2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
未だによく解らない事があります・・・投資家って変な人多い(自分もそうかもしれませんが)と言ったら大ひんしゅくですけど。かなり失礼な事言ってるかもしれないので謝っときます、ごめんなさい。いや、悪気はないので。ある意味尊敬もしてる上で言ってますから。しかしですね、それが本当にそうかどうか解らないんですね。「普通から外れてる」事も投資家としての能力なのか?あるいは「ネット」という環境を通して見るとそう感じるだけなのか?それか世の中の人々は自分が思う以上に個性的なのか? だいたい投資なんて、こんな面白くもない事に熱中してしかもブログまで書いちゃったりして・・・って時点で変かもしれないんだけどさ。投資なんか手段の一つでしかないんで、これが目的じゃないからね。本当は適当でいいんじゃないかと思うんよね。と、言うのが本音かな。 じゃ君は何がそんなに好きなの?何が目的なの?そんな立派な目的があるの?って言われたら無いね。ずっと考えてるけど無いね。たぶん縛られないで生きる事さえ出来るようになれば面白いことなんてその辺にいっぱい転がってるんじゃないの?見つけられない自分が居るだけだと思うよ。投資は・・・だからそれなりに面白い事の一つだとは思うけど・・・でもそんなスッゴイ「投資ってサイコー!」なんて思えないもん。持ち株が上がって「ヤッホー!」ってのは結果であって、そんなのは投資やってりゃ誰でもあるんで、そういう事じゃなくてね。「四季報見てると癒される」とか「決算書みてる時が至福のひととき・・・」とかねそんな気持ちには普通絶対ならないでしょ?このところ楽しい事にご無沙汰してるので、なんかないかと思ってるからこんな事言ってるだけかもしれないけど。夏だしね。前から思ってるけど、年中夏でいいと思うよ。冬なんかクリスマスから正月までの一週間あればそれでいいっての。で、秋と春が一ヶ月づつあって、あとはぜんぶ夏。たぶんそうなったら人間まで変わると思うよ。そんな事言ってると日本人みんなラテン系になるかもしれないけど。まぁいいや。話ズレるんだけど、少なくともこうやってブログ書く方が楽しいね。その事今わかった。
2008.07.23
コメント(0)
不動産株がスゴイ・・・。つぶれないんだったら買わないと・・・っていうくらい。でも「どこがつぶれないのか?」・・・わからないんだな。かと言って分散していっぱい買ってみる、なんて事ができるほどの資金はない(^^;「出る幕じゃない」って事ですね。 でもこれってまだ序の口かもしれません。
2008.07.22
コメント(0)
投資に関してもそうなんですが、物事全般に言えることとして・・・他人の言葉(誰のか知らないけど)ですが「変えれるのは自分と未来だけ」だとおもいます。過去と他人は変えられない。僕は高卒です、そんな頭良くない。でも真剣に考えれば「何が悪かったのか?」ぐらいの事はわかるはずです。多少はそんな事誰でも考えると思うんですが、それを「本当に必死で考える人」は以外に少ないのかもしれません。たぶん僕の場合は、一時鬱になりかけたせいなのですが、もう絶対こんな辛い思いして生きていたくないと思った。だから投資もそうだけど、仕事や家庭など人生全般においてかなり真剣に考えてきたつもりです。あの・・・日本の経済ってそんなに弱いわけは無いと思います。日本人ほど「自分を変えれる」民族が世界中のどこにあるでしょうか。トヨタはなぜこんなに強いのか。普通に考えれば解るじゃないですか。一時が万事において強いとは言いません。少なくとも「そんなに弱い国ではない」という事です。ただ投資対象としての優位性についてはまた別問題ですが。今まで政府や行政に対する批判もしてきましたが・・・これほど良い国もそうそう無い(^^;そりゃ日本人にも頑固なところもあれば、柔軟性に欠ける面もあるとおもいますが。外人のそれと比べたら・・・どうでしょう?たぶん欠けているとしたら農耕民族ですからね、住んでる環境そのものに対する変化には弱いかもしれません。「変える」というのは一見難しい事もあるようにみえます。自分を変えるといっても、出来ないものは出来ない。背をもっと高くしたい、って言っても無理ですからね。でも変えれる部分も沢山あるはず。ただ多くの場合それを意識していないと思います。だから「大風呂敷を広げる」というのも一つの手で、一回無理やり広げてみて・・・で、そこから「絶対出来ない事」を取り除く作業をした方が早いと思う。でないと、最初に自分が考えつく手なんて自分が「出来るはず」である事のほんの一部だけでしかアイデアが思いつかない。だから「出来ない」と思ってしまうことが実際より増えてしまう。ホントはもっと出来るんです、大抵は。だから目標も無理にでも高くした方がいい。最初に「高い目標」持って見れば、後の事が「簡単な事」に見える。それが低い目標しか持ってないと、後の事が「大変な事」に見えてしまう。このメンタルの違いはすごく大きい。それと習慣。ほとんどの事は習慣。物の考え方も習慣的な部分がすごく大きい。仕事も習慣化してしまえばとても楽になる。自分にどんな習慣を身につけるべきか?それをちょっと考えるだけでもかなり違う。ただこれも意外に真剣に考える人は少ないと思う。「習慣を変える」って大抵誰でもできる事なんだけど・・・。ちょっとばかし苦痛を伴うし、継続して続けないといけないし、「簡単に見える」から軽視してしまうという事があると思いますが。これもやってる事は小さいけど、習慣を変える事によって見えてくる景色が変わってくる。本来やってる事より大きな結果を生むものだと思う。その因果関係が直接的でない為にわかりにくいのもネックになってるのかも。例によって取りとめが無くなってきたので終わります。
