全31件 (31件中 1-31件目)
1

毎年恒例のお節料理。今年は手抜きに、僅かに煮物をして、切る物を大量に切って、紅白歌合戦が終わる前に重箱は完成した。無論雑煮用の具も用意したけどね。腰痛も立って料理してる時だけは気にならない(^o^);今年は、なますと菊花蕪をパスしてしまった(^o^);
Dec 31, 2008
コメント(0)

夜中に寒気を感じて悪寒が走る!更には朝起きる時に腰痛で動けん!(ToT)取り敢えず朝は葛根湯を飲み、昼食後と夕食後は以前に医者から処方された風邪薬(2年前のかも!)を飲む。で、早めに布団へ湯たんぽと共に!(^o^);でもちゃんと夕食は作りましたぜ!
Dec 30, 2008
コメント(0)

朝8時半、咳をしたら腰に電気が走りへたり込む!腰痛再発!(ToT)まいったなあ、レコーディングなのに(ToT)そこで対策、イタリアの折りたたみリラックスチェアーに寝転ぶ様に座りながらレコーディングをした。午前10時から2曲を2テイクと1テイクでしまい。もう一曲は、またしても以前のレコの音がエラーになるので中止。代わりにアコギ一本でボーナストラックになりそうな曲を録音する。都合終わって昼前。しかしいつもテイクが少ない(^o^);あと4曲レコーディングすれば、サードアルバムは完成の模様(^o^);お楽しみに!
Dec 29, 2008
コメント(0)

MTRかソフトかデータかメディアか、なんか調子が悪いらしく、この日予定されていたレコーディングは中止。おさんどんとたっぷりの晩酌と、PCゲームで暮れるのであった。ま、こんな日もあって良いか(^o^);
Dec 28, 2008
コメント(0)

そー言えば、冬休みの十一歳児の世話と、老人の介護的おさんどん、そして、お節料理の買物をちょっとして、晩酌をして一口ステーキを作って一日が終わってしまったな。ま、そんな日もあっても良いか(^o^);
Dec 27, 2008
コメント(0)

いやあ、小学校が冬休みとなると、十一歳児はやることがない。そこでちょっとドライブ計画。今回は宮ケ瀬ではなくて、その途中の中津にある嫁さんの実家まで、お歳暮的なものを届ける行程で十一歳児暇つぶしドライブ計画にした。調度片道小一時間程のドライブになるので良い暇つぶしになるだろうと(^o^);行きはBGM無しでわしの一人しりとり歌合戦を聞かせたり唄わせたりして無事到着。義理の母83歳を誘って安くて不味いバーミアンでラーメンでも。それにつけてもラーメンよ、十一歳児は(^o^);食事後義理の母を送って帰路に着く。帰りは行きで約束したG&OのセカンドアルバムがBGM。これ聞いてると大人しい十一歳児ってなんなんだろね(^o^);そんなこんなで十一歳児の冬休みは始まったのであったマル
Dec 26, 2008
コメント(0)

土台が完成したので仮付けする。土台はなんの金属だろうか、銀色に見える。写真を取ろうと洗面台に立ってカメラを持ってみたものの、どーしても角度的に画面を見ながらは録れない。そこで、鏡をもう一枚用意してやってみたが、かえって角度が複雑となる、余計にアングルが分からない!仕方が無いのでおーてがみかーいた、元へ、取り敢えず画像は良いかなとも思いつつ再挑戦。今度は鏡に写るカメラの液晶を見ながら撮ってみた。暇人だな(^o^);よく分かりにくいかと思うが、奥に光る銀歯の手前が土台である!
Dec 25, 2008
コメント(2)

上沼恵美子のおしゃべりクッキングで見て作って見た。これは実に美味いな。豚バラブロックを半日冷蔵庫で香辛料漬けにするけれど、それ以外はけっこう簡単に出来る。レシピは上沼恵美子のおしゃべりクッキングの12月23日のポテを参照してね。この通り作ったら凄く美味かった(^o^);ポテこの日は小学校は終業式で冬休みの始まりでクリスマス・イブってことで、ちょっと夕食を豪華にしてみた。メインディッシュはポテなんだけど、その他はご覧の画像で(^o^);良い加減手作りケーキポテト&マカロニサラダスモークチキン2種とロースハムとソーセージとりももとスペアリブフランスデニッシュ
Dec 24, 2008
コメント(2)

