備忘録

備忘録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ぐぅ925

ぐぅ925

Comments

ミッキースタイル-kyoro @ こんばんわ、 はじめまして、先週、DVDを見て、同じ…
猫野良 @ Re:バブルへGO!! タイムマシンはドラム式(02/18) 初めまして。 イヤ確かに感傷的になった…
kintyre @ Re:マリー・アントワネット(01/31) この映画は歴史好きの方には物足りなかっ…
ぐぅ925 @ ども♪ はじめまして。 ゆかたんさんも、当選…
ゆかたん@札幌 @ はじめまして☆ 当選おめでとうございます!私も当選した…
2009年01月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
学生時代、初めて「ジェンダー」という言葉にであったあたしは途方にくれた。

教科書には社会的性差、というような意味合いで出てくる言葉の意味がつかみきれなかったのだ。
社会的な性差、って何さ?

神様に祈りをささげる人とか、家畜の世話をする人はその文化的背景によって変わってくる。
でも、どんな文化によっても、子どもを産むのは女性だ、うんぬん・・・。

意味が、飲み込めなかった。
多分、若い割に頭が固かったのだ。

で、この大奥を読んで思った。
これを学生時代に読んでおけば・・・いや、学生時代にはまだなかった漫画なんだが。



もはやこれは、SFだ。

男子が減ったから、男子がしていた仕事を女性がするようになる・・・という表面的な変化だけではない、社会的な変化が割と具体的に描かれていて、それがあたしにはとても興味深い。
吉原は男性が女性を買いにいくところではなくて、夫を持てない女性が子どもを得るためにかよう場所になる、とか。
女性が男性の仕事をするようになった分、男性が女性の仕事をするようになる・・・訳ではなくて、男性は何もしなくなり、逆にいうと、男性としての機能を失うと、社会からも不要とされなくなる、とか。
いや、物語の本流は多分そんなところにはなくて、

男性と女性がほぼ入れ替わった大奥の中での恋愛もようやら、人間関係やらがセキララに、じっくりと描かれている。
女のいびりがなくったって、大奥って十分おもしろいんだな、と思う。

大奥の存在した江戸時代の先には明治、大正、昭和の時代があり、平成へと続く。
女性主体の社会だと、どういう歴史がつづられ、どんな平成の世の中があるのか。
まさかそんな先まで続く漫画だとは思ってないけど、(なんてったってタイトルが大奥、だし)
完全なるフィクションを想像してみるだけでも、学ぶべきことは多そうだ。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年01月16日 00時42分06秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: