『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chang-wei

chang-wei

January 14, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
えーと、小学校の時分、体育の時間とか、お昼休みとかに、フォークダンスの時間とかがあったというおもひでを持つ人も多いと思いますが、いろんなダンスがあった中に「マイムマイム」というのがありましたな。

ずっと前なんだけど、「マイムマイムについて考える」という企画を、「タモリ倶楽部」でやってたんだけど、その番組の中で、「なんだこの踊りは?」ってあちこち聞いて回って、結局よくわからぬまま「空耳アワー」の時間がやってきてしまったのね。

で、その番組の中でわかったことというのが、
・ この踊りは、イスラエルの踊りである
・ 「マイム」というのは「水」のことである
・ 皆が口ずさむ言葉は「マイムマイムマイムマイム マイムベッサッソン♪」という発音である

ということでありました。

で、もしかすると知ってる人は知ってるかもしれないし、でも私はそのへんの因果関係を知らぬまましゃべっている中で、以下のように推理してみました。

イスラエルというのは、首都がエルサレムな筈なんだけど、そこをパレスチナと取り合いやってる国で、エジプトとかにも隣接してたりして、イエス・キリストも生まれたりとか、ヘドバとダビデの故郷だったりとか、サッカーが意外に強かったりとか、いろいろ話題豊富な国ではありますが、地域的には「中近東」というあたりにあるわけですね。

これが1のキーワード。

次に、「マイムマイム」の踊りの動きを思い出してもらうと、輪になって、ステップ踏んで、「マイムマイムマイムマイム、マイムベッサッソン!」って叫んで、さらにステップ踏みながら、手を打って隣同士の人とも手と手を打ち合ったりしてますよね。これすなわち、喜びの意を表しているジェスチャーなのではないかと思ったりするのね。
これが2のキーワード。

さあこのへんで、答えが見えてきたでしょうか!?
んー、「ベッサッソン」の意味はよくわからないんだけど、勘ぐるに「湧いてるぞ!」「あるぞ!」みたいな意味なのではないかと。
砂漠に水、といえば、井戸もしくはオアシスですね。

これらを総合して、考えるに、この「マイムマイム」という踊りは、砂漠地帯の生活の中で、井戸を掘り当てた、もしくはオアシスにたどり着いたことによって、潤沢な水を手に入れたことに対する、お祝いの踊りなのではないでしょうか?

日本でいえば「豊穣の祭り」に匹敵するようなね。
井戸で、湧き出る水を囲んで、
「水、水、水、水、水が湧いたぞ♪」
って、大はしゃぎしたりして。

どうです、ぴったりくると思いませんか?

・・・って、オノレの推理に酔っているところに、体育の先生がツツッとやってきて、
「そうです、そんなことは常識です」
とか云われちゃうと、私のイマジネーションが全否定されてしまう。いやん(爆)。
オレはお釈迦様の掌で暴れてる孫悟空かよ!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 14, 2004 11:42:45 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

野鳥大好き @ Re:ちょいと試みに・・・(11/21) あのな…、解ったよん。
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) 野鳥大好きさん >やれやれ…でしたね。あ…
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) setattiさん >私のPCも時々おかしくなる…
野鳥大好き @ Re:やれやれ・・・(11/20) やれやれ…でしたね。あはは、赤ちゃんなん…
setatti @ Re:やれやれ・・・(11/20) 私のPCも時々おかしくなるから困ってるん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: