黒い夢世界

黒い夢世界

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

test

2009.01.10
XML
テーマ: 著作権(163)
カテゴリ: ニュース
最近、廃墟の写真を、
「盗作された」
として、
丸田祥三氏が小林伸一郎氏を訴えています 

これ、
丸田氏の言い分が通らないと、
今まで、素人で、
他のサイトから持ってきてはった人で、
削除依頼出された人は矛盾を感じるだろうな 


素人がただのネタ程度に、
他人の作品として公認した上で他サイトの画像を載せただけで、
著作権にひっかかり揉めている 
掲示板
作品が勝手に使われる事に対して、
物を作る人間は、よほど許せない事のようだ  

作品を勝手に載せただけでも、
そんな状態なのに、
さらに、
自分の作品と明らかに酷似するものが、
別の人間の手によって作られ評価され売られていたら、
そりゃあ訴えたくなる 


そっくりそのままなのに、
これで、著作権の訴えが認められなかったら、
著作権って一体、何?
って話しになる 

自分のアインディティで作る意味がないじゃん


ところで、
「著作権」「盗作」
というと、去年、
松本零士氏と槙原氏との一悶着もありましたが
「著作権」
で訴えていた松本零士氏が、
逆に、
「名誉毀損」
で訴えられ、槙原氏の方に軍配上がったみたい・・・

「約束の場所」ってケミストリーがうたってたんだけれどね 

これもどうかと思うところ 

言葉には限界があるから、
似た様な言葉が、
偶然かぶっちゃっうことはありそうだ 
でも、
その言葉を並べて文章として先に使っているのは、
松本零士氏なんだから、文句を言われても
下手に出て、
「使っていいですか?」
って言うべきだし、
それが言葉を使って仕事をしている人のマナー
のはず

しかも
日本音楽協会のJASRAC 
なんて、マナーどころか、
歌詞の1フレーズ
でも言葉が一緒だと訴えられて、
莫大な慰謝料が取られるらしい 

他にも 日本音楽協会の著作権は厳しくて、
素人がプロの人の歌を歌っただけでも、
見つかったら訴えられる・・・
そんなこんなで、
ジャズ喫茶が沢山潰れている状態だ 

それなのに!
それを考えると、

漫画って相当下っ端に見られているんだなぁ 
と思った 

いくら、
アニメや漫画は絵が主流だって、
話しの流れや効果を考慮に入れて、
言葉の使い回し使用について、
相当、悩んで考えて作っているだろう事なのに、
漫画での言葉は作品ではない、
ぞんざいな扱いされている気配を感じた 

私個人的には、
「夢は時間を裏切らない~」
という文章を読んで
夢と時間と裏切らないという言葉を 
つなげるという発想は、
中々出てくる様なものではないと思うけれど、
そこまで、思考をこらして作っているのに、
思考をこらして作るのは作詞も一緒と思うのに、


作品として認められない 
劣る存在だ 
という事が認定された判決

と感じた

他にも、
麻生首相が漫画好きという事に対して、
ガンダムの監督の富野氏や、
スタジオジブリの宮崎氏
が意見をいっていたけれど、
その発言を聞いて、
アニメ制作をたずさわっている人でさえ、
「大人が漫画やアニメを見ては恥ずかしい」 
と考えている人が多い風潮を受けた

それで、
そういう事は、今に始まったわけじゃなくて、
ずっと前からあって(特に宮崎勉の事件で)
そんな事から世間一般で、
漫画読んでいる人、アニメ好きな人を
「幼稚」 
「気持ち悪い人」
という偏見が強くねづいていて、

そういう背景があったから、
漫画家が音楽事務所に見下される結果を生み
事務所が松本氏を見くびって
本人の了解も得ず「コラボである」という内容の 
FAXを送ったりもし、
それで、松本氏側は、
「いつ、そうなったんだ?」
という事になり、
「ただ謝ってくれればいい」
と言っていたのに、
そうした思いも突っぱねたもんだから、
「人間なってない」
っていって腹立ててしまったんだと感じた  
それで、松本氏の方も、
後にも先にも引かない状態に 
なったんじゃないか?
って思う 
(所詮、礼儀より、
 どうやったら儲かるかが社会で重要な事なのさ)

しかも、それに加えて、
音楽事務所の
”銀河鉄道999”

”銀河鉄道”
というタイトルが
「先人が使ったもの」
という、
「お前もパクったんだから
 こっちも、パクったとしてもどうなんだい」 
とも取れる発言は、
槙原氏本人と事務所側に、
松本氏に対して人としての敬意がなく、
明らかに見下していて、
適当にあしらえばどうにでもなる 

小馬鹿にした態度が垣間見えたから 
訴える気になったんだと思う 

しかも
「先人が使った」
とは言っても、
松本零士氏自体
宮沢賢治氏の
「銀河鉄道の夜」
からアイディアをうけた事は認めているし、
また、親族に了解を得ているとの事であるので、
逆に侮辱罪で訴えれるのでは?
と思うところですが、 
それについては松本氏は訴えないらしいですね 

ところで「銀河鉄道」についての
使用料については
「払っている」
という話しや、
松本氏の2次作品から、
宮沢賢治氏の作品も有名になるという事で、
使用料関係なく遺族の了解を得たという話しがあるけれど、
こういう事はネットでの噂だし、
内輪話の事なので、
本当のところは、どうなのかは知らない

だけど宮沢氏の親族が了解をした一番の理由は、
多分に、
松本氏が宮沢作人に敬意を持っていたからと思われ、
そうした態度があったからこそ、
持ちつ持たれつのいい関係が出来上がったんじゃないのか?
と思った 

そういうわけで、この一件、
松本氏も使用料云々の問題は別として
単純に作品に対する心を、
本人の口から直接
欲しかったんだろうと思うのでありますが、
相手に通じなかったみたいだね  

負けちゃったし 


それで、こういう事があったので、
アニメや漫画での言葉が著作権にあたらないほど、
ちんけな扱いに、
漫画とアニメに言葉は必要ないのでは?
と感じる 


私としては基本的に、
漫画やアニメは、
文章という活字を読むのが、
おっくうって言うのがあって、
(最近漫画を読むのもおっくうになってきた
 楽なアニメに流れている~)
それで、漫画やアニメなんだけれど、
別段見なきゃ見ないですむし、
やっていたら見るし、
一度見ると続きが気になるので、
つい見ちゃうという程度でありまして、 

そんなわけで、
アニメや漫画はあってもなくても、
どっちでもいいんだけれど、
著作権で気になったので書いてみた 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.11 08:04:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

芋田治虫@ こういう歌が こういう歌が流行ることは大した問題では…
ルブタン バッグ コピー@ ルブタン バッグ コピー 【激安】高級品通販のChristian Louboutin…
hjgs@ Re:サッポロ大人の黒ラベル(07/21) https://archive.is/Xs5LZ https://archi…
wghdf@ Re:サッポロ大人の黒ラベル(07/21) https://Archive.is/Xs5LZ https://Archi…
松戸コリホーモ@ 東方芸術祭はコレは本当ですかなあ? 東方芸術祭 虚偽 誹謗中傷 詐欺師 唐沢貴…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: