全18件 (18件中 1-18件目)
1

誰かに似顔絵を描いて欲しいなあと前々から考えていたのですがついに我が塾の先生が書いてくれましたこれとこれどっちがいいか迷っているのですがどちらもお気に入りです(^^)/本当にありがとう!!ホームページは ↓
2007.01.31
コメント(0)
![]()
今日はみかみ先生の勉強魂の作り方!!を読みましたテクニックや解法よりも大事なことはがんばりぬく強い心を育てることだというみかみ先生独特の愛のあるエッセイ集です点数を上げる前にモチベーションを上げろ!!そのためのヒントが満載されています是非、我が教室の先生や生徒達にも読んで欲しい一冊ですさらっと読めてグッと来るところはさすがみかみ先生だなあと感心しましたその中で最も引っかかった言葉ミケランジェロが500年前に残した言葉「人間にとって最大の危険は、高い目標を設定して達成できないことではなく、低い目標を設定してそれを達成し、満足してしまうことである。」まさにそうだと感じました深いなあ~それにしてもみかみ先生の引き出しの多さにはいつも感心させられます←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ(カメ)が喜びます(^^)/みんな読んでねっ(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓
2007.01.31
コメント(2)

今日は生徒のお母さんと面談した1時間30分にも及ぶ面談を通じて感じたのは、我が教室の保護者の方はお子様のことを本当に良く考えていらしゃるということだ皆さん人それぞれ考え方や話し方は異なっているがお子様のことを想う気持ちは同じだそれもすごく深いものですごく共感した今日は塾生の妹さんが通っていらしゃる小学校の状況が悪いと言うことで悩まれていた以前ブログにも書いたがADHDのことなどについても非常に詳しくいろんなことを勉強出来た自分の子供のクラスが荒れていると非常に不安になるこれは、私の娘のクラスが1年の時に経験したので本当に嫌なものだしかし、小学6年でそのような状態だったら中学になった時のことを考えるとさらに深刻だと言える私の娘の場合は小学校の時まではなんの問題もなかったそれが中学に入ると最初は「真面目なクラスで良かったね」と言っていたのに2学期頃から授業が進まなくなってきた授業参観でも窓際の生徒が廊下側の生徒に話しかける始末だった授業参観の時にであるそんな状況を経験したのでその心配は本当にわかるクラスにもよるだろうがおそらく大変だと思うこの辺では一番しっかりした中学に進学するのでそこに期待したいがいったん悪くなったクラスを改善するのは容易なことではないと思うそれでもなんとかしたいと思っていらしゃる気持ちには頭が下がる私も微力ながら応援していきたいと思う来年は我が塾の生徒も同じ学年にいるはずなのでいろいろと情報交換していきたいホームページは ↓
2007.01.30
コメント(0)

昨日は、休日いつもなら、何しようかなあから始まるのだが昨日は、映画の計画を立てていた(^^)/ことの発端は先週、我が教室の美化のために役立っていた掃除機が故障したことから始まった電話でサービスセンターへ問い合わせをして指示に従い色々試したがダメだやはり修理に出さねば・・・・・・保証書を調べたが購入先はなんと博多いつもは近所のB電気で購入するのだが博多のY電気だったので現品を持参するだけではもったいないのでついでに映画を見ることにしたそこで、娘に相談すると「どろろ」を見たいというので見てみることになったのだ久々の映画は実に楽しかったどろろ自体あまり感動するという内容ではなかったが漫画がそのまま実写版になったという感じで普通におもしろかった前回は、娘と「日本沈没」を見たのだが日本沈没のようなジーンと来る場面はなかったが子供と一緒に楽しむという点ではおもしろい映画だと思う昼食は、キャナルのラーメンスタジアムでラーメンを食べ本屋で、いろんな本を衝動買いし(ちょっと使いすぎたか)帰りに、日本一の鯛焼きという以前から気になっていたお店で鯛焼きをおみやげにして家路についた久々に中2の娘と話も出来て非常に有意義な1日であった充分充電したので今日からまた頑張ろうと思うホームページは ↓
2007.01.29
コメント(0)

スクールIE 前原駅前校からのお知らせ2月3月のスケジュールについてご案内します。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。(321-4119 日曜・祭日を除く午後2時~9時40分)1. 週回数について3学期になり(小6生は英語の授業・中2高2生は受験教科に対して)毎年週回数を増やす希望者が多くなる時期になりました。塾といたしましても生徒さんに一番合った先生を担当させたいと考えています。体験授業からはじめますので、お早めにご連絡ください。2. 担当講師引継ぎについて今年度で塾を卒業していく講師の引継ぎが始まります。現在授業を担当している講師に加え、次期担当講師が授業引継ぎに入り、生徒さんの学習内容・指導方法授業進度・宿題の出し方などを見学しながら、お子様とコミュニケーションを深めていきます。スクールIEでは、専属講師による指導方法を大切にしていますので、前講師からの引継ぎを大切にし、生徒に合わせた授業を心がけ大切な新学期を迎えられるようにしたいと考えています。3. 国理社コースについて受験生の多くが第一志望を決める際に、理科・社会の成績の善し悪しで決まってしまいます。これから受験生になる中2生には特に深刻なことです。理科・社会は知っていれば解答でき、知らなければ解答できない教科だけに、早期の対応が必要になります。国語は正確な読解から解答を導く教科です。正確な読解はあらゆる教科の学習にもつながる大切なスキルです。国語の集団授業は、読解力・文法力・古典・作文など、受験で必要な国語力を総合的に向上させていきます。(数学の文章題から式が導けない人、英語の和訳が日本語的におかしな表現になってしまう人の多くが国語の読解に問題があります。)昨年、国語の授業は最後に開設したにも関わらず、最終的には受講者が一番多い授業となりました。昨年はゴールデンウイーク明けから理科社会科を開始し、国語は11月から開始しましたが、上記の理由を鑑み今年は、4月からの開校を目標にしています。また、追ってご案内しますので奮ってご参加ください。今年は人数制限をしないといけない状況が想定されますので早めの申込みをお願いします。4. 新年度授業料に関してスクールIE前原駅前校は、3月から新学期・新学年へ移行になります。学年変更に伴い、授業料・基礎教材費が変更になりますので、別紙参照のもと新学年の授業料・諸経費(上期分3月から8月分)をご確認ください。新年度、上期分の諸経費は2月末の銀行引き落としまたは、郵便振替にてご請求させていただきますのでよろしくお願いいたします。なお、現在中3生で3月の授業を受けられる生徒について、3月分は現状の授業料とします。また、3月分の維持管理費も免除します。4月以降も継続される場合は4月から授業料を変更させていただきます。5. 新中3生必見:春季講習集団授業(勉強の仕方)今年の春季講習では、国語・理科・社会の集団授業を準備しています。昨年の集団授業では予習復習が成績向上の要因でした。しかし予習復習の定着率は決して高いものではありませんでした。そこで、いろいろと考えた結果、受験生としての勉強の仕方をもっと教えていきたいと考えています。春季講習で授業の受け方・ノートの取り方・復習の仕方自己確認テストの行い方・予習の仕方等をきっちり身につけ志望校合格への基礎を築きたいと考えています。ホームページは ↓
2007.01.27
コメント(0)

