全32件 (32件中 1-32件目)
1

今月はちょっと嬉しい出来事がありました。ブログに貼っている楽天アフィリエイトのリンクから、いくつか商品を購入していただけたんです。普段はゴルフ用品や日用品が中心なんですが、今回はなんと「旅行の予約」までありました。まさか自分のブログ経由で旅行を申し込んでもらえるなんて思っていなかったので、とても嬉しかったです。参考にしてもらえたり、使っていただけたりすることで「少しは役に立てたのかも」と思えるのが、一番の励みになりますね。これからも、ゴルフや日常のことを気軽に発信していきます。
2025.08.31
コメント(0)

海外旅行ってワクワクしますよね。でも、行き先選び、出発前に一つだけ欠かせないチェックがあります。それが「外務省の海外安全ホームページ」です。正直なところ、旅行ガイドブックやSNSの情報だけを頼りにしてしまいがちですが、安全面の最新情報は公的機関の発信が一番確実なんです。例えば、現地の治安状況や感染症の流行、デモや災害の情報って、旅行者にはなかなかリアルタイムで入ってきません。でも外務省のページなら、その国ごとのリスクレベルが分かりやすく表示されています。「え、そんなことまで?」と驚くくらい細かい地域情報が出ていることもあります。個人的には、「危険情報が出ている地域を避けるだけで、旅の安心度がグッと上がる」と感じています。せっかくの旅行を楽しむためにも、まずは一度チェックしてから計画を立てるのがおすすめです。
2025.08.31
コメント(0)

普段はゴルフのことばかり書いていますが、今回は少し真面目な番外編です。最近、市販薬として販売されるようになった「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」について個人的に思うところを書いてみます。処方なしでもプロトンポンプ阻害薬 (PPI)が手に入る?タケプロンSやオメプラールSといった薬は、プロトンポンプ阻害薬(PPI: proton pump inhibitor)に分類される薬です。これらは、消化性潰瘍の第一選択薬とされており、胃粘膜壁細胞のH+分泌の最終段階であるプロトンポンプ(H+/K+-ATPase)を特異的に阻害し,H2受容体拮抗薬(ガスターなど)よりも強力に胃酸分泌を抑制します。従来この薬は、医師の診断を受けて処方箋がなければ手に入らないものでした。しかし最近はOTC化が進み、ドラッグストアでも購入できるようになっています。「市販で買えるようになった」というのは便利であり、多くの人にとってPPIが身近になった変化です。PPIが効くのは、消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)、胃食道逆流症(GERD)、ピロリ菌の除菌補助などに使われます。私自身、社会人になってから胸やけや胃の痛みを感じるようになり、上部内視鏡(胃カメラ)を受けました。その結果、GERD Grade M と診断され、医師からPPI(確か、ネキシウム)を処方してもらいました。薬を飲んでいる間は症状がかなり改善し、「こんなに楽になるのか」と感動したほどです。本当に便利で、生活の質を上げてくれる薬だと思いました。隠れてしまう“本当の病気”|便利さの裏にある危うさただし、その便利さと同時に 危機感 も覚えています。なぜなら、胸やけや胃の不快感の背景には、時に胃がんなど深刻な病気が隠れていることがあるからです。実際に「オメプラゾール」の添付文書には「8.3 投与に際しては問診により胸やけ、胃液逆流感等の酸逆流症状が繰り返し見られること(1週間あたり2日以上)を確認の上投与すること。なお、本剤の投与が胃癌、食道癌等の悪性腫瘍及び他の消化器疾患による症状を隠蔽することがあるので、内視鏡検査等によりこれらの疾患でないことを確認すること。」と書いてあります。PPIを飲めば症状は抑えられてしまうため、「大丈夫だろう」と思ってしまい、受診が遅れるリスクがあるのです。実際、GERD持ちの自分にとっても「薬を常備できたら安心」という気持ちは強くあります。けれど、同じくらい「隠れた病気を見逃さないようにしたい」という強い思いもあります。便利さと慎重さの両立「病院に行かずに薬を買える」のは確かに便利です。ただし、人生で初めてこうした症状が出た場合や、症状が長く続く場合・繰り返す場合には、自己判断で済ませずに必ず受診することが大切です。市販化は生活を助けてくれる一方で、「気づきを遅らせる可能性がある」という点を忘れてはいけません。まとめ処方なしでもPPIが買えるようになったのは、GERD持ちとしては正直ありがたいと感じます。でも同時に、「本当に薬だけで済ませていいのか?」という危機感もあります。初発時、症状が繰り返すときには、薬に頼り切らずにきちんと検査を受けること。その意識が、健康を守るためには欠かせないと思います。
2025.08.30
コメント(0)

正直なところ、会社員ゴルファーにとって「名門コース」は憧れの存在ですよね。テレビでプロが戦っている舞台、格式高いクラブハウス、戦略的で美しいコース設計…。でも現実には、会員権が数百万円〜数千万円するような世界。月に一度しかラウンドしない自分には、どう考えても手が届かない…。そんな悩みを持つ人におすすめしたいのが「楽天SGC」です。楽天SGCとは?楽天SGCは、楽天が提供する「名門コース提携サービス」。協力コースの中には、普段は会員権がないと入れないクラブも多数含まれています 。しかも驚きなのは、入会金は0円、年会費26,400円(税込)だけというシンプルさ。通常の会員権と比べると、桁が2つも3つも違うわけです。月一ゴルファーだからこそ“質”を選びたい会社員だと、毎週ラウンドに出かけるのは難しい。だからこそ、月一回の貴重なゴルフは「どこで」「誰と」やるかを重視したいですよね。でも現実は…人気コースは予約がいっぱい会員制クラブは敷居が高いコンペで誘われてもメンバー縛りでNGこういう壁にぶつかること、ありませんか?楽天SGCなら、提携先の予約枠からスマホでサクッと申し込み可能。しかも1人でも予約できるので、急に「行きたい!」と思った時にも使えます 名門コースの雰囲気を体験できる楽天SGCの協力コースは全国に広がっています 。例えば、関東圏なら…多摩カントリークラブ(東京)鷹之台カンツリー倶楽部(千葉)相模原ゴルフクラブ(神奈川)関西なら…小野ゴルフ倶楽部(兵庫)茨木カンツリー倶楽部(大阪)どれも歴史と格式を誇るクラブばかり。クラブハウスに足を踏み入れるだけで「今日は特別な日だ」と感じられるはずです。会社員ゴルファーの現実と楽天SGCの相性平日は仕事、週末は家族サービス。だからラウンドは月一。それでも「いいコースでゴルフしたい」という欲は消えない。仲間内のコンペで「お、ここ取れたんだ!」と驚かれたい。そんな人には、楽天SGCはまさに“ちょうどいい贅沢”なんです。まとめ「会員権は高すぎる。でも名門コースでプレーしたい。」そんな月一ゴルファーのワガママを叶えてくれるのが楽天SGCです。入会金0円+年会費26,400円で、全国の名門コースを予約できる。1人からでも予約可能。そして、同じ趣味を持つ仲間とも出会える。せっかくの月一ゴルフ、少し背伸びして“特別な体験”をしてみませんか?合わせて読みたい:▶︎ レイクウッドサンパーク明野をラウンドしてきました
2025.08.30
コメント(0)

マンスリーゴルファーにとって、パターの距離感って難しいですよね...正直なところ、僕も昔はパターの距離感がまったく合わずに悩んでいました。カップまで届かない“ドショート”、逆に思いっきりオーバー…。ラウンドのたびに同じようなミスを繰り返していたんです。そんな僕でも、あるプレショットルーティンを取り入れてからは、少なくとも「ノーチャンスのパット」はほとんどなくなりました。今回はその方法をシェアします。距離を3分割するまず、カップと自分のボールとの距離を 3つに分けてイメージ します。カップに近い方から「1 → 2 → 3」と番号をつけていきましょう。実際のルーティン「1」の位置に立つ カップから一番近い地点(1)に立って、そこからカップまで届くような素振りをします。振り幅と強さを体で覚えるのがポイント。「2」の位置に立つ 次に2の位置に移動し、同じように素振り。ここで大事なのは、「1」のときよりも大きな振り幅と強さでないとカップに届かない、という感覚を確認すること。自分のボール位置(3)で素振り 最後に、実際のボールの位置に戻り、2の素振りよりも大きく、強めに振るイメージで構えます。この流れを入れるだけで、「届かない…」「とんでもなくオーバー…」というミスはグッと減ります。なぜ効くのか?アマチュアゴルファーの多くは、ラウンド経験が少ないために “どれくらいの強さで打てばいいのか”の基準が持てない ことが多いんです。その結果、なんとなく振ってしまって、距離が合わない。でも、このルーティンを入れると、・少なくとも「ここまでは届かせよう」という意識が持てる・検討違いな強さで打ってしまい、カップに届かないが減るという効果が出てきます。まとめ・パットの距離感に悩んでいるなら「3分割ルーティン」を試してみる・各地点で素振りすることで、振り幅と強さの基準が明確になる・「少なくともここまでは打つ」という意識が生まれ、ノーチャンスのパットが激減個人的には、この方法を取り入れてから「距離感の不安」がなくなりました。もし同じように距離感で苦しんでいる人がいたら、ぜひ一度やってみてください!<合わせて読みたい>・パターが上手くなる傾斜の読み方
2025.08.29
コメント(0)

