
でもゴルフは逆で、「まっすぐ打つ方が難しい」って思いませんか? ほとんどのショットがフェードやドローといった変化球のような軌道を描いて飛んでいきます。
じゃあ、どうしてゴルフボールはまっすぐ飛ばないのか?
その理由は「 回転軸
」にあります。
ゴルフボールがきれいにまっすぐ飛んでいるとき、実はボールの 回転軸(Axis of Rotation)
が地面と平行な軸を中心にクルクル回っています。
イメージとしては、野球のストレートボールに近い感じです。
ところが、この 回転軸
が少しでも傾いてしまうと、ボールは前に飛びながら横にも曲がってしまいます。
これこそが、ゴルフにおける「カーブ」の正体です。
つまりゴルフでは、少しでもフェースやスイング軌道がズレると、ほぼ自動的に“変化球”になってしまうんです。
原因はシンプルで、 インパクトの瞬間にクラブフェースがスイング軌道に対してスクエア(直角) になっていないからです。
・フェースが少し開いている → ボールは右に曲がる
・フェースが少し閉じている → ボールは左に曲がる
ゴルフボールが左右に曲がる理由は、シンプルに言えば「回転軸の傾き」。
そしてその回転軸は、インパクトの一瞬で決まる フェースの向き
や スイング軌道
の組み合わせによって左右されます。
野球ではストレートが基本なのに対し、ゴルフでは「まっすぐ飛ばすこと」がむしろ難しく、少しのズレがすぐに変化球のような球筋につながります。
でもその難しさこそが、ゴルフを面白くしている要素でもあるんです。
もしスライスやフックに悩んでいるなら、「なぜ曲がるのか?」という仕組みを理解することから始めましょう。
原因を知れば、改善のためのヒントが必ず見えてきます。
ベースボールグリップを試してみた 2025.11.07
冬ゴルフで最も怖いのは足元の凍結 2025.11.01
パターの距離が合わない人のために|僕の… 2025.08.29