全10件 (10件中 1-10件目)
1

少し前のことになりますが、グアムへ行ってきました。東京の羽田空港から直行便でおよそ3時間半ほど。国内旅行感覚で行ける距離なのに、景色や空気は一気に南国モード。到着した瞬間から「異国感」と「リゾート感」を同時に味わえる場所です。グアムでゴルフをしてきました旅の一番の目的はやっぱりゴルフ。グアムは昔からリゾートゴルフの定番で、かつては日本企業が運営していたゴルフ場がたくさんありました。しかし、今はどこも撤退してしまい、韓国系の企業などが運営しているようです。それでも、コース内の飲食店は「ラーメン」や「定食」といったメニューが並び、日本人にはどこか懐かしい安心感。海外なのに日本のゴルフ場っぽさも感じられて、不思議な空間でした。今回は、そんな中でも「Finest Guam Golf & Resort」でラウンドをしてきました。レンタルクラブで挑んだスコアは…スコアについては正直、言い訳をしたいくらい(笑)。今回はレンタルクラブでのラウンドだったのですが、やっぱり普段使い慣れたクラブと比べると感覚が違いますね。結果はハーフで「47」。観光気分で楽しんだとはいえ、もう少しまとめたかったなというのが本音です。南国の青い空と広がるフェアウェイに気分が上がりすぎて、攻めすぎたのかもしれません。まとめグアムはアクセスがよく、時差もほとんどないので短期旅行でも十分に楽しめる場所でした。リゾート気分を味わいながらのゴルフは、日本でのラウンドとはまた違った特別な時間になります。「次は自分のクラブを持ってリベンジしたい」――そう思わせてくれる、良い旅でした。一緒に読みたい:▶︎ マンスリーゴルファーでも名門コースにいく方法▶︎ レイクウッドカントリークラブ サンパーク明野コース
2025.09.28
コメント(0)

ゴルフ好きなら一度は耳にしたことがある「Ryder Cup(ライダーカップ)」。でも、名前は知っているけど実際どんな大会なのか?と聞かれると説明が難しい…という方も多いのではないでしょうか。ここでは、その魅力をわかりやすく解説していきます。(Ryder Cup 公式サイトはこちら)2年に1度のゴルフの祭典ライダーカップは、アメリカ代表チームとヨーロッパ代表チームが対抗戦を行う、男子ゴルフの団体戦です。開催は2年に1度。舞台はアメリカとヨーロッパで交互に行われます。世界的なゴルフイベントなんです。個人戦じゃなくて団体戦通常のゴルフトーナメントは個人戦ですが、ライダーカップは団体戦が中心。マッチプレー形式で、選手同士が直接対決します。フォアサム(2人で1つのボールを交互に打つ)フォアボール(各自のボールでプレーし、良い方のスコアを採用)シングルス(1対1の勝負)これらを組み合わせて戦い、最終的な勝ち点で優勝チームが決まります。ゴルフなのに「団体応援」が熱い!面白いのは、普段は静かに観戦するゴルフなのに、ライダーカップでは観客の応援がすごく熱いこと。サッカーの応援のように歌ったり声をかけたり、会場はまるでスタジアムのような雰囲気になります。まとめライダーカップは、アメリカ vs ヨーロッパ2年に1度のゴルフ団体戦熱狂的な応援が特徴という「ゴルフのワールドカップ」のような大会です。もしまだ観たことがない方は、ぜひ次回の公式ホームページなどでライダーカップをチェックしてみてください。普段のゴルフ中継とはまったく違う熱気に驚くと思いますよ。
2025.09.27
コメント(0)

ブログを始めようとすると、必ず迷うのが「無料ブログにするか、有料ブログにするか」という選択ですよね。正直なところ、僕も最初は悩みました。有料ブログの方が自由度は高いけれど、「本当に読まれるのか?」という不安が常に頭にありました。そんな中で選んだのが、楽天ブログ。実際に使ってみて感じたのは「楽天ブログにしてよかった!」という率直なものと、「検索に強い」という評判が本当なんだという感想でした。無料ブログは“検索流入の入口”として強い検索エンジンは「信頼できるサイト」を優先的に表示します。楽天ブログは「楽天」という大手のプラットフォームに支えられているので、記事を書いたばかりでも、有料ブログより見つけられやすいんです。僕自身、SEOを深く意識していなかった初期の頃でも、数日でアクセスが入ったのは正直驚きでした。ゴルフブログでの実例たとえば、僕が書いた「ゴルフ × マダニ」に関する記事。