先日、世界遺産で有名な白川郷に行ってきました。今回は、その感想について書いていきます。やっぱり写真で見るのと実際に目で見るのとでは印象が全然違いました。合掌造りの集落が持つ独特の雰囲気に、しばらく立ち止まって眺めてしまうほど。アクセスはどうする?僕は金沢に滞在していたので、金沢駅でレンタカーを借りて白川郷へ向かいました。高速道路を走るだけのシンプルなルートですが、トンネルがとても多く、ひとりで運転していると少し眠くなってしまうほど。ドライブアシスト機能がついていたレンタカーに助けられました。一方で、現地では観光ツアーで来ている方もかなり多かった印象です。運転に自信がない方や、効率よく観光したい方にはツアー参加もおすすめです。▶︎ 楽天トラベルでレンタカー予約できる!?▶︎クルーズコントロールの便利さを痛感した日白川郷の合掌造りの歴史? 白川郷といえば、独特の三角屋根の「合掌造り」。この形には、ちゃんと理由があります。まず最大の特徴は、雪国ならではの知恵です。豪雪地帯である白川郷では、屋根の角度を急にすることで雪が自然に滑り落ちるように工夫されています。さらに分厚い茅葺きは断熱効果が高く、冬は暖かく夏は涼しい。実はとても合理的な建築なんです。もう一つの理由は、暮らし方との関係。合掌造りの屋根裏はとても広く、養蚕(蚕を育てて絹糸を作る)の作業場として活用されていました。生活と生業を両立させるための形でもあったんですね。ところが、明治から昭和にかけて生活様式が変化し、養蚕産業も衰退。さらに台風や雪害で傷む家を維持するのが難しくなり、近代化の波の中で合掌造りは急速に姿を消していきました。最盛期には300棟以上あった母屋も、一時はその半分以下まで減ったと言われています。現在残っている合掌造りは、地域の方々や保存活動によって守られてきた貴重なもの。世界遺産に登録された背景には、そうした「失われかけた暮らしを残そう」という努力があるんです。白川郷で驚いたこと到着してまず驚いたのは、外国人観光客の多さ。体感では「日本人<外国人」という印象です。海外の方にとっても「THE・日本の風景」が味わえる場所なんだろうなと納得。合掌造りの家屋が並ぶ景観は、やっぱり写真で見るより迫力があります。白川郷平瀬温泉 お宿 湯の里まとめ白川郷への行き方は大きく2パターン。レンタカーで自由に移動(金沢からだと行きやすい)観光ツアーでラクにアクセス(駐車やルートを気にしなくていい)
2025.08.26
コメント(0)
![]()
旅の準備でまず悩むのが「どのサイズのスーツケースを選ぶか?」ってこと。特にゴルフやちょっとした出張、家族旅行を考えるなら、“軽くて丈夫”で“サイズ感もジャスト”なケース選びがめちゃくちゃ大事です。そこで今回は、世界中のトラベラーから信頼されているSamsonite(サムソナイト)のスーツケースを、S・M・Lサイズに分けてご紹介していきます!1〜3泊にぴったり:Sサイズ(機内持ち込みOK)【公式】サムソナイト/スーツケース/ハードケース/トラベル/旅行/Sサイズ「弾丸ゴルフ旅や1泊2日の出張に最適」このサイズは本当に使い勝手がいい!SamsoniteのSサイズモデルは、機内持ち込みOKのコンパクト設計で、空港でもチェックイン不要。荷物の量を最小限にしたい、ゴルフ場近くで1泊してすぐ帰る…そんなスケジュールにぴったりです。【おすすめポイント】軽量&ハードシェルで壊れにくいダブルホイールで滑らかに転がるデザインも上品で、ゴルフにもビジネスにもマッチ正直なところ…「初めて買うスーツケースはSサイズでいい」と思えるくらいの汎用性。4〜6泊の旅行に最適:Mサイズ(73L前後)【公式】サムソナイト/スーツケース/ハードケース/TSA/フレームタイプ/4輪「ゴルフウェアも日用品も、ちゃんと入る安心サイズ」中型モデルは、1週間未満の国内・海外旅行にベストなサイズ感。ゴルフウェア、シューズ、日用品やお土産までちゃんと収まります。このサイズからTSAロック付き&360°回転キャスター搭載のモデルも多く、旅のストレスを感じにくいのが魅力。【おすすめポイント】荷物が増えても余裕の容量見た目以上に“軽く感じる”回転性能どんな床面でも引っかからない滑らかさ僕もゴルフ旅行で使っていますが、荷物が多くても片手でスイスイ動くのが本当に助かります。7泊以上・海外におすすめ:Lサイズ(100L超)【公式】サムソナイト/スーツケース/ハードケース/トラベル/旅行/Lサイズ「長期旅行や家族の荷物をまとめて運ぶならコレ一択」ゴルフ+観光や、留学、海外出張など、1週間以上の滞在にぴったりなのがこのLサイズ。最近は、拡張機能付き(98〜113L)のモデルもあり、旅先でお土産が増えても安心。内部の仕切りや固定バンドも充実していて、荷崩れしにくい構造です。【おすすめポイント】大容量なのに軽くて扱いやすいエレガントな見た目で、空港でも映える家族旅行でも1台でまとめられる収納力「ちょっと大きすぎるかも…」と最初は思っていても、一度使うと手放せなくなるサイズ感です。まとめ|どこに行くかも大事だけど、何を連れて行くかも大事旅先の快適さは、スーツケースの質で決まるといっても過言じゃありません。軽くて丈夫、移動がスムーズ、そして何よりデザインがいい。そんな条件をすべて満たしてくれるのが、サムソナイトの魅力です。サイズ選びに迷ったら、こんな感じで選んでみてください:旅行日数おすすめサイズ目的の例1〜3泊Sサイズ(機内持ち込み)ゴルフ合宿、出張、温泉旅4〜6泊Mサイズ(73L前後)ゴルフ+観光、小旅行7泊以上Lサイズ(100L〜)海外旅行、家族旅行、長期滞在どんな旅にも、信頼できる一台を。「ごるふびと」的にも、サムソナイトは間違いない選択肢だと思います!
2025.08.23
コメント(0)

車のバッテリー、上がってしまった経験はありますか?実は私、恥ずかしながら一度やらかしています。ある日、駐車場でエンジンをかけようとしたら――「ぷすすすす…」という力ない音だけ。何度やってもかかりません。結局JAFを呼び、ジャンプスターターで復旧してもらい、そのままディーラーへ直行。このときは20分ほどで来てもらえましたが、大型連休や冬場は依頼が集中し、到着まで30〜60分以上かかることも珍しくないそうです。混雑時はさらに遅れ、せっかくの予定が大きく崩れる可能性もあります。一度バッテリーが上がると、「また上がるのでは?」という不安も残ります。だからこそ、予防が大事。以下では、日常でできる実践的な対策を4つご紹介します。バッテリーは定期的に点検する車のバッテリー寿命はおおよそ3〜5年。短距離走行や渋滞が多いと寿命はさらに短くなります。車検や点検時に電圧チェック必要に応じて充電や早めの交換私もこのパターンで痛い思いをしました。次の車検で交換すればいいか…と話していたら、その前に寿命が来てしまったんです。こういった状況では、一度エンジンを切ると再始動できません。なので、エンジンを切らずにバッテリー在庫のあるお店まで直行する必要があります。降車時はライト類を必ずオフにライト・室内灯・ハザードの消し忘れは、バッテリー上がりの代表的な原因です。特に日中はライトを点けている感覚が薄れがち。降車前に「ライトオフ」を習慣化するだけで予防効果は高まります。長期間乗らないときは放電対策を旅行や出張などで1週間以上車を動かさない場合は、以下の方法がおすすめです。バッテリーターミナルを外すメンテナンス用充電器を接続するこれだけで、不要な放電を大きく防げます。ジャンプスターターを常備する万が一のときに備えて、ポータブルジャンプスターターを車に積んでおくと安心。最近はスマホ充電にも使えるモデルや、コンパクトで軽量なタイプも多く、車載しても邪魔になりません。ジャンプスターター モバイルバッテリー 12V バッテリー上がり バイクバッテリー 10400mAh まとめバッテリー上がりは、ちょっとした注意と準備で防げるトラブルです。定期点検で状態を把握する降車前にライトをオフ長期駐車時は放電防止ジャンプスターターを常備この4つを心がけるだけで、休日や旅行が突然のトラブルで台無しになるリスクを大幅に減らせます。次の連休やドライブ前に、ぜひチェックしてみてください。
2025.08.23
コメント(0)
正直なところ、楽天ブログって「検索からの流入」が弱いんですよ。WordPressみたいに自由にカスタムできないし、SEO対策も限られる…。でも、だからといって「誰にも読まれない」わけじゃありません。ちょっと工夫すれば、しっかりアクセスは伸びます。僕自身、3ヶ月で1万PVを超えるくらいまで増やせたので、今回はそのコツを話します。▶︎ 楽天ブログ 3ヶ月で1万PVを達成しました1. 人気のテーマでブログを書こう当たり前のようで意外と大事なのが「テーマ選び」。誰も興味を持たない話題を書いても、残念なことに読者はなかなか増えません。たとえば、僕のブログは「ゴルフ」をメインにしてるんですが、ゴルフというテーマは楽天ブログ内で10万以上の投稿があります。また、楽天市場での買い物とも相性が良く、「クラブ」「シューズ」「ラウンド体験」など、検索されやすいテーマが多いのでアクセスが集まりやすい。ここで大切なのは、「自分が書きたいこと」だけじゃなくて「みんなが読みたいこと」を掛け合わせることです。つまり「自分の体験 × 人気ジャンル」の形にする。これだけでアクセスが変わります。2. 書いたらX(旧Twitter)でシェアしよう楽天ブログ単体だと、どうしても露出が限られます。だからSNSを組み合わせるのが効果的です。特にXは拡散力が高い。僕も記事を公開したら必ずXにポストしてます。「ブログ更新しました!」だけじゃなく、記事の要点や感想をひとこと添えるとクリックされやすいですよ。しかもXのフォロワーが増えれば、そのまま読者も増えていくので一石二鳥。3. ブログ内リンクをしっかり作ろう1記事読んで終わっちゃうと、せっかく来てくれた読者がもったいないです。だから僕は記事の最後に「関連記事」や「次に読んでほしい記事」を必ず入れるようにしています。これをやるだけで滞在時間も増えるし、PVも自然と倍増していきます。「ブログ内で迷子になれる仕組み」を作るイメージですね。▶︎ 楽天ブログは一括投稿が有効?まとめ人気のテーマを選ぶXでシェアするブログ内リンクを工夫するこの3つをやるだけでも、アクセスは確実に伸びます。僕自身、最初は「本当に増えるのかな?」と思ってましたが、やってみると数字で変化が出ました。楽天ブログは機能がシンプルだからこそ、「基本を押さえる」だけで差がつきます。もし今アクセスが伸び悩んでるなら、まずはこの3つを意識してみてください。
2025.08.17
コメント(0)

