全636件 (636件中 1-50件目)

大変ご無沙汰しております。やっと戻ってまいりました。 なんと4ヶ月ぶりの更新。前回は初夏の話題だったのが、紅葉の話題まで更新間隔が開いてしまいました(汗)いつの間にか「日記を書く」の新画面ができていたのですね。以前と違って、なかなか使いやすそうです。福井、石川県境の谷峠の様子です。先週の写真ですが、この写真の3日後には積雪して写真中央の恐竜モニュメントも寒そうにしている映像がTVで流れていました。 今年は季節が変わるのが早く感じます。天気のいい今日、明日は、雪囲い作業がピークです。 豪雪地帯なので雪の備えはかかせません。我が家の庭に咲いていた花です。名前は知りませんが可愛いので、雪囲いで見えなくなってしまう前に撮影です。鉢植えの多肉類も冬支度で早めに引っ越しです。今年は大雪との予想があるようですが、正直降って欲しくないですね・・・。ここ数ヶ月トラブル続きでさんざん苦しめられてきた製品も、今週やっと出荷できました。残りは客先での立ち上げで、明日の夜から出張です。残業時間も入社以来最高となり結構ボロボロでしたが、出荷までの瞬間最大風速のようなもので、今は通常に戻っています。でも、ピーク時でも残業時間そのものは今話題になっている、某社の足下にもおよばない時間内にはとどまってはいました。(まあ、裁量労働制なので全然割に合わない手当しかもらっていませんが・・・)ほんと毎月100時間超とは想像できない領域です。こんなのが当たり前の業界もたくさんあるとの事ですが、これではいい仕事はとても無理ですね。 さて、明日から九州場所が始まりますが、またすっかり相撲マニアとなっているうちの子供のTVに釘付けの日々が始まりそうです。それと同時に嫁さんの「宿題終わったか(怒)」の声が響き渡りそうです(苦笑)
2016年11月12日
コメント(1)

暑くなりましたね~。梅雨明けはまだですが、もう完全に夏です。さて、新人さんですが完全に色が変わって金色に輝いています。これぞゴールドフィッシュといった色になりました。この色のまま止まってくれてもいいのですがまた少しずつ変わっていくのでしょうね。この子に名前をつけました。 名前は「かなめ」だそうです。子供の大フアンの佐田の海の本名だそうで(笑)小さい金魚は動きが早くてピンぼけ、手ぶれの量産中です。これもピントが甘いです~少し小さなこの子は「あかね」たんだそうです。地元出身のバドミントン オリンピック代表山口茜ちゃんから取ったとの事です。この2匹の新入りさんたち今のところ沈下性のえさに食いつきが悪くてフレークえさしか食べてくれません。そろそろ沈下性のエサも食べて欲しいのですが・・・金魚水槽の様子、賑やかなのは好きなのですが、ちょっと過密飼育ぎみになってきました。今のところフィルタ能力は、外部+底面+上部の3つ同時稼働の効果で水質はまったく問題ありませんのでしばらくは、この状態のままで行く予定です。もうこれ以上水槽は増やせません~久しぶりのモロコさんの様子です。一番大きな新ボスモロコさん以前から顔に突起物ができています。最初は寄生虫か病気を疑ったのですが、きれいに左右対称に突起ができているのでどうやら病気ではなさそうです。面白いですね。今日のニュースと言えば大波乱!敦賀気比が1回戦負け、 白鳳、日馬富士の両横綱に土!なんとARMがソフトバンク傘下に!まあ、半導体メーカはくっついたり離れたりは多いのでこれからどうなるかわかりませんが・・・しかしここ数年は半導体メーカは動きが多いですねNECがRenesasに合流、ATMELがPICのMicroChipに買収されたり、昔からあるメーカが買収されたり名前が変わったりなんだかよくわからなくなってきました。
2016年07月18日
コメント(4)

今週も蒸し暑い日が続きましたね~。梅雨明けまではまだまだありそうです。梅雨と言えば、やはり「あじさい」です。梅雨の雨で鮮やかな色になってきました。この花も今週になって咲きました。名前はうちの人に聞いて見ましたが知らないとの事です。この花も名前はわかりませんが、なぜか庭で大増殖中です。そして梅雨に元気なものといえば、やっぱりカエルです。気持ちよさそうに木の枝で鳴いていました。 苦手な人もいると思いますが、蚊とか蠅を食べてくれるなかなかかわいいやつですよ(笑)これかの季節は夜になるとうるさいぐらいに鳴き始めるでしょうね。鳴いているところを撮れたのは初めてなのでうれしいかったです。
2016年07月09日
コメント(2)

急に暑くなりましたね~。すでに夏ばて気味です。 奥越らしく半夏生に夏ばて対策の鯖の丸焼きを食べたので少しは復活したようような気がします。そんな中ですが、久しぶりのアクアネタです。先週、新人さんをお迎えしました~♪エサを買いに行っただけのつもりなのですが、形のよさと値段(笑)につられて衝動買いしてしまいました。この子につられて購入です。うまく肉瑠が発達するといいのですがどうなるか楽しみです。2匹1袋だったので、一緒にきた子ですが、元気な子で動きがかわいいです。先週の合流直後の様子。やはり新人が入ってくると興味津々の現メンバーからの追跡が始まりました。この子たちがくるまで最小だったコメットのヨネスケですが自分より小さな子が来たのでいじめ? ちょっと心配でしたが・・・1週間経過した現在の様子では無事に仲良くなったようで追いかけっこはおさまり一緒にエサを突っついています。退色もいい具合に始まってきました。ピンぼけで見にくいですが・・・1週間でここまで変わってきました。 退色前の子をお迎えしたのは初めてだったのですがどんな柄になるのかわからないのも楽しみがありますね~。
2016年07月03日
コメント(2)

お久しぶりです。更新間隔があいてしまいました。ここ最近、仕事や子供の事で何かとばたばたしてストレスだらけの毎日・・・とてもブログを見る気分にならなかったのですが6月になって両方ともなんとか落ち着きました。皆様の所にもぼちぼち訪問していきますのでよろしくお願いします。さて、ここ最近のニュースといえば母校の隣に新しい体育館が完成! 先週は落成式がありました。そして今日はNHKのど自慢が生放送で開催されて盛り上がっています。勝山出身の山口茜さんがオリンピック出場を決めたこともあり国体のバドミントンの会場になることも決定しているためバドミントン競技の事をよく考えらている体育館になっています。まず、天井もシャトルが見えやすいように黒色、そして空調の吹き出し口は壁しかなく某国のような空調による意図的な妨害が起こらないようになっています。母校の日本文化部が迫力満点の太鼓で盛り上げます。国体のゆるキャラ1体は知っていますが・・・いつの間にか増殖しています。なんだかなぁ~苦笑最後は、うちの子供も交じってみんなで国体ダンスで盛り上がって終了しました。さて、もうすぐこの体育館からNHKのど自慢が始まります~観覧申し込みをしましたが見事落選~。TVで五木ひろしさんを見ることにしますかw
2016年06月05日
コメント(4)

急に暖かくなって県内でも一気に桜が開花しました。ここ勝山でも桜が見頃となりました。7分咲きぐらいですね。平日の昼間なので人は少ないですが、夜はたくさんの宴会が開かれるのでしょうね。今度、夜桜も見に行きたいですね。新レンズもなかなかいい感の背景のぼけ具合です老夫婦もゆっくりと散歩しています。 のどかです。はたや記念館、ゆめおーれ勝山元は古い木造の工場だったのですが開館から6年経過してすっかり街の風景にとけこんできました。春休みなので子供たちがたくさん遊んでいました。たまには、ゆっくりとした平日の休日もいいものですね。また、明日からハードな日々が再開します。しっかりと充電できたのでがんばるとしますか。
2016年04月05日
コメント(2)

久しぶりのアクアネタです。慣れない仕事で疲れとストレスはピークですが水槽のお仲間には癒やされています。今年の金魚水槽は順調で1匹も落とすことなく冬を越せました。お迎えしてから5ヶ月になった新入りさんですが、ひと冬こして大きくなりました獅子丸くん明らかに一回り大きくなっています。今は消えていますが追星らしきものがでていたのでこの子は男の子のようです。コメットの米助(ヨネスケ)、大きさはあまり変わっていないようですが体の色が全体的に赤くなってきました。以前いたコメットは尾びれが体と同じぐらいまで成長して美しかったのでこの子もどのように育つのか楽しみです。天気がよかったので、近所をお散歩モクレンが満開でした。あちこちで真っ白なモクレンが咲き誇っていました。勝山では桜の開花はまだですが、福井市では満開のようです。来週末ぐらいはちょうど見頃になりそうですね。
2016年03月31日
コメント(2)

春が来ましたね。今週の土日は天気が良かったので、家の仕事がはかどりました。水槽の水替えをして、お雛さまをしまって、雪囲いを撤去し、やっと庭を眺めれる環境になりました。雪囲いの下でも元気に花は咲いていました。シグマの18-250mmで撮ってみましたが、マクロも予想より寄れますね。 庭に生えてきたフキノトウ。 道端に生えているのはなんとなく食べる気がしないのですが、庭のフキノトウは美味しそうに見えます。天ぷらが美味しいですが、さすがに数が少なすぎるのでそのまま放置です。左義長祭りのもう一つのイベント、一本義の「酒蔵まつり」 あまり時間が無い中でも行ってきました。毎年、「酒蔵まつり」限定のお酒が販売されるのですが、すぐに売り切れ!今まで入手できなかったのですが、今年は入手できました。槽口(ふなくち) 絞りたて無濾過生原酒。発酵が進んで味が変わるので要冷蔵です。アルコール度数は高めの21度。 発酵時の炭酸が残っていて口当たりがよくてとっても美味しかったです。6本買いましたがもうなくなってしまいました。^^; また来年も買わなくてはいけませんね。例年セット販売しているお酒も買いました。こちらは普段でも売っているお酒ですが、祭りで入手するといつもより美味しく感じます。今晩のおかずの刺身にも日本酒は相性が最高でした~♪春になって気分は浮かれたいのですがこの季節は人事異動のシーズンでもあります。 いままでやっていたプロジェクトが無事完了してほっとしていたのですが、チームそのものは解散、自分も次の職場に移動になります。人を育てる気はなさそうで、また同様の案件があったら、またよそから人を集めるのでしょうね・・・ なんだかやりきれない気分です。
2016年03月13日
コメント(4)

今日は天気が良くて暖かい1日でしたね。 でも連日の疲れが出たのか38度の熱が出て家に閉じこもっていました。 残念です。さて、左義長のネタまだ残っています。もう一つの左義長名物の行灯です。江戸時代の藩主が「無礼講」として庶民の気持ちを、古川柳や狂歌に託すことを許したのが始まりなのでかなり古い歴史があります。始まりがそれなので政治批判ネタなどは定番なのですが、それに限らずほっこりするようないろいろなネタがあります。市外の方のコンテスト受賞作品が、はたや記念館 ゆめおーれ勝山に飾ってありました。この絵は椎名誠さんの直筆?祭り前に悩んでいたレンズですが結局シグマに決めました。昼間の明るい時にはなかなか綺麗な写真がとれます。ピントが行灯の屋根にあって肝心の絵にあっていません。 まだまだ修行が足りません(笑)100鈞爆買い、たまにやります(笑)ここからは各やぐらに飾ってある地元の方々の作品です。絵心のある人が描いた福山、上手ですね。立体?絵行灯 今年初めてみました。 こんなのも面白いですね。確かにマイナンバー 使い道に困りますね。今年は雪が少なくて街中には雪は全然残っていないのですが地域の方々で雪をかき集めて、すてきな遊び場を作っていました。まさに街をあげての手作りの祭りです。また来年が楽しみです。
2016年03月06日
コメント(2)

珍しく短期間での更新です祭も終わってほとぼりがさめてきましたがブログネタはまだ残っています。 眠気との戦いです。前回のブログで動画アップできなかった分です。元画は綺麗なのですが、ニコ動の一般会員だと制限が厳しくて画質を絞るのに一苦労です。下の櫓の小さい子供達のシンクロした踊りに注目です。人が多すぎていいポジションが確保できなかったのが残念でした。正当派です。 ここも人が多くて凄い盛り上がりでした。今回のコンクールの一番のお気に入りかも。途中から出てくる芸達者な男の子に注目です。上後です女の子だけのやぐらです。ほかの櫓も同じですが、女の子の方が圧倒的に多いですね。みんな元気で華やかでいいですね。中後 勝山駅から一番近いので観光客が多いようです。上袋田 ここはいつもはゆっくり目なのですが、コンクールのときはテンポも速くより華やかになります。左義長太鼓は3人一組でたたきます。音を響かせないように後ろ向きに座っている人。 基本リズムを刻む「地」。おどけた仕草で自由にたたく「浮き」指導する親御さん達も暖かい目で見守っています。こうやって伝統が受け継がれていくのですね。
2016年03月03日
コメント(2)

今年も、奥越に春を呼ぶ祭り「勝山 左義長祭り」がやってきました。上長渕土日の2日間で開催されましたが初日の土曜日は天気が悪くて客足もいまいちで心配していましたが日曜日は天気も良くていつもは閑散としている本町通りも人であふれかえっていました。そしておなじみのメンバーも集結今年も 田悟作さんが登場です。田悟作が出現するとカメラマンが集まってきます。 大人気です。お囃子で盛り上がった休憩時間に餅つきも始まりました田悟作さんも餅つきに参加です。 ちなみに田悟作さんは地元の方ではないのですが左義長祭りのフアンでとくにこの地区のアットホームな雰囲気がお気に入りだそうです。 今年はこどもばやしコンクールの撮影係を頼まれまして、すべての櫓を回ってきました。とは言ってもオフィシャルの撮影係ではないので撮影スポットが確保されているわけではないので人混みのなかの場所取りは苦労しました。伝統の下袋田。ここは昔ながらのスタイルでゆっくりとした正当派の太鼓が持ち味です。9連覇中の下長渕、初めて見ましたが確かにすごい!動画をみてもらうとわかると思いますが、個人の太鼓の腕も素晴らしいのですが全員での演技の一体感がたまりません。 今年の結果は、納得の10連覇。さすがですね~。沢、ちょっとぽっちゃりのこの男の子、上手でしたね。この櫓のエースです。ここも今回はじめて見た立川のやぐら。街の中心部からちょっと外れているので行く機会がなかったのですがここも盛り上がっています。 来年もみたくなりました。上郡 この男の子がほんと芸達者。 おどけた仕草で観客も大笑いでした。上郡の最後の決めポーズ。コンテストの持ち時間を意識した完璧な演技でした。コンテストに対する考え方も櫓ごとに違うようでコンテスト用に特別な事をせずにありのまま見せる方針の櫓もあります。伝統とエンタメ、どちらを重視するか難しいですね。でも個人的にはエンタメ方向のやぐらは見ていて楽しかったです。まだまだ続きがありますが、眠くなってきました(笑)残りは次回にします。
2016年02月29日
コメント(0)

またまたご無沙汰していました。今年は雪が少なくてまだ楽だったのですが、雪かきの時に腰を痛めて、ここ1ヶ月ほど湿布とお友達でした・・・。やっと痛みが引いて楽になってきたのですが、今シーズンはまだスキーに行けていません。年ですかね・・・さて、今年も恒例の左義長祭りがせまってきました。2週間前になりますが、子供の学校でも本番前の子供による左義長祭り「西の子左義長祭り」がありました。去年とくらべてみんな上達しているのがわかります。なによりも楽しんでいる様子が素晴らしいです。今週は本番に向けて、ほぼ毎日練習しているようです。インフルエンザで先週の1週間は練習に参加できなかったうちの子供も今週は練習再開です。本番が楽しみですね。この季節といえば、ひな祭りももうすぐです。子供と一緒にひな壇を準備しました。子供が5人囃子を並べて遊んでいます。 チューチュートレインだそうです(笑)左義長にむけて一眼のレンズ購入を検討中・・・候補になっているのが・シグマ 高倍率ズームレンズ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM・TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZDいわゆる便利ズームと呼ばれる物で今持っている2本のレンズのズームの範囲を一本でまかなえるのは魅力的ですね。イベントや祭りなど荷物を増やしたくない時にぴったりそうです。レビューをみると画質はそこそこだそうですが、自分の腕ではこのぐらいで十分だと。ただ一番の問題は予算(笑) ちょっと考え中です。【1000円以上ご購入で送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SIGMA(シグマ) 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(キヤノン用)[ Lens | 交換レンズ ]【国内正規品です!】 【レンズ保護フィルター付!】 タムロン 高倍率ズームレンズ B008 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD キヤノン用 (Model B008E)【メール便不可】
2016年02月21日
コメント(2)

年明け早々、忙しい~。 正月ボケをしている暇もなく、いきなり全開状態で連日深夜帰宅状態でした。でも今年は救いなのが雪が無い事ですね。こんな穏やかな冬は本当に久しぶりです。おかげで、玄関に置いてあるガーベラの鉢も花が咲きました。この花は次から次へと咲いて長い間楽しめますが、冬に花が咲くのは驚きです。穏やかな気候で少しずつつぼみから花へと成長していきました。成長したと言えば、たんちゃんがいなくなってからの「ぴよちゃん」 肉瑠も少しずつ発達してきて顔が変わってきました。 ちょっとおっさん顔?モロコさんです。 こちらは成長しすぎ。 残り4匹となってしまいましたが今年の夏頃には30cmキューブ水槽では狭く感じてくるようになりそうな勢いです。可愛げはまったくなくなって、まるでウグイのようになってきました。ずっと金魚の餌をあげているので、体も赤みをおびてきました。成長して欲しくない黒ヒゲコケもかなりの勢いで、モロコ水槽の水草の葉の一面を覆っていましたが、エビ水槽に投入して一晩後にはここまで綺麗になっていました。 ミナミヌマエビさんは隠れた実力者です。モロコ水槽でコケ発生 → エビ水槽でミナミさんでコケ撮り → モロコ水槽に戻すを繰り返しています。 モロコ水槽にもエビを投入していたのですが、このサイズのモロコ相手ではさすがに生存は厳しいですね・・・成長といえば、うちの子供も、いよいよ「サンタさんは本当はいないよ。みんな知っているよ」と言い始めました。これも成長の証ですね。でも今年の正月、「すごい、嵐から年賀状がきたよ!」と喜んで見せてくれたのがこれです。まだまだ、可愛いもののですね(笑)でも、特に嵐に興味があるわけではなさそうで今も大相撲初日に釘付けです。うちの子供の中では 力士 >>> 嵐 のようです(笑)
2016年01月10日
コメント(5)

