全54件 (54件中 1-50件目)
今月の、いちばんのイベントは、BON・JOVIライブだった。当日は、昼過ぎに通り雨。でも、午後3時前には、すっかり止んでた。開演17時に合わせて、友人と東京ドームで16時に待ち合わせ。BSBのときもそうだったけど、人・人・人でくらっとさせられる。グッズ売り場は、超・長蛇の列。後ろ髪引かれつつ、「もう中に入っちゃおう」ということになり、入り口ゲートへ、友人と移動。友人曰く、「先日のストーンズの時よりも、年齢層は若いわね」。私たちの席は、2階で、ステージの左手だった。ステージは、やっぱり遠かった。。開演時間を少し回って、照明が落ち、ステージに彼らが登場。いきなりみんな総立ち。で、アリーナの人たちが、「きゃ~」と言ってて、どうやらステージとは、反対の方向を見ている様子。「ん??」と友人と顔を見合わせ、演奏が始まった瞬間に何事が起こっていたのかを理解。JONが、アリーナの真ん中あたりの特設ステージで、ギター弾きながら歌い始めたのだ。 Last Man Standingもう、「うっ、きゃぁぁぁぁぁぁっ!!!!!!」って感じ。見えない~、と思いつつも、かなり感激・感動。アリーナの席、取りたかった。悔しい。と、あとで思った。新旧の歌を織り交ぜて、アンコールでは5曲くらい歌ってくれた。しかも、1度目のアンコールで歌い終えて、彼らがステージ中央からバックステージに消えていく中、最後に消えていこうとしていたJONが、観客席を幾度か振り返って、名残惜しそうに、そして心を決めて、メンバーを呼び戻し、2度目のアンコールに応えてくれたのだ。JONの人間性に、可愛らしさに、歌声に、改めて感動した。行って良かった。めっちゃ、良かった。
April 23, 2006
コメント(2)
先日のニュースで、関東地方の桜の開花は、今月下旬からだと言っていた。もう、そんな時期なのだと、もう、3月なのだなあと、半ばぼんやりしながら、頭の中の記憶の回線がグルグルまわってた。学生時代の友達Aちゃんは、学校の先生になっていて、ちょうど今日が卒業式だと言ってた。カワイイ生徒たちを送り出して号泣してなきゃいいけれど。。そして、Bちゃんは、来月の結婚式に向けて、着々と準備を整えているらしい。招待状の返信ハガキ、昨日ちゃんと投函したよーー。ツライときでも、持ち前の明るさで乗り越えてくCちゃんは、今日は彼にちゃんこやに連れてってもらったらしい。幸せそうで何よりーー。次の結婚式はCちゃんかな。桜、去年は、気がついたら開花していて、、、田舎で、桜の花びらが風で舞い散るのを眺めてた。今年は、、、どうだろう。。_______________________Lookin' at your picture from when we first metYou get me a smile that I could never forgetAnd nothing I could do could protect me from you that neightWrapped around your finger,always in my mindThe days would blend 'cuz we stayed up all nightYou and I were anything everything to meI just want you to knowThat I've be fighting to let you goSome days I make it throughAnd then there's night that never endI wish that I could believeThat there's a day you'll come back to meBut still I have to sayI would do it all againI just want you to know,,,___________________________________________桜餅、食べたいなーー
March 5, 2006
コメント(0)
つい先日に、資格試験のための対策の短期コースが終了。出題傾向の高い部分のポイントを、先生にざざっと説明されたものの、あんまり早足でついていけなかった。。半面、最初のベーシックコースでは、理解できていなかったところが、薄っすらながら理解できた気がした。「あーー、そういうことだったのね!」みたいな感じ。試験は、年に数回受験可能ということだけれど、受験料がバカにならない・・・結構な金額なので、ひとまず2ヶ月間しっかり問題集をこなして、試験にトライすることになりそう。来週から、またワンランク上のコースが始まる。_________________________何だか非常に弱気になっている気がする。よく考えたつもりだったのか、勢いだけだったのか、何でこの勉強・この資格を選択してしまったのだろう。なんて。手に職という発想でこの道は、やっぱり、あまりに安易だったというか、無謀だったと、そんな思いが強くなる一方。まぁいいや、ひとつの勉強と考えればいいんだし!と思おうとしても、、、そう思えないこともないし、決して無駄なことではないと思うのだけれど、「じゃあ、こんな向いてない・分からない勉強して、どうするんだろう??」と、逃げに入ってしまう、今日この頃。今の仕事も、どこで区切りをつけよう、これから先の事、どう考え、どう動いていけばいいのだろう。・・・あまり考え込むのはやめよう。いやいや、考えなきゃいけないときもある。______________________tell me whyain't nothing but a heartachetell me whyain't nothing but a mistaketell me whyI never wanna hear you sayI want it that wayなんや、つらいにーー。
February 18, 2006
コメント(0)
やっと基礎編の講義は終了。ついでに基礎編のテストも終了。もっと踏み込んだ内容が出題されるのかと思っていたら、「これ基本でしょ」的な問題が並んでいて、拍子抜け。選択式だったのも手伝って、自己採点したら7割クリア。テストを受ける前は、3割も正解しないかも・・・と思っていたから、調子が狂ってしまった。。でも、問題のレベルが高くなくて助かった。とりあえず、私がこれだけとれたという事は、他の人はもっと出来ているのだろうと思う。しかし。基礎編のあとに控えているのは、資格試験の勉強。今回の、受講生へのサービス的な小テストとはワケが違う。きっちり基礎編の内容を理解しなくては、合格なんて無理。テスト終わったからって、気を緩めてはダメなんだ。解り始めると、勉強も楽しくなるんだろうけど、まだ「う~~~ん??????」ということが多くて、しんどい。。というか、解るようになるもんなのかなあぁ???さっぱり理解できてないねんけど。頭にはいらんもん。(TT)_______________________明日からまた寒くなるのか。冬は苦手だな。
January 30, 2006
コメント(0)
やっとアルバムを買った。「HAVE A NICE DAY」新曲リリースとしては、前回の「BOUNCE」から2年半ぶりぐらいなのかな。今回のアルバム全体の、自分の印象としては、まるくなったかな、という感じがした。音や歌い方が大人しくなったとか、そういうのではなく、どの曲も、ギスギスした感がない。ライナーノーツを読むと、このアルバムに込められたテーマというのが、インクルージョン。受け入れる、包み込むというテーマ。アルバムタイトル曲の「HAVE A NICE DAY]は、2004年の大統領選挙前後に生じた(反戦・反ブッシュなど)様々な緊張感に対して皮肉を込めて 自分は自分の人生を生きるしかない、 自分の考えをしっかり持って、 お互いが自分らしく生きよう、 ”HAVE A NICE DAY”という気持ちに勝るものはないと歌っているらしい。______________________ 自分自身の意見を持たなければ、 未来は切り拓けない。 意識レベルを高めて、 自分の意見を持ち、 常に毅然とした態度でいよう。______________________自分の意見や信念って大事だよね。
January 29, 2006
コメント(0)
そう言えば、昨年は母の27回忌だった。区切りとなる年忌法要の33回忌は、2011年である。ちゃんと覚えておこう。「本棚が欲しいなぁ」と思って、楽天の家具関係のお店のHPをチェックしていたら、偶然にもご仏壇あれこれのページが目にとまって、それで、母の法要のことを、ふと考えてしまった。母が亡くなった当時、私は4歳だったのだなあ。なんて、いまさらながら、大切な人を失ってしまった当時の自分の幼さを、思う。”幼さを思う”なんて、ヘンな言い方。。・・・まぁ、自分は本当に小さな子供だったんだなあと、母の死というものを、全く解っていなかったのだなあと、改めて思ったのです。春になったら、母のお墓参りに帰れるかなぁ。帰れると、いいなぁ。_____________________今週も、残業ばっかやし。来週も、はよかえれんやろうし。しょうがないか。生姜無い。寒いじゃん。
January 16, 2006
コメント(0)
社内行事で、本日は鏡開き。会社に飾ってあった鏡餅を、和菓子屋さんにつきなおしてもう。そうすると、見事に、柔らかいつきたてのようなお餅に。まな板ほどの大きさに変貌した餅は、5枚ほど。それを一口大に切り分ける。会社の近所には、例年お汁粉を作ってくださる方がいて、今年もそのお汁粉に、餅を入れて、社員が食す。今年1年健康でありますように。ということで、今日のこの鏡開きを終えて、年末年始一連の社内行事がほぼ終了した。やれやれ、だ。毎年のことながらドタドタバタバタ、、、やや疲労困憊。ホッと息をつく暇もあまりなくて、それらの後処理を進めながら、日常的に発生する業務対応や事務処理にあたる。合間を見て、3月までの業務スケジュールを、大まかに確認。・・・ふむ、、もう年度末だなあ。早い早い。細かい処理、落とさないように気をつけなきゃだ。______________________年明けに、楽しみにしていたBSBのライブへ。東京ドームの3塁側2階席。ステージからあんまり遠すぎて、誰が歌ってるのか、誰がステージを降りてアリーナの客席に入ってったのか、さっぱりすったりわからなかった(涙)。ペンライトを買い忘れたのは痛かった(涙)。もっともっと近くで聴きたかったー!!