最近よく「X(旧Twitter)で副業できる?」という話題を目にしませんか?僕自身も気になって調べてみたのですが、正直に言うと……条件はかなり厳しめです。結論から言えば、収益化できても “お小遣い程度” というのが現実。ここでは、実際の条件や体験をもとに、Xでの副業の可能性を考えてみます。ちなみに僕のXのアカウントはこちら( フォローをお願いしますm(_ _)m )収益化の条件Xのアカウントを持っている人なら誰でも収益化できるわけではありません。以下の条件をすべてクリアする必要があります。Xプレミアムに加入して承認を得ること承認済みフォロワーが2,000人以上いること直近30日でオーガニックインプレッションが500万件以上あること過去30日間アクティブであること18歳以上であることこの中で特に難しいのが、承認済みフォロワー 2,000人以上30日で500万オーガニックインプレッションこの2つです。フォロワー2,000人の壁「承認済みフォロワー」というのは、プレミアムに加入している“本気でXを使っている人”からのフォロー。普通のフォロワーよりもハードルが高く、自然に集めようとすると時間も労力もかかります。500万オーガニックインプレッションの壁次に「オーガニックインプレッション」。これは “広告を使わずに投稿が見られた回数” のことです。一度バズれば数万件はすぐに届きますが、それを毎日続けるのはほぼ不可能。なにせ、30日間で500万件ということは 1日あたり20万件近く 必要なんです。僕自身も人気投稿にリプライしたときに10万件のインプレッションを得たことはあります。でも、それを毎日続けるなんて到底ムリ……。実際の収益はどれくらい?では、条件を満たして収益化できた人はどのくらい稼げているのでしょうか?実際にXで収入を得ている人の投稿を見ても、 月50ドル(約7,000円)程度 が多い印象です。これでは「大きな副収入」とは呼びにくいですよね。結論:Xは副業というより「導線づくり」条件を並べてみると、Xでの直接収益化はかなり難しいです。ただし――Xは「自分の活動を広めるプラットフォーム」としては非常に優秀。僕もこの楽天ブログで記事を書いたら、Xで投稿するようにしています。「せっかく書いたのに誰にも読まれない…」という寂しさも減りますし、承認欲求も少し満たされます(笑)。まとめ「Xは副業に向いているのか?」と聞かれれば、答えはこうです。直接収益化 → 難しいし稼げてもお小遣い程度活動の宣伝・集客ツールとして → とても有効
2025.08.17
コメント(0)

2025年8月17日(日)、札幌競馬場で伝統のGⅡ・札幌記念が行われます。秋のGⅠ戦線へ直結する重要な一戦。ここでは純粋な競馬ファンとして、出走馬を分析し予想を組み立てます。◎ 注目馬の評価⑤ホウオウビスケッツ(1番人気)天皇賞秋3着の実績。先行して安定感ある走りを見せるタイプ。大崩れは考えにくい⑩ヴェローチェエラ(4番人気)前走の函館記念で鮮やかな差し切り勝ち。充実期に入り、勢いを買いたい存在。⑮ココナッツブラウン(2番人気)牝馬ながら札幌のクイーンSで鋭く差して2着。末脚の安定感はメンバー随一。◎ レースレベル札幌記念はGⅡながらGⅠ級のメンバーが揃い、指数的にも GⅠに近いレベル(115級)。秋の天皇賞やジャパンカップを見据える馬が多く、単なる前哨戦以上の位置付けです◎ 予想シナリオ本線シナリオ(堅実展開)1着:⑤ホウオウビスケッツ2着:⑩ヴェローチェエラ3着:⑮ココナッツブラウン波乱シナリオ(差し馬台頭)1着:⑮ココナッツブラウン2着:⑧ステレンボッシュ3着:⑩ヴェローチェエラ◎ まとめ今年の札幌記念は実力馬が揃った好メンバー構成。堅実なホウオウビスケッツに対し、勢いのヴェローチェエラ、末脚が光るココナッツブラウンの2頭がどう迫るかが見どころです。私の推しは ⑩ヴェローチェエラと⑮ココナッツブラウン。この2頭がどこまで伸ばしてくるのか、個人的な見どころです!*免責事項*本記事の内容はあくまで個人の予想であり、投資行動を推奨するものではありません。馬券の購入は自己責任でお願いいたします。
2025.08.17
コメント(0)

「エイジシュート」という言葉、聞いたことありますか?これは自分の年齢以下のスコアで18ホールを回ることを指します。たとえば70歳の人がスコア70以下でラウンドすれば、それがエイジシュート達成です。数字だけ見ると、「うまいゴルファーならできそう」と思うかもしれません。ですが、実際に達成できる人はごくわずか。理由のひとつは技術ですが、もうひとつ大きなポイントは体の維持です。健康寿命とエイジシュート日本の健康寿命(介護や医療に依存せず、自立して生活できる期間)は、男性で約72歳、女性で約75歳といわれています。つまり、健康寿命ギリギリの年代でエイジシュートを狙うなら、70台前半のスコアで回らなければならない。これは相当ハードルが高いです。▶︎健康寿命の令和4年値について|厚労省さらに、多くのエイジシューターは70代後半〜80代前半。この年齢で18ホールを歩き切り、スイングの再現性を保ち、かつスコアを70台前半〜半ばにまとめる…想像しただけでもすごさが伝わるはずです。ゴルフは体力も集中力も必要ゴルフは“散歩しながらのスポーツ”と思われがちですが、実際は4〜5時間かけて10km近く歩く競技です。さらにスイングでは、下半身の安定性、体幹の回転力、そして瞬間的な筋力が必要。年齢を重ねればこれらは自然と衰えます。にもかかわらず、エイジシュートを達成する人は日常的にトレーニングや健康管理を続け、現役さながらの動きを維持しているのです。精神面の維持も含めての偉業年齢を重ねると、どうしても集中力の持続やプレッシャーへの耐性も変わってきます。特に「あと少しでエイジシュート達成」という場面は、若いころの優勝争いに匹敵するほどの緊張感があるはず。このメンタルをコントロールし、最後まで冷静にプレーできる精神面もまた、長年の経験と日々の鍛錬の成果といえるでしょう。まとめエイジシュートのすごさは、単なるスコアの良さではありません。70代後半や80代で18ホールを歩き切れる体力、安定したスイングを支える筋力、そして最後まで集中し続けられる精神力。このすべてを長年維持してきた証こそ、エイジシュートの本当の価値なのです。▶︎ ラウンドを長く楽しむために、日々の健康管理を意識しましょう
2025.08.16
コメント(0)

「楽天トラベル」と聞くと、ホテルや旅館の予約だけをイメージする方、多いんじゃないでしょうか?実は…レンタカー予約もできちゃうんです。しかも、けっこう便利。今回は、楽天トラベルのレンタカー予約のどの辺が便利か、紹介します!複数のレンタカー会社を一括比較できる普通にレンタカーを借りようと思ったら、トヨタレンタカー、日産レンタカー、ニッポンレンタカー…と、それぞれのサイトを開いて条件を比較しますよね。でも、楽天トラベルのレンタカー検索なら、一度の検索で複数の会社の料金や条件をまとめて見られるんです。価格はもちろん、店舗の場所や車種、オプションまで一目で比較できるのは時短にもつながります。楽天ポイントも貯まる・使える楽天ユーザーにとって嬉しいのがコレ。レンタカー予約でも楽天ポイントが貯まるし、もちろんポイント払いもOK。旅行前に貯まっている期間限定ポイントを消化したり、逆に旅行での予約でポイントを稼いだりと、効率よくポイントを回せます。レンタカーは旅行や出張の移動をスムーズに飛行機や新幹線で現地まで行って、そこからの移動はレンタカー。この組み合わせって、実はかなり快適です。とくに観光地は公共交通機関だけだと行きづらいスポットも多いので、自由度がグッと上がります。まとめホテル予約のついでにレンタカーも探せるのが、楽天トラベルの便利なところ。比較・予約・ポイント活用まで一気にできるので、楽天ユーザーなら使わない手はありません。次の旅行や出張の計画を立てるときは、ぜひ一度チェックしてみてください。
2025.08.16
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。今回は山梨県北杜市にあるレイクウッドカントリークラブ サンパーク明野コースをラウンドしてきました。ゴルフ場概要このコースは、南アルプスと茅ヶ岳南麓を一望できる絶景ロケーションが魅力。ゆるやかな地形を生かした広々フェアウェイと、絶妙なレイアウトが特徴です。コース内に巧みに配された池には青空や周囲の山々が映り込み、自然との一体感を味わいながらプレーできます。PARLADIESFRONTREGULARBACK725,4676,0336,4516,835当日のコンディション天気は快晴。標高の高い立地ながら、日差しは強く熱中症の危険を感じる暑さでした。スタートはインコースの10番から。渋滞の影響でギリギリ到着となり、残念ながら朝の練習はできずにラウンド開始です。ラウンド記録前半(INコース)いきなりのトリプルボギースタートで、幸先がやや不安な立ち上がり。しかしその後は落ち着きを取り戻し、パーを重ねる展開に。途中でもう1回トリプルボギーを叩くアクシデントがありましたが、それでも前半は44で終了。2つのトリプルが悔やまれます。後半(OUTコース)流れは一転。大叩きはしないものの、パーがなかなか取れません。パーオンしても3パットでボギー…というパターンが続き、パターの精度不足が露呈しました。結局、後半も44でフィニッシュ。最終スコア トータル:88(44・44)前半・後半ともに課題を感じる内容でした。振り返りと課題偶発的なトリプルボギーは仕方ないにしても、ボギーの流れを断ち切れなかった最大の要因はパター距離感のズレや集中力の切れがスコアに直結次回はグリーン上での安定感をテーマに、ラウンドに臨みたいと思います。
2025.08.16
コメント(0)

