1

こんにちはごるふびとです.今回は,楽天ブログを初めて2ヶ月目、現在の自分の「ブロ活」について振り返ってみます。そもそも「ブロ活」って?楽天ブログ 「ブロ活とは」より楽天ブログ内での「ブロ活」は、自分のブログに貼った広告がクリックされることでポイントをもらえる仕組みのこと。正直なところ、始めた頃は「アクセスさえあればランクが上がって、自然とポイントも増える」と思っていました。でも、2ヶ月続けて5000アクセスほどあったにもかかわらず、ブロ活ランクは“初級”のまま。あれ?結構アクセスある方だと思ってたけど……。そんな違和感から仕組みを調べ直し、やっと「クリックされないとポイントは発生しない」という根本的な事実を理解しました(遅い!笑)。今やっていること|“初級者なり”の工夫現時点で、自分なりにやっていることはこんな感じです:広告の配置を見直し読者の邪魔にならないよう、記事の途中で“休憩ポイント”的に設置したり、最後に自然に配置したり試行錯誤中。記事内容との親和性を意識関連性のある広告だけを貼るようにし、無理なアフィリエイト感は出さないよう気をつけています。まだまだ課題は山積みポイントがなかなか伸びないアクセスはあっても、クリックがなければ意味がない……この壁は大きいです。ブログのデザインが整っていない見やすさや導線がまだ甘くて、せっかく来てくれた読者が回遊しにくい印象。広告が“うるさく”なりがち読みやすさと広告収益のバランスって、ほんと難しいですね。おわりに|「今は初級、でも一歩ずつ前へ」まだまだ“初級”のままですが、少しずつ改善している実感はあります。「アクセスがあってもポイントが伸びない」この壁にぶつかっている方もきっと多いはず。だからこそ、この記事は番外編として、自分と同じ段階にいる方と共有したいと思って書きました。
2025.07.12
閲覧総数 165
2

つい先日、久しぶりに楽天競馬を開いた時に、驚く機能が追加されていました! それは、「期間限定ポイントで馬券が買えるようになった!」ということです。 これまでの楽天競馬は、・通常ポイント → 以前から馬券購入に使えた・期間限定ポイント → 残念ながら「利用不可」で、失効してしまう人も多かった…でも、もう大丈夫!お買い物マラソン、スーパーSALE、5と0のつく日、楽天イーグルス勝利の翌日……などでガッツリ貯めた期間限定ポイントが、ついに競馬でもフル活用できるようになりました! 実際どれだけお得になるの?例えば: ・スーパーSALEで10,000ポイント(期間限定)ゲット → そのまま楽天競馬で10,000円分の馬券が買える! ・ガソリンスタンドなどで使った後に残った端数の期間限定ポイントをうまく使えるようになった!(例:残り472ポイントも無駄にしない) ポイント失効前に慌てて必要のない消耗品を買う必要がなくなった「ポイントで馬券買って、さらにポイント還元もらえる」最強のループ完成!(キャンペーンで最大10%還元も狙える)使い方は超簡単 ・楽天競馬にログイン・入金画面で「ポイント利用」を選択 ・期間限定ポイントが自動で優先的に使われます(通常ポイントとの併用もOK) もう「期間限定ポイントが余ってるけどどうしよう…」という悲しみとはおさらばです!場合によっては的中することによって、元々の期間限定ポイントの何倍もの払い戻し金を手にいれることができるかもしれません。 期間限定ポイントが貯まっている方は、ぜひ今週末の地方競馬で試してみてください!端数ポイントも全部馬券に変えて、2025年の地方競馬を全力で楽しみましょう~!