January 13, 2006
コメント(0)
バックストリートボーイズ。5年くらい前に,彼らのアルバムが出たときは,「聴いてみたい」という気持ちが,特別沸いてはこなかったのだけれど,この「NEVER GONE」というアルバムが出るときに,彼らが来日して歌ってる姿を見て,聴いて,「聴きたい」と思った。彼らが歌っていたのは,アルバムのいちばん最初に入っている「Incomplete」という歌だった。彼女を失った痛みを綴った歌。”君のことを知らなかったことにしてやっていこうとしている。でも,君無しでは僕は不完全になっていく・・・”みたいな。ヒゲヅラのKEVINがピアノを弾いてた。lyricsはほとんど分からなかったけれど,あのコーラスの良さに心が動いた。で、アルバム買ってきて聴いています。曲は良いんだけれど,,,哀しげな歌が多いかな。。________________________________完璧主義ではないけれど,要領良く,上っ面の部分だけ,なんてできない性分なのだと,思う,自分って。昔に,もう亡くなった伯父さんが「陰日向のある人間にはなるな」とよく言っていた。のを思い出す。しかし。目まぐるしいのと,ストレスとで,頭が回らないよ~~~~~~~~~。
December 20, 2005
コメント(0)
この休みでぐっと寒さが増した。寒いのは苦手だなぁ。朝起きるのが,ツライなぁ。しかし,仕事納めまで今年もあと4週間足らず。早くない?うんうん早いよ。年取るの早い。。今週は,年末調整書類のチェックやらなきゃな。あーあと,先週に手と頭が回らなかった分の処理,やらなくちゃ。_____________________________________何だか,何も考えたくない。それに,自分ではぼーっとしてるつもりはないのに,気が付くと上の空で,日本語が飲み込めてない。・・・やっぱり,ぼーっとしてるんやわ( ̄▽ ̄;)あかんあかん。。
December 4, 2005
コメント(0)
田舎の姉から,小包が届いた。何かなと思って開けてみると,いきなりポテトッチプスK州限定醤油味。「え・・・・・・( ̄▽ ̄:)」と深い感動に包まれつつ,その横にあるリボン包みの白い箱を発見。こちらを手にとって開けてみると,小箱から可愛らしいネックレスが出てきた。小包の下から出てきた手紙には,「○年は長いものを持つと良いから」という姉からのメッセージが書いてあった。また手紙と一緒に,姉の子供たちの写真が入っていた。そして,手紙には2歳になる姪の芸術的な文字?が。微笑ましく,可愛らしい。姉にお礼の電話を入れた。贈り物,とても嬉しかった。・・・と同時に,気を遣ってもらって,申し訳ない気持ちでもあった。私は,姉たちに何をしてあげられるのだろう。_______________________________________お姉ちゃん,どうもありがとう。いつも心配かけて,ごめんね。。
November 30, 2005
コメント(2)
先日は,案外早目に仕事が終わり,とっととスクールのあるS駅へ。S駅到着が,授業開始時刻の30分ほど前だったのでスクールの斜め前にあるTリーズで小休憩。オレンジジュースで喉を潤す。その間,復習ノートを開いて,コマンドの確認。あれもこれもそれも・・・なんて,やっぱりいっぺんには覚えられない(TT)第5回目の授業。特別難しいことやってるわけじゃないのに,ソースコードを入力して,コンパイル・実行したら,その結果がエラーばっかり。・・・単純な入力ミスが多い( ̄□ ̄;)おかげで,先生のチェックが入ること数回。他のクラスメートは,すいすい出来ているのか,先生を呼ぶ気配もなし。出きれば私,先生を独占したくないんですけど(TT)あぁ,今週の授業では,先生が背後に来ないように頑張らなくては~~~。。_______________________________________________今日は,友人Sちゃんの家に行ってきた。Sちゃんのお父さんのお見舞いをかねて,苺を買っていった。Sちゃんのお父さんはガンでもうそう長くはないらしいのだ。心なしか,おじさんの表情が曇っているような気がした。もちろん,笑顔を見せてはくれるけれど,投薬のせいなのか,,,また体力が落ちていることを本人も認識しているせいなのか,,,おじさんが,来年もまた桜の花を見ることができますように。
November 27, 2005
コメント(0)
来年の4月に,ボン・ジョヴィが来日。東京ドーム。4月8日(土)。17時。行きたい!!聴きたい!!元気になりたい!!チケット,取れるかな。。___________________________it's my lifeit's now or neveri ain't gonna live foeveri just want to live while i'm alive____________________________________
November 23, 2005
コメント(2)
先日,年末調整の説明会があった。2点ほど改正あり。定率減税は,来年から引下げられるらしい。廃止にはならなかったよう。早いもので,来週はもう12月だなあ。月末だからか,年末が近いからか,何となく慌しくなってきた気がする。スクール通いのため,残業できない・やらない(意地でもやらない・・・つもり。。)日が週に2日。そのせいで,他の日は残業ぎみ。給料・賞与処理,振替伝票処理,年末調整資料配布準備,勤怠データ処理。明日はさくっと処理してしまおう。____________________________________先日の4回目の授業から,教室が変更された。土曜・日曜コースなどから,平日夜コースに変更する人が出てきたため,クラスの人数が増え,それまでの教室では収まりきれなくなったからだ。それでも人数は,20人弱なのかな。私はやっと,同じクラスの女性3人の名前を覚えて,軽く言葉を交わしたり,駅まで一緒に帰るようになった程度。次回は,お茶して帰りたいけどな。でも,授業終了が22時前だから,微妙なんだな。。4回目の授業では,いや~な言葉が登場。 変数,10進数・8進数・16進数, ブーリャン,キャラ,イント・・・方程式が出てきそうな勢いだったので,気が遠くなりかけた。。でも,計算するわけではなかったから,ほっと胸を撫で下ろす。代入したり置換するプログラムの,記述の一部あるいはコマンドとして登場しただけだった。あ~、ビックリした(@@;)今日は先週分と合わせて,講義内容の復習。せっせとノートにまとめながら,頭の中を整理。そして,私の頭では理解不能な点を発見。せんせ~い!次の授業で質問します。忘れてなければ。。
November 23, 2005
コメント(0)