昨日は、私立高校の専願入試の発表日でした我が教室からは3名受験しました結果は全員合格本当に良かった良かった一人目の生徒はニコニコして教室に来てもう、頭の中は甲子園という感じでしたそして颯爽と野球の練習に出かけていきましたもう1人はお母さんと一緒に報告に来てくれました最後の1人は待てど暮らせど音沙汰なし一番仲のいい塾生に聞いたら合格したら連絡することになっていたらしいのですが連絡がないといいますいやーな雰囲気が漂うなか意を決して電話しましたすると、「合格した」と一言そして「○○から聞いてませんか?」なんと、塾生にメールしていたらしいのですそれを塾生が見ていなかったのですなんともいまどきらしい話ですが便利なんだかどうなんだかでも結果オーライ今度はちゃんと直接連絡してね!!←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ(カメ)が喜びます(^^)/そこで、以前読んだこんな本を思い出したいまどき中学生白書この本は魚住絹代さんという福岡教育大学を卒業後、法務教官になり、以降12年間にわたり福岡、東京、京都の三つの少年院に勤務し、非行少女の立ち直りに携わった方が書かれています。この方はその後2000年に退官後、京都医療少年院講師となるかたわら、2002年からは寝屋川市家庭教育サポーター、同市スーパーバイザーとして、大阪府の公立小・中学校に勤務。非行・いじめ・不登校・性などの問題にかかわり、子ども・教師・家庭の支援のほか、親や教師などを対象に講演活動も行っていらしゃるそうです。経歴が示すとおり本当にいろんな中学生と真剣に向き合った内容になっています4000人アンケートでわかった"メディア中毒"の実態●ゲーム族は……偏食が多く、注意散漫で、人付き合いが苦手●メール族は……「友達は必需品」、きまぐれな「恋愛中毒」●ネット族は……凝り性で、自分の世界に浸り、傷つきを避ける「携帯メール1日50通」「ゲーム1日3時間」で子どもの脳と心は大ピンチに陥るという内容でした熱中するメディアによって三つのタイプに分かれるという話は非常に興味深く面白いと思いました統計調査の部分よりも読み応えがあるのは生の生態を描いたケースとその実践的な対処のしかたでしたメディア中毒に陥った子どもについてこれだけ具体的な取り組みを示した本はあまり見たことがありません子どもに接する人、子どものメディア中毒で悩んでいる人にはお勧めできる一冊だと思いますその中でも私が一番気になったのはメディアに接している頻度が高い程イエスかノーか2つに一つの判断をしやすいということでした自分の子供達を見ていてもそれはすごく感じます簡単なことはするがちょっと難しいと「わからない」といってやらないとか「好き」と言っているかと思ったら「死ね」「うざい」だとか最近の子供達は極端なのでその原因を考えさせられました着々と進むモバイル化我が塾生もほとんどが携帯を持っています我が子には買ってはいませんがメールは妻の携帯でやってるようですこの本を読むとますます携帯を買うのをためらってしまいましたちょっと可哀想な気もしますが便利が良すぎて困ることもあるのだと思いました個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓
2007.01.26
コメント(0)

昨日は思いがけない来客があった教室の入り口からニコニコしてこちらを見る青年よーく見ると去年の卒業生の中で唯一の高3生だったT君だった、中に入るよう促すと「お久しぶりです!!」とあいさつする去年と全く変わらぬ風貌だが去年の今頃の落ち着かない表情と違ってすごくにこやかでいい笑顔をしている「元気そうじゃないか?」と聞くとそれから照れくさそうにいろんなことを話してくれたおもしろかったのは去年が懐かしかったのか今年のセンター試験の問題を見て思わず解いてみたそうだあたりまえだが去年より点が取れてないと笑顔で話してくれた去年の今頃はとても笑顔でこんな事を話せる状態じゃなかったのだが・・・他愛もない話をしてT君が帰った後何とも言えない満足感があった今度はいつ顔を出してくれるだろうそしてどんなに成長しているのだろう我が塾は駅前ということもあり卒塾生が寄りやすい立地にある近々看板を大きくする予定もあり前原駅で最も目立つ前原のシンボル?というにはちょと言い過ぎだが卒塾生が前原駅に帰ってきた時に教室の看板を見て前原に帰ってきたと思えるような教室にしたいなあと夢を抱いているそして卒塾生達が気軽に寄れる教室にしたい5年後、10年後のみんなを見てみたいホームページは ↓
2007.01.25
コメント(0)