こんにちは、ゴルフびとです。今回は番外編として、クラブを握らずカメラと観光マップを手に金沢市を巡ってきました。せっかく行くなら効率よく、かつしっかり楽しみたいですよね。そこで、実際に歩いたコースをもとに、見どころと巡り方をご紹介します。まずは「金沢市内1日フリー乗車券」を手に入れよう金沢観光の強い味方、それが金沢市内1日フリー乗車券です。2025年8月現在、大人1人800円。バスの初乗りが210円程度なので、1日に4回以上乗ればすぐ元が取れます。実際、私は5〜6回乗ったので完全にお得でした。北陸鉄道株式会社より引用金沢市内の主要観光スポットをぐるっと回るルートになっているため、移動で迷う時間も減りますし、真夏や真冬の徒歩移動による疲労も軽減。旅行を快適にするための“初手”として絶対おすすめです。金沢駅で購入することもできますが、オンラインで事前購入することもできます!ついてからスムーズに移動したい方は、オンラインで事前に購入することをお勧めします!朝は近江町市場で腹ごしらえ金沢駅から観光バスに乗ったら、まず向かいたいのが近江町市場。地元の人には「おみちょ」と呼ばれ、300年以上の歴史を持つ市場です。新鮮な魚介や野菜がずらっと並び、店頭でそのまま食べられるお店も多いのが魅力。▶︎ 近江町市場 – 金沢市民の台所として300年|公式サイト特に夏の岩がき、甘エビ、ウニは絶品。朝ごはんやブランチに海鮮丼を頬張る時間は、金沢旅行の最高のスタートになります。市場は朝早くから営業しているので、混雑前に訪れるのがコツです。香林坊・片町で街歩きショッピングお腹を満たしたら、再び観光バスに乗って香林坊・片町エリアへ。香林坊には百貨店の大和があり、有名ブランドから地元の名産品まで揃っています。そこから徒歩で片町方面へ足を伸ばすと、飲食店や雑貨店が立ち並び、駅前よりも人通りが多く賑やかな雰囲気。個人的には、片町は「観光客向け」より「地元の日常」が垣間見えるスポットだと感じました。おしゃれなカフェで休憩するも良し、商店街をぶらぶらするも良し。金沢城・兼六園で歴史と自然に触れる香林坊から歩いてすぐの距離にあるのが、金沢城と兼六園。金沢城はその石垣や櫓の姿が見事で、ビル街からふと視界に入ると一気にタイムスリップしたような感覚に。内部は復元された建物も多く、城好きにはたまりません。兼六園は「日本三名園」の一つで、四季折々の美しさが楽しめます。夏は青々とした木々と池のコントラストが涼しげ。冬は雪吊りが有名ですが、夏でも十分見応えがあります。園内は広いので、時間配分には注意です。茶屋街で情緒を感じるひととき金沢城や兼六園の観光後、バスや徒歩で行けるのが茶屋街。金沢には3つの茶屋街があります。ひがし茶屋街(観光客が最も多く華やか)▶︎ ひがし茶屋街|金沢旅物語にし茶屋街(落ち着いた雰囲気)▶︎ にし茶屋街|金沢物語主計町茶屋街(浅野川沿いの風情が魅力)ひがし茶屋街は石畳と格子戸の景色が美しく、金箔ソフトや加賀棒茶ラテなど食べ歩きグルメも豊富。にし茶屋街は静かで、資料館や芸妓さんの稽古場など歴史的な魅力が詰まっています。主計町は夕方から夜にかけての灯りが幻想的。茶屋街は「1日中いる場所」というより、金沢観光の合間に立ち寄って雰囲気を楽しむのがおすすめです。まとめ|金沢市内観光は「動線作り」がカギ今回のルートは、近江町市場(朝食・買い物)香林坊・片町(ショッピング・街歩き)金沢城・兼六園(歴史と自然)茶屋街(ひと休みと情緒)この順番で回ると、1日で主要観光地を効率よく巡れます。市内観光バスの1日券を使えば、移動のストレスも激減。正直、金沢は歩くだけでも楽しい街ですが、スポット間の距離感を見誤ると時間が足りなくなります。計画的に動けば、美味しいものも、歴史も、街並みも、ぜんぶ詰め込めます。あなたがもし次に金沢へ行くなら、このルートを参考にしてみてください。きっと充実した1日になるはずです。
2025.08.16
コメント(0)

みなさん、もらったポイントは何に使っていますか?コンビニでお菓子やドリンクを買ったり、ネットショッピングでちょっと豪華なアイテムを選んだり…。もちろんそれも楽しいですが、そのポイントを“資産”に変えるという選択肢があるのをご存知でしょうか?大和コネクト証券では、dポイントPontaポイント永久不滅ポイントこの3種類のポイントを使って、株や投資信託を購入できます。ゴルフや日常生活で貯まったポイントを、そのまま投資に回せるのは新鮮でワクワクしますよね。今始めるとお得な理由(招待コード付き)現在、招待コード ZJCFJWAF を使って口座開設すると、最大6,600円相当の特典がもらえるキャンペーン中(2025年9月30日まで)。口座開設+初回ログインで 現金500円+Pontaポイント500pt投資家デビュー応援プログラムで 2,500円分の株 or 投信を運用可能dアカウント or Ponta連携で 1,000ポイント(アプリ開設なら+100pt)さらに5万円以上入金で Pontaポイント2,000pt▶︎ 大和コネクト証券投資初心者にも勧めやすい理由1株から買える「ひな株」で有名企業に気軽に投資米国株も日本円で購入可能(深夜の取引不要)クレカ積立(SAISON CARD Digital)で自動的にポイントが貯まるアプリだけで口座開設が完了、最短翌日から取引スタートちょっとしたスキマ時間にポイント残高を確認して、そのまま投資できる手軽さが魅力です。特に1株投資は、大きな資金を用意せずに少額から始められるので、初めての人でも安心してチャレンジできます。分かりやすく例えるなら…大きな買い物をするとき、まずはサンプルやお試しサイズから始める人は多いですよね。ポイント投資はまさにそれと同じで、まずは少額から体験できるのが魅力です。しかも今回のキャンペーンなら、最初から自分のお金を出さずに投資をスタートできます。まとめ大和コネクト証券招待コード ZJCFJWAF を入力して口座開設もらった特典で株や投信をスタート少額から無理なく投資体験ができる「投資は難しそう…」と思っている方も、まずは手元のポイントから始めてみませんか?お金を増やす第一歩が、意外と身近なところから踏み出せるかもしれません。
2025.08.16
コメント(0)

大型連休の初日や最終日って、下り線も上り線もとんでもない渋滞になりますよね。先日、まさにそのタイミングでドライブに出かけたら、見事に20km級の渋滞に巻き込まれました。正直、こういう時の運転って精神的にも体力的にもかなりキツい。でも今回は、いつもと違う“秘密兵器”があったんです。アダプティブクルーズコントロールを体験してみた普段乗っている私の車にはアダプティブクルーズコントロール(ACC)は付いておらず、ただ速度を固定できるだけの簡単なクルーズ機能しかありません。ところが今回は、友人が最近買い替えたばかりの車で出発。しかもその車にはアダプティブクルーズコントロール(ACC)が搭載されていました。渋滞に突入した瞬間、友人から「クルーズコントロール使ってみる?」と一言。正直、「どこまで安心して使えるの?」と思っていましたが…結果、大きく印象が変わりました。*補足*アダプティブ・クルーズ・コントロール ACC高速道路などで、設定した速度で定速走行を維持し、さらに先行車がいる場合は、その車との車間距離を維持しながら追従走行を支援するシステムACCを使ってみた学びACCを渋滞で実際に使ってみて感じたメリットはこんな感じ。前車との車間距離を常にキープしながら加減速してくれる人間では難しい“ほんのわずかな速度調整”を自動でやってくれる停止まで自動で対応してくれるタイプなら、ブレーキ操作の回数が激減運転後の疲労感が段違いに少ない特に印象的だったのは、人間なら完全停止してしまうような場面でも、ACCがうまく制御して時速3km程度を維持し続けてくれること。わずかでも動き続けることで、後続も含めた渋滞をできるだけ緩和するような流れを作ってくれるんです。運転していた友人も「前の車よりも全然疲れなかった」と一言。一昔前なら、20kmの渋滞を運転するのは本当に一苦労で、加速と減速を何百回も繰り返すことで運転者にかなりの負担がかかっていました。しかも、その一瞬の判断ミスが追突などの事故につながることも。今回の体験で、私の車も含めて全ての自動車に搭載されるべき機能だと強く感じました。ACCの限界・注意点とはいえ、ACCも万能ではありません。今回の体験中に感じた注意点なども書いていきます。① 対象物の認識ACCは、前方にいる車両や大型物体は比較的しっかり検知できますが、小さな物体や特定の形状は見落とす可能性があります。たとえば…自転車やバイクなど断面の小さい乗り物高さの低い荷台や牽引トレーラーの下部斜めに横切る車や急に割り込んでくる車こうした場合、ACCが減速しきれずドライバーのブレーキ介入が必要になることがあります。② 天候状況雨・雪・霧などの悪天候では、前方を監視するレーダーやカメラの精度が低下します。具体的には…豪雨で水しぶきがセンサーを覆い、誤検知や未検知が起こる大雪で車体前部やフロントガラスに雪が付着し、視界が遮られる濃霧や逆光でカメラが対象物を認識しづらくなるこうした状況ではACCの制御が不安定になり、急な減速や加速が起きることもあります。③ 道路状況道路のカーブや坂道などでは、センサーが前方車両を正しく捉えられないことがあります。例として…急カーブで先行車が死角に入り、一時的に検知が途切れるカーブ出口で突然前車を再認識して急減速する上り坂の頂上や下り坂の陰で前車が隠れてしまうこういう場面では、あくまでドライバーが周囲を把握して補助的に使うのが安全です。なので、“完全放置”ではなく“監視しながら任せる”として使うべきですね。まとめ今回の経験で、「ACC=高速道路での巡航だけに便利」というイメージが大きく変わりました。むしろ、渋滞のような低速走行時こそ恩恵が大きいかもしれません。次に車を買い替える時、私は間違いなくACC付きにします。みなさんはどうですか?もし次の愛車選びで“あり・なし”を選べるなら、どっちを選びますか?
2025.08.11
コメント(0)