南町田のカルフールが閉店するそうで売りつくしセールをやっていたので行ってみた。確かに安いものは安かったけれど、だいたい目的は食品だからな。広告によると1月12日に完全閉店だそうだ。ここにはワインがたくさんあって選べたし、輸入食材の種類も多かったので好きだったんだけどな。例えばチリビーンズとかジョンソンビルのソーセージ。アフリカ料理から中国、韓国、ベトナム、フランス、スイスとエトセトラ。まあ、品物によっては安くて不味いもんもあるけれど、特にカルフールのオリジナルブランドではずれは多いけどね(^o^);その代わり安くて量があるけど(^o^);そして、マイエコ篭、カルフールの名入りショッピング篭あんだけどなあ、他所の店で使うの恥ずかしいじゃん(ToT)やっぱ、世界の最大手フランスのカルフールが日本を撤退してイオン系グループに身売りしたから、次はイオン系のスーパーになるのじゃないのかな。しれだと魅力がないな、品揃えが近場のスーパーと変らんから。
Dec 23, 2008
コメント(2)

12月22日(月)放送のNHK『今日の料理 プラス』に、「シェフが伝授 ごちそうパエリア ホテル総料理長・田中健一郎さん」ってのがあって、このパエリアが実に手軽で簡単だったのでやってみた。フライパンと鍋と炊飯器で作る。まあ注意するところは、材料かな。サフランのパウダー1gを使うというところだけがちょっと難点かも知れない。理由は、サフランのパウダーがあんまりその辺のスーパーには売ってないから手に入りにくいという点。その他は満点料理だな。サフランは、手に入らない場合は、ハウスのカレーパートナーシリーズの「サフランライス」という顆粒を使っても大丈夫だ。また、ターメリックを代用してもおっけ。材料は(4人分)・米 400g・にんにく(みじん切り) 10g・たまねぎ(みじん切り) 100g・鶏もも肉 100g ・むきえび(冷凍) 100g・もんごういか(冷凍) 100g・かじきまぐろ 100g・あさり 30コ(砂抜きをしておく)・白ワイン 100ml・サフラン(パウダー) 1g・水 400ml・ローリエ 1枚 ・パセリの茎 3本 ・ピーマン 3コ・トマト 2コ ・いんげん 15本・レモン 1コ・パセリ(みじん切り) 大さじ1(塩・こしょう・オリーブ油)レシピは今日の料理プラスHPにある。トマトとレモンは絶対合うので抜かない様に!(^o^);今日の料理プラスHP家庭でうまく出来るよ!(^o^);
Dec 22, 2008
コメント(2)

おさんどんをしながら、新曲の練習をしてる中に、遊びに行けないなあと思っていたら、夜は呼び出しがある。G&Oファンクラブの会長と副会長だから、大和の街へ出て行く(^o^);結局『はなの舞』へ繰り出し、熱燗でしゃべくる(^o^);はなの舞HPいんやあ、まあた飲んじゃった(^o^);
Dec 21, 2008
コメント(2)

30日の結婚式以来、十一歳児のご機嫌が悪く、登校拒否にフラッシュバックのパニックといろいろ疲れるので、従前の慣習を行ってみようと、宮ケ瀬ドライブを慣行。まあ当然の様にラーメンを喰うのがお決まりのコースではあるけれど、この日は天気も良く、散歩をなかなかに楽しかった。まあだ黄金色のすすきもたくさんあったしね。湖も空も綺麗な青。これで十一歳児の機嫌が良くなってくれるのを祈りつつ、往復2時間のドライブは終わるのであった(^o^);宮ケ瀬しかし夜は渋滞必至よ、この時期は!
Dec 20, 2008
コメント(0)