私が以前工場で勤務していた時にISO9000というマネジメントシステムを僅か正社員10名(パート含めると150人)の会社に導入したここで学んだことはいかにPDCAのサイクルを効率的に回していくかということであった最近、つくづく思うのだが教育の現場でもこのサイクルをいかに回すかが重要だPDCAサイクルとは計画(Plan)を実行(Do)し評価(Check)して改善(Act)に結びつけることそして、その結果を次の計画に活かすプロセスのことだ欧米ではこの考え方を体系化したデミング博士(Dr. W. Edwards Deming)の名前をとってデミングサイクルとも呼ばれているPDCAサイクルの考え方は民間企業が製品の品質向上や経費削減などを検討する際に広く用いられてきた一つのプロジェクトについて計画から改善までのプロセスを継続することによってより良い成果を上げることが期待できるのだしかし、私が教育の現場で見てきたことは企業の教育であれ塾であれ教える第一線で働く人たちは教えることに没頭してしまう習性があるようだPDCAのD(Do:実行)に力を入れていくしかし、教えることが目的ではなく成果が上がること(塾では成績が上がること)が目的であるならば教えることはその一部にしか過ぎない塾の先生達のブログを見ても確認テストの重要性というのを良く目にするがこの確認テストはC(Check:評価)にあたるこのことは、私にとって大いに参考になった先日の講師研修で私が講師達に言ったのはみんなよく頑張ってくれてる全員100の力を出し切ってくれているだから教室の雰囲気も良くなってきているのだしかし、今年は同じ100の力を出すなら100の力をPDCAそれぞれにバランス良く発揮しよう計画を立てるのがうまい人教えるのがうまい人いろいろな講師がいると思うが成績向上=計画×実行×評価×改善であるいくら一生懸命やってもどれか一つが0ならばすべてが無駄になってしまうみんななら出来るはずだということだこれからも仕事の基本PDCAサイクルを意識して仕事に取り組んでいきたいものだホームページは ↓
2007.01.24
コメント(0)

昨日は、前に紹介していたAちゃんの最後の授業だった塾に来るなりセンター試験の結果報告数学1が68点、満面の笑みを見せるAちゃん今日でお別れかと思うとちょっと寂しいでも、授業中は相変わらず明るく元気に授業に集中するAちゃん授業終了後、わたしが講師達とAちゃんのお母様からいただいたお菓子を食べているとなんとAちゃんが泣き出してしまった寄り添うI先生Aちゃんが泣きやむまでの数分間時間が止まっていた周りの講師達もこの雰囲気を察していた見ている私さえもジーンときたこの出来事は我が塾にとって大きな財産になったこの気持ちを忘れないようと心に誓ったAちゃんまた遊びにおいで!!ホームページは ↓
2007.01.23
コメント(0)

昨日は研修をしてそれからバーベキュー(^^)/研修では、今後の塾の運営について話し合ったみんな、一生懸命塾のことを考えてくれてる嬉しい限りだバーベキューは去年の春にして以来2回目だった先生も入れ替わり前回の経験者は3名月日の経つのは本当に早いなあと実感しました今回は人数も多く我が家でやるにはもうそろそろ限界かももっと広い庭とリビングが欲しいなあ~今回は2回目ということもあり食材調達もスムーズ前回は食材も大量に余ったが今回はなかなジャストの量が調達できたと思います先生達の話を聞いているとみんないろんな夢を持っていてすごく希望に満ちていますそしていろんな個性を持っていますこの体制ならいろんな生徒にぴったりの先生が選べると思います良い先生達に巡り会えて本当に良かったと思いますこれから入試に向けてみんなで頑張ってきたいですまた、研修では卒業パーティーの提案もあった考えただけでもワクワクする(^^)/今後もっともっといろんな企画が出来るように頑張っていきたいと思うホームページは ↓
2007.01.22
コメント(2)

今頃かとおっしゃる方もいらっしゃると思うが今年の私の目標は「目立つこと」である漠然と年末頃から考えていたのだが迷いはなくなった塾なのでもっと内部的な目標にしようかとも考えたが今年は「目立つこと」に徹したい去年の目標は「前原で一番明るく元気な塾にする」ことだった生徒数の目標には若干届かなかったが1年目にしては非常に満足できる結果だったと思う塾の雰囲気は私が思い描いていた塾にかなり近づいてきているちょっと元気がありすぎて困る場面もあるのだが・・・・・(^^)/今年は、こんな我が塾をもっといろんな人に知って欲しいそれで、今年の目標は「目立つこと」にしたいろんな方のアドバイスもあり目立つための努力を少しずつしてきたが今年はその集大成という気持ちで精一杯努力したいと考えているまだ、我が塾の認知度は非常に低い2月21日から我がグループのTV―CMも始まるそうだしかし、TV―CMだけに頼るつもりはない自分をさらに奮い立たせる意味でも「目立つ努力」をしていきたいと思う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日は、講師研修そして我が教室2回目のバーベキュー朝から食材の調達の駆け回っていたそこでもいろんな出会いがあり最近、いろんな方面の方から元気をもらっている天気が一番心配だったが晴れの予想から晴れ→雨→曇りとここ数日で予報が代わってきて今日ついに曇りのち晴れになったやはりツイている明日が楽しみだー (^^)/ホームページは ↓
2007.01.20
コメント(0)