ラウンド中のリスクや対策についてまとめた内容ですが、このキーワードで検索エンジンから毎日アクセスがあります。 にっちなテーマでも、しっかり読者に届いているのを実感しました。さらに数字で言えば、ブログ開設から3か月で 15,000PV を達成。これも「楽天ブログ」という看板があったからこそ、スタートダッシュできたのだと思います。デメリットもあるけれど…もちろん無料ブログには制約があります。広告が自動で入ったり、デザインの自由度が低かったり。長期的にブログを育てるなら有料ブログに移行するのが定石です。でも「まずは読まれる喜びを体験したい」という人にとって、楽天ブログは最高の入口です。アクセスが数字として見えてくると、「次はこんな記事を書こう」と自然にやる気がわいてきます。<次に読む> ▶︎ 楽天ブログではGoogleアナリティクスは使えません|代わりのアクセス解析方法まとめ無料ブログで活動してきて思うのは、「誰かに読まれている」ことが継続の力になるということ。検索からの流入が得やすい楽天ブログは、その一歩を後押ししてくれる存在です。ゴルフ記事でも、日常ネタでも、まずは気軽に書いてみる。その先に、思った以上の広がりが待っているかもしれません。
2025.09.13
コメント(0)
BMW PGA選手権(イングランド・ウェントワースクラブ)は2日目を終え、松山英樹選手が通算12アンダーで単独首位に立ちました。2日目は64という圧巻のスコア。17番では見事なチップインイーグルを決め、ギャラリーを大いに沸かせました。最終18番もパーで締め、首位をしっかり守りました。背後にはビクター・ホブランやジャスティン・ローズ、さらにルドヴィグ・オーベリといった世界の強豪が1打差で追走しており、週末は白熱必至の展開となりそうです 。
2025.09.13
コメント(0)

「ポイ活をもっと効率よくしたい」「楽天ポイントをザクザク貯めたい」そんな人にぜひ知ってほしいのが、楽天銀行の「ハッピープログラム」です。楽天銀行のハッピープログラムって?楽天銀行では、口座を持っていると「ハッピープログラム」に参加できます。このプログラムは、残高や取引件数に応じて会員ステージが決まる仕組み。ステージが上がると、楽天ポイントの倍率アップ・ATMや他行振込の無料回数増加など、ポイ活に直結するメリットが得られます 目指すべきは「スーパーVIP」ステージは全部で5段階。「ベーシック」「アドバンスト」「プレミアム」「VIP」「スーパーVIP」の5種類の会員ステージその中でも最上位の 「スーパーVIP」 になると特典が一気に強力になるので、楽天銀行でポイ活をする際にはここを目指します!なぜ「スーパーVIP」がいいのかというと、ATM手数料が月3回無料他行振込手数料が月7回無料対象取引のポイント付与が最大3倍つまり「使うだけでポイントが貯まりやすく、無駄な手数料も削減できる」という状態になります。スーパーVIPになる方法条件は以下のどちらか。預かり資産残高300万円以上取引件数30件以上(毎月25日締め)正直、300万円を銀行に置きっぱなしは資金効率が悪いのでおすすめできません。誰にでも現実的なのは、取引件数30件を毎月こなす方法です。おすすめの「取引件数稼ぎ」対象取引は意外と多く、工夫すれば無理なく30件達成できます 。例えばこんなやり方。他行からの自動入金(給与口座や別口座から設定)他行への自動振込を設定楽天証券への入金(らくらく入金・スイープ)給与受け取り口座を楽天銀行にする楽天競馬に少額入出金(競馬はしなくてもOK、月3件まで)これを組み合わせるだけで、30件は十分に達成可能です。おすすめしない方法宝くじ購入 ゼロサムゲームなので長期的には損しがち。300万円の残高維持 流動性が落ち、投資チャンスを逃すリスクがあります。まとめ:楽天銀行=ポイ活の加速装置楽天銀行のハッピープログラムを活用すれば、普段の生活取引がそのままポイントになり、スーパーVIPなら常に最大3倍。しかもATM・振込の無料枠までついてくるので、「節約×ポイント増」両方を実現できる最強のポイ活口座になります。まだ楽天銀行を持っていない人は、まず口座開設+エントリーから始めてみてください。▶︎ 口座開設はここから (紹介コード【P97214638】で口座開設してね)「毎月の支払い・入出金が、いつの間にかポイントに変わっていく」体験ができますよ。
