしてこのお手入れで完璧!とも思ってなくて、 じゃあもっともっと乾燥してくる冬場はこれで大丈夫なの?とかホホバオイルは良いけどスクワランだとどうなの?馬油とかはどうなの?とかいった疑問も出てきてこれまた私のオタク気質を刺激するう~(笑) こういうの、調べれば調べるほど怖いこともザクザク出てきて、例えばグリチルリチン酸。これはカンゾウという植物に含まれるもので一見自然派。化粧品にも入ってます。しかし副腎皮質ホルモンの一部と非常に構造が似ている。ステロイド様作用がある、と言う人もいます。(いやない、という人もいます)これが入ってるとお肌しっとり、抗炎症作用でお肌すべすべ。でも、非ステロイドだけども似ているものを肌に塗り続けているとどうなるか。ステロイドのような副作用は無いにせよ、「本来肌が持っている力」は狂い、衰えていくと思うのです。そして弱酸性の洗顔料。チューブに入った洗顔料、みんな「弱酸性でお肌に優しい」って書いてあります。普通の石鹸(純石鹸)ってアルカリ性です。これで顔を洗うと、お肌は「ヤバイ、弱酸性に戻すぞー」って一生懸命働くのです。そう、「皮脂」を出して中和しようとするのです。 最初から弱酸性で洗ってたらお肌は何にもしない。皮脂出さなくても弱酸性なんだもの。だからどんどん弱くなる。しっとりして欲しいところ全然しっとりしない。そして合成界面活性剤(乳化剤)入りの保湿クリームを塗る。油っぽくなるTゾーンは避けて塗る。皮脂をしっかり落とした肌は水分どんどん抜けてっちゃうから肌は一生懸命皮脂を出す。だからクリーム塗ってないトコがかえってテッカテカ。油取り紙で取ったりしたらまたお肌が頑張っちゃって皮脂が過剰に出る。クリーム塗ったトコは肌が安心して皮脂出さないままの乾燥肌。で、混合肌の出来上がり。それから、界面活性剤ってたんぱく質壊しちゃうんだよ。うちに「衣類の染み抜き剤」としてこの界面活性剤の固まりみたいのがありますがこれが手に付くと一気に手がカッピカピになるのです。「うわ、皮膚がやられてる」って思います。それをだね、毎日毎日少しづつ肌に塗ってるのだよ。怖~と言うわけで、私はド素人で全部聞きかじりですが、なんとなく肌に悪い物はやめてみよう、と自分の肌で実験しているのであります。うふ。楽しい。あとね、あとね。トモさんのものもらい。眼科で抗生物質とステロイドと合成抗菌剤をもらったんですが、ほとんど使いませんでした。だって目蓋にたまってるのは細菌でもウイルスでも癌細胞でもなくて、只の己の油なんだもの。だったら吸収するか排出するかすればいいんでないかい?あせる必要もないんでないかい?と思いまして、トモさんの自己回復力を信じてあることを致しました。すると!治っちゃった!医者に「手術しないなら治るのに数ヶ月かかる」って言われたさんりゅう腫。約1週間で引っ込みました。ビバ! 自己回復力!「あることってなんだ」って話ですが。これはココでは書きません。うふ。人間の力って、いや自然の力って すごいんだなあ~あーまた長くなっちゃった。嫌よねーオタクって話が長くて。
2010.05.31
コメント(0)
子供2人連れて眼科に行ってきました。メイさんは、この前の学校の目の検査で右0.3左0.7という結果が出てしまい、「眼科に行くように」と紙を渡されたのでした。しかし、眼科で検査したところ、右0.5、左0.8で、「まだメガネは必要ないのでは。しかし近視ではあるので、視力が落ちないよう注意してください。」とのことでした。今回はなんとか免れましたが、近い将来、メガネっ子になるのは間違いないでしょう・・・で、トモさんも診察。おたふく→髄膜炎の騒ぎが終わったと思ったら、右目のまぶたがぷっくり。ものもらいです。しかもかなりでかいやつ。多分霰粒腫(さんりゅう腫)だろうな~と思って行ったらやっぱり「霰粒腫ですね~結構大きいねえ~」と言われました。まぶたの裏のマイボーム腺という油を出す腺が詰まって、大きくなるのだとか。痛みもなく、目には影響はないので放置しても良いとのこと。結構大きいので、大人であれば手術で摘出するのですが、トモの年齢的に全身麻酔しなければいけないし、そこまでする必要は無いでしょうとの事。自然と体内に吸収されたり、つまりが取れて大量の目ヤニとなって出てきたりするそうです。もしかしたら数ヶ月、1年くらいかかるかもね~まぶたにステロイド剤を注射したりして直す医者もいるようですがそれも嫌だしな~・・・なんだかな~、もう。
2010.05.21
コメント(0)
![]()
お友達&親戚方面にご心配をかけておりますトモさんの無菌性髄膜炎。すでに回復!祝!皆様、ご心配おかけしました。恐ろしい回復力です。「んもうっ、あんなに心配したのにっ」と、ちょっとイラッとするほどの回復力です。昨日の朝、寝たきり老人状態で口にぷるんぷるんQooを流し込まれていたトモさんなのに。2時間後くらいには「おなかすいた」「ホットドックが3本食べたい」「焼肉丼が食べたい」・・・熱が下がってました。やせ細ってはいますが今ではすっかり元気です。頬っぺたの腫れもおさまりました。←そっくりでした(笑)
