全6件 (6件中 1-6件目)
1

横須賀市の三笠公園に、記念館として戦艦「三笠」が固定されている。工作物扱いで、船としては動かない。最下部は砂で埋められ(船内は3層構造で、今は上部と中部が観覧施設になっている)、土砂やコンクリートで船底が固定されているので、海の満ち引きで高さが変わることがないそうだ。三笠公園の入り口近くに、東郷平八郎の銅像があり(海外でも人気の人だよね、フィンランドには東郷ビール((アドミラルビールが名称))があるし)、日本海海戦で戦力の勝るロシアのバルチック艦隊を相手に大勝利をした時の連合艦隊司令長官で、旗艦「三笠」に乗っていた。有名な言葉に「皇国の興廃この一線にあり(後略)」ってのがある。この言葉は、銅像の脇に彫ってあるな。で、記念艦「三笠」は有料でいろいろ内覧出来る。資料や写真、記念品とかある訳で、全部観て読んでいると、2時間では足りないけど、サラーっと歩いてしまうと30分で終わってしまう。そこで気になるのが大きさだけど、排水量15,140トン、全長131、7m、最大幅23、2mだ。これ、長さは確かに長いけど、幅がたった23、2mしかない。これって小学生の50m徒競走の半分もない!実際に乗ってみれば判るけれど、端から端がすぐそこだ。日露戦争当時としちゃあ大きかったんだろうね。大昔だけど、エンタープライズに乗ったことがある。乗る前に見たエンタープライズはビルだったね。まあ。4600名も乗ってるしね。(三笠は乗員860名、戦艦大和は3332名)で、横幅は76mだから、三笠の23、2mとはえらい差だ。(因みに大和は38、9m。)連合艦隊司令長官の旗艦ということで、イメージは大きかったんだけど、実物は小さかった。因みに、実感を得る為に、「三笠」「大和」「エンタープライズ」の3艦をグンと縮尺して紙を切って置いてみた。それが、画像です。全長はそれぞれ、三笠131、7m、大和263m、エンタープライズ336m。いんやあ、大きさって、こうやってみると、だねえ(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jan 31, 2020
コメント(0)

つらつら思うに、深夜放送は民放AMラジオの時代を象徴してた様な気がする。試験勉強とか、受験勉強をしながら夜中にAMラジオは定番だった中学時代という感じでね。中学の1年の後半から聞き始めて、2年生の時はどっぷり使っていたかもしれない。若者向け深夜放送は1965年頃から始まり、黄金期は1970年ころがピークで、1980年くらいまでじゃなかろうか?「パックインミュージック」、「オールナイトニッポン」、「セイ!ヤング」の三つを、だいたい12時過ぎから朝5時まで聞いていた。最も文化放送の「セイ!ヤング」は、午前3時から「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」とか言って、日野レインジャーとか言うトラックの宣伝と共に、深夜運送のトラック向けになってしまって、いきなり演歌が流れ出すので、ここでは洋楽が聞けなかった。邦楽にしても、若者向けだから、フォークソングが随分流れた。さらに、洋楽もいろいろ流れたけれど、映画音楽なんかも結構流れた。あの頃よく聞いたパーソナリティーは、小島一慶 、愛川欽也、北山修、吉田拓郎(よしだたくろう)、野沢那智/白石冬美 、山本コウタロー、みのもんた、土居まさる、落合恵子だな。それとは別にFM東京の『JET STREAM』は城達也が良かった。空港でリラックスしてる感じで、FMの音質も良かったし、選曲も良かった。今でも時々頭の中や夢の中に突然流れたりするのである(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Jan 29, 2020
コメント(0)