2025.11.18
閲覧総数 17
3

こんにちは、ごるふびとです。「P2ってよく聞くけど、何が正解かわからない」「YouTubeで見るプロのスイングと、自分のが全然違う…」そんな風に悩んだことはありませんか?この記事では、ゴルフスイングにおける「P2」の意味・理想形・正しい作り方を、初心者にもわかりやすくまとめてみました。1. P2とは何か?「P2」とは、ゴルフスイングのモーションを段階的に区切った「Pシステム」のひとつで、アドレス(P1)からテイクバックを始めて、シャフトが地面と平行になる瞬間のポジションを指します。ここでのクラブの位置・フェースの向き・体のバランスが、この後のトップ・ダウンスイング・インパクトの精度すべてに影響するため、非常に重要なチェックポイントです。2. P1からP2までの動き方P2を正しく作るためには、「どう始動するか」がすべてと言っても過言ではありません。手や手首でクラブを引くのではなく、胸・肩の回転を使って「体幹主体でクラブを動かす」イメージが大切です。手先だけでインに引くと、クラブが背中側に入りすぎ、アウトサイドインの軌道になる原因になってしまいます。左腕が体から離れず、手元とクラブヘッドの位置関係が崩れないように意識するのがコツです。別記事「左腕と体を離さないようにする練習方法」3. P2の理想的な形とは?P2では、次のような形を目指しましょう:クラブヘッドが手元の外側に位置し、インサイドに入りすぎていないリーディングエッジ(フェースの縁)が背骨と平行(シャットフェース)グリップエンドがターゲット方向を向いている下半身は静かに支えて、右足に軽く体重が乗っているこの時点でフェースが開いていると、ダウンスイングでそのズレを修正しようと無意識に 代償動作が入り、ミスショットの原因になります。4. P2を作るためのおすすめ練習法・ドリル初心者にとって重要なのは、「正しいP2を自分の目で見て確認すること」です。🔹 鏡を使ったチェック練習クラブを持ってアドレスし、ゆっくりテイクバックP2で止めて、鏡で「シャフトの位置」「クラブヘッドの位置」「フェースの向き」を確認→ 自分の“感覚”と“実際の形”のズレを可視化するだけで、再現性が大きく上がります。🔹 スマホで後方動画を撮るスイングを後方(飛球線後方)から撮影コマ送りでP2をチェックすると、フェースの開閉やヘッドの軌道が明確にわかります🔹 スイングガイドや素振り器具の活用スイングテンプレートやガイド棒を使って「軌道と位置」を体に覚えさせる「クラブヘッドが外に見える」ことを意識すると、P2の理想形に近づきますまとめ|P2は“最初に整えるべきポイント”P2は、スイング中でもっとも「止めて確認しやすい」チェックポイント正しいP2が身につくと、その後のトップ・ダウンスイングが安定しやすくなります鏡・動画・ドリルを使って、“感覚ではなく再現性”を高めることがポイント次回は「P3(左腕が地面と平行)までの動き」や「P2の形を再現する練習器具紹介」など、続編もご紹介予定です。
2025.06.09
閲覧総数 359
4
![]()
ウェッジは“手入れ命”ゴルフクラブの中でも、意外と見落とされがちなのがウェッジのメンテナンス。正直なところ、私も以前は「汚れたら拭けばいいでしょ?」くらいに思っていました。でも、よく考えてみてください。ラウンド中に一番砂をかぶり、芝を削り、地面と接する機会が多いのはウェッジです。そして他のクラブよりも溝が浅く、スピン性能の命ともいえるフェース面がダメージを受けやすい。とくに「ノーメッキ」のウェッジを使っている方は要注意。メッキがない分、鉄がむき出しで空気や水分と反応しやすく、サビとの戦いになります。この記事では、最低限やっておくべきウェッジの手入れノーメッキとメッキで異なるケアの違い実際に放置して後悔した私の体験談メンテグッズ紹介!といった内容で、ウェッジを長く使うための“リアルな知恵”をまとめていきます。