2008.07.21
コメント(0)
今日思ってた以上に下げてたんで、売り玉返済しました・・・ちょっと失敗したかな?たぶん中期的にはまだ下げるでしょうから・・・。
2008.07.15
コメント(0)
つまらない事にでも「のめり込むようにして楽しむ」という事が最近すっかり出来なくなりました。理由はたぶん投資のせいだと思います。物事に対してどこか距離をおくクセがついてしまう。少し投資家らしくなってきた証拠かな?と、自分で思う反面無邪気な情熱を無くしてしまったような・・・。ものごと「アレもコレも」は出来ませんからね。しょうがないから今はいいとして、また取り戻そうと思います。なんていうか・・・つまらな~い事を本気で楽しめるかどうか・・・って馬鹿に出来ない。くだらない事いっぱいしたほうが人生楽しいと思う。子育てしてると特にそう思いますね。つまらないオヤジになりたくないですよ。
2008.07.14
コメント(0)
予想・・・をしても当たるやら当たらないやら。そういう事にはこだわらない方がいい。まぁ経済がどうのこうのは、色んな方が分析されてますから参考として見るのはいいと思います。今の世界的下落相場、いつまで続くかですよね。大雑把に言って「数ヶ月」なのか「数年」なのか?それもわからない(これだけ違えば大きいですよね)。どちらかと言えば「数年」の可能性が高いと感じてはいますが。とはいえ結局わからないわけで(そんな事わかりゃ大儲け出切るって)まずそれが前提。 長期投資なら今の下落相場のどこかで仕込むべきだと思う。その「今」がいつまでかわからないから、時間を分散させる。とにかく「当てる」という思考の仕方を辞めないと駄目だと(身の程を知るべし)。だから銘柄と時間の分散をする。あと精神的なゆとり。「儲けよう」「損したくない」こんな気持ち持たない事。分散すればゆとりを持つのにも役立つ。「予想は当たらない」が前提としても、出来るだけ相場に対して中立で見る目は必要。バイアスは出来るだけ無くさないといけない。それだけでもかなり投資行動が違ってくるはずではないかと。確率は利用できるものだとは思う。だから短期売買なら「12連敗」で買うのもいいかなと思った。確かなものは何もないとして、出来るだけ自分が利用できるものでわかりやすいもの。確率的なものはそういう意味で利用できるものになると思う。定性分析が必要ないわけじゃなくて定量分析と同じくらい大事だとは思う。けど形に見えない物で未来を予測するわけだから、それに頼るのはものすごく危険。少なくとも過去の業績などの方が、よほど確かな判断材料だということ。確率も同じことで、株価に対する指数などで売買するのは方法としてありえると思う。それと売買回数を減らすだけでも、バイアスを無くすのにかなり役立つ。常に売買するのは、そのような売買方法をシステマチックにやって、それが上手く機能し続けてる場合だけだと思う。機械的な売買でなければ、間違いなくどこかでバイアスがかかっていると考えて間違いないはず。とにかく常に儲かる相場は無いのだから、休む期間を持つのは方法として有効だと思う。でないとインデックスを上回る成果はそう簡単に出せないのでは。すごく難しい分析や情報を駆使して売買する事など出来ない。でもそれ以外に「待つ」とか「持ち続ける」「バイアスを無くす」って、こういう事も結構むずかしいはず。「モチベーションを保つ」のも難しい。同じ「難しい事」でも、後者の方は「努力次第で直る」ものだと思う。だったらまずそれをやるのが先決では。・・・毎回なんか偉そうな事言ってます。すいません、そんなたいそうな人間ではないのですが・・・せめてこのブログでは思った事を忌憚なく書きたいと思ってかいてるだけです。自分が投資をしていて少しづつ感じた事、人の意見を参考にしつつ考えた事、などを書きたいだけですので。
2008.07.10
コメント(0)
原油高、穀物高・・・これは大変だと。確かに需給はタイトになるのは避けられない・・・としても、ここから先上がり続けるという考えは異常。原油価格がどこまで上昇するのかわかりませんが、普通に考えればありえない事です。どこかで大儲けしている人がいるのかもしれません。でもそんなものはいつまでも続かないですから。大問題・・・が本当に大問題になった例は無い(と思うが)。 しばらくの間混沌とした状況は続くとしても、結局はどうにか問題は収まる。過ぎてしまえば何事もなかったかのように皆忘れ去ってしまう。とはいえ、この状況で投資家としてはどうすればいいんでしょう???難しい時代なのかもしれません。反面大きなチャンスも掴めるのかもしれません。
2008.07.08
コメント(0)
先物ドテン買いしました。
2008.07.04
コメント(0)
ありえない11連敗・・・らしいのでチャンスだと思い、一旦返済後にまた売り建てしました。明日安いようなら、また返済します。上がれば数日少し様子をみて、もう一枚追加。それより中国株の方がまだまだ下がりそうなので、チャンスが来るかもしれません。あんまり真剣に調べてないのでやらないと・・・。
2008.07.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1