あと6曲録音すんだけど、覚え切れないでうまく唄えない!(ToT)つーことで、一日30分でも練習をしようと、iPodと歌詞をにらめっこしてやってます(^o^);なんとか4曲はうまくいきそうな気配。しかし後の新曲2曲がけっこう難しいのであった。こらちょっと集中練習せんといかんなあ・・・。物覚え悪いからなあ最近・・・(ToT)三歩あるくとなんでも忘れちゃう世代に近づいた様な気がしてきた・・・(ToT)
Dec 19, 2008
コメント(0)

『夜明けのブランデー』池波正太郎池波正太郎と言えば、とにかく鬼平犯科帳か剣客商売か仕掛人の梅安さんかと言う所が多いだろうけれど、けっこう違う時代小説も書いていて、どれも面白いのだ。今回のこの本は、エッセーで、挿絵も自分で書いている。昭和60年頃の発行だと思うから、約20年前のエッセー。でも懐古的でもないけどね。
Dec 18, 2008
コメント(0)

そー言うことで(昨日の日記に続く)、自宅から歩いてすぐの『さくら歯科』に朝9時半(9時半が開院時間なのね)に行ってみる。9時25分なのにもう待合室に患者が二人もいる。受付で症状を言って、問診票だの初診表だのを書いてから、緊急ですぐやってくれそうだったけど、空いてる時間の11時半を予約して帰宅する。自宅でまっったりしてから再びさくら歯科へ。点検してからレントゲンを撮るとなんといまはけっこうすぐ見れる上に、治療シートに座ったままPC画面で一緒に見れちゃう。「歯が欠けてますね、もうこの金は使えませんね。それに中が虫歯になってますね。神経はすっかり取れてますので、今日は麻酔無しで治療しましょう!虫歯を削ってから、土台を作る型を取って、土台が出来たら銀で被せましょう」てなことで、保険の効く銀歯を被せることになりました。ここでオトコのセンセにバトンタッチして、ルーターでガリガリと虫歯部分を削ったり、欠けた部分のカタチを整えたり。なんにも痛くないのに、手や足が反応するものだから、気を使ってくれるのだが、涎が飲み込めない以外は快適な治療。約1時間も歯医者にいたかな、でも二十数年振りの歯医者は新鮮で快適なのであった。それに美人の技工士だったしね(^o^);あんまり顔を寄せるなよって感じで(^o^);通うのが楽しみになったのであった(^o^);
Dec 17, 2008
コメント(0)

と言っても歯の話。20金の詰め物が取れてしまった。ギヤマンズスープをハードなバケットでいただいている時に、金歯が取れて、それをガリっと噛んだ様で、歯も欠けた様子。取り敢えず瞬間接着剤で着けたものの、舌に鋭くひっかかる。2年前の大晦日に一回取れて、接着剤で保たせていたのだけれど、先月に引き続いて二回目。これで三回取れたことになる。更には、歯が欠けたようで、従来の口内感覚にならない!これは歯医者に行くしかないと諦めて、明日は歯医者攻略にあたる!なんせ20年以上も歯医者に行ってないから、ある意味楽しみ(^o^);20金の画像は美しいなあ、これで26年保ったのだから・・・。
Dec 16, 2008
コメント(0)

久し振りにその第一巻を読んでみたけれど、実に風化してないなあ・・・。上前淳一郎と言う人が、1984年から2002年までに『週刊文春』に長期連載して、実に37巻上梓している。その第一巻を改めて読んでみた。しかし、何も覚えていない自分が情けなかったけれど、これは実に良いねえ(^o^);古い話だけれど、風化してないぞ!ポチっとな!↓
Dec 15, 2008
コメント(0)