2010.05.14
コメント(2)
![]()
朝病院行った後のトモさん。頭が痛い、気持ち悪い、吐く、がずっと続いていました。ほとんど1日中寝ていたのだけど目が覚めると頭痛い、気持ち悪い。で、水分補給のためにポカリスエットを飲ませると 吐く。医者からもらった頭痛薬も 吐く。吐き気止めをもらいに行った方がいいかな・・・明日もこの調子じゃ脱水症状心配だな・・・点滴くらいしてくれないかな・・・いっそ入院したほうが安心だな・・・なんて考えてました。2歳の時に川崎病で2週間入院したトモ。入院した事で、私はすごく気が楽でした。でもトモは大変だった。2週間泣き続けて喉はかれ、別人のような声になってました。悶々と考えて夜になり、ポカリもひと口ずつ飲めば吐かなくなりました。30分置きくらいに小さな氷を口に含ませたり、ポカリをひと口飲ませたり。でも熱が上がってきた。アイスノンを替え、脇や首筋も保冷材で冷やし水分をとらせ、布団を調節し・・・一晩中やっていたら、だんだん水分もちゃんと取れるようになったし吐き気もおさまってきたようです。ホッと一安心。このまま緩やかでいいから良くなるといいな。明け方、私はメガネをかけたまま寝ていました。メイが学校に行く時間まで・・・!!!ヒャー、また寝坊です。8時過ぎ、一緒に登校する子のママさんの電話で目が覚めました。メイさんごめん!ガンバレ!走れば間に合う!!!・・・orz治ったら、前から欲しがってたラキュー買っちゃる!快気祝いじゃ! ☆-LaQ(ラキュー) 『ホビーキット フラワーセット』 /ブロック/知育玩具【楽ギフ_包装】LaQ(ラキュー) カブトムシセット起きなければいけない時間に私が見ていた夢は 小栗旬に合鍵を渡され、彼の服を洗濯しておくという夢でした・・・ほんとごめんなさい
2010.05.12
コメント(0)
今朝4時頃シクシクと泣く声が・・・「頭痛い」とトモが起きました。熱もあるなあ・・・トイレに連れて行って、その後嘔吐。んんん~これはもしかして、もしかするかな・・・?朝になったら病院行こうとまた寝ました。起きたら7時48分。んぎゃー、メイさん起きろっ皆に先に行ってもらって、メイさんはバナナ1本食べて学校に走って行きました(^◇^;)ゞ朝一で病院に連れて行くと、やはり「おたふく風邪の合併症の無菌性髄膜炎(の軽いやつ)」と言われました。おたふく風邪の10%くらいはなるようです。頭痛、熱、嘔吐が3大症状。特効薬はなく、対処療法のみ。脱水に気を付けて、安静にしているしかないようです。1~2週間で後遺症も無く回復するようなので引き続き、ひきこもり生活です・・・・・・2週間って、長いなあ~今日の家庭訪問はお休みっ
2010.05.11
コメント(0)

どうやらホンマモンノおたふく風邪らしいのでおたふく菌配布会をしました(家に遊びに来てもらっただけだけど)大人になってから罹ると大変だからね。小さいうちに罹っておかないとね。ウクライナのチョコレートを頂きました。パッケージきゃんわわわわいい~
2010.05.10
コメント(2)
昨日、第一回目のPTAの定例会がありました。過去の資料とにらめっこで年間スケジュール作ったり夜中の2時までかかってレジュメ作ったりしてたんです。なのに前の日に「耳の下のとこが痛い・・・」と訴えるトモさん。うわー、やな感じ。そして当日(昨日)の朝、耳の下腫れてるー熱は37.5度ー今日は定例会ーどうする私ー!?どうするもこうするも。第1回目で委員長が休むわけにはいかんよな・・・しかしお隣さんに女神様が!午前中、トモを預かってくださいました。ううう。助かります・・・定例会は無事終わり。すごく良い雰囲気で、話し合いも進んで、ぱぱぱっとその場でお手紙作れちゃう優秀な人もいて、ホッとしました。1年間、楽しく頑張れそうです。午後医者に行ったら、「たぶんおたふく風邪」と言われました。ただの耳下腺炎だったら2、3日で治るんだと。それ以上続くようならおたふくらしい。この日は熱はそれほど上がらなかったけどフラフラして歩けないし、吐くし、耳の下は痛いしで結構しんどそうでした。しかし本日。朝誰よりも早く起きて「ママー、うどん食べたーいっ!おなかすいたーっ」とやたら元気なトモさん。熱は37度くらいに下がってるので楽になったんでしょう。しかし両頬が腫れて、四角い顔になってます。触ると痛いし、ご飯食べてる時も痛いので辛そうです。両方腫れてるって事はおたふくかな~とりあえず腫れが引いて、医者で治癒証明が出ないと学校には行かれません。・・・メイさんが熱出したのも2週間前。メイも頬っぺた腫れてて、その時は腫れてるのが耳下腺じゃなくて顎下腺だったのでおたふくじゃないと言われたんだけど、おたふくだったんじゃないかな~・・・おたふくに感染したかどうかの抗体検査は一人5000~10000円かかるそうです。高ー
2010.05.08
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1