基本のウェッジメンテナンス|最低限これだけはやろうラウンド中にやることラウンド中は「その場で簡単に砂を落とす」だけでも違います。特にバンカーショットの後、フェースに砂がびっしり付いたままだと、そのまま次のショットに使ったときにフェース面が紙やすり状態に。→その積み重ねがメッキ剥がれや摩耗の原因になります。ティッシュ1枚でもいい。さっと拭くだけでもフェースの寿命は変わってきます。毎回のラウンド後にやること歯ブラシ+水 or 濡れタオルで汚れ落とし爪楊枝 or 溝クリーナーでスピン溝の掃除ポイントは「泥が乾く前に」やること。溝の奥に固まってしまうと、ブラッシングでも落ちなくなります。月1回のチェックポイント錆びてないか?フェース面が傷ついてないか?シャフトとヘッドの接合部が緩んでないか?この“簡単な点検”を忘れると、ある日突然シャフトが抜ける…なんてことも(←実話)。ノーメッキウェッジのサビ対策ノーメッキのウェッジは、鉄そのものがむき出しです。つまり「サビるのが前提」と思っておきましょう。サビの仕組みと放置リスク水分+酸素+金属。これだけで酸化が始まります。特に雨の日のプレー後に濡れたままキャディバッグにしまうと、翌朝にはもう茶色いサビが…なんてことも。使用後の乾拭き&オイル仕上げおすすめはこのセット:乾いたタオルでしっかり水分を拭き取る薄くオイル(防錆スプレーでもOK)を塗るメッキウェッジも油断禁物!長持ちさせるコツ「メッキだからサビないでしょ」は半分正解、半分間違い。メッキの傷口から水が入りサビが広がることもあります。メッキ剥がれを防ぐ扱い方地面でこすらない他のクラブとぶつけないバンカーで無理にガリガリしないこれ、ついついやってませんか?溝の摩耗を防ぐ保管方法ヘッドカバーをつける乾燥材入りのケースに入れる雨の日の使用後は即乾燥!ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、これで3〜4年はフェースが持ちます。実体験|放置して後悔したメンテ失敗談(+成功例)昔、ノーメッキウェッジを雨の日のラウンド後にそのまま放置してしまい、翌朝見たら“赤茶色の模様”が一面に…。歯ブラシで落とそうとしましたが、時すでに遅し。性能面では問題ないものの、正直モチベーションはかなり下がりました。その後は、きちんと手入れをするようになりある程度の年数が経っても十分ピカピカでした。やっぱり手入れは重要だと実感しました。よくある質問(FAQ)まとめQ. ウェッジの寿命ってどれくらい?→使用頻度や手入れ次第ですが、平均3〜5年が目安。プロは数ラウンドで交換するみたいですが...Q. サビが出たらもう買い替え?→軽度のサビなら削って使える。重度なら買い替え検討を。Q. 初心者でも使いやすいメンテナンスグッズは?→以下3つでOK:タオル歯ブラシ(柔らかめ)溝クリーナー(Amazonや楽天で数百円)まとめ|メンテは“性能の延命措置”最後におさらいです。ウェッジを長く快適に使うためには、以下3つのルーティンが超重要!今日からできる簡単ルーティンラウンド後にフェースを拭く月1のサビ・傷チェックオイル仕上げで保護初心者でも安心な道具一覧(楽天で買えます)溝クリーナーセットタオル&ミニブラシセットウェッジ クリーナーゴルフクラブ クリーナー ブラシ
2025.06.26
閲覧総数 247
5

ゴルフ場って自然に囲まれていて気持ちがいいですよね。ただ…その自然、ちょっと注意が必要かもしれません。今回は「マダニ」についてのお話です。正直、ちょっと怖い内容もありますが、知っておけばリスクを軽減できます。マダニってゴルフ場にもいるの?「マダニ」って聞くと、山奥とかキャンプ場をイメージする人が多いと思います。でも実は、私たちが普段プレーしているゴルフ場のラフや林の中にも普通にいます。特に夏場、ラフが深くなってきて、「あー…あそこにボールいったか」と思わず足を踏み入れる場面、ありませんか?そのとき、マダニがズボンや靴下のスキマから侵入してくることがあるんです。「小さくて目立たないから気づかない」ってのが、マダニの厄介なところですね。