明けましておめでとうございます。なんとか、三が日以内の更新ができました(汗)今年もぼちぼちの更新となりそうですが、よろしくお願いいたします。今年の正月は珍しく雪が無く天気もよくてすごしやすかったです。初詣も雪が無いために例年より早く到着しました。すると地酒の「一本義」さんが祝い歌を歌いながら神明神社まで酒樽を担いでやってきました。例年より早いので撮影にいいポジションではなかったので遠くからの撮影です。古いコンデジなのでノイズだらけは勘弁してください。お祓いとお参りをすませ、ふるまい酒を頂きました。 初詣のあとは、我が家と嫁さんの実家で、おせち、酒三昧で、食って寝てを繰り返して気がついたら三が日も終了でした。 ほんと休みが過ぎるのは早いです。今年のお酒は一本義のこれ「純米吟醸 辛爽系」と「純米吟醸 甜醇系」です。親父と2人で三が日だけで一升瓶がなくなってしまいました(笑) ちょっと飲み過ぎですね。いまから、幼なじみの友人達と新年会です。また飲んできます~。みなさまの所にもぼちぼちお伺いいたしますので今年1年もよろしくお願いします。
2016年01月03日
コメント(2)

またまた、更新があいてしまいました。平日は忙しいのですが、休日も天気を見ながら、少しずつ雪囲い作業をしていましたが今週やっと完了しました。積雪のない地域の人にはなかなかわからないと思いますが昔ながらの縁側、庭付きの我が家では雪囲いも大がかりとなってかなりの重労働になります。豪雪地帯に住んでいる宿命ですね。とは、言いながら雪国には雪国ならではの楽しみがあります。2年前に経営破綻した六呂師高原スキー場のゲレンデ跡地に巨大牛が出現~ススキを刈ってつくられたそうで縦70メートル、横30メートルもあるそうです。積雪がたくさんあると真っ白になって見えなくなってしまうので年に1,2回しか見られないとのことです。六呂師には別件で行ったのですが、いいタイミングで写真がとれました。福井新聞にも写真が出ていたのですが、霧が出ていなかった分この写真も負けていませんよ。別件というのは子供のイベントの送り迎えだったのですがイベントで作ってきたのがクリスマスリース。もうこんな季節になってきたのですね。ほんと、1年がたつのは早いです。残りの冬支度は、スタッドレスへの交換と年賀状・・・今年こそ早く出そうと思っていますが・・どうなることやら(苦笑)
2015年12月06日
コメント(2)

もう紅葉も終わりかけですがまだ紅葉が始まっていない2週間前に地区の研修旅行で彦根城に行ってきました。研修旅行といえばバスに乗った瞬間からビールを1杯が定番なのですが今回はめずらしく酒は無し。 その理由はあとになってわかりました。 バスに乗って2時間で彦根城に到着。外国人観光客もたくさんいましたが、紅葉の季節にはまだ早かったのでちょうどいいぐらいの人出でした。彦根城についてボランティアのガイドさんが解説してくれたのですが、このガイドさんが凄い知識量。で堀の周りに植えてある松の木、石碑、堀の構造など様々な事を詳しく解説してくれます。でも丁寧すぎて100m進むのに20分!いつになったら天守閣までたどり着くのやら~(笑)中間の茶店でちょっと休憩。この茶店は元々は鐘を突く人が住んでいた場所だったそうです。 さすがベテランガイドさん勉強になりますね~。木の橋と石垣がいい雰囲気を出しています。この石垣の右側は越前衆の仕事だと解説してくれました。ここでも歴史秘話。この石垣を作らせた越前藩主、結城秀康は完成の祝いの宴に参加した時に毒を盛られて体調を崩し、越前に戻ってから急死した。暗殺の首謀者は徳川秀忠であるとの説があるそうです。嘘か真実かはわかりませんが秀忠が目の上のたんこぶを暗殺なんて説得力あります。天守閣を目前にして、ゆるキャラブームの火付け役、ひこにゃん登場~イベントの時間帯が合わないので見られないと思っていましたがイベント終了後、城門の上の廊下を歩いて戻っていくタイミングに間に合いました。一時期のブームは去りましたが、さすが元チャンピオン今でも人気がありますね驚いたのがひこにゃんには付き添う人がいなくて一人で狭くて天井の低い階段をカブトの長いツノをぶつけながら戻っていきました(笑)階段を登るときも観客の子供から「ひこにゃん、危ない!~気を付けて」と言われていました。 確かに危なっかったです(笑)駐車場から1時間かけて、やっと天守閣に到着しました。バスの中でお酒を飲んでいたらここにたどり着くまでに半数以上脱落していたと思います(笑)ここでも彦根城にかんする情報。 彦根城は豊臣との戦に備えて急遽建てる必要があったため大津城から天守など近隣の様々な城から移築したり材料をリサイクルして建てられたそうです。長浜城や安土城の材料も使われていて今でも現存しているそうです。この石垣にも信長、秀吉の居城の材料が使われているのかと思うと感慨深いです。天守閣は正面から見るより斜めの方向から見るのがおすすめです。と言われて撮った1枚です。 確かにこの角度が一番です!天守閣からみた琵琶湖湖畔の風景です。写真中央の白い鉛筆みたいなホテルの近辺が、毎年行われる鳥人間コンテストの会場になるそうです。今年もテレビで見ましたが熱い戦いで感動しましたね。暴れん坊将軍でも使われたという庭、そういえばなんとなく覚えているような気がします。お庭板の忍者が出てきそう。この庭の建物はホテルになっていて一般人も宿泊もできるそうです。さすがに古くてあまり快適ではないとの事です。他にもいろいろな細かい情報を教えてもらいましたが、とても覚えきれません~。でも、ガイドさんがいなかったら30分ぐらいでささっと見て終わりで何にも記憶に残らなかったと思います。 ありがとうございました。お土産です。ひこにゃんのぬいぐるみと、なにかと噂のサラダパン(笑)コッペパンにマヨネーズと「たくあん」がはさんであるのですがどんな味なのか楽しみで買ってきましたが・・・期待を上回ることも下回ることもない想像通りの味でした(笑)
2015年11月15日
コメント(2)

また、更新間隔があいてしまいましたが今回は金魚水槽の話題です。巨大魚たんちゃんがいなくなって寂しくなって1ヶ月後、いよいよ、新入りさんをお迎えしました。いままでの経験上、涼しくなって水質が安定する時期になってからお迎えしたほうが生存率がたかいので急がずに時期をまっていました。行ったのはいつもの小さな金魚屋さん。一番元気に泳ぎ回っていた、和蘭獅子頭のこの子に決めました。 いつも通りうちの子供が命名しました。命名:獅子丸(ししまる)どうやら最近、相撲にはまっているうちの子供のお気に入り力士”臥牙丸”に影響をうけているようです(笑)詳しくなりすぎているうちの子供、こちらは幕内以下なんて誰が誰だかわかりませんが今日から始まった九州場所、昼の1時からテレビに釘付けです。 今も嘉風の金星に大声をあげていました(笑)そして、久しぶりの和金登場です。まだ小さいので尾びれは短いですが、コメットなので長くきれいな尾びれに成長してくれるのを楽しみにしています。命名:米助(ヨネスケ)隣の晩ご飯のあの人と同じ名前ですが、コメットなので”米”からきているそうです(笑)たんちゃんがいなくなってから、どんどん成長しているほかの金魚とくらべるとやはり体格差はかなりあります。お迎えして3日間ほどは、新入り2匹は水槽の隅に逃げ回っていましたが、1ヶ月後の今は先輩達に負けない勢いで餌取りしています。これで一安心です。 水槽が一気に賑やかになりました(喜)金魚水槽は賑やかになりましたが、メダカの方は、1匹、また1匹と元気がなくなりとうとう全滅してしまいました。水質を測定してみるとPhがかなり下がっていました。水質を改善するために”鯉のよろこび”を投入しましたが間に合いませんでした。メダカは中性~弱アルカリの水質を好むとのことなので、この環境はメダカ君にとって厳しかったようです。残念。
2015年11月08日
コメント(2)