政府が薦めるキャッシュレス還元ってのは、甚だ中途半端な制度だな。中小企業は5%還元だけど、フランチャイズは2%還元。つまり登録している個人店は5%還元になるけれど、セブンイレブンみたいなフランチャイズは2%還元っていうことだ。まあ、タバコをまとめ買いする時、セブンイレブンにしてるから、2%還元になってるけれど、平素一番買い物をするスーパーは、どこも登録してない。特に神奈川県は登録店舗が少ない。東京や北海道の半分の率。登録対象店舗400万店の中、当初は50万店舗くらいしか登録しなかった2019年10月、少しづつ増えて、1月21日現在で約98万店だそうだ。(10月1日時点では50万店舗くらいだった)つまり4分の1の店舗でしか還元のメリットがない。しかも、10月から2020年の6月までの9ヶ月間だけの還元。消費税は2019年に10月上がってそのままだけど、キャッシュレス還元は有限で終わり。次に来るマイナンバーのマイナポイントにすり替えるつもりらしい。あまりにもマイナンバーの登録が少なすぎるからかね。(全人口の14%ほどだそうだ)だから、2020年にはカード保有者がキャッシュレス決済を利用したときに「マイナポイント」を国費で付与することなどを計画しているそうだ。25%だって!!!しかし、それでキャッシュレスが進行するのかね???そもそも、キャッシュレスを厭う人達が一番多いのは、高齢者だろう。で、消費者人口で一番多いのも高齢者だよね。クレジットカードにしても、電子マネーにしても、Pay関係にしても、パスモやスイカにしても、持ってない高齢者の方が遥かに多い。スマホを持っていても、キャッシュレス決済に使っている高齢者は少ないだろう。これって、公平な還元と言えるのだろうか?低所得者は還元を受けられないかもしれないしね。登録の手間の割にメリットが少な過ぎるマイナンバーの登録が14%程度だと言うのが如実に示している現実じゃないのかね??ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Jan 26, 2020
コメント(0)

寒い時に、結構暖まりますぞ!常備してあるのは、スイスミス(Swiss Miss)のインスタントココア。アメリカではメジャーだよね、でも日本的には、甘すぎると言われそう。でも、無茶苦茶寒い時にはこれが美味しい。昔は、ホットラムを飲んでたな。ラム酒に熱いお湯を入れて飲むんだけど、蜂蜜とバターを混ぜる。これも暖まります。そそ、15分くらい温まる感じなのが、葛湯とか生姜湯。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jan 22, 2020
コメント(0)

「世にもふしぎな極上ワンダーランド」(渋川 育由 編河出書房新書)と言う本を買った。いんやあ、ビビったね、これが写真なのかと。浦島太郎の世界じゃないけれど、絵にも書けない美しさみたいな、繊細緻密な絵画の世界とでも言えそうな写真。これが本屋にあったら、絶対立ち見(立ち読みじゃないよ)して欲しいと思ったのでした(^o^);(画像はグーグルMAPから引用)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jan 11, 2020
コメント(0)

サラダセブンとは、越後製菓のあられ煎餅のことである。その昔、東京産業と言う今は倒産したチョコレートメーカーの営業をしている時、越後製菓の営業とよく見本交換をした。チョコレートは単価が高いので、どこの煎餅屋さんも気軽に交換してくれたのだが、基本的に天野屋の揚げ煎餅(歌舞伎揚)と越後製菓の「サラダセブン」が好きだった。揚げ煎餅は食いすぎると油で胃が気持ち悪くなるが、サラダセブンは一袋喰うとちょうどよく満腹する。東京方面から営業車で帰る時に、途中で飯を食わず、サラダセブンを喰いながら運転して帰るのがほぼ日課的になっていたかもしれない。丁度、東名高速道路の用賀をすぎる頃、半分は喰ってしまったなあ。営業車は看板車で東産ライスチョコレートがドアに大きく描かれていた。サニーの1200ccのライトバンで、用賀の先の坂道で毎晩120キロを超えるのが習慣だった。なぜなら、フラットな道ではフルスロットルでもなかなか120キロを出すのは難しかったからだ(^o^;)いんやあ、若かったなあ・・・・。所が最近、近辺のスーパーで売ってないのである。だからこの際ネット通販でまとめ買いして喰うことにした。一番安かったのはヨドバシカメラってのもアレだけど。ヨドバシカメラは安い物でも送料無料って言う強い味方がある。大概他の通販は送料で負けるよね。最初は、イオンとかイトーヨーカドーの宅配で、いろいろ買ってみようと思ったけれど、越後製菓の「サラダセブン」がない!!!と言うことで、ヨドバシカメラに注文したのであった(^o^;)しかし、煎餅をカメラ屋に注文する時代なんだな(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jan 7, 2020
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