だからこそ、深いラフにボールを深追いしないこと。これ、けっこう大事な鉄則です。噛まれるとどうなるの?SFTSって?ここが本題です。マダニに噛まれると、まれに「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」という病気にかかることがあります。これ、聞き慣れない名前かもしれませんが、致死率が10〜30%とかなり危険なウイルス感染症です。▶︎ 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について|厚生労働省SFTSはフェヌイウイルス科バンダウイルス属のウイルスが原因で、マダニに噛まれることで人に感染しうる病気です。発症すると、以下のような症状が現れることが多いです:発熱吐き気、下痢、腹痛頭痛、筋肉痛、意識障害出血傾向(内出血、紫斑)白血球や血小板の減少しかも、6〜14日という潜伏期間があるため、感染してもすぐにはわかりません。ただし、マダニに噛まれた=必ず発症するわけではありません。とはいえ、もし感染すれば重症化しやすいのも事実。噛まれないための予防が何より大切なんです。SFTSだけじゃない?他にもあるマダニ感染症実はマダニが媒介する感染症は、SFTSだけではありません。ライム病:発熱、筋肉痛、関節炎、神経症状など。治療が遅れると慢性化。日本紅斑熱:発疹と高熱。適切な治療で回復するが、重症例も。Q熱:肺炎や心内膜炎を引き起こすことがある。どれも、ゴルフ場に潜んでいてもおかしくない感染症なんです。SFTSとの違いは、上記の3つは細菌感染症なので、適切な時期であれば抗生剤が効く可能性があります。一方で、SFTSはウイルス感染症なので、対症療法がメインとなります...▶︎ ライム病|国立健康危機管理研究機構▶︎ 日本紅斑熱|厚生労働省ゴルファーのためのマダニ予防策じゃあ、どうすればいいのか?大切なのは、“刺されないこと”。そのための予防策を紹介します。① 夏でも長ズボンを履く「暑いからハーフパンツで行きたい…」わかります。でも、脚はマダニの侵入口。長ズボン+くるぶし丈の靴下で肌の露出を最小限に。私は夏でもなるべく長ズボンでプレーするようにしています。② 服は“白っぽい色”を選ぶマダニは黒や茶色で目立ちにくいので、白い服のほうが発見しやすいです。③ 虫よけスプレーを使うディートやイカリジンが含まれているものを、露出部分やズボンの裾にしっかりスプレー。④ ラウンド後の“全身チェック”特に以下の部位を重点的に:足首、膝裏腰周り(ベルトのあたり)首の後ろや髪の生え際小さなマダニが食いついていないか、必ず目視でチェックしましょう。噛まれたかも?と思ったときの対処法「なんか虫がついてる…もしかしてマダニ?」そんなときは絶対に無理に引き抜かないでください!マダニは頭部を皮膚の中に突っ込んで吸血しているため、引き抜くと頭だけ残ってしまう可能性があり、かえって危険です。対処法は以下の通り:触らず、速やかに皮膚科や内科を受診(マダニに噛まれたことを伝える!!!)スマホで患部の写真を撮っておくと診察がスムーズその後2週間程度は体調の変化に注意熱っぽい、ダルい、お腹の調子が悪いなど、普段と違う症状が再度病院へ。自然と共にあるスポーツだからこそゴルフって、自然との一体感が醍醐味でもありますよね。でもその自然には、こうしたリスクも潜んでいるということ。マダニだけじゃなく、ハチやスズメバチ、野犬、そして熱中症。どれも“知らなかった”では済まないものばかりです。でも逆に言えば、「知っていれば防げること」ばかりでもあります。最後に|プレーは楽しく、安全に今回ご紹介したマダニの話、ちょっと怖かったかもしれません。でも、正しく知って、きちんと対策すればリスクは大きく減らせます。「ボールを探しに行くときは気をつけよう」「今日は長ズボンにしておくか」そんなちょっとした意識が、自分や大切な人を守ってくれます。安全に、そして楽しく、夏のゴルフを楽しみましょう!