またまた夏の話題ですが(苦笑)今年もUSJに行ってきました。1泊で行ったのですがどこの宿も満室で予約が大変でした。海外の観光客が安い宿から予約を取ってしまうとの事らしいのですが・・・確かに中国、韓国からと思われる観光客が多かったです。USJの客の5組に1組は海外客といった感じでした。今回の目的はやはり新しくできたハリーポッターです。まず、魔法のほうきに乗って空を飛び回る体験ができるアトラクションハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーに行きました。感想は、楽しい!の一言です。 本当にほうきに乗って飛んでいる気分になりました。ホグワーツ城です。 水面に写ることまで考えて建てられたのでしょうね。見事です。街並みも見事に再現されています。屋根に雪がありますが当日は夏ですごく暑かったです(笑)魔法学校の生徒達がコーラスをするアトラクション。子供でも飲めるバタービールを飲みながら見ていました。バタービールですが、かなり甘い~。 2人に1つぐらいで十分かもしれませんね。ホグワーツ特急です。 この中は写真撮影をする場所になっています。撮ってきましたよ~高かったですが(爆)オリバンダーの店です。 まさに映画の杖を選ぶシーンを再現してくれます。もちろん子供に杖を買ってあげましたよ。 高かったですが(爆)他のアトラクションも楽しかったですがハリーポッターエリアも加わって、ますますUSJは魅力的になりました。もう少し人が少ないといいのですが、こればかりはしょうが無いですね。親会社が変わったそうですが、今までのUSJの良さである、「なんでもあり」と「アットホームな雰囲気」を維持して欲しいです。
2015年10月18日
コメント(6)

ほんと最近、涼しくなりましたね~。でも、ブログの話題は、まだ暑いときの話です。夏の暑い時期に水槽トラブルで水槽台の交換と水槽のリセットとなってしまったのですがリセットから2週間後、我が家の巨大魚、横綱「たんちゃん」が☆になってしまいました。ここ1年ほどは、転覆している時が多くなってきて動きも少なくなってきていたのですが、水槽リセットと連日の猛暑でストレスがかかったのでしょう。ちょうどこの写真と同じ水槽の特等席で、生きている時と同じような堂々とした姿で引退していきました。うちにやってきてから6年半、冬もヒータで加温しているので残念ですが寿命だったと思います・・・。 長い間ありがとう。金魚水槽は寂しくなったのですが、先週ヨシノボリ水槽に新しい子をお迎えしました。メダカさんです。ホームセンターに行ったときに、在庫処分1匹10円の文字につられて衝動買いです(笑)10匹買って最初の2日で3匹落としてしまったのですが、その後安定して今日時点で残りの7匹は元気に泳ぎ回っています。金魚とはまたちがったかわいさがありますね。 たくさん増えてくれるといいのですが。
2015年10月11日
コメント(4)

またまた、久しぶりの更新となってしまいました。こんなに更新間隔がいたのはブログ開設以来初めてです。9月中間決算のからみで、お盆明けから先週末まで仕事が山積み・・・連日フル回転で、てんてこ舞いの毎日でした。(もちろんシルバーウィークもありませんでした・・)10月に入ったので通常状態に戻ると思いますが・・・さてどうなるやら。仕事が忙しいときは、なぜかプライベートも忙しくなるようでここ1ヶ月半の間に、運動会、文化祭など学校行事があったりご近所さん、親戚、会社の同僚の親御さんと毎週のようにご不幸があったり・・・そんな中、我が家の水槽にもトラブル発生です。以前から水槽台に水がにじんでいるのが気になっていたのですがとうとう木の中に水がしみこんでゆがみが発生してしまいました。しばらく様子見をしていたのですがだんだん悪化して1週間で1/5ぐらいの水がなくなるほどの緊急事態となってしまいました。急遽、ずっと前に使わなくなって物置にしまってあった赤ちゃんのお風呂が再登場です。捨てなくてよかった(笑)でっかいイメージがあったのですがあらためて見ると小さいですね。今は大きくなって生意気な口をきくようになってきたうちの子供もこのお風呂に入れてあげていたのですが(笑)水量は60cm水槽の1/2ぐらいです。 この中に、水槽の住人達は一時避難です。その間に水漏れの原因を探すと・・・わかりました!水槽の底に大きなヒビが(驚)ガラスのつなぎ目のシールの劣化を疑っていたのですが予想外ですした。こうなると田舎者にとって便利なのがネット通販。久しぶりにチャームで水槽と水槽台をポチっちゃいました。次の日の午前中には到着して組み立て&水槽の再セットアップ完了~今までの黒の水槽台から明るい色に変えたので全体的に明るくなりました。今までのT字型の水槽台は端が反ってしまったので少し高かったですが今度の水槽台は水槽の幅と同じ物を買いました。おかげで収納力はかなりアップ。 外部フィルタと小物をいれても余裕たっぷりです。出費は痛かったですがこれでなんとか落ち着きました。実はその後も立て続きに色々ありましたが、続きはまた次回に・・・。
2015年10月04日
コメント(4)

お盆ですね。またまた、更新間隔があいてしまいました。うちは帰省する必要がないので遠出することは無いのですが(嫁の実家も歩いて10分~)前回更新時から、イベントが満載で忙しい毎日でした。でも連休の最終日の今日はイベントがありませんのでゆっくりしています。やっぱり夏のイベントはいいですね。ちょっと前にあった地区の夏祭りでは、神輿かつぎ。地区のみなさまの声援はありがたかったです。 ご祝儀感謝(笑) 子供会の活動費として大事に使わせてもらいます♪真夏の左義長太鼓。 大汗をかきながら見事な演技を見せてもらいました。そして8月14日にあった毎年恒例のよさこいイベント「かちやまわっしょい」。今年もうちの子供が参加しました。夏の暑い時期に練習した成果を十分に発揮できたいい演技でした~♪大人チームの演技です。さすがに子供チームとはレベルが違います。大きい扇子もバチッと心地よい音をだして舞い踊るのが見ていて気持ちよかったです。結成2年目のチームですが、息がぴったり。踊りの上手な中心メンバーが全体をひっぱっています。今年のヨサコイはいつもの道路が工事中で1回目の演技が公園になりましたがこの場所も涼しくて悪くないかったです。 来年からこちらになるかもしれませんねよさこいにサンバのリズムを取り入れたチームです。笑顔がとてもよかったです。 こちらまでにこやかになりますね。グランプリはさすがに大人チームでしたがうちの子供達のチームも賞をももらえたので大満足な結果でした。花火も終わっていよいよ夏が過ぎていきますね。これから心配なのは・・・夏休みの宿題!! まだぜんぜんすすんでいません。自分の子供時代と一緒で最後にならないとペースアップしないのんびり屋さんなので困ってしまいます(苦笑)
2015年08月16日
コメント(2)

こちらでは、大きな被害も無く台風が通り過ぎましたが、台風の通過後の土曜日に「長島スパーランド」に行ってきました。台風が通過したばかりで、風が強いと絶叫マシーンのほとんどが運行中止になってしまうの長島なので心配していましたが、まったく大丈夫でした(喜)そして当日オープンしたばかりの新型コースター「Acrobat」乗ってきました。うつぶぜで足が浮いた状態でまるで飛んでいるような感覚の楽しい絶叫マシーンでした。台風の影響で人が少なかった事もあって、どの乗り物も待ち時間は無し!楽しくて2回連続で乗ってしまいました。外から見るとぐねぐねですね。 このぐねぐねが楽しい理由なのでしょうね。でも、オープン初日ならでは??のトラブルで午後に3回目に乗ろうと待っていましたが前の車両が登っている途中で安全装置が動作したとの事で客を乗せたままSTOP!長時間再開されず結局3回目には乗れませんでした。残念。今度来たときにはまた、乗りたいです。その他の絶叫マシーンも相変わらず楽しかったです。あいかわらず、見た目で美しいのは「ホワイトサイクロン」 観覧車からみるといいですね。でもこの美しい見た目とはうらはらに、ものすごい振動で壊れそう~。このギャップが「ホワイトサイクロン」の魅力です。 これも2回乗りました。その他の乗り物もほとんど2回ずつ乗れてすこしコースタ酔い状態・・・でもうちの子供は元気に「次、乗ろう~」と1日中、引っ張り回されていました(笑)さて大相撲、名古屋場所も中日をすぎて盛り上がっていますが(特にうちの子供が)我が家の番付も完成しました。本物の力士みたいに、本名としこ名の2つを持つことにしました。横綱 丹ノ丸 (たんちゃん)大関 飛世の海 (ぴよちゃん)関脇 福の里 (ふくくん)小結 塩崎城 (しおさき)前頭 野子の山 (のこ)子供のお気に入り力士のしこ名にかなり影響を受けていますがまた気まぐれでかわる可能性もあります(笑)もろこ水槽の方は見分けがつかない子ばかりなので名前は適当です(笑)十両 諸ノ富士十両 諸錦十両 諸栄十両 諸桜十両 腰曲ただこの2匹だけは別種なので見分けがつきます十両 富奈の勝 (ふな)十両 芳登 (ヨシノボリ君)別に戦ったりはしないので休場(治療水槽行き)とか引退(☆になる)以外では、番付は変化無いでしょうね。
2015年07月20日
コメント(4)