まったり散歩ついでにヤマダ電気にも寄ったのだけれど、ポイントが溜まってもいたので、なんか買おうとウインドウショッピングしていたら、最近は随分記憶媒体が安いので驚いた。始めは、一眼のデジカメに心奪われていたのだけれど、ちょっとお値段が張ります。見れば見るほど高い方に目が行っちゃう。iPhoneにもちらっと目が行ったのだけれど、料金設定がどこにも書かれていないんだな、ソフトバンクの店頭。まあ、契約の内容で違うんだろうけど。後で調べると、最低でも月々七千円以上だな。それなら要らんな。そんなこんなといろいろ物色して行く中、ポータブルなハードディスクドライブで、USB電源供給の小さいのを見つけた。なんと160GBで一万円もしない!こりゃ安いなと、いろいろ見て衝動買い。買ったのは写真の富士通のハンディドライブ160GB。小さいことと、容量と値段で衝動買い。まあ、USBだけで使えるとこが良いなと。そろそろウインドウズXPのノートPCが5年以上の代物になってきたので、一つ一括してバックアップしたやろうと。まあ、それほど大事なものは入ってないし、大事なものはメインのマックにあるから、いつ壊れてもどうってことなんいだけど、環境とソフトは覚えてられないので、もう一台の新品XPパソコン用にバックアップしておけば、想いださなくても良いなと(^o^);ついでにUSBキャッシュ4Gも買ったのは、ポイントがいっぱいあったからでした(^o^);
Dec 14, 2008
コメント(2)

酷い二日酔いな朝(ToT)この日は午前10時半からサードアルバムのレコーディングだった。用意されてた曲は9曲。3曲はかおりんのヴォーカル曲で、6曲がわしのヴォーカル曲。素面で朝飯も喰わず、レコーディング。かおりん曲3曲収録が終わったのが午後2時。ちこっとわしのヴォーカル曲を2曲やり始めたものの、全然ダメ!15時には諦めて、この日は3曲だけ終了。さあて、次回はちゃんと飲んで乗って唄います(ToT)m(_ _)mどうも苦手だな・・・(ToT)
Dec 13, 2008
コメント(2)

おさんどんで、松茸ごはんを釜飯で準備しながら、午後3時頃から一杯ひっかけてたら、あっと言う間に午後6時に近づく!釜飯の蒸らし時間のタイマーがピーピーとなる頃家を出て町田へ向かう。あら、試食出来ん!(ToT)で、町田の『隠れ家ごはん 月の宴』ってところでオフ会。なんのかって?それは予約名「ないちゃんと愉快な仲間たち」なんじゃあそりゃあ、恥ずかしくて言えん!んなんてこともないか!(^o^);月の宴いんやあ楽しく飲み過ぎました。帰宅は12時過ぎ(ToT)
Dec 12, 2008
コメント(2)

以下はミクシーの日記から転載!(自分のなあ(^o^);)つーことで、今日は写真の様にそれを作った。 今喰い終わった! でらうみゃあ(^o^); 詳しくは↓ 生活ほっとモーニングHPめんどくさいと言う御仁には下記にレシピをご紹介! ●イタリアン・落合務さんの「ディアボラ(悪魔風)」 ディアボラとはイタリア語で悪魔風という意味。1羽の鶏を開いて焼いた姿が、悪魔が羽根を広げたかのように見えるから付いた名前だとか…。パサつきがちな鶏むね肉ですが、焼き方のコツさえ覚えれば、皮はパリパリ、肉はふっくらジューシーに仕上がります。 <材料・2人分>・鶏むね肉・・・2枚・塩・・・小さじ3分の2・こしょう・・・小さじ2分の1・オリーブ油・・・大さじ2と2分の1・ローズマリー・・・1本 ・じゃがいも・・・1コ・塩・・・小さじ2分の1・こしょう・・・適量・イタリアンパセリ(粗いみじん切り)・・・小さじ1・レモン・・・4分の1コ<下準備>1.じゃがいもは皮ごとゆでて、皮をむき、いちょう型に切り、塩・こしょうを振る。2.レモン4分の1コは半分のくし型に切る。<作り方>1.鶏胸肉のささ身の部分を手で開き、厚みを均一にする。さらに、厚みのあるところに、包丁を寝かせて入れ、切り開く。*厚みを均一にすることで、火の通り加減も均一になる。2.塩・こしょうをして5分ほど置く。*塩を振って、すぐに焼くと、塩が油に溶け出してしまう。3.冷たいフライパンにオリーブ油・ローズマリーを入れ、鶏肉の皮を下にして強火にかける。肉の上から、底をキレイに洗ったフライパンや鍋などのおもしをのせる。ローズマリーは、香りがたってきたら取り出す。強火で1分ほど焼き、油がパチパチといってきたら、中火に落とし、その後1分半ほど焼く。*おもしを乗せることで皮が縮まらず、平らになって全体がまんべんなくパリパリに焼ける。4.肉のフチが白っぽくなったら、おもしを取り、フタをして、弱火で2分半ほど焼く。*ここでフタをして蒸し焼きにし、中まで火を通す。*皮目からしか火を通さないので、肉がパサつかず、ジューシーに仕上がる。5.肉を取り出したフライパンに、ゆでて塩・こしょうをしたじゃがいもを入れ、強火で、キツネ色になるまで揚げ焼きにする。6.皿に、食べやすい大きさに切った鶏肉を盛り、じゃがいもを添えて上からイタリアンパセリを散らす。レモンを添える。
Dec 11, 2008
コメント(2)