先週に入って,めっきり寒くなった。慌てて手袋を探したけれど,どこの引出しにも入っていない。あそこも,ここも,という感じで引出しをガサッとあさってみたものの,どこにも見当たらないのだ。・・・捨ててしまったのだろうか。去年の朝,遅刻しそうだヤバイっていうので,手袋をはめる暇もなく,バッグに突っ込んだまま駅に向かって走って,その日の帰りになって,手袋がないことに気が付いた。「どこに落としちゃったんだろう,,,,,,」お気に入りの手袋だったから,結構落ち込んだ。翌朝いつものように会社へ出掛けるのに,家から駅までの道を歩く途中,横断歩道で信号待ち。ふと地面の右側に目をやると,1枚の手袋。そう,それは紛れもなくなくした私の手袋の片割れ。車に轢かれたのか,それとも木枯らしで地面を舞ってる間に汚れたのか,とても淋しい表情で転がっていた。多分,私は拾わなかった。片方だけ拾っても,という気持ちと,もう汚れてしまったし,という気持ちがあったのだと思う。お気に入りの手袋を,なんで拾っておかなかったんだろう。。また今年も,手袋買わなきゃいけないのかぁ。____________________________________先々週は授業がなかったけれど,先週はバッチリみっちり授業があり,しっかり受けてきた。やっとプログラムの触りに入ったところ。講義を聞きつつ,実際にPCでコマンドを入力してプログラムを動かしてゆく。・・・最初からこんなんじゃ,この先ついていけないかも。と,そんな不安を感じつつ,「先生」「教えてもらう」というスタイルに,懐かしさを感じている自分(笑)。今週も頑張らなきゃ。_____________________________今日は,東京マラソンで快走するQちゃんに,感動しました。
November 20, 2005
コメント(0)
先日はスクール初日ということで,オリエンテーションがあった。スクールのシステム,就転職等,たっぷり2時間くらい。最後にクラスに分かれて(一応クラス制だから),自己紹介。オリエンテーションのときは,20名強はいたけれど,クラスに分かれたら,なんと10名弱。内心ほっとした。だって,平日夜クラスのほうが人数少ない,というのも選択のポイントだったんだから。緊張してたから,自己紹介も足早に,というか,自己アピールもろくに出来ず,そこで落ち込み。周囲の・・・クラスメートの勉強の動機や,若さに,何となく自分だけ浮いた感じがして,また落ち込み。その日最後に行ったタイピングテストの出来は,どうでもよく(笑),22時頃には終了・解散。教材として配付されたファイル2冊と参考書1冊。バッグに収まりきらず,帰り道キツカッタ(笑)。_________________________________この道を選択した動機,今とは違う職種でかつ専門分野を持って仕事をしたい。これだけ。あんまり漠然としすぎていて,安易で無謀だったのだろうか。今になって思う事は,この仕事のこと,知らなさすぎる。参ったなぁ。でも,もう走り出してしまったから,途中で挫けてらんない。
November 3, 2005
コメント(0)
ここしばらくは、週末毎に雨。昨日、天気予報見てたら、「土曜の雨はこれで4週連続」だと言ってた。やっぱ雨降ってると、気分まで滅入るわ。。でも、昨日はA駅周辺で開催されているJAZZイベントに出掛けてきた。幾つかの会場で、様々なミュージシャンの方が1~3公演をこなし、駅前広場などの路上でも、ライブが繰り広げられていた。私は楽器を含めてJAZZをやるわけでもなく、好んで良く聴いてるわけでもない。だけど、生の楽器・歌声聴けるっていうのはいいよな~と思わずにはいられなかった。普段そんなに機会もないから尚更。心が洗われたかな。ほんとに。___________________________________________今週から、スクールに通う。つい先日に、講座の申込をしたんだ。だけど申込む直前まで迷って悩んで。で、申込を済ませた今も、これで良かったのか、考えてる。自分が選択した道は、果たして吉と出るのか、そうでないのか・・・趣味のお稽古事を始めるとか極めるとか、そういうことではなく、自分の将来の、1年後を目途にした、仕事としての技術習得を目標にしたスクール通い。そして自己投資。自分の可能性、、、それなりの価値を生み出せるほどのものを、得られるのだろうか。思い悩んでいる間に、時間だけが過ぎて行く。とにかく前に進んでいかなきゃ。当たって砕けろ。自分が動き出さなければ、何も始まらないから!!節約生活、始めなくちゃだわ。。
October 30, 2005
コメント(0)
ひと雨毎に,寒くなってる気がする。今朝はいつものバスに乗れた。会社にも昨日より早く到着。朝掃除も余裕を持ってできて,やれやれって感じ。最近,ますます仕事にやりがいを持てず,気持ちが楽なほうへ楽なほうへ逃げてる,と言えば,その通りなんだろう。でも自分のポジションにあてがわれた,或いは求められてる業務と,自分の目指す・考える業務のギャップ,部内や社内での既得権防衛につながる利害主義。バラバラ・ダラダラの会社の雰囲気。自分の思考がマヒしてしまう。今日は身辺整理じゃないけれど,夕方に書類の整理をしまくった。机の中も,気分的にも,ちょっとスッキリした。そろそろ辞めて,ひとまず派遣で職探ししようかな。____________________________家に帰ったら,3つのスクールから資料が届いてた。急いで開封。2つは,あんまり費用が高くてボツ(TT)残りは,授業形態がイマイチ不明。転職するには資格取らなきゃ意味無いのか。。どうしよ。ジャバぷろぐらま。webでざいな。webジャバ若葉コース。ジャバ資格コース。ネットワークとかシステムとか,全然わかんないのに。。
October 18, 2005
コメント(0)
今日も雨だった。まだ降り続いてる。天気予報によると明日も雨らしい。今朝はいつも乗車するバスがなかなか来なくて少々焦ってたせいもあり,いつもと違うルートを走るバスに乗ってしまった。目的のO駅まで到着するのに,結構遠回り。しまった,急がば回れで,もう少し待っていつものバスに乗るんだった・・・と途中後悔しつつ,窓の外の景色を見てた。傘をさして,わさわさ同じ方向に歩く人の群れ。学生さんと,お勤め人さん。みんな何を思いながら,歩いているんだろう。勉強の事?友達の事?家族の事?恋人の事?仕事の事?同僚・上司の事?趣味の事?週末の予定?それとも昨日の事とか?____________________________________何だか,バランスがとれない。雨のせいかな。。
October 17, 2005
コメント(0)
今日は,午前9時過ぎの目覚め。微かに雨音。カーテンを開けたら,やっぱり雨。しとしとと・・・。昨夜の天気予報じゃ,ここいらの雨は「明け方には止むでしょう」と言ってたのに。でも,午後には止みそうな雰囲気。お昼前に,朝昼兼用のご飯・・・カレーライス・・・を食べて,慌てて出掛け支度をする。そして,先日申し込んでおいたスクール説明会へ。自宅からスクールのあるS駅まで,凡そ40分弱で到着した。ビルの一室がスクールになっていて,綺麗だったけれど,思ったより狭く感じた。エレベータを出てすぐに入口・受付,そしてその入口・受付から生徒さんたちがおべんきょしているのが目に入る,という思いっきりオープンスペースの教室。教室というより,学習スペースか。WEB系スクールということで,教材のPCが並んでいた。でも一人分のスペースは結構広々としてる。PCもわりと新しい。学習スペースの片隅の,間仕切りのしてあるところにミーティングスペースみたいなのがあって,そこで15分ほど,スクールMさんに希望コースの確認やスクールの仕組みを説明してもらう。その後PCの前に移動させられ,スクール講師から,実際にPCを使ってコース内容の軽いレクチャーを受ける。こちらの講師は専属ではないらしく,普段は自分のスキルを活かして別の仕事をしているらしかった。こちらの講師業が副業といったところだろうか。___________________________________どしよ。明確な目標が定まらないまま,スクールに行って失敗しないかな。年も歳だし。適性も判らないし。未経験分野,自分の年齢。・・・でも気持ちはGOって感じではあるんだけど。どーしよーかねえ。。