こんにちは、ゴルフびとです。今日はクラブを握らず、金沢の伝統工芸をじっくり巡った時の話をお届けします。金沢といえば兼六園や金沢城が有名ですが、実はそれだけじゃないんです。鮮やかな色彩の「九谷焼」と、木の温かみを感じる「山中漆器」。この2つを知っていると、旅の深みがグッと増します。九谷焼とは?正直なところ、私も最初は「九谷焼=色が派手な器」というくらいの認識しかありませんでした。でも実際に見てみると、その印象は一瞬で変わります。九谷焼(くたにやき)は、石川県加賀市周辺で作られている陶磁器。江戸時代前期に誕生し、加賀藩の分家・大聖寺藩領の九谷村で生まれたことからその名がつきました。特徴はなんといっても鮮やかな色彩と大胆で優美な紋様。赤・黄・緑・紫・紺青という「九谷五彩」が生み出す華やかさは、食卓を一瞬で彩ります。技法にも秘密があります。釉薬をかけて焼いた後、その上に顔料で絵付けをして再度焼き付ける「上絵付け」。800℃前後の低めの温度で焼成するため顔料の制約が少なく、多彩な色表現が可能なんです。しかも、この上絵付けは九谷焼だけでなく有田焼でも用いられる技術ですが、九谷の方がより大胆で自由な絵柄が多い印象でした。実際に購入した九谷焼参考文献:▶︎ 九谷焼|KOGEI JAPAN▶︎ 九谷焼とは?山中漆器とは?一方、山中漆器(やまなかしっき)は「静かな存在感」を放ちます。山中温泉のある加賀市山中地区で約400年前に始まり、「木地の山中」と呼ばれるほど木地挽物(きじひきもの)の技術に優れています。最大の特徴は轆轤(ろくろ)を使った挽物技術。特に、木地の肌に極細の筋を入れる「加飾挽き」は山中漆器が最も得意とする技法で、薄挽きや縦木取りなども高い精度で仕上げられます。また、茶道具の棗(なつめ)などに施される高蒔絵も有名です。面白いのは、伝統を守るだけでなく、昭和30年代からは合成樹脂にウレタン塗装を施した「近代漆器」にも早くから取り組んだこと。これにより耐久性の高い食器や給食用の器など、実用性の高い製品も全国に広まりました。参考文献:▶︎ 山中漆器|これいい金沢観光での楽しみ方もし金沢旅行を計画しているなら、九谷焼と山中漆器は「買う」前にまず「見る」のが絶対おすすめです。というのも、いいものが本当に多すぎて、最初から買い始めるとあっという間に荷物も予算もパンパンになります。まずはじっくり見て回って、吟味した上で「これだ!」と思ったものを選ぶ方が、きっと満足度も高いはずです。 街中の店先にもたくさんの九谷焼や山中漆器が並んでいますが、美術館や体験施設もぜひ訪れてみてください。例えば、金沢市立中村記念美術館では歴史的な名品を間近で鑑賞できますし、ゆのくにの森では九谷焼の絵付けや漆器の研ぎ出しといった体験も可能です。中村記念美術館九谷焼や加賀友禅、漆器の優品が展示され、歴史的背景も学べます。ゆのくにの森(小松市)森の中に工房が点在し、九谷焼の絵付けや漆器の研ぎ出しなどを体験可能。「旅のあと」に欲しくなる旅行中に買ってしまうのもアリですが、「帰ってからも欲しい!」となる人も多いはず。特に大皿やセット物は荷物になるため、オンライン購入が安心です。九谷焼のオンラインショップ九谷焼彩匠会 WebSHOP11社の作家・工房の作品を一度に見られる公式サイト。青郊窯 公式オンラインショップ(SEIKOU ONLINE)伝統的な絵付けからモダンデザインまで、送料無料で展開。陶らいふ九谷焼専門の通販サイト。種類が多く、日常使いにも◎。九谷焼いわたや産地直送。贈り物向けの包装対応も充実。山中漆器のオンラインショップ山中塗公式オンラインストア公式が運営する信頼感。暮らしに寄り添うデザイン多数。嘉匠菴(大尾嘉漆器)Webショップ茶道具からカトラリーまで、幅広いラインアップ。ふるさと納税で手に入れる方法意外と知られていませんが、九谷焼や山中漆器はふるさと納税の返礼品としても選べます。楽天ふるさと納税ならポイント還元も受けられるので、実質的な負担を抑えて手に入れることも可能です。【ふるさと納税】輪島塗花婿お箸と九谷焼豆皿セット 【ふるさと納税】山中漆器 ういの汁椀 選び方のポイント九谷焼は色と柄で印象が大きく変わります。華やかな五彩か、シンプルな染付か、自分の食卓に合うものをイメージして選ぶと失敗しません。山中漆器は手触りと口当たりが命。汁椀やカップは、手に持ったときの軽さとバランスを確認するのがおすすめです。なので、オンラインはあまり向かないかも...まとめ金沢は、観光地としての魅力だけでなく、伝統工芸の宝庫でもあります。九谷焼の鮮やかな色彩、山中漆器の繊細な木地技術。その背景には、数百年にわたる職人の技と美意識が息づいています。旅行中に直接手に取って感動し、帰ってからオンラインでお気に入りを探す。そんな楽しみ方こそが、現代ならではの「旅の続き」かもしれません。あなたなら、どちらを先に手に入れますか?
2025.08.11
コメント(0)

楽天ブログの純正アクセスレポートは、正直かなりシンプルで物足りなくないですか?ブログ運営をしていると、「もっと詳しいアクセスデータが見たい!」と思う瞬間、あるはずです。Googleアナリティクスなら、読者がどこから来たのか(検索・SNSなど)どの地域からアクセスしているのかページごとの滞在時間や離脱率…こうした情報まで把握できるのです。一方で、楽天ブログの純正機能で分かるのはPV数や訪問者数だけ。うん、正直物足りなさすぎます…楽天ブログにGoogleアナリティクスは導入できない「じゃあGoogleアナリティクスを入れれば解決じゃない?」と思う方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと楽天ブログにGoogleアナリティクスは導入できません。理由はシンプル。Googleアナリティクスを利用するには、トラッキング用のJavaScriptコードをサイトに埋め込む必要があります。ところが楽天ブログはサービス仕様上、このJavaScriptを自由に設置できない仕組みになっているのです。つまり、HTML編集画面があっても、Google Analyticsのコードを貼り付けても動作はしないということ。ではどうやってアクセス解析する?「Googleアナリティクスが使えないなら、もう諦めるしかないの?」いえ、方法はあります。現状、楽天ブログで取れるアクセス解析の手段は主に以下の3つです。楽天ブログ純正アクセスレポートを使うまずは標準搭載のアクセスレポート。PV数(ページビュー)や訪問者数の推移を日ごとにチェックできます。詳細な行動分析まではできませんが、記事の公開直後の反応やアクセスの増減を把握するには十分です。💡 活用のコツ記事公開日とアクセス増の関係を確認し、効果的な投稿時間を探る季節や曜日によるアクセス傾向を記録しておくJavaScript不要の外部アクセス解析サービスを使うJavaScriptを使わない一部のカウンター系解析サービスなら、楽天ブログでも利用可能です。たとえば「忍者アクセス解析(簡易モード)」や「FC2カウンター」など、画像タグだけで動くタイプがあります。ただし、計測できる項目や精度はかなり限られるため、あくまで補助的に使うのが現実的です。主に訪問者数やアクセス元の簡単な内訳を確認する目的に向いています。SNSや検索エンジン側のデータを活用する流入元ごとの解析は、SNSのデータが強力な味方になります。SNS流入:X(旧Twitter)やInstagramのインサイトで、投稿ごとのクリック数・インプレッション数を確認これらをブログのアクセス推移と照らし合わせると、「どの記事がどこから読まれているのか」がかなり明確になります。まとめ楽天ブログはJavaScript非対応のため、Googleアナリティクスは利用できない純正アクセスレポートはシンプルで、取得できるデータは限られる詳細な解析が必要な場合は、Google Search ConsoleやSNSインサイトを組み合わせて補うのが現実的「もっと詳しくアクセス解析をしたい」という方は、将来的にWordPressやはてなブログProなど、Googleアナリティクス対応のブログサービスへの移行も検討する価値があります。
2025.08.10
コメント(0)