2025.07.27
閲覧総数 612
6
こんにちは、「ごるふびと」です。今回は、スコア110前後で伸び悩んでいる方に向けて、110切りに必要な考え方と練習法をお話しします。私自身もゴルフを始めて1年目は、110をなかなか切ることができずに悩んでいましたが、紹介する練習法で110を安定して切れるようになりました。ダブルボギーは“ミスの連鎖”から生まれるスコアがなかなか110を切ることができないのは、1ホールでのミスが連続してしまうことにあります。たとえばこんな流れ👇ティーショットがチョロ or OB無理に2打目で距離を稼ごうとしてまたミスグリーンまでまだ遠く、アプローチでトップやダフリ結果、3オンすらできず、ダブルボギー(もしくはそれ以上)このように、最初のミスから崩れてしまうことが、110を切れない原因になっている方はとても多いです。だからこそ大事なのは、ティーショットティーショットが安定していれば、2打目は「安全に刻む」こともでき、アプローチも近くから打てるようになります。「ナイスショットでなくていい。フェアウェイに置くことだけを考える。」これが110切りの第一歩だと、僕は思っています。練習場では“ロングゲーム”に力を入れる週末ゴルファーにとって、アプローチのような繊細な練習を積むのは難しいです。だからこそ、練習場で再現しやすい「ティーショット」や「2打目」の精度を上げることが現実的で効果的。おすすめの練習:7番アイアンやユーティリティで方向性を重視したスイング練習ティーアップしてドライバーの“軽打”練習(飛ばさなくてOK)5球だけ集中して打つ“本番モード練習”「まっすぐ飛ぶ感覚」だけでも、コースでの安心感はまるで違います。コースでは“取り返そうとしない”マネジメントをもしティーショットでミスしても、焦って2打目で取り返そうとしないことが大切です。むしろ、安全に横に出して3打目勝負で「ダブルボギー止まり」にできればOK。110切りのラインでは、「トリプルを叩かないマネジメント」の方が大切なのです。まとめ|110切りは「攻めないこと」が最大の武器110切りのカギはティーショットで大崩れしないこと練習は、アプローチよりもロングゲーム(ティーショットや2打目)に力を入れるミスしたときに「取り返さない勇気」が次のホールにつながる僕自身もこの考え方に変えてから、100切りまでは意外とあっさり届きました。次回は、「100切りを目指す練習と考え方」についても紹介していきます。お楽しみに!* この記事は広告を含みます *
2025.05.18
閲覧総数 293
7

一昨日あたりから、楽天ブログが正直めちゃくちゃ重い。普段なら記事ページを開くとすぐに読み込まれるのに、昨日・今日とパソコンではエディタ画面がまったく開けない…。なんとかモバイルサイトからアクセスして、この記事だけ書いてみました。無料ブログだから仕方ないとはいえ、早く復旧してほしいところ。せっかく「買い物マラソン情報」や「ポイ活のコツ」を書こうと思っていたのに、今週は見送りになりそうです。
2025.11.08
閲覧総数 26
8

ここ数日、正直なところ体調を崩していました。何があったのか?というと……シンプルに“胃腸炎”。腹痛と下痢に3日間ほど振り回されて、ようやく回復してきたところです。で、原因なんですが——個人的には、症状出現4,5日前に行った焼き鳥が怪しいとにらんでいます。店内は薄暗くて、肉の焼け具合がほとんど確認できなかったんですよね。「これ大丈夫かな?」と一瞬思ったつくねも、よくよく考えれば原因だったかも…。鳥刺しを出しているお店だったので、そこが敗因だったのかなと思っています。たかが外食、されど外食。改めて、しっかり火が通っているかどうかって大切だなと痛感しました。同じような経験、みなさんもありませんか?気をつけましょうね、本当に…。それにしても,OS-1とメイバランスには助けられました...オーエスワン OS-1(500ml*24本入)【オーエスワン(OS-1)】明治 メイバランス Mini アソートBOX(125ml*24本入)【メイバランス】
2025.11.17
閲覧総数 14