2025.09.12
コメント(0)

みなさん、普段の睡眠に満足していますか?正直なところ、僕は少し前まで「寝ても疲れが取れない」「朝起きたときに腰や肩が重い」と感じることが多かったんです。ゴルフのラウンド前なんて、朝から体がだるいと1日楽しみ切れないですよね。そんなときに出会ったのが、次世代マットレスブランド リムネ(LIMNE)。導入してからは、前日の睡眠も翌日の回復も段違いに快適になりました。睡眠の質が生活を変える人は人生の3分の1を睡眠に費やすと言われています。つまり「眠りの質=生活の質」なんですよね。僕は睡眠計測アプリで記録をつけているのですが、ゴルフ前後のコンディション管理を意識すると、余計にその差を実感します。リムネの特長は「高反発素材×三層構造」リムネのマットレスは、特許技術「スフエアー」を使った三層構造。柔らかさと支えのバランスが絶妙で、寝返りが本当にスムーズなんです。トップ層(2cm)横になった瞬間に「これは違う」と感じる柔らかさ。ミドル層(9cm)肩や腰の圧力を分散。ラウンド帰りの疲れもやさしく受け止めてくれる。ボトム層(11cm)沈み込みを防いで通気性も高いので、蒸れやカビの心配もなし。実際に使ってみた感想届いたときは圧縮梱包でコンパクト。部屋まで運ぶのもラクでした。使い始めてからは…朝起きたときのスッキリ感が違う腰や肩の重さが減った家族全員が「眠りの質が上がった」と感じているゴルフって、移動もラウンドも体力を使いますよね。その前日にしっかり休めるかどうかで、翌日のスコアや楽しみ方まで変わるんだなと改めて実感しました。値段と安心感リムネは決して安くはありません。シングル:79,900円セミダブル:89,900円ダブル:99,900円ワイドダブル:109,900円クイーン:119,900円でも、120日間のフリートライアルが付いているので安心。合わなければ全額返金してくれるのは心強いですまとめリムネのマットレスは、高反発素材と三層構造で快適な寝心地肩や腰の負担をやわらげ、自然な寝返りをサポート圧縮梱包で届くから設置も簡単国内製造で耐久性も安心120日間のフリートライアル付きと、寝心地・機能性・安心感の三拍子そろっています。僕は導入してから、「朝から体が軽いってこんなに違うんだ」と実感しました。ゴルフ前日の睡眠やラウンド後の疲労回復にも、しっかり効果を感じています。もし今の睡眠に少しでも不満があるなら、一度リムネを試してみてください。新しい“至極の眠り”が待っているはずです。
2025.09.06
コメント(0)
最近の研究で、睡眠のとり方が私たちの健康に思った以上に影響していることがわかってきました。特に「何時間寝たか」だけでなく、「寝る時間が毎日安定しているか」や「睡眠のリズム」が重要とのことです。Phenome-wide Analysis of Diseases in Relation to Objectively Measured Sleep Traits and Comparison with Subjective Sleep Traits in 88,461 Adultsこの大規模調査では、客観的に測った睡眠データと170種類以上の病気との関連が見つかり、パーキンソン病や糖尿病、腎臓の病気、さらにはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などにも影響していることがわかりました。また、注目すべきは「睡眠時間の長さ」だけでなく、「入眠のタイミング」「リズムの安定性」「睡眠の質」など、さまざまな睡眠の要素が病気のリスクに関わっていたことです。これらを総合的に整えることで、健康への大きな効果が期待できると示されました。つまり、ただ長く寝るかどうかよりも、毎日のリズムを崩さず、質の良い睡眠をとることが大切なのです。また、自己申告だけに頼ると誤差や思い込みが入りやすいため、客観的な測定を取り入れることで、より正確に睡眠と健康の関係を理解できることも示されました。ゴルフでもスコアに直結するのは「全体のリズムとバランス」ですが、睡眠も同じで、総合的な調整こそが健康の鍵だと言えそうです。
2025.09.06
コメント(0)

野球だと、ストレートを投げるのは比較的簡単で、変化球を投げる方が難しいですよね。でもゴルフは逆で、「まっすぐ打つ方が難しい」って思いませんか? ほとんどのショットがフェードやドローといった変化球のような軌道を描いて飛んでいきます。じゃあ、どうしてゴルフボールはまっすぐ飛ばないのか?その理由は「回転軸」にあります。まっすぐ飛ぶショットのときゴルフボールがきれいにまっすぐ飛んでいるとき、実はボールの回転軸(Axis of Rotation)が地面と平行な軸を中心にクルクル回っています。イメージとしては、野球のストレートボールに近い感じです。ところが、この回転軸が少しでも傾いてしまうと、ボールは前に飛びながら横にも曲がってしまいます。これこそが、ゴルフにおける「カーブ」の正体です。つまりゴルフでは、少しでもフェースやスイング軌道がズレると、ほぼ自動的に“変化球”になってしまうんです。なぜ回転軸が傾くのか?原因はシンプルで、インパクトの瞬間にクラブフェースがスイング軌道に対してスクエア(直角)になっていないからです。・フェースが少し開いている → ボールは右に曲がる・フェースが少し閉じている → ボールは左に曲がるほんのわずかな角度の違いでも、結果として大きな曲がりに発展してしまいます。これこそがゴルフの難しさであり、同時に奥深い面白さでもあるんです。まとめゴルフボールが左右に曲がる理由は、シンプルに言えば「回転軸の傾き」。そしてその回転軸は、インパクトの一瞬で決まるフェースの向きやスイング軌道の組み合わせによって左右されます。野球ではストレートが基本なのに対し、ゴルフでは「まっすぐ飛ばすこと」がむしろ難しく、少しのズレがすぐに変化球のような球筋につながります。でもその難しさこそが、ゴルフを面白くしている要素でもあるんです。もしスライスやフックに悩んでいるなら、「なぜ曲がるのか?」という仕組みを理解することから始めましょう。原因を知れば、改善のためのヒントが必ず見えてきます。
2025.09.06
コメント(0)

ゴルフを始めてしばらくすると、誰もが一度は目標に掲げるのが「スコア90切り」。正直なところ、ここを超えられるかどうかで“中級者の入り口”に立てるかどうかが決まる、と言ってもいいくらいです。では、どうすれば90を切れるのか?僕なりの考えをまとめてみました。90=18オーバーの逆算思考まず大前提として、90というスコアは「18オーバー」に相当します。つまり、すべてのホールをボギーでまとめられれば、理屈上は90を切れるわけです。ただし――。実際に全ホールをボギーでまとめるのはかなり難しいんです。僕もラウンドを重ねてきましたが、「全部ボギーで上がれた!」なんて記憶はほとんどありません。じゃあ、どんな人が90を切れるのか?答えはシンプルで、「定期的にパーを取れる人」です。パーが取れるとダボが怖くなくなるたとえば、2~3ホールに1回でもパーが取れると、途中でダボを打っても帳尻が合います。逆に、パーが1回も出ないラウンドだと、どうしても90を切るのは難しくなる。つまり“パーを拾える力”が90切りのカギなんです。パーを取るために必要な距離感パーを狙ううえで大事なのは、「2打目はグリーンから30ヤード以内に運ぶこと」(パー4の場合)。この距離なら、次のアプローチでまずグリーンには乗りますし、寄せワンのチャンスも出てきます。運が良ければパー、少しズレてもボギーで収まる。こういう展開が増えると一気に安定感が増してきます。ミスを減らすことが最優先じゃあどうやってグリーン近くまで運ぶか?やっぱり大事なのは「大きなミスをしないこと」です。左右への曲がりを小さくするトップやダフリを減らすこの2つができるだけで、気づいたらスコアがまとまってきます。具体的な練習法や意識については別記事でまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてください。まとめ90を切るためには、派手なショットよりも「いかに安定してグリーン近くまで運べるか」が大切です。パーを定期的に拾えるようになれば、多少のダボは怖くなくなります。目標は「毎ホールボギー」ではなく「どこかでパーを取る」。この意識を持つだけで、ラウンド中の気持ちがだいぶ楽になりますよ。
2025.09.06
コメント(0)