October 16, 2005
コメント(0)
今朝は晴れててホッとした。久々に朝食をとって,家を出た。レーズントースト1枚と,豆乳をコップに1杯。会社に行って,仕事。やりがいも目標も持てない,そんな時間。そんな場所。そんな自分。ガックーンとテンション下がって,「もうダメかも。もうダメだ」なんて考えてしまう。_____________________________________会社帰りに書店に寄る。JAVAプログラムとはいかなるものか,その手の本をぺらっと捲ってみる。「・・・・・・(._.;)」自分には向いてないかもと,早速,選択肢がひとつぐらつき始めてしまった。安易な選択は出来ないけど,新たな分野に足を踏み入れる勇気は持ちたい。適性,タイミング,より具体的なビジョン等々。総合的に判断しなくては。まだ,選択肢それぞれに対するリサーチ不足なんだな。・・・わかってるのに,焦燥するばかり。
October 12, 2005
コメント(0)
秋は長雨。ほんと,そうだ。せっかくの3連休も雨,曇り,雨,雨・・・・・・。でもって,今朝起きたらまた曇り。うんざり,ドタバタ家を出たら,ちょうどバス停に,バスが来てた。左右確認して,足早に道路横切って,バスに乗車。いちばん後ろの真ん中に腰掛ける。考えてみると,朝バスに乗るのなんて久し振りだ。狭苦しい箱の中にいるみたいで,どうも好きになれない。混んでなくて,ガラガラの時はいいんだけど。まぁ混雑してるバスが好きな人も,なかなかいないか(^^;)_______________________________________________ずぅっと,考えてるんだけど,答えが見つからくて。自分がどこに向かうべきか。医療事務系の勉強するのか,WebデザイナーとかJAVAプログラマーとか思いきってIT系の勉強するのか,ほかに・・・・何かある??何がやりたいんだろう?私。才能のひとつでもあれば良かったのに。なんもないやん。。いやいや,なんかあるはず。
October 11, 2005
コメント(0)
うちの会社は,数年前から裁量労働制度を導入した。正社員40名弱,パート社員10名強。会社規模は,中の小ぐらい。裁量労働制度には「企画型」と「専門型」の2種類があり,うちはすべて「企画型」でスタート。対象は社員全員。導入目的は,時間管理からの脱却。自己の裁量で業務を効率的に行い,時間を有効活用すること。1日の見做し労働時間は,一律に8.5時間。うち1時間分は残業時間と見做して,「裁量労働手当」という名目で超過勤務手当を支給している。それプラス個別の社員の実労働時間を集計して,年間平均残業時間を算出し,その時間分の金額も「裁量労働手当」に上乗せ。うちの場合は基本的に,始業・就業時間は,9時から17時30分までとし,昼休みも12時から13時までの一斉休憩。裁量労働制においても,過重労働防止等の観点から,事業主側に労働時間把握義務がある。遅刻・早退の概念はないが,就労日に出社しなければ欠勤となり,休日・深夜労働の割増賃金は発生する。________________________________________________この裁量労働制度下でのうちの会社の現状は,遅刻・早退の概念は無くとも,現実的には,始業9時から終業17時30分までは,就業していなければならない。自分の残業実績で「裁量労働手当」=残業代が決定するから,結局,制度導入前と変わらず残業時間を稼ぐ社員多し。昇給時に,評価がUPして基本給があがっても,残業時間減=裁量労働手当DOWN=年収減という現象が起こり,社員に不満が顕れる。朝礼後から始まって,目に余るくらいの日中の喫煙コミュニケーションタイム多し。日中仕事せず,終業時間前からのエンジン稼動者多し。終業時間後から,アルコールタイムで居残る者多し。これ週に1度は必ずと言っても過言で無し。これに声をあげて疑問を唱える管理職,不在。__________________________________________________労基法が矛盾しているのか,裁量労働制の下でも,結局時間管理からは逃れられない。この制度の改善・改革には,制度どうこうと言うよりも,経営者・管理職・社員,彼ら自身の,我々自身の,意識改革なくして改善・改革無し。いくら立派な制度を作ったところで,運用者や運用対象者に,それを適用するに相応しい意識・モラル・能力がなければ,ただのお飾りで終わるだけ。自己管理能力意識が低い集団に,裁量労働制度なんて不必要だよ。そんな集団・擬似組織にしたの,今のおエライさん?裁量って,ただ単に好き勝手にやることじゃないよ。
October 6, 2005
コメント(0)
今朝起きたら,生憎の空模様。せっかく休みを取ったのに,残念。と思いつつ,午前中は洗濯と部屋の片付け等々。お昼過ぎに所用のため,まずMS駅まで。15分足らずで所用を済ませ,お隣のMT駅に移動。気が付いたら,朝から豆乳しかお腹に入れてない。駅前のDコーヒーで,ミラノサンド&コーヒーを頼んで一息。時間は13時。ちょうどランチタイムの混雑が和らいだ時間帯。店内は空席がちらほら。ガツッと食べて,14時前に店を出た。血糖値があがって落ち着いたところで,MA駅へ。MS駅からは15分弱。乗換え1回。ちょっとした問題で,そこでは所用が済ませられず,また日を改めてということに。「あ~、もうやんなっちゃう」と呟きながら,目の前の郵便局へ。そこでもう一つ所用を済ませて,ふぅ。。と一息。平日,みんなが働いているときにうろうろしてると,ポツンと取り残されているようで,でも,煩わしい日常から離れられて,気持ちが軽くなる。明日からまた会社。転職,の文字が頭をよぎる。しかし,例えば10年後を見据えて動く,ことは難しい。やりたいこと,やれること,適性,感性,能力,生活,人生,潤い,豊かさ,妥協,割切り,・・・あぁ頭イタイ。_______________________________________________やりたいこと。バイオリン習いたい。ギター習いたい。交流増やしたい。成長したい。何かを創造できるようになりたい。人間力・人間性を向上させたい。あぁ,これじゃ全然答えが導き出せてない。
October 4, 2005
コメント(0)
かなり,会社を辞めたい病,にかかってる。人間関係も,仕事のやりがいも,自己実現も,何一つ見えなくなってきてしまった。でも,自分に何が出来るのか,何がやりたいのか,ビジョンってものがまったく,判らないのだ。多分,自分に自信を見出せないから。「生きてる意味なんて無い」そんな風に考えることこそ,無意味なんだって解ってる。「生きることに,自分でいかに価値を付けていけるか」それが人生なんだって,そう思う。そうは思うけど,いまは不安,迷い,逃避・・・かなり凹んで,かなりネガティブ。細木先生,占ってください。と思わずにはいられません( ̄▽ ̄;)______________________________________________泣きたいのに,笑ってる。傷付いているのに,平気なふりをして,気持ちは倒れそうなのに,前を向いて目を見開いてる。怖いし,苦しいし,悲しいし,自信もなくなってる。だけど,生きる為に,ここにいる。What can I do?What should I do?