またまた、久しぶりの更新です。ひとやま過ぎたらまたひとやまといった感じで、なかなか暇になりませんね~。7月にはいったらすこし落ち着くかな~といった感じです。とこころで、うちの子供、小学生にして相撲大好きないわゆる「スージョ(笑)」なのです。石川出身の遠藤関が入幕してから、興味が出てきたみたいで今では本場所が始まると十両の取り組みからテレビに釘付けです。さらに休日にともなると序の口の取り組みから見ています。幕内力士はもちろん十両の力士も名前を覚えていて、名前と顔が一致しています(笑)なかなか通好みの力士が好きなようで横綱でも白鳳より日馬富士が好きとかこちらが知らないような幕下力士の話をしてきます。とてもついていけません~(笑)そんなうちの子供は、他のスポーツをみていても全部、相撲用語に変換してしまいます。敦賀気比は春場所(春の選抜のこと)は全勝優勝したけど、夏場所(夏の甲子園のこと)も全勝優勝できるかな~とか(もちろん全勝しないと優勝できないですが~)錦織、今度の取組(試合)にかったら番付(ランキング)がいくつ上がる?など、いったい何の話をしているのかわからなくなってしまいます(笑)そんなうちの子供が金魚に目をつけないわけがありません。さっそく、金魚に「番付」と「しこ名」を考え始めましたたんちゃんの番付は文句なしの横綱、しこ名は「たんの富士」とか「たんの海」とかが候補になっています。正面からみるとまさに横綱の土俵入り~ 迫力満点です。最近、ますます大きくなった、らんちゅうのぴよちゃんの番付は大関で決定~。 しこ名はおいおい決めて行く予定です。 そういえば「丹頂~」、「らんちゅう~」、「朱文金」とか金魚の種類名はすでにしこ名っぽいですよね。いっそ、そのままでもいいですか。そのほかの子達は前頭ですかね~(笑)水槽にも名前をつけて、横綱、大関がいる金魚水槽は「幕内」モロコ水槽は「十両」、エビ水槽は「序の口」と名付けています。まあエビやモロコが成長しても金魚にはならないのですがね~(笑)更新が滞って今頃になりましたが、先々週に毎年恒例の「恐竜クロカンマラソン」が開催されました。相撲大好きのうちの子供も参加しました。みんな頑張れ-。今年は自分は応援だけなので気楽なものです(笑)甥っ子も全力疾走~。 参加者が多いので、どこに写っているのか探すのも大変です。走ったあとは雪遊び~。 この日のためにどこかに雪を保管してあったのでしょうね。季節外れの雪でクールダウンしていました。
2015年06月28日
コメント(6)

またまた久しぶりの更新です。今月も忙しかったです~(汗)やっと仕事の方のピークは過ぎましたが、6月も休日の予定はびっしりです。また、更新間隔があくかもしれませんね・・・。うちの子供の誕生日、今年のバースデイケーキは、大好きな、ふなっし~(笑)近所のケーキ屋さんの手作りです。 ほんと良くできています。ロウソクもふなっしーの体に刺すと可哀想なので端の生クリームに立てました。でも、困ったのは食べる時です。 当然ですがふなっしーを真っ二つにしないと食べれません~いつかは食べなければいけないので、心を鬼にして愛情をこめて(笑)包丁を入れました。味も美味しかったです。ブログ更新する暇もないぐらい忙しかったですが生き物は休んでくれませんので、水替えだけは毎週ちゃんとやっていました。 GW明けに少し調子を落として尾腐れ症状が出ていた丹頂の「たんちゃん」ですが週1回のイソジン浴と大型換水で調子が戻ってきました。 これで一安心です。今、うちの玄関は、頂き物の花の鉢で花盛りです。ご近所さんから頂いたカーネーション。 母の日が過ぎてから頂きました(笑)これは、ユリだと思うのですが。 お袋がどこからかもらってきました。初心者にも育てやすいとの事のカリブラコラ。お世話になっている工務店さんからの頂き物です。水やりしかしていませんが、次から次と新しい花が咲いてきれいです。育ったといえば、ヨシノボリ水槽の水草とコケ(苦笑)この水槽には、たくさんのミナミヌマエビと石巻貝がいるのですがコケよりも水草の方が好きみたいで・・・土偶と埴輪の馬さんがコケだらけです。もっとも土偶は黒いので目立ちませんが。暖かくなってきたら隠れていたヨシノボリ君が水槽の全面に出てくる回数が増えてきました。金魚の餌で成長しているのでヒレの先が赤くなっています。 どうせなら全身真っ赤になると面白いのですがw
2015年05月31日
コメント(6)

ばたばたしているうちにGWももう終わり・・・休みの過ぎるのは早いです(泣)前回更新からGWが始まるまでは、仕事も忙しかったのですが法事、親戚の葬式、学校行事・・・連日忙しくて目が回りそうでした。GWが始まってからも家の掃除(やっとストーブを片付け終わりました)冬物の始末で、花粉症が復活してしまいました(泣)GWは遠出はしなかったのですが、天気もよかったので、ほぼ10年ぶりに自宅の庭でバーベQ。 時間のかかる芋田楽を火から遠くに配置してやはり、最初は「塩タン」からですね~。 火を弱めにして、肉をおおきな塊のままゆっくりと時間をかけて焼いていきます。待ちきれない子供達にはフランクフルトを与えておきます(笑)スペアリブも焼きましたが、手がべとべとでカメラを持てる状態でなくなってしまったので写真は無しです(笑)最後は焼きそば~。 去年の子供会のキャンプの時にポテチを入れたのが楽しかったのか今回も投入しました。 ポテチがすこしじゃが芋の味に戻るのがおいしさの秘密です。当然?、食べ過ぎ、飲み過ぎで夕方まで眠ってしまいました。でも自宅バーベQの楽な所はこの気楽さですね(笑)その他の最近の小さな出来事といえば愛車の走行距離「123456Km]になりました。 数字が並ぶとなんとなく嬉しいですね(笑)購入するときに気になっていたバッテリーの劣化も今のところ全然なくて絶好調です。気温が上がると燃費が良くなりますが、天気のいい日は30Km/lは確実に越えてきます。つぼみだったガーベラも大きな花を咲かせてくれました。去年は次から次へと花を咲かせてくれたので今年も期待しています。また明日から忙しい日々が始まりますね。明日に備えて今日ははやめに寝ることにします。
2015年05月06日
コメント(4)

すごく久しぶりの更新です。年度末の忙しさを乗り切ったと思ったら、またまた、たくさんの宿題をかかえて忙しい毎日が続いています。 ほんと疲れます~。そんな日々ですが、わが街でもいよいよ桜が開花しました。やっぱり癒やされますね。花見客もたくさんで、あちこちでバーベQのいいにおいが漂ってきます。どこかに知り合いがいないか探しました(笑) 残念ながらいませんでした。今日のところは7分咲きぐらいなので来週末もぎりぎり楽しめるかもしれませんね雪が積もっていた恐竜も花の方が似合っています。二宮金次郎も桜がよく似合います。最近、設置されていない学校も多いらしいですが、うちの子供もかよっている学校ではなぜか2つも設置されています。 元は中学校だったのが小学校になっているのでそのなごりなのでしょうね。相変わらず子供は花より団子でたこ焼き、焼き鳥、焼きまんじゅうとよく食べるな~と感心してしまいます。
2015年04月12日
コメント(4)
平和だとおもっていた勝山市ですが、大きな事件があったようです。触れるかどうか悩みましたが、全国ニュースにもなっていますし・・・ニュースになっているのは、このブログでも紹介したことのある赤とんぼのイベントを主催された人でそのイベントには被害者となった方も一緒に参加しておられました。その時に両方の方と、いろんな会話をしていたので、なおさら驚きました。県外からこられて、私たち地元の人たちが当たり前になっていて気がついていない勝山の貴重な自然の事を教えてくれたり子供達だけで無く大人も巻き込んで身近な事から始められる自然保護活動を立ち上げて毎年少しずつ成果も出てきた所で、市をあげて応援していただけに本当に残念です。でも、やっている事は素晴らしくても人の道を踏みはず様なことをしてはいけません。詳細はまだまだわからない段階なので、事件の内容については触れませんが被害者の方のご冥福をお祈りします。
2015年03月14日
コメント(4)

左義長祭り2015 お酒編です。左義長祭りの2日目に開催される「一本義の酒蔵まつり」前日の準備中の風景です・・・って実は・・今年は時間切れで行けませんでした(残念)子供がやぐらで太鼓をたたいている時間と重なっていたので仕方が無かったですね。でも、ちゃんとお酒だけはゲットしています(笑)2000円でこの詰め合わせはいいですね。 [解説]も入っていました。やっと飲み比べもおわったので自分の感想としては伝心「稲」が美味しかったです。 米のワインといった感じでお刺身にぴったりでした。やぐらのお母様方が作って下さった勝山名物「ぼっかけ」です。細かくした赤いかまぼこに三つ葉が入った出汁を温かいご飯にかけて、海苔やワサビを添えて食べる郷土料理です。久しぶりに食べましたが美味しかったです~。 市内の結婚式では締めのお茶漬け代わりにでてくる定番の料理なのですが、最近の若者たちは市内で結婚式をしない人が増えているのもあって食する機会が激減しています。そこで市内の飲食店が「勝ち山ボッカケ」と称して様々なアレンジぼっかけ料理を立ち上げ勝山出身者の天龍源一郎さんも巻き込んで盛り上げようとしているみたいです。今度、食べる機会があったらレポします。見逃した県外、市外から募集した川柳コンテストの作品をですが、市のHPに公開されていました。さすが、傑作揃いです。 絵行灯川柳コンテスト 平成27年度入賞作品
2015年03月08日
コメント(2)