東京はグルメ、ショッピング、アート、歴史…何でも揃う都市。さらに、千葉・神奈川・埼玉など近隣エリアにも日帰りで足を伸ばせる抜群の立地です。都心観光の拠点としても、郊外への小旅行の出発点としても、滞在先選びは旅の満足度を大きく左右します。今回は、東京滞在を贅沢に彩る高級ホテルを紹介します。観光やおでかけに便利な立地、充実した設備、上質なおもてなしが揃った名ホテルばかりです。The Okura Tokyo(ホテルオークラ東京)開放感のある大きな窓から東京のスカイラインを一望できる、洗練されたラグジュアリーホテル。客室は広々としたスイート仕様で、現代的かつ落ち着きのあるインテリアが特徴です。立地は都心の中心部で、皇居や銀座、赤坂などへのアクセスが抜群。館内にはスパやプール、フィットネスジム、さらには美術館まであり、観光の合間にゆったりと過ごせます。和食・洋食の高級レストランやバーも充実しており、滞在中に外出せずとも上質な時間が楽しめます。The Okura Tokyoセルリアンタワー東急ホテル渋谷駅から徒歩5分という好立地で、ショッピングやカフェ巡り、ナイトライフを楽しむのに最適。客室は19階以上に位置し、大きな窓から東京の夜景が一望できます。部屋タイプはコンパクトなスタンダードから、和洋折衷のスイートまで幅広く用意。館内にはフィットネスやスパ、複数のレストラン・バーがあり、ホテル内で過ごす時間も飽きません。横浜や鎌倉方面へも鉄道1本でアクセスでき、都内観光と近郊旅行の両方を楽しめます。セルリアンタワー東急ホテル帝国ホテル 東京明治23年創業、国内外の賓客を迎えてきた歴史と格式ある名門ホテル。エントランスから客室まで漂う重厚感と品格は唯一無二です。客室はゆったりとした間取りで、長期滞在にも向いています。館内には19のレストラン・バーがあり、和食・フレンチ・鉄板焼きなど多彩な味が楽しめます。日比谷公園や銀座までは徒歩圏内、丸の内や皇居周辺観光にも便利な立地です。帝国ホテル東京ザ・リッツ・カールトン東京六本木駅から徒歩5分、東京ミッドタウンに直結する高級ホテル。世界的に定評のあるホスピタリティに、日本らしいおもてなしが加わった特別なサービスが魅力です。客室は高層階に位置し、東京タワーや富士山まで望める眺望が人気。館内にはスパやフィットネスセンター、フレンチや和食、アフタヌーンティーが楽しめるレストランが揃っています。銀座や表参道、赤坂など人気エリアへのアクセスも抜群です。ザ・リッツ・カールトン東京メズム東京東京湾沿いに建つ、モダンで遊び心のあるホテル。客室にはバルコニー、抹茶セット、着物風ガウン、さらには電子ピアノまで完備。内装はアート性が高く、若々しい感性が光ります。館内レストランでは旬の食材を使ったフレンチが楽しめ、アトリエ風のバーではクラフトカクテルと夜景を堪能できます。浜離宮恩賜庭園や築地場外市場も徒歩圏内で、観光拠点としても便利です。メズム東京、オートグラフ コレクションザ・プリンス パークタワー東京芝公園の緑に囲まれた静かなロケーションに建つ高層ホテル。客室は洋室から畳敷きの和室スイートまで幅広く、利用シーンに合わせて選べます。東京タワーや増上寺は徒歩圏内、羽田空港やお台場、豊洲方面へのアクセスも良好。館内には温泉付きスパ、プール、複数のレストランが揃っており、滞在中は食も癒しも充実します。ザ・プリンス パークタワー東京The Tokyo Edition Toranomon港区の静かな一角にある、洗練されたデザインホテル。客室は木の質感を活かしたミニマルなインテリアで、窓からは都会的な景色が広がります。館内にはミシュランシェフ監修のレストラン、クラフトカクテルが楽しめるバー、アフタヌーンティーラウンジなどがあり、滞在自体が特別な体験になります。銀座、虎ノ門ヒルズ、日比谷など人気エリアにも近い立地です。東京エディション虎ノ門東京ステーションホテル東京駅丸の内駅舎内にある、1915年創業のクラシックホテル。駅直結のため、雨の日でも快適に移動でき、新幹線での郊外旅行や地方からの観光にも便利です。客室はクラシカルかつ上品で、スパやフィットネスも充実。皇居や丸の内仲通り、日比谷公園など周辺観光にも最適です。東京ステーションホテルキンプトン新宿東京新宿駅から徒歩圏内、アートデコ調のスタイリッシュなホテル。客室は広く、リビングエリアも備えており、長めの滞在にも向いています。館内にはルーフトップバー、モダンなブラッスリーレストラン、朝のコーヒーサービスなど、くつろぎのための仕掛けがたくさん。新宿御苑や都庁展望台、歌舞伎町などの観光スポットにも近い立地です。キンプトン新宿東京(KIMPTON SHINJUKU TOKYO)Tokyo Edition 銀座銀座の中心に位置し、買い物や美食を堪能する拠点として最高の立地。客室は広く、ミニマルで洗練されたデザインが印象的です。館内にはフレンチと現代的な和食を提供するレストラン、緑あふれるアーバンガーデン、個性あるバーが2つあり、滞在中の夜も充実。築地市場や日比谷公園なども徒歩圏内です。東京エディション銀座まとめ東京には、ただ寝るための場所ではなく、“滞在そのものが旅の思い出になる”ホテルが数多くあります。今回ご紹介した10軒は、いずれもアクセスの良さ、快適さ、そして上質なおもてなしを兼ね備えた特別な存在です。観光の拠点として都心を満喫するのも良し、郊外への小旅行のスタート地点にするのも良し。朝はホテルの窓から広がる絶景に心を奪われ、日中は思いきり街を歩き、夜はレストランやバーで一日の締めくくりを。そんな贅沢な時間を過ごせるのが、これらのホテルの魅力です。次の東京旅行では、立地や設備だけでなく、“ここで過ごす時間そのもの”を選ぶ感覚でホテルを探してみてください。きっと、旅の記憶がもう一段と鮮やかになるはずです。
2025.08.09
コメント(0)

毎年のように、夏になると「海水浴中の事故」というニュースを目にします。正直なところ、もうこういうニュースは見たくありません。暑くて水に入りたい気持ちはすごくわかります。でも、あまり泳げない人は、海に入らないという選択肢も大事なんです。今日はその理由と、安全に遊ぶための準備についてお話しします。海はプールと全然違うまず知ってほしいのが「海はレジャー施設じゃなくて自然」ということ。プールのように水が穏やかで、底も見えて、安全管理が行き届いている場所とはまったく違います。海には、潮の満ち引き、風、波、そして「離岸流(りがんりゅう)」といった危険がたくさんあります。特に離岸流は非常に強く、気づかないうちに沖へと流されてしまいます。オリンピック選手レベルの泳力があっても、逆らって泳ぐのは難しいと言われているほどです。「泳げる」の基準は人によって違うよく「泳げる」と言う人がいますが、その基準って人によってバラバラですよね。でも正直、世間一般の“泳げる”レベルは、海では危険なことが多いんです。波や潮流の影響を受ける海では、ちょっと25m泳げる程度では、トラブル時に対応できません。私の感覚では、「1000mノンストップで泳げて、安定して立ち泳ぎができる人」が、ようやく“ちょっと泳げる”を超えるくらいだと思っています。それくらいの泳力があっても、自然の中では想定外のことが次々に起こるもの。だからこそ「準備」が命を守ります。命を守る準備もしどうしても海に行きたいなら、ライフジャケットなどの浮力体のほかに、笛や防水パック入り携帯電話等を持っていき、伝達手段を確保しましょう。あとは市営プールなどで以下の練習をしてほしいです。1000mを止まらずに泳ぐ1分以上の立ち泳ぎその場で浮く練習この3つができるようになるだけでも、緊急時に自分の命を守れる可能性がグッと上がります。海に入るときは「泳ぐ」だけじゃなく、「浮く」「待つ」という選択肢も大事です。パニックにならずに浮き続けられることは、本当に命綱になります。ライフセーバーがいても安心とは限らない「ライフセーバーがいるから大丈夫でしょ?」と思う方もいますが、それは大きな誤解です。もちろん彼らはプロですが、監視できる範囲には限りがありますし、事故は一瞬で起こります。海や川などの自然環境で遊ぶときは、自分で自分の命を守る「セルフレスキュー」が基本です。海で遊ぶ前にチェックすること開設されている海水浴場かどうか天気予報(特に風と波の高さ)体調(少しでも不調があれば海に入らない)必要な持ち物(ライフジャケットや笛など)この準備を怠らないだけで、事故のリスクはかなり減らせます。まとめ海は楽しい場所ですが、同時に危険とも隣り合わせです。「泳げるから大丈夫」と油断せず、自分の泳力を客観的に判断し、必要な準備をしてから海に向かってください。楽しい夏の思い出を作るためにも、安全第一でいきましょう。▶︎ 海で遊ぶ時の注意|海上保安庁
2025.08.09
コメント(0)

いつも「ごるふびと」をご覧いただき、本当にありがとうございます。おかげさまで、ブログ開設から約3ヶ月(80日)で累計1万PVを達成しました!これは、ゴルフ好きな皆さんや、たまたま訪れてくれた方、SNSから飛んできてくださった方など、あらゆる形で関わってくださった皆さんのおかげです。アクセスレポートを振り返ると、最初の頃は1日数十アクセスが当たり前でした。「誰か見てくれているのかな?」と不安に思いながら記事を書いていた時期もあります。それが今では、記事を投稿した日にアクセスが一気に伸びたり、過去記事にも継続的に読みに来てくれる方がいたり…本当にありがたく、更新する手が止まらない理由のひとつになっています。特に、コメントや「いいね!」、SNSでのシェアは、書き手にとって何よりの励み。「この記事、役に立ったよ!」とか、「この用品レビュー見て買ってみました」という声をいただくと、「ああ、このブログを続けてきてよかったな」と心から感じます。次の目標は「5万PV」!今回の1万PV達成はゴールではなく、大きな通過点。次は5万PVを目指して走ります。そのために、これからもこんな記事を充実させていく予定です。ゴルフの上達に役立つ練習法やヒント実際のラウンドでの体験談やスコア管理術コスパの良いゴルフ用品レビューと選び方のコツさらに、これまであまり書いてこなかった「季節ごとのゴルフ対策」や「初めてゴルフ旅行に行く人向けの準備リスト」など、読者の生活にすぐ役立つ内容も加えていきたいと考えています。改めて、ここまで支えてくださった皆様、本当にありがとうございます。まだまだ成長途中のブログですが、これからも「ごるふびと」を、ゴルフ仲間のように気軽に読んでもらえる場所にしていきます。引き続きよろしくお願いいたします!
2025.08.09
コメント(0)