September 29, 2005
コメント(0)
今朝の目覚まし見ていたら,ローリングストーンズのMusicVideoが少し流れてた。赤いチャンチャンコの年代で,あれだけまだパワフルに歌える,ロックできるんだからすごい。8月末にニューアルバムを出し,ワールドツアーにも回ると言うじゃありませんか。体力,持つの?(^^;)音楽って,やっぱりいいよな。年なんて関係なく,自己表現のひとつでもある。もう数えるほどしか覚えてないコード・・・ギターまた弾きたいな。今度はがっちり弾けるようになりたい。
September 27, 2005
コメント(1)
テレビがばかになっていたから,買い替えたいなと思ってたんだけれど,テレビじゃなくて,自転車を買ってしまった。20インチの折り畳み自転車。ハンドルの位置がわりと高いせいか,意外とデカく感じた。ハンドルの高さは,多分26インチの自転車と同じくらい。これだったら,16インチでも良かったのかもしれないな。でも,久々にmy自転車ができて,少し嬉しかったりする(^-^)テレビは当分このままで我慢しよかな。________________________________________今の仕事に就いてから、もう6年。自分のポジションに求められるもの,自分という人間に求められるもの,自分が求める仕事の方向性,自分のスキル,適性,そして人間性。自分にできることは?自分がやりたいことは?自分って・・・・・・。どうしよう,見つからない。見つけられない(TT)エンプロイアビリティ。今から意識して身に付いてくかな。。っていうか,身に付けなきゃだめじゃん!!自分らしく,自信持って,生きていきたいじゃん。
September 27, 2005
コメント(0)
呆れるやら,辟易するやら,嫌悪するやら。会社の人。40を目前にしたUA氏。人の揚げ足をとる能力は,かなりスゴイ。業務時間中に,ワードやメールを駆使して,文句をつらつら書き連ねるほどの,暇人のよう。WHAT構築能力を,発揮する方向が違うこと,誰か教えてあげる人,周りにいないのだろうか。あれは明らかに, 『仕事で能力を発揮する派』ではなく, 『周りの足を引っ張って自分の地位を守る派』なのだろうなあ。非生産的。自分の振る舞い,恥ずかしくないのか不思議だ(ー.ー;)ずっとこれまで同じことを積み重ねてきたから,自分の言動に,疑問を抱く事もないのか。そんな人を横目に,仕事をしてるとバカバカしくもなる。周囲のモラルとモチベーション,落ちてるし。しかし。課長も立ち直ってきたことだし,今が頑張り時か。笑って,笑って,乗りきらなきゃ。嫌な時こそ,やる気なくなりそうな時ほど,笑わなきゃーーーーーー!!!!!!________________________________________________明日は粗大ゴミ出して,ちょこっとスッキリするかな。でも,ずっと愛用してきたものを廃棄するのは,淋しくもある。
September 21, 2005
コメント(0)
最近,課長の姿勢が変わったな,と思う。眼差しが,変わった。言動が,変わった。少し”らしく”変わった。フォローしやすくなったし,安心してフォローしてもらえるようになった。課長,このまま頑張ってよー!!頑張りすぎて倒れたら困るけど,今の緊張感,意識,大切にして欲しい。本当に。_____________________________________________そう言えば,つい先日の日曜日は,母の命日だった。忘れていたわけじゃない。ちゃんと覚えてた。母の誕生日と命日。同じ日だから,忘れるわけがない。もう何回目の命日だったろうか。これは,さすがに覚えていない。友達母子を見ながら,うっらやましいな~と,思ったりする。喧嘩したり,一緒に買い物に出掛けたり。日常の何でもない,些細なことが,当たり前にそこにある風景と,そうではない風景。落ち着いたら,ちゃんとお墓参りに行くから,待っててね,お母さん。
September 20, 2005
コメント(0)
MICHELLE BRANCH彼女の詳細はここ先月に,無事に赤ちゃんを出産したらしい。おめでとう\(^▽^)/あぁ,去年のロック・オデッセイ,行きたかった。彼女の2枚目のアルバム『ホテル・ペイパー』。買ってipodに入れて,適当に聞き流してしまってたけど,最近よく聞いて,,,聴いてる。歌声は,どちらかと言えば,力強い。このアルバムの中に breathe って歌が入ってる。アコギで始まるメロディ。軽い感じのメロディが,とっても心地イイ。ライナーノーツの中に,本人の簡単な曲紹介があって,それによると,この曲はこんなイメージ。 要するに,あまり深刻になってはダメって歌。 訳がワカラナクなってきたら,一歩下がったほうがいい。 まずは,一呼吸置いて落ち着かないとって歌。 ・・・自然体で楽観的に生きたほうが,人生楽しいんじゃないかな。 前向いて歩いてかなきゃダメってことよ!! って,やっぱり私,悲観的になって,落ち込んでるんじゃん。深呼吸ーーーーーーー!!!元気に笑って,あんまり考え込むのやめよ。
September 8, 2005
コメント(2)
STACIE ORIRCO。特に目的もなくCD屋さんに入って、何となく彼女のCDを買って、初めて彼女の歌声を聴いたとき、ぐっときた。何て言うんだろう、ビブラートとしっとりした、でも時にハスキーがかった歌声なの。日本人で言うとウタダヒカルのような歌声かな。「Strong Enough」というタイトルのバラード曲が、今の私の気持ちにピタッとくるみたいで、聴きながら心を解き放ってる、感じ。この日本語詞でぐさっときて、このlyricsで涙を拭いて前を向いた、少しだけ。 一瞬の弱さのために 一生苦しまなきゃならないの? もう完全な自分には 戻れないの? 癒され 生まれ変わって 神の許しを得たなら 持てなかった勇気が 持てたなら 私が負った傷は 神の計画を打ち破れるの? Please can I have one chance to start again =もう一度やり直すチャンスをください=毎日、目を腫らして仕事行くわけにもいかないじゃんか。泣きたい時は泣いて、でも、笑わなくちゃね。 Please can I have one chance to start again.
August 25, 2005
コメント(0)
自己防衛本能。これ以上深手を負いたくないと思った。これ以上進んだら、傷が広がってとても立ち直れないと思った。言葉はときに残酷だ。キレイな言葉でもその本意には心をエグられる。痛い、いたい、イタイ。一緒に居たい。あふれる想いは行く宛も無く、ただ空を切るだけ。泣きたいときは、泣くね。だけど普段は笑うから。泣いて笑って怒って笑って、そして前に進むの。哀しいけれど、切ないけれど、苦しいかもしれないけれど、だけど前に進むの。
August 23, 2005
コメント(0)
数日前だった。田舎の姉から,祖父がガンであるという連絡がきたのは。自分が年をとるように当然祖父も年をとっているのは感じていたけれど,まさか病気で,それもガンになっているなんて思いもしなかった。たまに田舎に帰るたびに足元が危うくなっていたり言葉のキレがなくなっていたりして,そんな祖父の後姿を見ながら「おじいちゃんも年を取っちゃったな」などと思ってはいた。でも「とにかく長生きして欲しいな」と心の奥底で願っていたんだ。それなのに。。明日明後日,あるいは来週再来週にどうこうなろうって事はないのだろうけれど,数ヶ月先,1年先はどうだろう。祖父は私の名前を呼んで,私に笑いかけてくれているだろうか。そうである事を願わずにはいられない。大好きだから。目を閉じると祖父の優しい表情が浮かぶ。どうかもっともっと長生きしてください。
June 20, 2005
コメント(0)
何に向かって自分は歩いているんだろう。10年先,5年先,何ヶ月か先に自分はどんな生活をしているんだろう。大切なものはもうこれ以上失いたくない。何時かは失うであろう事が解っているのに,それでも,だからこそ今何よりも大切にしたいと思う。大切にした分,失ったときの痛手は深いんだろうと思う。もしかしたら立ち直る気力がないくらいの状態に陥るのかもしれない。だとしても,今はそんな辛さや哀しみや切なさや恐怖心,見せかけの理性で自分を騙す事よりも,ただ心から大切にしたいと思うだけ。 絆は繰り返すことで何時しか強くなる だから心開いて僕に全て預けて 時には負ける事で勝つ事もある事を忘れないで 大切なものはすぐ傍にある 僕の目を見つめてみて きっと会える探し続けた人も場所も 求め続けた答えも 一人きり迷って泣いた日々も無駄じゃない let me tell you over and over again