勝山左義長祭りの楽しみといえば太鼓も、もちろんですがあんどんも毎年楽しませてもらっています。人それぞれに楽しんでもらいたいので川柳へのコメントは控えめにしておきます。(書いている暇が無いだけかも~)写真はクリックで拡大できます。自分のなかではこれが今年の一番でした(笑)最近、家の子供は大相撲に夢中。 この行灯も受けていました。でも確かに日本人力士もがんばってほしいですね。これも大相撲ネタ。 うちの子供は遠藤と逸ノ城から大相撲フアンになったニワカさんなので喜んでいました(笑)熊ネタが多いのですが、ほんと昨年は出没が多すぎ~。 もう慣れてしまってあまりニュースにならないのが怖い(笑)地元の星、山口茜ちゃんの行灯もいくつかありました。今や世界ランキング12位で日本人最高位との事です。 めざせオリンピック!寿命がきた桜の木がたくさん出てきたのですが、この行灯のとおり有効利用して復活していると嬉しいです。あと一ヶ月もすると桜の季節が来ますね。 花見酒が楽しみです。
2015年03月05日
コメント(2)

なかなか、更新できなくて間が開いてしまいましたが左義長祭り第2弾です。出ました、名物男。 田悟作さん。 今年もやってきてくれました。田悟作が出現すると写真撮影会になります(笑)子供達と一緒に、いい雰囲気出してます。お待たせしました。 左義長で見かけた素敵なお姉様方です。このお方もやぐらに登っていると魅力が倍増します。毎年見かけるこの娘も元気いっぱいでした。高校生ぐらいですかね? 笑顔がすごくかわいかったです。癒されました。もっと綺麗な画質でUPしたいところですが、一般会員なので600Kbpsまでしか投稿できないのが残念ですね。まだまだ寒いですが、やぐらの上は春爛漫です。今年も左義長太鼓コンテストで優勝した下長渕のやぐらです。子供達の表情がいいです。でも、一番かわいいのはこの子だったかも(笑)田悟作さんとの共演です。仕草もかわいいですが表情がいい。田悟作さんもべた褒めしていたこの子、テレビのニュースでもアップで太鼓をたたいている様子が写っていました。きっと学校に行く頃には素晴らしい打ち手さんになっているでしょうね。楽しみです。次回は行灯編の予定です。いったい、いつになるのやら気長にお付き合いくださいませ~。
2015年03月01日
コメント(2)

今年も奥越に春を呼ぶ祭、勝山左義長祭りがやってきました~♪今年は暖冬で雪も無くて、初日は、快晴となりました。うちの子供が上がらせていただいているやぐらで、ほぼ1年ぶりに見る子供達もなんとなく貫禄もでてきました。今年も大勢の人が訪れて賑やかでした。 撮影も結構大変です(笑)このやぐらの太鼓の先生です。 さすが先生!おみごと!地元TV局もローカルニュースの取材に取材に来ていました。新聞社2社も来ていて紙面を飾っていました。残念ながら家の子供はどちらにもまったくは写っていませんでした(笑)下袋田のやぐらです。少子化の影響もあって、あちこちのやぐらにうちの地区の子供達があがっています。うちの地区はやぐらがなくて披露する場所がないのですがいい時代になりましたね~。やぐらに上がりたくても上がれなかった自分たちの子供時代には考えられない事です。 上袋田のやぐらです。ここも人が多くて遠くからの撮影です。ピンぼけだらけでまともな写真はこれだけ(笑)躍動感を伝えるのは難しいですね。中後のやぐら。 中学生ですかね?やぐらに上がっていると、どの子も年上に見えます。やぐらから下りてくると年相応なのですが。上長渕のやぐら。この地区は子供がいなくて大人だけのやぐらなのですが、左義長保存会として1年中活動されているだけあってレベルが高い! 各地区の腕自慢の人が集まってたたいていました。次回は、楽しみにされている方も多い、お姉様登場予定です(笑)
2015年02月23日
コメント(2)

先週まではすこし暖かくなってきたと感じていたのですが今週はまとまった雪も降って一気に寒くなりました。冬はまだまだ続きます。でもそんな冬には楽しみがあります。我が町に300年続く「左義長まつり」がいよいよ来週にせまってきました。先週の日曜日の話題ですが、地元の小学校では本番を前に、学校行事で子供だけの左義長まつりが開催されました。毎年、本番に負けないぐらいすばらしい太鼓を披露してくれます。特に低学年のレベルアップが素晴らしいかったですね~。 きっと大きくなったときにはますます素晴らしい打ち手に成長してくれるでしょうね。今から楽しみです父兄の方々が左義長の短冊の色にあわせたクッキーを作ってふるまってくれました。ほんと、ご苦労様です。冬の楽しみといえば、やっぱり水ようかん。隣の大野市で「でっちようかん祭り」が開催されていました。 大野では水ようかんの事をでっちようかんと呼びます。大野市内のお菓子屋さんの水ようかんの食べ比べができるイベントですが学校の左義長まつりが終わったあとに行ったので、会場の水ようかんはすべて売り切れ(残念)でも、伊藤順和堂の本店に行って、できたての水ようかんを入手できました。ここの水ようかんは美味しいかったです。 甘さが上品で今までたべた「でっちようかん」の中では一番ですね。そして、冬の楽しみといえばスキーですね。今日は子供を連れてスキーに行ってきましたが、日頃の運動不足がたたってあちこち筋肉痛~階段の上り下りが地獄で、膝が笑っています~(泣)毎年、反省していますが、なかなか普段から運動するのは難しいですね(苦笑)
2015年02月15日
コメント(2)

またまた、久しぶりの更新です。引き続き忙しい毎日が続いています。年度末の3月終わりまでは、ずっとこのペースで仕事が続きそうですね。忙しいとなぜか体重が増えるのが悩みです(苦笑)まずは、水槽の話題です。住人達は変わりなく元気に過ごしていますが、水槽の蛍光灯が切れました。「寿命が短い~}と思っていたのですが楽天の購入履歴を調べたら交換してから約3年経過していました。 仕方が無いですね。でもこのGEXの交換球は普通の電気店に売っていない特殊な物で割高なのですよね~。そこでcharmさんで照明を探していると・・・7WのLEDで\1500-これは安い! 交換球とあまり価格差がないです。思わずポチってしまいました。そして届いたのが、これです。 箱もなんとなくおしゃれ?水槽に取り付けてみました。 これは明るい! アームも取り付けもしっかりしています。今まで購入したLED照明の中で、一番明るくてしかも安い!元の蛍光灯よりもかなり明るくて、消費電力も半分になりました。本当に、いい時代になりましたね。 いい買い物をしました。(でも、今現在の価格を見たら\3,836-になっていました。 でもこの値段でも納得な気がします)歳の市で買った「鯖のなれ寿司」の食レポです。中ぐらいの鯖ですが、よく脂がのっています。これは美味しい~! 鯖の臭みも無くお米の味付けも絶妙でした。なれ寿司なので少しクセはありますが、うちの子供は喜んで食べていました。とっても美味しかったのですが、美味しそうな写真を撮るのは難しいですね。プロの写真家さんのテクニックは凄いとよくわかります。じつは、前回更新時から今までの間に、自分の誕生日がありました。当日は自分でも忘れていて帰宅してにケーキを見たら思い出しました(笑)最近は近くが見えにくくなってきて40肩?で腕を上に上げると痛くなっていますが誕生日を祝ってもらえるのは嬉しいものです。同級生が経営している店のケーキですが、面白い形ですね。さすがにロウソクは立てませんでした。 歳の数だけ立てたらケーキが燃え尽きてしまいます(笑)甘さ控えめのチーズケーキで美味しかったです。最後に、先週にあった麻雀の地区交流戦ですが、24人中6位と、まあまあの成績でした。 でも、賞品は1位から5位までと10位、20位とブービー賞しか用意していなくて参加賞の醤油1本を持って帰りました。 もう少し負けておいた方がよかったかな(笑)まあ優勝しても地区の親善麻雀なので賞品はたいしたことはないのですが(笑)
2015年02月08日
コメント(4)