保護者様 ご 挨 拶拝啓初春の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。おかげさまで、冬期講習も充実したものとなり、無事終了しました。冬期講習は期間が短いので、3年生の中には朝から夜までというハードスケジュールの日もあり、非常に大変だったと思いますが、最後まで一生懸命頑張ってくれました。その結果は、県模試の自己採点で、300点満点中60点アップを筆頭に、大きく伸びた生徒が多数いたことが証明しています。この短期間で、私達も驚くような結果を出してくれた生徒の自信に満ちた顔を見るにつけ、生徒達の無限の可能性を感じずにはいられません。また、高校生も順調に大学・専門学校合格者が出てきており、教室の合格札も目立ってきました。これからあわただしい日々が続きますが体調管理に気を付け頑張って欲しいと思います。最後になりますが、スクールIEは「成功体験を積ませ自信をつけさせること」をモットーに、今年もスタッフ一同頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。 敬具 平成19年1月17日 スクールIE 前原駅前校 米森真一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おかげさまでブログの更新をさぼっている間にブログ開設から1年が過ぎていました思い起こせばこの一年間いろんなことがありましたいろんな方の助言や励ましでここまで来れたと思っていますこれからも頑張っていきますのでよろしくお願いします(^^)/ホームページは ↓
2007.01.18
コメント(2)

スーポーツ少年団の駅伝大会が実施された朝から作業員で外にいたので寒くてしもやけになりそうだったそんな中、息子のチームである東風フェニックスがみごと優勝した息子も肝心の野球は下手なのでベンチにも入れないのだが駅伝は得意で去年の記事でも紹介してました今年は、監督はじめ全員が優勝を目指して頑張ってきましたその結果、みごと優勝できましたわたしの息子は選手に選ばれただけで喜んでいたのに優勝、しかも区間賞のおまけ付き!!なんと区間賞は僅か1秒差の僅差でしたなんとラッキーなことか私と同じでラッキーなところは本当によく似てるなあ~と感心しましたしかしそこで最も印象深かったことは1人だけ区間賞を取れなかった選手が悔し涙を流していました結果は東風フェニックスの圧勝で区間賞も総なめでした第3区間を除いては・・・・・・・その子は、うちの息子と同じ5年生野球も上手ですごい才能を持っています駅伝も5年生では一番のタイムでしたそれでも第3区間は強豪揃いで6年生のサッカー選手に僅差で負けてしまい区間賞を逃してしまいました全員区間賞を取ったのに・・・・・なんで自分だけ?そう思ったに違いありません最近、私が読んだ本には困難や不幸はそれを乗り越えられる人の所にしか起こらないと書いてある事が多いのですがまさにそれが今回の出来事なのではないかと思いましたそして、来年、この少年がもっと素晴らしいタイムで区間賞を取るような気がしますラッキーなわたしの息子はこれから努力をするのでしょうか?ラッキーだった自分を振り返りいろんな本を読むにつけラッキーとアンラッキーどちらがいいのか考えさせられる一コマでしたホームページは ↓
2007.01.14
コメント(0)

昨日で冬期講習が終了した冬期講習は期間が短い分一日の負荷が大きくなる3年生の場合朝の9:20から昼食を挟んで3:00までが集団授業その後個別の授業が始まるので一日中塾にいることになる講師も朝から晩まで連続というのも珍しいことではないもう帰りたいと言いながらも最後まで頑張った!!こんな事を書くとおかしいような気もするが今の3年生の中には塾に入るまで全く勉強していなかった生徒が沢山いるその生徒達が朝から晩まで勉強し続けることはかなり大変な頑張りが必要だみんなよく頑張った!!みんなありがとう!!この結果は必ず今後に繋がっていくと信じている今日からまた模試の自己採点を実施していくが結果に期待しよう(^^)/ホームページは ↓
2007.01.09
コメント(0)