June 15, 2005
コメント(0)
20時過ぎに会社を出て、今日も帰り道にあるブックオフに寄り道。750円以下コーナーで物色する事30分ちょい。ということで、今日購入したCDは以下の2枚。■NATALIE IMBRUGLIA「LEFT OF THE MIDDLE」■SHERYL CROW「THE GLOBE SESSIONS」シェリル・クロウのアルバムは、とりあえず後回し。(別にアルバムを1枚持っているから)で、今夜はNATALIE IMBRUGLIAのアルバムを聴いています。この名前、ナタリーのあとは何て読むんだろうとHMVで探してみたら「ナタリー・インブルーリア」と出てきた。なんだかキレイな名前だなぁと感心。(出身はオーストラリアのようです)ついでに言うと歌声もキレイだと思った。透明感があるし、少しハスキーがかったような声も耳に心地よい。曲は下記の全12曲。1曲目のメロディは耳にふっと馴染んで聴きやすかった。CM曲として起用されたらしいからどこかで耳にしてたのかな。 1 Torn 2 One More Addiction 3 Big Mistake 4 Leave Me Alone 5 Wishing I Was There 6 Smoke 7 Pigeons And Crumbs 8 Don't You Think? 9 Impressed 10 Intuition 11 City 12 Left Of The Middle彼女のニューアルバム「Counting Down The Days」がこの4月に発売するみたいやね。・・・気になる。_________________________あー、もう、ほんと。ガラスの天井があって。越えられんわ。
March 22, 2005
コメント(0)
天気がいいのは嬉しいけれど、花粉が飛んでくるのが気になる。お布団干せないじゃない?花粉がいっぱいくっついちゃうから。洗濯物はしょうがないから干してるけれど。。もうほんとに鼻がムズムズしてやんなっちゃうー!!連休もあっという間。土曜日は飲みに行き、昨日今日は家でだらだら。いつもの週末と変わらんやん。そして明日からまた会社。憂鬱やわ。モチベ上がらず、どうもやる気なし。いかんいかん。自分のために、ちゃんと目標と信念を持ってお仕事しないとね。そういえば昨日の福岡沖玄海地震、びっくりした!!気がついたのが夕方にTVをつけてから。「九州で大地震!」なんてテロップが目に入って腰抜かしそうになったわ。とりあえず姉たちが住んでいる地域は特に被害がなかったようだからホッと一安心。それにしても。ついこの間、新潟中越地震が起こってあんなに大きな被害があったばかりなのに。。地震、怖い!!やっぱり会社でリスク管理の一環として避難訓練やらなきゃダメかな。非常時持出書類も決めなきゃな。新年度になってからじゃ間に合わない、、かもな。
March 21, 2005
コメント(2)
目はかゆくなるわ、鼻もむずむずするわ、くしゃみは勢い良いのが出てくるわ、挙句に頭は朦朧と・・・・・・これって、花粉症だわああああ!!とうとうなってしまったわ。。
March 17, 2005
コメント(0)
今日は朝からハローワークへ出掛けて、従業員の給付金申請をしてきた。10時前にはハローワークへ到着したのに、手続きが完了したのは11時。1時間も待たされた!資格の取得・喪失関係ならまだわかるけれど、何でこの時期に給付金の申請でこんなに待たされるのかしら。しかも朝早く出掛けて行ったのに。。結局、会社に戻ったのは12時前。午後からはやるべきルーチンを先に終わらせてから、やっと育児休業規程の改訂案作成へ取り掛かった。はあぁぁ。やっと、だ。どうしても他の日常的なルーチンを優先にやらざるをえず、厚労省の指針や規程例などに目を通すだけで改訂案の作成までには漕ぎつけないでいたから、ちょっと前進といった感じかな。ということで途中電話やら来客やらで、中断されること十数回を経て今日は21時頃まで残業。ひとつの業務を遂行するうえで残業自体はそれほど苦にはならないんだけど、、、何だろうか、日中じっと席にいてあるいはやたらと出歩いていて、定時になるとぴたっと退社する40台前後の中堅従業員さん。彼らに楽チンさせて、そこそこの高給取らせて。・・・そんなことに協力するためにピンからキリまで頑張って仕事してるんじゃないんだけどなぁ。彼らには危機感とか、管理職的なものの見方・考え方って無いのかな?それがとても不思議。ITが浸透して情報や技術が高度化し、その一方でスキルの陳腐化スピードの加速があったり、少子高齢化による若年労働者確保・高齢者雇用延長制度の問題、また企業の人材処遇・評価制度・賃金制度構築に係る課題など、色々と考えていかなければならないことがあるのに。というか、働いていく上で、より良い会社・より良い職場を作っていこうという意識は働かないものなのかな?彼らの働き方を見ていると、呆れてきてついでにモチベーションが下がりまくります。・・・ちょっと、どっか視界に入らないところに机ごと移動してっ!!んも~~~~、思い出しただけでちょーむかつくわっ!!あ、思い出すのやめればいーんやわ(笑)
March 17, 2005
コメント(0)
寒い~。先週末からまた冬に逆戻り。つい数日前までは手袋いらずだったのに。でも明後日くらいから暖かさが戻ってくるらしいし、3月も半ばにさしかかったし、そろそろ三寒四温も終わりかなぁ。春遠からじ!!早く満開の桜が観たいな。さて、育児介護休業法がまた改正されました。施行は今年の4月からです。改正点は以下の4点。(1)育児・介護休業の対象者に、雇用の継続が認められる一定の範囲の期間雇用者も追加された。 ※現行は期間雇用者は対象外(2)育児休業について、子供が1歳を超えても休業が必要と認めれらる一定の場合に限り1歳6ヶ月に達するまで休業ができる。 ※現行は子供が1歳に達するまでに限定。(3)介護休業について、対象家族一人につき常時介護を必要とする状態に至るごとに1回の休業ができる。但し、期間は通算して93日までとする。 ※現行は対象家族一人につき1回限り且つ期間は3ヶ月までを限度。(4)看護休暇について、小学校就学前の子供を養育する労働者は病気・怪我をした子供の看護のために1年に5日まで休暇を取得できる。 ※現行は「看護休暇」は事業主の努力義務にすぎない。そういうわけで、ただいま規程改訂の準備中です。手順としては改正事項を確認し、法定に沿いつつまた会社の現状と将来的な方向に合うように、現行規程を改訂するのです。例えば、法定では休業中の給与については無給でも有給でも構わないという選択肢があったりします。それについて会社の規程に”規定”するときは会社の現状に合わせて、また雇用保険や健康保険からの給付金の有無等も考え合わせて改訂案を決定していきます。(一般的には休業中の給与はノーワーク・ノーペイで無給となっていることが多い)今回の法改正はあまり大きなものではありません。が、現在の日本が抱えている問題として少子化高齢化があり、少子化に歯止めをかける為の労働者の育児制度と環境、あるいは高齢化人口の増大に伴い必要になってくるであろう労働者の家族介護に係る制度と環境、これらの両方を考えるうえで育児休業や介護休業の規定の整備は欠かせないのです。ただ、単に法定どおりに作るだけでは何の意味も持ちません。如何に制度を充実させ利用促進しやすい環境を整えるかということを考えることも非常に重要だからです。とかく「法が変わった⇒規程を改訂する」という図になりやすいのですが、本当の改訂というのは”規程の改訂”ととともに環境や意識改革を伴うものでなければならないと思うのです。とは言いつつも、環境、ましてや人の意識の改革は、とてもとても難しいのが現実。法定どおりに規程の中身を変えるだけなら、そんなに苦労はしないのさ~。はあぁ。
March 14, 2005
コメント(0)