晩酌をせず、夕飯の自家製中華丼を喰った後の眠気が去る頃、ふと気が付くと腹が減る。もう24時を回ってるわな。車にて(滅多に夜は車を運転しないのは、晩酌を滅多に欠かさないからね(^o^);)国道467号だっけかな、旧県道藤沢町田線を江ノ島方面へドライブ。前から気になっていたラーメン屋『能登山』を目指して。いんやあ、美味かったなあ、硬めの麺とスープ。食べたのは写真の『濃厚とろとろスープのらーめん 濃口』ちと甘い味だけど、辛口もあるので、甘いのが苦手な方はそちらがお勧め。濃いのが嫌いな方は薄口もある。さっぱり塩ラーメンもあるし、まあメニュー他詳細は下記HPを見てね。能登山HP玉子は一口で食べてください!とか言われます(^o^);
Dec 10, 2008
コメント(2)

本日はあっさりと湯豆腐で(^o^);豆腐だけでも美味しいのだけれど、えのき茸と白菜と椎茸と白ネギを入れて、出汁は昆布を水出汁で。ポン酢で頂きました。当然熱燗で!
Dec 9, 2008
コメント(2)

馬鹿にしてたけど、『S&B 世界の食卓ボルシチ』のルーって意外に美味かった。ちょっとトマトソースで後から味を加えたけどね、煮込むと美味い。スーパーで売ってるから箱の裏通りに作ってみて。味が薄いと思ったら、トマトソースを加えて塩胡椒で濃く出来るから。もっとも、長い時間とろ火で煮ればきっと調度良くなるけどね。翌日はトマトソースを更に加えてリゾットにしたらでらうみゃあです(^o^);パンにもご飯にも合うでしょう。ここからさがして!
Dec 8, 2008
コメント(2)

以前にも嵌ったのだけれども、今回もまた嵌ってしまった。それは何かと言うと、「水ふで」と称するもん。軸のタンクに水を入れて、そいつを筆先に出しながら書く筆だ。ぺんてるのがよく売っている。アクアッシュというシリーズは水彩の固形クレヨンみたいなカタチのものと一緒に売っている。スタドラーとかファーバーカステルとか言った海外画材メーカーも、色鉛筆状の水彩ものを売ってるけれど、どれもけっこう良い値段がします。色鉛筆とかクレヨンとかと水彩に変る瞬間とそれ以前の融合が一枚のスケッチに書けるので、なんか面白いんですなあ。水墨画や普通の水彩画やペン画、みんな水の使い方が一つのテクニックになってきますが、手軽で簡単なのはこの「水ふで」かも。別に顔彩を使っても良いしね、普通の色鉛筆と混ぜてもどうってことない。いろいろ楽しい筆ですわ(^o^);
Dec 7, 2008
コメント(2)

いやあ、デジカメとか携帯は不携帯だったのでなんだけど、美味かったなあ。生牡蠣も美味かったけれど酒もね。今回は20年来のネット友達とeまちタウンのネット友の3人でひっそりと(ほんとかよ!)飲んだのでした。いやあ、この店は何時行っても落ち着きます(^o^);ぐろっと
Dec 6, 2008
コメント(2)