先日、金沢へ赴き、少し長めの滞在をしてきました。観光や食べ歩きももちろん楽しんだのですが、泊まったホテルが思いのほか良くて「これはぜひ紹介したい!」と思い日記を綴っています!今回僕が宿泊したのは 「ホテルビスタ金沢」。結論からいうと、価格と内容のバランスがとても良く、期待以上の滞在ができました。コストパフォーマンスを大切にする人には、特におすすめできるホテルではないでしょうか?ホテルビスタ金沢リーズナブルで快適まず楽天の予約サイトで感じたのは、宿泊費が比較的リーズナブルであること。僕が泊まったモデレート・ダブルのお部屋は、予約時点で朝食込み1万円を切るほどでした。それでいて、実際に現地に行ってみるとびっくり!館内のデザインはとてもスタイリッシュ!しかも、内装のあちこちに、しっかりと金沢らしさが取り入れられていました。九谷焼のインテリアや、きらびやかな金色の壁紙が空間を彩っていて、「あぁ、金沢に来てるんだな」と自然に感じさせてくれるんです。正直、チェーン展開しているホテルだと、どこに泊まっても同じような紋切り型のデザインになりがちですよね。でもこのホテルは、「金沢にしかない空気感」がちゃんと表現されていて、旅の気分を一段と盛り上げてくれる空間を提供してくれました。また、このホテルには大浴場も付いているので、観光で歩き回ったあとに疲れを癒すのにはちょうど良かったです!他にもこんなお部屋があるそうですホテルビスタ金沢には、僕が泊まった客室以外にもいくつかのタイプがあるそうです。スーペリアダブル(約20㎡)モデレートダブルより少し広めで、ベッドも幅164cm。2人でもゆったりと過ごせそうなお部屋です。モデレートツイン(約19㎡)シングルベッド2台のお部屋。友人同士や親子旅行などで使いやすそうでした。スーペリアツイン(約25㎡/27㎡)広さが25㎡以上あり、ゆったりとした空間。カウチソファが付いているタイプもあるようで、ホテルでくつろぎたい方には良さそうです。ビスタツイン(約33㎡)さらに広い空間で、テーブルやチェアも完備。部屋での滞在時間を重視する方には嬉しい作り。デラックスツイン(約33㎡〜40㎡)最上階のフォース対応ルームなどもあり、家族旅行やグループでの宿泊にぴったり。他のお部屋がどんな印象なのかは、気になるところですね!全員におすすめできるわけじゃないけれど… 向いているのは“アクティブ派”ここまで、僕が泊まってみて感じたいいところを列挙してきましたが、当然「ホテルビスタ金沢」は誰にでも絶対おすすめ!というタイプのホテルではありません。このホテルの魅力はやっぱり “価格と機能のバランス” だと思います。なので、個人的な感想ですが、一番このホテルが合いそうなのは「 日中は外で観光やアクティビティを楽しんで、夜は寝るだけ 」というスタイルの人だなぁと感じました。ただその一方で、「ホテルの中でゆっくり過ごしたい」とか「ラグジュアリーな滞在を満喫したい」という方には、ちょっと物足りなく感じてしまうかもしれません。もちろんこれはあくまで僕自身の感想ですし、もしスーペリアやビスタツインといった広めのお部屋に泊まったら、また違った印象になる可能性も十分あります。だからこそ、全員におすすめ!とまでは言えないけれど、アクティブに観光を楽しみたい人には間違いなくハマるホテルだと思いました。まとめ「ホテルビスタ金沢」は、やっぱり リーズナブルに泊まりたい人におすすめできるホテル だと思います。立地の良さや金沢らしいデザイン、そして大浴場まで揃っているので、値段以上の満足感がありました。ただし、ホテルの中でゆっくりと贅沢に過ごしたい方には、少し物足りなく感じるかもしれません。あくまで僕の感想ですが、「外でしっかり観光して、ホテルは寝る場所」というスタイルなら、とても快適に使えると思います。追記:他にも系列店がたくさんあるみたい実は「ホテルビスタ」は金沢だけではなく、全国に系列店が展開されています。正直なところ、今回の滞在で「ここ、良かったな」と思えたので、次は別の都市に行ったときにまたビスタを選んでみようかな…そんな気持ちになりました。ホテルビスタ札幌[大通]ホテルビスタ仙台ホテルビスタ札幌 中島公園ホテルビスタ海老名ホテルビスタ熊本空港ホテルビスタ名古屋[錦]ホテルビスタ厚木ホテルビスタ松山ホテルビスタプレミオ京都[河原町通]ホテルビスタ大阪[なんば]ホテルビスタ福岡【中洲川端】チサンホテル蒲田ホテルビスタ広島ホテルビスタ東京[築地]ホテルビスタプレミオ京都 和邸
2025.09.03
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