ラウンド中、たまにありますよね。ティーショットやセカンドが、見事にカート道の上に…。これ、どうするのが正解か知っていますか?直接打つ?それとも救済を受ける?まず大前提として、カート道から打ってはいけないわけではありません。ゴルフの原則は “Play it as it lies” ― つまりあるがままにプレーするという考え方です。なので、ルール上はそのまま打ってOK。ただし、コンクリートの上で打つと…手や手首を痛めるクラブのソールが削れる音も衝撃も結構キツい…と、あまり良いことがありません。しかもゴルフ場によってはローカルルールで「カート道からは救済必須」としている所もあるので要注意です。救済の正しい受け方もし救済を受ける場合は、ニアレストポイントを見つけるところから始まります。スタンスをとったとき、足がカート道にかからない位置を探すそこに印を置き、そこからワンクラブレングス以内にドロップもし範囲外に出たらやり直し2回目でも範囲外に出たら、その落ちた位置にプレースドロップする場所次第で次のショットの難易度が変わるので、プロはかなり慎重にやります。中には「この位置よりはカート道から直接打った方がいい」と判断して、あえて救済を受けないケースもあります。▶︎ カート道での救済方法|Youtube実際のラウンドではどうしてる?正直なところ…エンジョイゴルフでは大まかにこの辺かなとドロップしている人も多いです。中には、ちゃっかりフェアウェイ側に置いてる人も(笑)。ただし!競技ゴルフ初対面の人や接待ラウンドこういう場面ではルール通りにやった方が絶対いいです。ルールを知らない、守らない人と思われるのは損ですからね。まとめカート道から直接打つのはOK(ただしリスクあり)正しく救済を受ける場合はニアレストポイント+ワンクラブレングス普段はざっくりでも、競技や接待では厳守次にカート道にボールが止まったときは、このポイントを思い出してみてください。ルールを知ってるだけで、プレー中の自信もグッと上がりますよ。
2025.08.09
コメント(0)
![]()
正直なところ…「水道水って、なんか美味しくない」って感じたこと、ありませんか?我が家でも、妻が市販の天然水を毎月の定期便で購入していたんですが、ふたり暮らしでもけっこうなペースで消費して、月に5,000円以上は水代にかかっていました。年間にすると6万円以上。これって、意外と大きな出費ですよね。「もうちょっと節約できないかな…」と考えて調べてみたところ、出会ったのが“クリンスイ”でした。なぜクリンスイを選んだのか?水道水特有の“におい”や“味”が気になるという妻にとって、浄水器選びは重要でした。とはいえ、正直フィルターを通した水なんて、そんなに変わるのかな?と半信半疑。でも、クリンスイを通した水を飲んだ妻が、「これならいける」とひとこと。これが決定打になりました。実際、我が家では蛇口直結型の「クリンスイ MONOシリーズ」を使っています。クリンスイ 蛇口直結型 浄水器 MD103W-WTコスパの良さが魅力たとえば、カートリッジ1本で約900L(=2Lペットボトル450本相当)の水がろ過できる※と言われています。水道水をろ過して飲めるようになるので、ペットボトルを買う必要もほぼゼロに。カートリッジは3ヶ月ごとに交換するスタイル。公式ショップではまとめ買いセットなどもあって、結果的に経済的です。※使用条件により異なります。メーカー記載の情報を参照。実際の使い勝手は?使ってみて、細かいところも気が利いてるな〜と感じた点がこちら:シャワー・原水・浄水の切替がカチッと心地いいシャワーは水はねが少なくてシンクもきれい取り付けは簡単でしたが、蛇口の種類によってはアダプターが必要な場合もあります。購入前にチェックは必須です。個人的には「買ってよかった浄水器」何より、重たいペットボトルのケースを運ばなくて済むようになったのが一番のメリットかもしれません。冷たい水も温かいお茶も、味の違和感なく楽しめるようになりましたし、なにより妻が納得してくれたのがありがたいポイントです(笑)まとめ|こんな方におすすめペットボトル水のコストを減らしたい水道水の味やにおいが気になる手軽に取り付けられる浄水器を探しているデザインもシンプルで邪魔にならないものがいい「家の水、ちょっと見直してみようかな」と思った方には、クリンスイ、本気でおすすめできます。追記|実は「ふるさと納税」でクリンスイをもらえるって知ってました?ここだけの話…実はクリンスイ、ふるさと納税の返礼品にもなっているんです。「浄水器にお金を出すのはちょっと…」と思っていた方でも、ふるさと納税での導入ならかなり前向きに検討できるのではないでしょうか。【ふるさと納税】クリンスイ 浄水器 MD111-WT【ふるさと納税】クリンスイ 浄水器用交換カートリッジ MDC01SW
2025.08.09
コメント(0)
最近、ちょっとした新しい試みを始めました。それが…楽天ROOMです。楽天ROOMってなに?一言でいえば、自分のお気に入り商品を紹介・まとめておける場所です。SNSっぽい感覚もあるし、買い物メモみたいな側面もあるし、しかも紹介したアイテム経由で誰かが購入してくれると、少しポイントも貯まるという…ちょっと楽しい仕組み。なぜ始めたのか?実は、ずっと思ってたんです。「ブログで紹介してる商品って、けっこう埋もれてるなあ…」って。せっかく「これはよかった!」と感じたゴルフ用品や日用品も、ブログ記事の奥の方にいくと、見つけにくくなってしまう。そこで、「この商品をまとめて、一覧で見られる場所があったらいいのにな」と思っていたところ…楽天ROOMがまさにそれにぴったりだったというわけです。楽天ROOMではこんなことしてます楽天ROOMには、ブログで紹介した商品はもちろん載せています。でもそれだけじゃなくて、実際に買ってみてよかった日用品ゴルフのときにこっそり使ってるケアアイテムブログでは紹介しきれていないお気に入りグッズなどもROOM限定で載せています。正直なところ…ブログよりも“感覚的にポンポン載せやすい”というのが、ROOMの良さですね。思いついたときにスマホでサクッと投稿できるのが便利。「買ってよかった!」が伝わる場所に自分の買い物が、誰かの参考になったり、「お、これ良さそう」と思ってもらえたりしたら、それってとても嬉しいことです。あくまで「使ってみてよかった」ものだけを載せているので、変に背伸びしたレビューはしません。「これ、意外と良かったよ!」というリアルな感想を、ROOMでも気軽に発信していきたいと思います。私の楽天ROOMはこちらです!ごるふびとの楽天ROOMはこちらゴルフ好きの方も、そうでない方も、 もしよければチラッと覗いてみてください!
2025.08.09
コメント(0)
ゴルフを始めてみたいけど、「自分に向いているのかな?」って思ったこと、ありませんか?正直なところ、ゴルフは誰でも始められるスポーツですが、ハマる人とそうでない人の差はけっこうはっきり出ます。今回は、僕の経験や周りのゴルフ仲間を見ていて感じた「ゴルフにハマる人の特徴」をまとめてみました。ナイスショットでテンションが上がるタイプゴルフって、最初はミスの連続です。空振り、チョロ、スライス…もう嫌になる瞬間だってあります。でも、その中でたま〜に出る「ナイスショット」。これがめちゃくちゃ気持ちいいんです。この瞬間にテンションが上がって、「もう一回あの感覚を味わいたい!」と思える人は、ほぼ間違いなくゴルフ沼にハマります。逆に、「たまにいい球が出ても別に…」というタイプは、続けてもモチベーションが続きにくいかもしれません。負けず嫌いな性格ゴルフは自分との戦いでもあり、同時に一緒に回る人とのスコア勝負でもあります。負けず嫌いな人は、「次こそ勝ちたい」「もっと上手くなりたい」という気持ちが強く、そのために練習に励みます。僕の周りでも、負けず嫌いな人ほど成長が早く、結果的に長く続けています。まずは“お試し”から始めるのが正解これからゴルフを始める人に多いのが、「いきなりフルセットのクラブを買ってしまう」パターン。もちろんやる気があるのは素晴らしいですが、まずは近所の打ちっぱなしや体験レッスンに行って、実際にボールを打ってみるのがおすすめです。その時に、自分がナイスショットで気分が上がるタイプか、負けず嫌いで上達意欲が湧くタイプかをチェックしましょう。もし「これはハマりそう!」と感じたら、その時点でクラブを購入しても遅くはありません。むしろ、モチベーションが高いうちに買ったほうが練習も続きやすいです。まとめゴルフにハマるかどうかは、ナイスショットでテンションが上がるか負けず嫌いで練習意欲があるかこの2つが大きなポイントです。まずは軽く体験して、自分のタイプを見極めてからクラブを手に入れる。このステップを踏めば、無駄な出費も防げて、楽しいゴルフライフが始められますよ。
2025.08.09
コメント(0)

最近、楽天ブログでの投稿方法をちょっと変えてみました。それが、「一括投稿=パルス投稿」です。どういうことかというと、これまでは平日に1本ずつ投稿していた記事を、土曜日にまとめて投稿するようにしたんです。具体的には、事前に下書きしておいた記事を、5〜6本くらい一気にアップ。この方法に実は意外な効果がありました。私が投稿したある記事、▶︎ 夏のゴルフの落とし穴|知らないと危険な”マダニ”これが「ゴルフ マダニ」というキーワードの記事が、Google検索の1ページ目にランクインしたんです。(ゴルフダイジェストの上!)もちろん、内容をしっかり書いた上での話ではありますが、それにしても驚きました。なぜこんなことが起きたのか?個人的な仮説ですが、ブログ全体の更新頻度が急に高まったことで、検索エンジンが「このブログ、動いてるな」と認識してくれたのかもしれません。しかも楽天ブログはドメイン自体が強いため、ちょっとしたSEO強化が結果に反映されやすいように感じます。それからは、週末に「パルス投稿(一括投稿)」を定期的に行うようにしています。すると1週間ほどで自然検索からの流入が少しずつ落ちてきて…そのタイミングでまたパルスを打つ。そんな感じでアクセスの波をコントロールしているイメージです。まだ試験的ではありますが、楽天ブログを活用している方は、ぜひ一度「一括投稿」を試してみてください。平日コツコツ投稿ももちろんアリ。でも、一気に存在感を出す“パルス型”も、なかなかアツいです。
2025.08.02
コメント(0)
![]()
パターが上手くなれば、もう少しスコアが伸びるのに...そう思っている方――足で読む練習、してますか?「パターのライン読み、勘でやってるかも…」って思ったこと、ありませんか?実はグリーンの読みって、慣れだけじゃなくちゃんとトレーニングできるものなんです。特に「AimPoint(エイムポイント)」を使っている人にとって、足で感じる傾斜と、実際の傾斜の角度を擦り合わせることはとっても大事。今回は、そんな「傾斜感覚を鍛えるための練習方法」をご紹介します!傾斜を知る意味って?グリーンの傾斜がわかれば、「どっちに」「どれくらい」ボールが曲がるのかが予測できます。たとえば…1%の傾斜ならほんの少し曲がる3%ならかなりしっかりフックする見た目は平らでも、足で立つと意外に傾いてることも…この「見た目と感覚のズレ」を埋めるには、数値で確認してみるのが一番早いんです。練習場で使える!傾斜を測る3つの方法① iPhoneの「計測」アプリを使うiOS標準搭載のアプリ「計測」の中に水準器モードがありますスマホを地面に寝かせて、傾斜の角度をチェックお手軽に傾斜の大まかな感覚が掴めます。ただ、携帯が汚れるのが嫌な方は、以下の方法をお勧めします。② 傾斜測定マーカーを使うグリーンに置くと、その場所の傾きを角度で教えてくれるマーカーアナログ式の簡易水準器みたいなものです値段も手頃で、感覚と数値のずれをチェックするには便利!※ただし、公式競技では使用NGの可能性が高いので要注意。あくまで練習用に。ゴルフ ゴルフマーカー 水平器マーカー ボールマーカー③ デジタル傾斜計(レベラー)を使う精度の高いプロ仕様のツールピタッと設置するだけで、正確な傾斜(%)が表示されるゴルフだけでなくDIYや建築でも使われる本格派価格はやや高めですが、本気でAimPointを極めたい人にはおすすめ。ブレイクマスター BREAK MASTER ゴルフ デジタルグリーンリーダー デジタル傾斜計練習グリーンで“感覚と数値”をリンクさせよう!大事なのは、これらのツールを実際のラウンド中には使わないこと。スロープレ―になるし、ルール上もNGです。練習グリーンでこそ、こういうツールは本領発揮!自分が「2%くらいかな?」と思った場所を、実際に測って答え合わせいろんな傾斜で練習しておくと、本番で足だけで傾斜が読めるようになりますAimPointを使っていない人でも、「感覚で傾斜がわかるようになる」だけで、3パットが劇的に減ることも!まとめ|傾斜を読む力は、鍛えられる「ラインの読み」はセンスじゃない。感覚と数値をリンクさせる練習で、ちゃんと身につく力なんです。ラウンド中は、足で感じるだけ。でも、その“足の精度”を高めるには、練習場での準備がカギ。ちょっとマニアックに感じるかもしれませんが、「傾斜がわかるゴルファー」はそれだけで一歩リードできますよ!
2025.08.02
コメント(0)
![]()
みんなのルイボスティーとの出会いは、ちょっとした偶然でした。とある街中のお茶屋さんが閉店セールをしていたとき、ふと立ち寄ってみたんです。「最後に何かいいお茶を買って帰ろうかな」と思っていたところで、お店の方がすすめてくれたのが、この「みんなのルイボスティー」でした。【LDKオブザイヤー受賞】小川生薬 みんなの有機ルイボスティー 84g(2g×42袋) 有機JAS認証正直それまで、ルイボスティーに特別な思い入れはなかったんですが――これが大当たり。すっかり日々の習慣になっています。水出しOK。手間なくスッと作れるのが最高まず便利なのは、水出しでもしっかり美味しいこと。ティーバッグをボトルに入れて冷蔵庫にポン。それだけ。夜に仕込んでおけば、翌朝にはすっきり飲みやすいルイボスティーが完成してます。有機JAS認証のオーガニック茶葉という安心感もあって、夏場は特に出番が多めです。ノンカフェインだから夜でも安心このお茶、ノンカフェインなんですよね。だから夜に「ちょっと落ち着きたいな」って時でも罪悪感ゼロ。無漂白のティーバッグを使っていて、素材の安全性にも気を遣ってくれているのが伝わります。お湯でも水でも美味しく、自然な甘みもほんのり感じます。コスパも◎ 1日1杯でも1ヶ月以上もつ2g×42袋入りで864円(税込)〜という手軽さ。5個セットや9個+1個のまとめ買いなら、さらにお得に。僕はリピートしていて、常に冷蔵庫に1本ストックしておくのが日課になってます。ゴルフ帰りに飲むのもいいんですほんの少しだけゴルフの話。炎天下でのラウンド後、甘い飲み物よりもスッと飲めるルイボスティーはちょうどいいんですよね。水分補給もばっちり。まとめ|偶然出会った一本が、今では生活の定番にあの閉店セールで「おすすめですよ」と手渡された一本が、まさかこんなに定番になるとは思いませんでした。毎日に、ひとつ“整う時間”を。「みんなのルイボスティー」、本当におすすめです。【LDKオブザイヤー受賞】小川生薬 みんなの有機ルイボスティー 84g(2g×42袋) 有機JAS認証
2025.08.02
コメント(0)