この歌を歌っているのはフェイレイという女性のシンガーソングライターです。日本人の方です。いわゆる帰国子女で英語がペラペラ。羨ましいわ。この歌は、女性から愛する人に向けて「私はどんな時でもそばにいて、あなたのことを受け止めるわ。あなたの帰る場所は私の胸の中・・・」といった感じのメッセージを歌っています。「帰る場所は私の胸の中」とか「嘆く夜はこの手に頼って泣いて」という詞からは、とても頼もしくて、力強くて、逞しい女性を想像してしまいます。それがイコールfayrayという女性なのかと思えてしまったりしますが、、、決してそういうワケでもないのでしょう。人間って色々な面を持っているから。今日の日記のテーマは”元気が出る曲”なのに、何でこの歌なのかって思います?そうですよね、LOVESONGですものね、この歌は。でも、迷って泣いて落ち込んだとき、自信喪失して「もうダメ、これ以上ガンバレそうにない」と思ったとき、、、壁にぶつかって倒れそうになったときは自分自身に向けてこの歌を歌うのです。そうすると私は少し前を向いて歩く勇気が出てきます。いま自分が抱えてる悲しみも、この虚しさも、惨めさも、いつかは報われる、だから胸を張って歩いていこう。胸を張ることは恥ずかしいことじゃないもの。見栄とか意地なんて必要ない、必要なのは自分を信じること・・・。ってなことをこの歌を聴きながら、あるいは自分のために歌いながら思うわけです。____________________________________ Baby if,全て失って 明日が見えなくて 迷うばかりでも どうか胸を張ってその悲しみが その虚しさが 報われるときが 必ず来るからand if U cry 傾く肩を抱いてそのまま眠ろうand in times U try 見栄と意地を捨てて夜明けを探そうI'll love U 'till I die and ohI'll make U smile 嘆く夜は oh Baby その手を差し伸べて'cause U are mine 帰る場所は Baby あたしの胸の中 Baby if,生きてゆこうと つまずこうと 溢れる自信と強さを忘れないでみじめだろうと 一人だろうと あなたの全てを愛し続けるからand if U fall うなずく声を聴いてこのまま語ろうand when U can't believe 甘い声を願って夜明けを探そうI'll love U 'till I die and ohI'll make U smile 負けた朝は oh Baby この手を頼って泣いてJust turn to me 帰る場所は Baby あたしの腕の中 Lyrics&music:fayray
March 9, 2005
コメント(0)
会社の自分の席に座っているとYさんのお陰で有り難いことにめっちゃ気持ちが凍り付くけれど、春も近付いて外の空気は段々と和らいできたな~と思えるようになってきた。いつもなら外にいるときは手袋をしていないと手がかじかんでいたのに、今日の会社帰りは手袋もマフラーも必要なかったもの。コートが必要なくなるまであと少しの辛抱かな。さて。私が会社に行ってほぼ毎朝欠かさないのが、お掃除・・・ではなくて「NIKKEI NET Biz Plus」のチェック。時間にして5分とか10分程度なのだけれど、そのサイトの総務・人事関係のカテゴリだけは記事タイトルだけでもざっと目を通すことにしている。しっかり読む記事はと言えば、労務関連の連載企画ぐらいだろうか。しかし普段そうして目を通しているだけでも法改正や他社における新制度導入についてとか、その他諸々の情報は少なからずキャッチできるから、新聞を読まない私にとってその毎朝のお勤めはバカにならない。・・・っていうか新聞読みなさいよねえ。で、今日チェックしていたらふと「e-文書法で変わるビジネス環境 仕事の手順が変わる?」というタイトルが目に付いたので、どう手順が変わるのかしら~??と思いながらその記事を読んだ。その記事には、政府が推し進めているe-Japan戦略の最終兵器とも言うべき「e-文書法」の施行(今年の4月から)による可能性と課題が挙げられており、またそれらに対応する為のひとつの手段としてF社のソリューションシステムが紹介されていた。e-文書法の施行による公的文書の電子化促進によって生まれる可能性とは、社内のワークフローの見直し・最適化、情報の真実性や検索性の向上への寄与とコンプライアンス確保への貢献などである。一方でその課題とは、電子文書の原本性確保のための認証技術利用について、電子データを基礎としたビジネスプロセスにかかるコストの検討について、電子文書を基盤とした新たなビジネスフローの中で働く人々のリテラシーや作業効率についてなどであるという。現段階ではe-文書法のガイドラインはあっても実際の電子文書管理の技術的基盤についてのテンプレートはまだ未提示のままであるため、前述のような課題をクリアしないとコスト増を招いて同法の可能性によるメリットは享受できないらしい。「文書の電子化」って、紙コスト削減、紙保存文書削減による社内スペースの有効活用、非常時持出し重要書類の電子化でいざという時もかさばらない・・・単純にそんなふうに考えていたのだけれど、実はそれだけじゃなかったんだと今日やっと解りました。例えば、ソリューションシステムを導入して紙文書と電子データをリンクさせる情報体系・インフラを整備すれば電子化による文書管理の基盤を作ることができる。そしてそれによって業務プロセスの効率化・最適化を図る事が可能になる。ITってすごいなぁ。。でもひとつ心配が。効率化・最適化するのは大歓迎だけれど、それって雇用創出を減らすことにもなる、のかな???【e-文書法について】■施行時期:2005年4月■内 容:商法や税法などの法令により民間に保存が義務付け られている財務関係書類、税務関係書類の文書・ 帳票のうち電子的な保存が認められていなかった ものについてそれを認めるというもの。■特 記:画期的な点は作成原本が電子データのものをそのまま 保存することを認めるだけでなく、原本が紙である 文書についてもスキャナー等でイメージデータ化した ものを電子的原本と見做すことを許可したこと。 但し、原本が作成されてから今日まで改竄されていな いことを証明するための時刻認証(タイムスタンプ) と電子署名の導入などの対応が必要。 以上、今日の復習終了。
March 7, 2005
コメント(0)
最近私がちょっとしたミスをしたんだけれど、それを見て同じ部署のYさん(♂)が、ここぞとばかり攻撃してきて辟易した。Yさんとは最近かみ合っていなかったから、そのせいだということは明らかだった。原因は、私が部内の業務分担の見直しを課長に上申したからだと思う。上申したと言ってもYさんについてどうこう言ったというわけでは全くなく、私自身が部内の総務庶務業務と社内の総務業務のどちらに重きを置いていいのか悩むほどに、部内の総務庶務業務の負担が増えていた為、その辺をもう少し改善してくれないか、何でも人任せではなくて個々のちょっとした行動で出来るところはもう少し積極的に動いてもらえないか、同じ部においても全く異なる業務を行っている為お互い見えない部分が多いから例えばもっと業務を重なるように分担を考え直して現在のようなムラ・業務偏重を軽減してはどうか等々の内容を、冷静に・・・ではなく結構感情的に言ったのである。ずっと我慢して溜めていたせいで感情的に言ってしまったので「まずかったなぁ。。」と後悔したけれどそれも後の祭。でも言っても課長の反応は「あれ、そう~?」みたいな反応だったぐらいだから、こういうことって言わなければ絶対にわかってもらえないと思った。で、Yさんの場合、結局のところ業務分担の見直しをされたら恐らく自分がこれまでダラダラやっていたスタイルを崩されると察したのだろうと思う。だいたい彼の日常の業務スタイルは、、、 ・朝から喫煙所で談話すること最低15分。 ・午前中は喫煙タイムを含めて席を外していること最低6回。 ・午後もそれと同じくらい。これで注意されないのがうちの会社。上司らしき人はいないし管理職たる管理職も不在。それぞれがみんな自分の業務を守るだけ。みんなバラバラ。下にいる社員はもちろん、社員の業務フォローについてるパートさんもやりきれない思い。社員的パートがいる中で、パート的社員も多いのかもしれない。私は、パートさんの雇用形態・処遇の見直しが必要だと以前から思っていたけれど、それ以前に会社全体の業務整理が必要なのではないかと感じている。_____________________________________________________何だか、こういうこと考えてると頭痛くなる。明日からまた会社だ~~~!!Yさん、どうでもいいけど日中サボるのもほどほどにして。以上。
March 6, 2005
コメント(0)
焦げた。焦げちゃったよー!!