豚バラ塩焼き丼。これは簡単で美味い。豚バラのブロックを買って来て、8ミリから1センチ位の厚さに切り両面塩をする(やきとりの要領ろ同じかな、多めにね)。こいつをちょっと焦げ目が付くように焼く。一方、丼にご飯を盛って、コールスロー(千切りキャベツ)を敷く(ソースカツ丼の要領)。焼けた豚バラをその上の乗せて、ここがミソなんだけど、ごま油を大さじ一杯ちょいくらい全体にかける。これだけ!一応焼き鳥のタレ的なもんも用意しておいたのだけれど、使わないで食べちゃいました。簡単で美味い。塩とごま油だけの味なのにね。演歌歌手の北山たけしさんのお得意料理だそうで(^o^);
Dec 5, 2008
コメント(2)

あんまり美味いんで画像忘れたが(^o^);手羽先の醤油煮込みの中華。テレビで陳健一さんがやってたのだをやってみた。これが美味いのだな。ミソは、中華出汁を使わないとこかも知れない。レシピをネットで探したけれど見つからないのでここに書いておこう。材料(6人前かな)手羽先 14個生しいたけ 5枚長ネギ 3本古根(根生姜)大きめ一辺調味料オイスターソース 大さじ2酒 〃砂糖 小さじ2白こしょう 少々水溶き片栗粉 大さじ3~4作り方手羽先は軟骨のとこで切って、長ネギの青いとこと生姜を叩いて香りを出したものとボイル。切った手羽先も全部ボイル!水は概ね1リッターから1.5リッター。このボイルしたお湯が出汁となるので捨てない!ボイルしたら手羽先の羽先と長ネギの青いとこと生姜が捨てて、手羽の本体が熱い中に醤油を大さじ1杯ほど振りかけていきわたらせる。油をひいたフライパンでこいつの表側を並べていれて、焦げ目をつけてパリっとさせる。表に焦げ目がついたら裏もね。良い具合にパリっとしたら、さっきのボイルしたお湯(これが出汁だ!)を入れて、長ネギの白い部分に浅く切れ目を入れたもんと、生姜を小さくカットしたもんと、生椎茸を斜めに切ったもんを入れる。後は調味料を入れてちょっと焼くような煮る様な感じで強火で。野菜類が柔らかくなったら、水溶き片栗粉を糸の様に垂らしてとろみをつけたら出来上がる。これはでらうみゃあ!
Dec 4, 2008
コメント(2)

いやあ、ほんとにパニック怒るの続く自閉症の十一歳児。まあ、他害や、物をぶち壊すということもないのだけれども、大きい声で騒いでたまに自分のフークとかを投げることはある。20分から30分で治まって大人しくはなるけれど、フラッシュバック効果でそいつかいつ怒るか分からない所が疲れる所。日曜日に結婚式に出席の為、十一歳児を初めて虹の家なる施設に朝から午後4時くらいまで預かってもらった。まあ自閉症者の自立支援的な施設だな。虹の家で、ここでは問題なし。帰宅してからもそれほどパニくらなかった訳だが、月曜日は朝から大騒ぎ。登校拒否。これで一日一緒にいて数回怒る!こりゃいかんなあと予測は進む。案の定翌日の火曜日も登校拒否、この日は午後はワンピースという支援施設に行ったけど、それまでは一緒に過ごす。で、水曜日、担任の先生が迎えに来てくれて一緒に学校へ。なんとか学校へ行ったのでした。これだな、今週の疲れの上乗せは。
Dec 3, 2008
コメント(0)

玩具のCG戦争映画。オモチャのキャラが、アメリンな兵隊。まるでベトナム戦争以後の軍隊の制服の特殊部隊と、宇宙の勇者との戦いなんだけど、キャラが変にアメリカン過ぎて笑える。けっこうリアルなキャラの顔と服装が受けました。まるでGIジョーで遊んでる世界です(^o^);
Dec 2, 2008
コメント(0)

もの凄く疲れて頭も体も働きません。おさんどん以外は完全休養日でした。晩酌は少しだけね(^o^);
Dec 1, 2008
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