引っ越しにともなって月極駐車場を探したとき、ちょっと不思議な経験をしました。ネットでいろいろ検索しても、なかなか「今空いてます」という駐車場が出てこないんです。ところが実際に近所を歩いてみると、「空きあり」の札がいくつも見つかる。――このギャップ、いったい何なんだろう?と感じた話です。ネットに載ってない駐車場は意外と多い私が住んでいるエリアは、いわゆる住宅地。決して特別な地域ではありません。ネット検索では候補が数件しか出なかったのに、現地を歩いてみたらその3倍以上の駐車場が見つかりました。しかもそのうち何件かは「空きあり」と看板が出ていて、電話番号も明記されており、実際にかけたら即対応OK。ネットでは見つからなかった物件なのに、現場には“生きた情報”があったわけです。なぜネットに載せないのか?これは、月極駐車場という業態の「性質」が関係していると感じました。特に理由として大きいのが、ネット掲載におけるコスト構造です。多くの駐車場掲載サイトでは、月額掲載料や仲介手数料が発生します。さらに写真撮影や空き状況の管理など、手間もかかる。月1万円前後の収入しかない小規模駐車場の場合、これらのコストがバカにならないんですよね。要するに、空きが出てもすぐ埋まるような人気物件は、ネットに出さずとも自然に契約が決まる。だからあえて掲載しない、あるいは昔ながらの“貼り紙+電話”スタイルで管理を続けている。これ、特に個人オーナーが運営している駐車場に多い印象です。空きが“紹介”や“つながり”で埋まっていくまた、もう一つ大きいのが空き待ちリスト文化や、地元ネットワークでの契約。例えば私が問い合わせた駐車場の管理人さんは、「ここは空きが出るとすぐに、昔からの住人さんや近所の方から連絡がくる」「ネットに出す前に埋まっちゃうから、基本的に載せてない」と言っていました。実際、長く同じ場所に住んでいる方や、近所の人づてで情報が流れるような地域では、ネットに出る前に“顔の見える誰か”で埋まっていくケースも多いようです。新参者にとっては少しハードルが高いように感じますが、それも地域の“慣習”なんでしょう。歩くことでしか見つからない情報もある私は結局、ネットでは見つからなかった月極駐車場を、近所を30分ほど歩いて見つけました。Googleマップで航空写真やストリートビューを見ながら「ここにありそうだな」と目星をつけて、現地で確認。すると本当に「空きあり」の看板が出ていて、その場で電話 → 翌日から契約完了、という流れでした。この体験から感じたのは、ネットがすべてではないということ。特に月極駐車場のようにローカル性が高く、利益幅の小さい業態では、“古い方法”のほうがむしろ合理的だったりします。ネット時代でも「足」を使う価値私たちは何かを探すとき、まずスマホで検索するクセがついています。それは間違っていませんし、便利な手段です。でも今回のように、ネットには載らない情報がリアルの中にまだたくさん残っていることも事実。駐車場探しに限らず、「現地を見て、話して、感じて」得られる情報って、今も価値があるんだなと実感しました。ゴルフ場の予約やホテルの手配は、ネットでサクッとできる時代。けれど、月極駐車場は今もなお、“アナログ最強”な分野の一つなのかもしれません。
2025.08.02
コメント(0)
![]()
長くゴルフを楽しみたい——きっとこのブログを読んでくださっているあなたも、そんな想いを持っている方ではないでしょうか?実際、僕も同じです。「少しでも長く、元気にゴルフがしたい!」それが本音。でも、それって気合や根性だけではどうにもならないこともあるんですよね。年齢を重ねるほどに、“身体が資本”という言葉の重みがジワジワ効いてくる…。健康寿命を延ばすために、“一次予防”の発想をもちろん、避けられない病気や事故もある。だけど正直なところ、気づかずに進行してしまう病気って、意外と多いんです。代表的なのが「高血圧」。これ、放っておくと実はけっこう怖いんです。脳:脳出血、脳梗塞心臓:狭心症、心不全腎臓:慢性腎臓病こうした合併症は、ゴルフどころか日常生活の質そのものを奪ってしまうことも…。でも逆に言えば、早く気づいて、早く対策すれば防げる可能性があるということ。ここで登場するのが「一次予防」という考え方なんです。「一次予防」ってなんだろう?簡単にいうと、「病気になる前にリスクを減らしておこう」っていう考え方。ゴルフでたとえるなら、「打つ前に風を読む」みたいなもんです。たとえば──毎日血圧を測って異常に早く気づく体温を記録して“なんとなく不調”に気づく体重の増減を見て、生活習慣を整えるきっかけにするこういう行動って、まさに一次予防。*まだ何も起きていないうちから“自分の身体と対話する”習慣なんです。測るって、正直めんどくさい?だからこそ「オムロン」「でも毎日記録するのって、大変じゃない?」…わかります。僕もそう思ってました。でも、オムロンの健康機器を使うようになってから、ちょっとラクになったんですよね。オムロン 公式 上腕式血圧計 HCR-7502T HCR-7602T 血圧計 上腕式 スマホ連動血圧計はスマホ連動で自動記録。(正直記録が一番めんどくさい)朝・夜の変化も一目瞭然。体温計も予測式で測定が早い。平熱がわかると“なんか変”にも気づける。体重計もBluetoothで記録されるから、増減のグラフが勝手に出る。記録って、面倒じゃなければ続くんです。そして続けてるうちに、「あれもしかして最近血圧上がってきてるかも?」って早く気づくことができます。まとめ:自分の身体を“数値で理解”するって大事ゴルフって、年齢を重ねても楽しめる数少ないスポーツの一つ。だからこそ、いつまでも元気にラウンドできるように、身体の声に耳を傾けてほしいと思います。一次予防なんて言葉、少し難しく聞こえるかもしれません。でも実際は「ちょっと測ってみる」「記録してみる」——その小さな一歩から始まるんです。今日から少しずつ、ラウンドを長く楽しむために、日々の健康管理を意識しましょう!
2025.08.02
コメント(0)
![]()
みなさん、ドライバーって普段から最新モデルを追いかけていますか?正直なところ…私は型落ちの新品派です。理由はシンプル。「性能は折り紙付き、でも価格はお手頃」だから。もちろんQi10などの最新モデルにも魅力はあります。でも、ゴルフクラブって“新しければいい”というものでもないんですよね。SIM2 MAXが安くなってきてます最近気になっているのが、テーラーメイド SIM2 MAX ドライバー。数年前に発売されたモデルですが、飛距離性能・打感・直進性のバランスが非常に良く、今でもファンが多い一本です。特に、やさしくつかまる感覚スピン量が抑えられて飛ぶ弾道振り抜きやすい設計このあたりは、Qi10などの最新ドライバーにも通じる強み。それが今、かなりお買い得な価格で手に入るようになっています。テーラーメイド ゴルフ SIM2 MAX ドライバー / 21 TENSEI BLUE TM50どんな人におすすめ?スライスに悩んでいる中級者ドライバーをそろそろ買い替えたい方最新モデルにこだわらないけど、性能は妥協したくない人コスパよく良いクラブを揃えたい人「とりあえず何か打ちやすいドライバーが欲しい」という人には特におすすめです。個人的には、初心者〜中級者のステップアップにちょうどいいモデルだと思います。中古ではなく新品でこの価格帯は今だけかもしれません。タイミングによってはポイント還元やセールもあるので、要チェックです。
2025.08.02
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