March 5, 2005
コメント(0)
先週、またブックオフにふらふら行ってゲットして参りました。少し前にCMで平井堅バージョンの「desperado」が流れていましたよね。それもあるのですが、昨年末に行ったfayrayのライブで彼女が歌っていたのがとても印象的でそれからず~~っと原曲が聴いてみたいなぁと思っていたのです。で、やっと中古だけど買いました。本当は彼らのベストが欲しかったのだけれど、ブックオフには置いていませんでした。残念。イーグルスと言えば楽天イーグルス・・・あ、いえいえ、そうじゃなくて。イーグルスと言えば初めて聴いたのが高校生のとき。先生の車で家に送って行ってもらったとき、ずーっとイーグルスのテープが回っていました。そのとき耳に残ったのは「hotel california」という曲。というのも先生がしきりに「これはすごくいい歌なんや。オレ好きなんよ~」と言って、ご丁寧に何度も何度もテープを巻き戻してはその曲を聴かせてくださったのです(笑)。でもそれ以来、CDをわざわざ買ってまでイーグルスの歌を聴きたいとは思ったことはなかったし、正直イーグルスというバンドに対しては「hotel california」で燃え尽きたバンドというイメージを持っていたので、取り立てて彼らの他の曲も聴いてみたいという欲求がなかったのです。それが最近、彼らの曲を他のアーティストの声を通して聴く機会があったことと、それから多分自分が先生と同じぐらいの年齢になったせいもあるのかな(笑)、聴きたいという欲求が生まれてしまったから不思議。ついでに言うと、去年の来日公演に行っておけばよかったなぁ。あぁぁぁ、しまったぁぁぁぁ。。「HELL FREEZES OVER」。このアルバムはライブ収録なのかな。desperadoばっかり繰返し聴いているので(カセットテープじゃなくて良かったわ。笑)他の曲はまだまともに聴いていないのですが。。イーグルスが歌うdesperado、本当にいい曲です。「ならず者」って聞くと「何じゃ、そりゃ??」って思うけれど(笑)、歌を聴いたらすごくいいです。まだ聴いたことがない方は是非聴いてみてください。
March 5, 2005
コメント(0)
体調不良。のため会社を休みしました。でも起き上がれるくらいだから行っておけば良かったかな。まぁでもいいか。たまには。無理して行ったところで、喫煙所で花咲かジイさんのように話にぱ~っと花を咲かせている人たちにモチベーションを下げられちゃうし。「過ぎたるはなほ及ばざるが如し」コミュニケーションは悪くないけれど、節度をわきまえるということをぜひお勧めしとうございます。どあほ。
March 3, 2005
コメント(0)
最近たまにお菓子を作るようになった。正直、お料理は苦手なんだけれどこれも気分転換に。ちなみに毒見のターゲットになっているのは会社の同僚。あはは。今日のお菓子は「マドレーヌ」。そんなに珍しいお菓子ではないですよね。マドレーヌと言えば、昔母が良く焼いてくれた記憶があります。美味しかったなぁ~。で、今日のマドレーヌ作りは先々週から数えて3回目。1回目・2回目ともに失敗しました。1回目は生地がの焼き上がりが固くて、バターを大量に入れたにもかかわらずパサパサだったのです。原因はバターと砂糖を先に混ぜてしまったからでした。2回目は卵の泡立てが甘くて、やっぱり焼き上がった生地が固かった。。そして今日は3度目の正直ということで、気合いを入れてマドレーヌ作りに挑戦しました。結果、バターのしっとりした味わいは何となくクリアー。生地の焼き上がりは、前回より柔らかめ。ということで合格!!毒見してくれるみんな、待っててね!!==メモ==材料・小麦粉 200g・バター 200g・砂糖 200g・レモン 1/2個・卵 4個・ベーキングパウダー 小さじ1杯作り方 (1) 卵を軽く泡立てて砂糖を加える。 (2) (1)を湯銭にかけて軽く混ぜながら砂糖を溶かす。 (3) (2)を湯銭からはずしてひたすらに泡立てる。 (4) (3)にレモン汁を加えて小麦粉とベーキングパウダー を混ぜ合わせたものを加えてよく混ぜる。 (5) 最後に(4)に溶かしバターを加えてよく混ぜる。 (6) (5)をしばらく寝かせる(寝かせた方が膨らむらしい)。 (7) (6)を型に流し込み170度のオーブンで15分前後焼く。以上
February 27, 2005
コメント(2)
セリーヌ・ディオンというと、映画タイタニックの主題歌「MY HEART WILL GO ON」のイメージのほうが強いのかなぁ。好きなアーティストとして彼女の名前を挙げると、大抵の人は「タイタニックの~」って言うんだもの。まぁそれも仕方ないですね、それだけ映画・歌ともに大ヒットしましたものね。セリーヌ・ディオンを聴かない人でも前述の「MY HEART WILL GO ON」の他に、「TO LOVE YOU MORE」はどこかで聴いたことがあるのではと思います。「TO LOVE YOU MORE」は、この曲を熱唱するセリーヌ・ディオンのバックで葉加瀬太郎さんが髪を振り乱しつつヴァイオリンを弾いていたのが印象的な、あれです(って言っても分からない人は分からないか~笑)。そしてその「TO LOVE YOU MORE」が入っているのが彼女の4枚目のアルバム「FALLING INTO YOU」。全部で16曲。ハズレなし。歌声は伸びやかで英語の発音もキレイだなぁと思う。癒される。。____________________________________________なんやか今週は疲れたぞ~。仕事やる気なし、未来は不透明。。でも、こんなことではダメ!!
February 26, 2005
コメント(6)

今日の昼休みに、課長の席の後ろにあるキャビネットにファイルを直しに行ってふと課長の机の上に目をやると、中途採用書類・・・応募者の皆さんの履歴書などが何通か、無造作に課長の机の上に置かれていた。課長はお昼の買出しで不在。やれやれ、いつもこれだ。こんな時、私はそれらの書類をバサッと裏返してPCのマウスを上からどさっと置いてあげることにしている。個人情報なんだから、、というか履歴書を堂々と表にしたまま席を外さないでくれ~。履歴書に限らず、給与関係やら人事関係の書類を広げっぱなしで席から消えるのはやめてくれ~。少しはそういうとこに神経使ってくれ~。丸秘・社内秘と思われる書類も広げっぱなしだわ、おまけにファイリングもさっぱりだわ、段取り良くないわ、、、課長のおかげで私めっちゃ苦労してますからーっ!!「魔法の杖」で明日はいいことがあるか占ってみたら”あるに決まってます”というような意味の答えが出た。やった、嬉しい!!頑張ろう!!
February 21, 2005
コメント(0)

金曜の会社帰りにブック・オフに寄って、エリック・クラプトンの「24Nights」を買いました。千円を切る安さにちょっぴり感激(笑)。 2枚組のCDで、'90年から’91年にかけて行ったライブからピックアップした曲を収録したアルバムです。収録曲は以下の15曲。=DISK1= 1. バッジ 2. ランニング・オン・フェイス 3. ホワイト・ルーム 4. サンシャイン・オブ・ユア・ラヴ 5. ウォッチ・ユアセルフ 6. ハヴ・ユー・エヴァー・ラヴド・ア・ウーマン 7. ウォーリード・ライフ・ブルース 8. フードゥー・マン =DISK2= 1. プリテンディング 2. バッド・ラヴ 3. オールド・ラヴ 4. ワンダフル・トゥナイト 5. ベル・ボトム・ブルース 6. ハード・タイムス 7. エッジ・オブ・ダークネス やっぱりライブアルバムっていいなぁ~。キレイに整った普通のアルバムとは違った味がある!!バッジ、サンシャイン・オブ・ユア・ラヴ、ベル・ボトム・ブルース、、、めっちゃいいわ~。聴き惚れてしまう。私はブルースなんてまともに聴いたことはないけれど、クラプトンが歌うとブルースでも何でも抵抗なく耳に入ってくるから不思議。 この日他に買ったのは250円のCD×3枚。 ロッド・スチュワート「Unplugged」 メアリー・J・ブライジ「BALLADS」 バックストリート・ボーイズ「BLACK&BLUE」まだこの3枚は聴いてないけれど、聴くのが楽しみやわ~。そういえば昨日は午後から学生時代の友人たちと何年ぶりに集まって遅い新年会を開きました。もう2月も下旬にさしかかるというのに”新年会”も何もないか(笑)。友人の一人に教師になっている人がいて、「いまどきの親は子供に甘すぎる。教師の前でも自分の子供を”ちゃん”づけするんだから。”~ちゃん”って誰だ?って感じよ」なんて言ってた。可笑しかったなぁ。学校の先生って大変そうです。。
February 20, 2005
コメント(2)

朝から喫煙所で世間話、10分20分は当たり前に席に戻らず。日中は喫煙タイム最低5回は当たり前、プラスお喋り満開も日常茶飯事。これって他の会社でも普通にあることなのでしょうか?私は入社以来ずっと我慢しているけれど、やっぱりこれっておかしい事だと思う。彼らがそうしている間に周りがどれだけの仕事を片付けて、またどれだけ彼らの業務をフォローしていることか。だけど残念なことにそんな事が当然になっていて、彼らの行動を正す管理職もいないければ、下から意見を吸い上げる管理職もいない。彼らにも問題ありだけど、管理職にも問題あり。管理職に問題ありってことは会社の体制自体に問題ありよ・・・。あぁ、もうストレス溜まってしまうわ。。このまとまりのないナァナァ組織の変革方法があれば教えて欲しい。。 Bon・Jovi聴いて元気になろう。
February 17, 2005
コメント(4)
絆は繰り返すことで いつしか強くなる だから心開いて 僕にすべて預けて 時には負けることで 勝つこともあることを忘れないで 大切なものはすぐそばにあるfayrayの「look into my eyes」の出だしです。ピアノの伴奏も素敵です。で、詞もすごい。はっとさせられるというか、そうだよなぁと頷いてしまう。私は彼女の作品の詞・メロディともに大好きです。あんまり聴き入ってると泣けてくることもあるけれど。相手を言葉などで言い負かして黙らせることだけが”勝つ”ってことじゃないんだよね。上手く負けて、自分を守って、次につなげるチャンスを窺うことだって時には必要なんだよね。。
February 15, 2005
コメント(0)
全54件 (54件中 1-50件目)


![]()