またまた、久しぶりの更新です。年末から引き続き、毎日忙しかったです~(泣)仕事は、やっと一段落できそうですが、また年度末に向けた行事や寄り合いが目白押でまだまだ忙しい日々が続きそうです。実は今も地区の新年会&麻雀大会で酔っ払って書いています(爆)そんなですが中、今日の午前中は300年の歴史があるという「かつやま歳の市」に行ってきました。歳の市とは地元の物づくりに関わる人たちが、手作り品を持ち寄って販売するイベントで木工品や民芸品、餅や乾物などの特産の食べ物などを販売しています。この時期にしては珍しく雪も無くいい天気で、大勢の人が来ていました。各集落の特産品が並べられています。手打ちおろし蕎麦、1杯400円。 打ち立ての手打ちでこの値段は良心的です。ほぼボランティアなのでこの値段で出せるのでしょうね。魔女の宅急便出演で一部で有名な「福来るクルクル風車」です。ここも大勢の人が集まっていました。そして、ほぼここでしか入手できない鯖のなれ寿司。 これが目的で行ったようなものです(笑)勝山の山間部「北谷地区」で作られています。恐竜化石もこの北谷地区から発掘されています。木工品も何件も出店しています。 これは蕎麦打ち用の道具ですね。うちの子供の左義長太鼓の「ばち」を探していたのですがこの歳の市で見つけました。 赤樫のずっしりとしたばちでしかも価格が良心的、よかったです。はたや記念館 ゆめおーれ勝山からカイコのまゆから糸を取り出す体験も出張していました。並んでいる人が多かったので通り過ぎるだけでした。いろいろと歩き回って寒くなった体には、熱い甘酒がぴったりです。素朴な味で美味しかったです。正月は大雪で屋根雪をするまでの積雪がありましたが、恐竜の雪囲いも本来の役割がなくただの屋根状態になっています。でも、ここは1日で1m平気で積もる地域なので、油断は禁物です。本日の戦利品。太鼓のばち、いちごまんじゅうにカステラそして最後に歳の市限定販売の一本義。 まだ飲んでいませんが楽しみです。どの店も午前中でほぼ売り切れになってしまうので訪問される方はぜひ午前中にどうぞ。
2015年01月25日
コメント(2)

明けまして、おめでとうございます。最近、更新が滞りがちですが、ぼちぼち続けていきますのでみなさま長い気持ちで、おつきあいの方をよろしくお願いします。年越しは毎年恒例で除夜の鐘つきと神社へのお参りです。地酒の「一本義」が神主さんのお祓いを受けています。荘厳な雰囲気で引き締まります。この後、振る舞い酒をいただきました。一本義さん今年も売り上げに貢献させていただきます(笑)
2015年01月02日
コメント(2)

仕事納めまで忙しくて、なかなか年末気分になりませんでしたが休みに入ったら、入ったらで年賀状を作って、餅をついて、大掃除~目がまわりそうな全開の忙しさでした。やっと一息ついてお酒を飲みながら紅白をみています。昨日は餅つきでしたが、今年は新兵器投入!丸餅つくりは、今まで熱いおもいにあいながら、目分量で分けていましたがこの機械を使うと出てくる量を一定にできるので簡単に丸餅ができます。あんこもちもこの機械を使うと簡単です。 食べ過ぎで酸っぱいゲップが上がっていました(苦笑)この機械で作ると鏡餅も綺麗に仕上がります。いよいよ正月の準備も完了しました。今年は、いいことも悪いこともたくさんありましたが、家族そろって穏やかな年末を過ごせています。来年はいい年になるといいですね。それでは、みなさまよいお年を。そして、ちょっと気が早いですが明けましておめでとうございます。
2014年12月31日
コメント(2)

またまた、久しぶりの更新です。この2週間ほど、仕事も忙しいのですが雪との戦いもあってひどい日は、5時半起床→雪かきで1日が始まりノロノロ雪道渋滞で片道2時間近の通勤で帰宅時間は10時過ぎ・・・週末、休日はイベント続きで2日酔い(爆)もうネットをする元気もないまま寝てしまう毎日でした。今日はしらふなので久しぶりのネット巡回です。そんな中、ヒータ付きの快適環境の君たちは平和でいいですね(笑)最近、らんちゅうのぴよちゃんが肉瑠が発達してきて正面から見るとおっさん顔になってきました(笑) 愛くるしくてGoodです。いよいよ、クリスマスも近いということで子供が小さなクリスマスツリーを手作りしています。時期が過ぎて安売りしていたLEDのイルミネーション買ってきて水槽の横で光らせています。 なかなかいい感じに仕上がりました。明日も雪の朝となりそうです・・・。 恐竜も寒そうです。でも雪国の人なのでこんな事では負けていられません。あと1週間で正月休みです。 ラストスパートですね。
2014年12月21日
コメント(6)

いや~雷がひどいと思っていたら、いきなりの大雪。先日まで雪が無かったのに一気に積もりました。こんな日に限って山の方に用事があったのですが道がこんな感じになっていました。車がすれ違うのもやっとです。大型車出てくるな~と祈りながら運転していきました。さらに目的地付近では除雪も悪くて普通車同士のすれちがいもやっとでした。雪の壁にミラーをこすってしまいましたが、雪なのでダメージは無し。 よかった。大変な思いをしながら帰宅したら、おいしいおやつが出てきました。こちらも雪が積もっています~♪
2014年12月06日
コメント(4)

今週末は天気もよかったので、やっと雪囲い作業が完了しました。多いときは2m近くの積雪があるときもあるので備えをしないわけにはいきません毎年の作業ですが、雪国ぐらしは大変です。午前中には作業が終わったので、午後から近所の平泉寺に紅葉を見に行きました。平泉寺も雪囲いが完了しているようで木も雪囲いが完了しています。いつもは人が少ない平泉寺ですが、今日は天気がよかったので、そこそこの人がいました。子供は落ち葉に夢中です。きれいな紅葉の葉っぱを探していました。そしてお楽しみは、やはりこれです。平泉寺の売店で買った「おやき」と豆腐のような容器に入った「牛乳プリン」です。どちらも美味しかったです。 やはり花よりだんごですね(笑)
2014年11月30日
コメント(4)

実は・・・インフルエンザにかかってしまいました。いきなりの発熱でやっとの思いで帰宅後、病院に行ったらA型インフルエンザ確定~(泣)たまりにたまった本や録画を見る機会だったのですが、だるくて寝てばかりいました。せっかくの3連休ももったいないことになっています。食欲もあまりなかったのですが、甘い物は別です(笑)奥様がチーズケーキを買ってきてくれました。でも、ちょっと胸焼け(苦笑) 胃はまだ本調子ではないようで・・・
2014年11月23日
コメント(4)

また、また、久しぶりの更新の更新です(汗)ネタはたくさんあるのですが、なかなか時間がとれません。毎週、土日はイベント続きで酒飲んで寝てしまっていました(爆)今日も学校の雪囲いボランティアのあと自宅の雪囲い作業です。 だから今日は飲んでいません(笑)実はこれも先月のネタですがとあるイベントで美浜町のゆるキャラ「へしこちゃん」に会いました。全国的にはメジャーではないですが、実は「ゆるキャラアワード2009」のグランプリに輝いています。実物は初めて見ました。 なかなか”ゆるくて”いいですね(笑)参加したのは、ゆるキャラ中心のイベントではぜんぜんなくて「福井大学 きて みて フェア」という小中学生達や一般人が大学の中をちょっと体験してみようといったイベントです。自分も福井大学は母校では無いのでの構内に入るのは3回目だったりして、ちょっとわくわくしています(笑)最初は、和装本に挑戦です。図書館の方が教えて下さったのですが、緩まないように糸を通すのが少し難しかったですね。うちの子供は力加減がわからなくて糸をブチッと切ったり悪銭苦闘していました(笑)いよいよ完成です。こんな本に達筆ですらすら俳句でも書ける才能でもあればいいのですが(笑)次はマイクロフローラ作りです。 初めて聞く言葉でしたが密閉容器の中で無菌栽培する鑑賞用植物とのことだそうです。菌が入らないように慎重に封印します。うまくいったようで、今も部屋の窓際で少しずつ大きくなっているようです。どのコーナーも大人気で長蛇の列で長時間待たなければいけなかったのが大変でした。この「電子オルゴール」も大人気でなんとか最後の2人というところで滑り込めました。子供が慣れない手つきで半田ごてに挑戦します。ちょっと見ていられないような場面もちょくちょくありましたが、ここは子供にやらせてみないといつまでたってもうまくなりません。我慢、我慢です(笑)完成しました。 PICマイコンに曲を書き込んでもらって上機嫌です。様々なコーナの説明や指導は学生さん達がしてくれていたのですが、やはり馴れていないので、たどたどしい事も多々あるのですが、それがかえってよかったです。地域の大学ならではのふれあいだと思いますね。
2014年11月16日
コメント(2)

171年ぶりに現われる”3度目”の秋の名月とラジオで聞いたので帰宅後、ちょっとした月見~♪すっきりとは晴れていませんでしたが雲の切れ間から出てくる月もなかなかいい物ですね。明日も朝早いので、おやすみなさい。
2014年11月05日
コメント(2)

またまた、久しぶりの更新となりました。最近、土日も平日も何かと忙しい日々が続いています~。今日も資源回収や奉仕活動で早朝から動き回っていました。そんな忙しい休日ですが、天気が良かったですね~北陸ではしばらくすると、どんより季節の季節が始まりますのでこの機会をのがすわけにはいきません。家中の布団を全部、屋根の上でほしました。初披露となりますが、我が家のダッフィー君も日光浴です(笑)ほっかほかになった体を冷ましています。これで今日も子供と一緒に仲良く並んで寝れますね。先週、天気が荒れて雷の日がありました。これはチャンス! カメラを用意して撮影開始。雷の撮影は何度か挑戦しましたが今回初めて成功しました。露出オーバで失敗作だと思った写真も、レベル補正をしたら写っていました。予想以上にぐねぐねしています。決定的瞬間 近くに落雷。 大迫力でした。さて、来週もまた忙しくなりそうですが休日でリフレッシュできたのでがんばるとしますか~。
2014年10月26日
コメント(4)