昨日、今期最後の統一模試が終了しました今日から自己採点です3年生は最後のテストですその中でもやはり地道に努力している生徒の成績は着実に伸びてきています今まで伸び悩んでいた子達も地道にやっていると結果が出るのだと言うことを痛感しますまだ、自己採点は始まったばかりなのでこれからまだまだお楽しみです1・2年生は初めてテストを受ける生徒も多いのでテストに慣れることと現在の実力を把握することが重要です初めてのテストなのでみんなすごく不安に思っていたようですが受けた後が大事だと言うことを意識づけていますそれにしても今回は初めて午前と午後に分けてテストを実施しましたそれだけ我が塾も成長したということですまた明日からの自己採点を楽しみに頑張りまーす(^^)/ホームページは ↓
2007.01.08
コメント(0)

以前掲載したIE生の人権作文に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この便利な世の中だからこそ人と人とが向かい合っての「体当たり」が必要だと思うのです。理解しあって涙も笑顔もこぼれる、それが人権の原点のような気がしています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ということが書いてありましたこれを読んでそのとおりだなあと思うと同時に自分自信すごく反省させられました本当に家族と向き合えていたのか?涙や笑顔がこぼれるぶつかり合いをしていたのか?もっともっと体当たりで生きてくれば良かったと私は、どちらかというと「熱い」部類の男なので体当たりで生きてきた自信はあるのですがもっともっと出来たはずだと反省しましたその証拠に独立したことによってこの仕事を選んだことによって確実に家族と向き合う場面や涙や笑顔がこぼれるぶつかり合いが増えてきているような気がしますこれからはもっともっと体当たりで事に当たれるよう頑張っていきます!!ホームページは ↓
2007.01.06
コメント(0)

この時期生徒達は、本当に悩んでいる悩んでいる内容はそれぞれ違っているのでわかりにくいのだが間違いないことだと確信する出来事があったうちの生徒の中で最も楽観的で「もっと受験前なんで危機感を持って欲しい!!」とみんなが思っていた子が年末の最終日の授業で泣き出した話を聞いても誰にも何も語ってはくれなかった電話では「年明けから頑張る!!」とは行ってくれたものの本当に来てくれるか心配で仕方がなかったお母さんとも話をしたのだがお母さんにも何も話してはくれなかったそうだお母さんも「もっと受験生らしくして欲しい」とおっしゃっていたのだが今回の件で私もお母さんもその子が本当に1人で悩んでいたことを改めて知らされた昨日、本人が来てくれたことに感激するとともにお子様のことを思うお母さんの気持ちにも心を打たれたこの時期、みんな悩んでいる悩んでいないような生徒もただ、本心が言えないだけなんだと思うそんな子に限って思っていることと反対のことを言ったり行動したりするんだと改めて思ったそれを受け止めるだけの器を磨きたいと思うホームページは ↓
2007.01.05
コメント(0)

いよいよ今日から冬期講習の後半がはじまりますゆっくり休んだ?ので、今日から頑張ります!!教室入り口(取り付けの際、落としてしまったのでちょっと曲がっています)受付カウンター(大きさと中に入っている餅の数で決めました。我が家の人数分の餅が入っています)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あっという間に休みが終わりいろいろと計画していたことが何も出来ないまま新年に突入ですいつもは休みの日でも教室に来て色々と仕事をしてしますのですが今回は31日の大掃除以後教室には顔を出しませんでしたじっくり家で新年の目標を考えようと思っていたのですがあまり考えるまもなく今日を迎えましたこれからじっくりと考えようと思いますでも、昨日は久々に家で鍋をしたのですが子どもが美味しいと言ってくれたのですごく嬉しかったです(^^)/また作ろうかなあ~ホームページは ↓
2007.01.04
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
![]()