今週の水替え。現在、60cmの金魚水槽、30cmキューブのモロコ水槽、25cmキューブの土偶水槽、エビ避難&増殖用の12Lの水槽と4つの水槽を回していますが今週は、そろそろ水温も下がり始めたのでヒータを設置。でもヒータは3つしか無いのでエビ水槽をまとめる事にしました。しかし、この夏の間に小さな水槽でエビが大増殖~増えたエビを25cmキューブに入れるのはちょっとつらいそこで、久しぶりに思い立って水槽を立ち上げることにしました。撤去する前の写真を撮り忘れましたので(^^;) 昔の写真です。 この頃はザリガニがいましたね。懐かしい(笑)これが、完成した水槽です。 今度はサイズが同じなのですっきりですね。(自己満足)2つの水槽を1つにまとめるのは意外と時間がかかって結局、1日がかりです。疲れた~。まだまだ水も濁っています。 レイアウトは、また来週に持ち越しですね。石庭風もいいかな? でもヨシノボリ君が穴を掘りまくって、すぐにがたがたになるでしょうね(笑)台風ですが、今のところ風雨とも激しくないです。でも明日の朝、土砂崩れ防止の工事中の場所を通過するのが怖いですね。ひどくならなければいいのですが・・・・
2014年10月13日
コメント(4)

間に合った~。なんとか月食が始まる時に帰宅できました。月が欠けて行くときは運転中で見られませんでしたがこの異様に赤い月を見れただけでも大満足です。天気が良くてじっくりと楽しむことができましたが月食もそろそろ終わりです。いつも見る月とは違った欠けかたをしています露出オーバ気味で撮ると形がよくわかります。当たり前ですが、地球は丸かったということがよくわかりますね。紅月(アカツキ)といえば、賛否両論のBabyMetalこの曲かっこいいですよね。大好きです。 BabyMetalは、この曲ではまりました。この曲で”なんじゃこれ”か中毒になるか決まるそうです(笑)このプロモも大好きで最近はほぼ毎日見ています。ヨサコイ風の踊りが、子供も気に入ったみたいです。
2014年10月08日
コメント(2)

今週の水替え土偶水槽ことヨシノボリ+ミナミヌマエビ水槽です。なぜか最近、埴輪の馬がお気に入りのようでエサの時間になると馬の上に上って待っています。このすっとぼけた顔たまりませんね~。 まさに「ぶさかわ」でも、このよっしー君、カメラ嫌いでレンズを向けるとすぐに逃げて行ってしまいます。そしてまたひょっこり戻ってきます。 かわいい~ もうメロメロです(笑)夏の間はエビが絶好調に増えていたのですが、ここ最近は激減しています。もちろん犯人はこのすっとぼけた顔をしたこいつですが、しかたがないですね。この顔では憎めないです(笑)頂き物の「紫いも味 ハッピーターン」です。最近は定番のお菓子でも色んなバリエーションが出てきますね。肝心の味の方ですが・・・個人的にはノーマルの方が好きですね(笑)かっぱえびせんなども違った味がでてきますが、結局普通の物が一番美味しかったりしますね。 新商品開発は大変です。
2014年10月05日
コメント(4)

またまた、久しぶりの更新となりました。やはり何かと忙しい日が続いていて夜が眠い~。でもいつの間にか寝てしまうって気持ちいいですよね(笑)さて、愛車もいつの間にか、購入後5年が経過して2回目の車検です。走行距離も11万キロを突破していますが、燃費も変わらず良くて走行的にはまったく問題はありません。でも、今年の雨の多かった夏の影響なのか、シフトノブの表面が劣化してネトネト(泣) 触るたびに、ニチャっといやな感触です。ATなので、そんなに操作はしませんが、やはりこれはいただけません。そこで注文しましたよ、新しいシフトノブ。今度は革製なので劣化してもネトネトにはなりませんよね、きっと・・・MT車の時はシフトノブは簡単に交換できましたが、ATのシフトノブ交換は初めてです。でも純正のオプションなので、取り付けは簡単だと思います(多分)このシフトノブ青色の糸が少し違和感があったのですが、よく見たらステアリングと同じだったのですね。 納得しました。早速交換です。 まず古いノブを分解。わずか5分で交換完了~。 簡単でしたね。これでまた運転するのが楽しくなります(笑)
2014年09月27日
コメント(4)

今週の水替え~。またまた久しぶりの更新です。 期末ということもありここ最近は何かと忙しくて帰宅後ネットをする時間も最小限~。 みなさまへの訪問はかなり遅れがちで、しかも読み逃げ状態で失礼しています。m(_ _)mメールチェックも滞って未読がすごい件数になっています(苦笑)そして、もっともっと久しぶりのアクアネタ。ここは確かペットブログだったはずですが ^^;もちろん忙しくても、魚たちの世話だけは毎週サボっていませんよ~新入りさん達も、うちに来てからもう4ヶ月半。「のこ」も「しおさき」も夏の間にぐんぐんと成長しています。みんな元気すぎて、全員を1枚におさめるのは大変です(笑)新入りさんだけでなく、らんちゅう「ぴよちゃん」も巨大化してきています。巨大魚「たんちゃん」の成長がほとんど止まってきたので、どんどん差が無くなってきました。「ふくくん」も横に成長して前から見るとまん丸です。 いったい何がつまっているのでしょうか(笑)自分のおなかと一緒です(爆)この新入りさん2匹は、まだ幼魚体型(そんなのあるのかな(笑))ですが今から、どんな形に育つのか楽しみです。ただ、真っ白だった「しおさき」くんみんなと同じエサなのですこしピンク色になってきました。金魚の数が増えたのに問題が起きていないのは、やはり濾過装置の強化が効果あったのだと思います。現在の構成は、上部フィルタ:GEXデュアルクリーン+ウェット&ドライろ過槽。外部フィルタ:エココンフォートー2234。とどめに底面フィルタも回しています。やはり外部フィルタの強化が効果があったみたいで2層の2232から3層の2234にパワーアップしてから、以前は水替え時にちらほらいたミズミミズも全く出なくなりました。60cm水槽で金魚5匹だとここまでしないとバランスが取れないのでしょうね。
2014年09月15日
コメント(4)

雨続きの夏ですがこんな時に限って故障するのが乾燥機~もう15年以上前の製品なので、そろそろ壊れてもしかたが無いですがここはダメでもともと、どこが悪いかばらしてみました。すぐに原因がわかりました。 ベルトが劣化して切れていました。古い乾燥機なのでスペアパーツがあるのか心配でしたが近所の電気屋さん(100万ボルト)で問い合わせたら、ありました~。注文してから3日後には入荷しました。さすが松下電器~ しかも親切なことに取り替え方法のマニュアルとグリスまで一緒に入っていました。 これで\1,263-は安い特別な工具は不要、ドライバー1本で交換作業は5分ぐらいで完了しました。修理に出すと1万以上、新品はもっと高いので車検もひかえて今月は、何かと出費続きなので本当に助かりました
2014年09月04日
コメント(4)

急に涼しくなりましたね~。でも、夏バテ気味で連日すぐ眠くなってしまいます。更新も皆様への訪問もほとんどできずに眠ってしまう毎日です。実は先週末は毎年恒例の子供会のキャンプでした。まずは仙人さんことキャンプ場の管理人さんにあいさつ。そして、待ちに待った魚つかみ開始!魚を放つと子供達が殺到して行きます。 魚も子供も頑張れ~。岩魚ゲット~♪うれしそうに見せに来てくれました。魚つかみのあとは、子供達で魚をさばきます。包丁が危なくて目を離せないですが、子供達にさせなくては経験になりません。悪戦苦闘しながらなんとかさばいていきます。そして串にさして焼く準備は完了。遠火の炭火で焼いたので最高に美味しかったです。今年の夕食は、焼きそばです。4つのグループに分かれてどの焼きそばが美味しいか競い合います。食材も子供達が予算を渡されて自分たちで考えて買ってきています。このグループの隠し味は、なんと「ポテトチップス」子供の自由な発想には驚かせられますね(笑) ちなみに優勝はこの焼きそばでした。消灯時間がすぎてもほとんどの子供達は寝るはずがありません(笑)もちろん大人たちも一晩中飲んでいてほとんど寝ていませんが。眠い目をこすりながら、飯ごうで朝ご飯。「めっこ」にならずうまく炊けました。(めっことは方言で芯が残っているご飯のことです)ワイルドなデザート。 キャンプなのでドレッシングなんて用意していないので、キャベツは塩をつけてサラダがわりです。でも、これがなかなか好評。 子供達は喜んでかじっていました。最後は、スイカ割り~ ラップを巻きすぎでスイカに見えませんね(笑)みんなふざけて誘導するのでなかなか割れませんでした(笑)とても楽しいキャンプで子供達は、いろいろな経験ができて成長できたとおもいます。でも、さすがに疲れましたね。この1週間の夏バテの原因は、キャンプだったりします。最近は体力が落ちました(笑)
2014年08月28日
コメント(4)
全636件 (636件中 1-50件目)

